女
- 90℃
もう3月。
カワシマッドさんといつもの湯乃禅さんへ。
今日はひたすらリラックスした整いが欲しい。
1〜3 Round 共通
サ室10分
水風呂1.5分
外気浴
間に露天風呂挟みましたが、最初はぬるかった。
でも、その気持ちが届いたのか、その後どんどん湯船が熱くなってくれて、気持ちよかった!
今日の整いは、前回ウェルビーが超アッパー系だったのに対し、湯乃禅はまったりダウナー系の整い。
悩み、ストレスを忘れられた。。。
気分転換になりました。
ここのサ室は96度のドライサウナ。
発汗も良く、職場から10分くらいだから寄りやすく、いいお店ですここは。
またカワシマッドさん行こう!
次は風呂からの水風呂も一回挟もう。
個人的サウナマット必要施設です。
風も微風で、、恍惚の表情を隠せない。
ではまた次のサ室で!
男
- 96℃
- 18℃
定時上がりも財布の中身が約500円。涙
諦めていた帰り道、会社用の財布に300円あることに気付き、よっしゃ行けるやん!てことで急遽湯の禅へ直行。
サ室に早く入りたい衝動を抑えつつ念入りに酒粕洗顔と馬油シャンプー&ボディソープですさんだ心と体を綺麗に洗浄して熱々の湯船へ。
あぁ、マーーーベラス。。。
そこから水風呂マッドマックスからマイサウナマットを敷いて地べたで休憩。普通に整う。
湯船3分サウナ15分水風呂1分休憩3分
じわじわカラッと蒸された後はやはり整い方が違う。週末疲れが一発でぶっ飛んでいく。
ふと、気づくと回りに誰も居ない?まさか俺1人なの?
これは、、、
自由だぁーーー!
その後の2セットは長椅子に寝転んで休憩。心地よい浮遊感を体感しながら寝そうになる。
ここは整いスペースこそ少ないが、場所、客層、風呂&水風呂その他諸々コスパ最高。貧乏ビギナーサウナーにとってコスパこそ正義だ!
良い整いが出来て大満足で帰宅。
休日出勤後の今月のサ活2回目。
同僚のカワシマッドマックス様のおススメスポット。
福岡の奥座敷。
脇田温泉。
"湯乃禅の里"へ。
職場から割と近くで、このお値段で、旅行感。
いいですね。
雰囲気もとてもいい、アメイジング。
1回目
予熱の湯船
サ室10分
水風呂1.5分
外気浴
ここのお風呂は全部露天風呂。
清め場だけは室内。
ぬるま湯で温めてサ室へ。
遠赤外線タイプのヒーター。
真正面にいるとけっこう熱い。
95度のドライサウナ。
汗ぼちぼち
小さい滝の流れる冷泉に入り、外の整いベンチ
とりあえずな整い。
2回目
予熱の湯船
サ室10分
水風呂2分
外気浴
熱めの予熱を済ませサ室へ。
ノーゲストとなったので、ヒーター前に人王立ち。
オオッ!熱い!じっくり焼けてるという感じ。
気持ちよす。
冷泉中に整い始める。
整いベンチ横の床に腰掛ける。
マッドさんより頂いたマットを床に敷き体育座り。
強い整いきました。
口ポカーンの恍惚の表情を周囲に晒す。
たまらんですばい。
3回目
予熱の湯船
サ室12分
水風呂2分
外気浴
仕上げの湯船
サ室の木材を留めてる釘の頭がアツアツで、不用意に触れると体がビクッとなる。少し恥ずかしい。
冷泉に小さな滝が降りてきてて、ここにもマッドマックスありました。
頭から浴びたら、疲れが流れていく感覚になりました。
サウナからの水風呂は罰ゲームではない。
むしろご褒美であります。
そして今日は終了。
外で17アイスを買い、食べて帰る。
家までも20分くらい。
マッドさん、いいところを紹介してくれてありがとう。
これは気持ち良すぎる。
夜のそよ風に吹かれながら。。。
また来ます。
男
- 95℃
仕事終わりに寄り道がてら久々のサウナ。
途中ローソンでイクラ🍙で腹ごしらえをして温泉街チックな町並みの中へ。レトロなサ飯屋さんからは地鶏を七輪で焼くいい匂いが。その向かい側では蕎麦打ちする職人さん。あぁ今度は飯とセットで来よう…。
サウナ:12分~15分 × 3
水風呂:30秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
風呂4つ水風呂1つ全て露天で、サウナはでかいストーブが1つあるドライサウナ。久々のサウナは格段に気持ち良かった。滝のある水風呂でマッドマックスして長椅子で整う。うつ向いて目を閉じると頭がぐわんぐわんと回り出す。あぁこれだよこれ。マーベラス…。湯船に浸かってると何かの視線を感じて見るとメス河童のオブジェとバッチリ目が合って一人吹き出す💨こっち見んなしwと一人言を言って風呂を出る。
男
- 95℃
- 18℃
昼頃入りました。今週末は天気も良かったので温泉に入りにやってきました。楠水閣で昼食をいただき、宿の温泉にも入りました。
体もほかほかになってから、赤い鉄橋をわたって湯乃禅の里に向かいました。宿で渡された木札を受け付けで渡すと、ロッカー用のコインをもらいました。
湯船で体を温めてからサ室に入りました。ストーブの近く、窓から外が見えるところで静かに焼かれました。外の木にメジロが数羽留まってなにかを啄ばんでいて癒されました。じっくり汗をかけました。
水風呂は冷泉とのこと、肌に柔らかく感じました。長く入っていられる感じでしたが、冷え過ぎ無いように切り上げました。
その後、木のベンチと奥の石段に座って外気浴しました。気温も10℃くらいで風もなくリラックスできました。途中で温泉にもじっくり浸かり温まりました。
風呂上がりにざる蕎麦をいただきました。手打ちでおいしかったです。
今日は静かな冬の山村という雰囲気でゆったりできました。行って良かったです。
男
- 93℃
- 15℃
久山でイチゴ狩りを楽しんだ後、約6年ぶりの17時頃、ご飯を頂いてからの訪問♨️体を清めて、ヒノキ風呂に入ろうとした瞬間、足を滑らし脛を強打💥そのまま湯船へ😖全然痛く無いよって顔をしていたが、私の右脛は死んだ😇目の前にいたケンシロウ風のおじさんにお前の足はもう死んでいると言われた気がした😇昨日3600円も出して全身マッサージ行ったのに私の右足は死んだ😇さすが弁慶の泣き所と言われているだけのことはある😢しかしサウナを3セットしたら痛みは、ほぼ消えていた😊この時期の外に水風呂があるのは、たまらんです🤤体感的にはシングルだった😆隠れ家的な雰囲気のある良い施設でまた来たいと思いました😄
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
男
- 94℃
- 15℃
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット
福岡市内から1〜2時間に1本走るJR九州の赤い路線バスで峠道を揺られ約1時間。やってきました湯乃禅の里。こちらは脇田温泉楠水閣が運営の日帰り温泉で楠水閣より徒歩5分弱の場所に立地。
早速インすると祝日の夕方ということもあり小さなお子様連れの方が多い印象。入浴と食事で1,700円のセットが人気のよう。浴室は露天がメインで洗い場、サウナがそれぞれ小屋のようになっている。
身を清め温泉で湯通しし、サ室へ。サ室は珍しい凹字型で凹の字の左上側から入り、左下にストーブがあり、右上まで全て一段の座面になっている。ストーブは遠赤外線、室内の温度計は92℃を指しており、ノーBGMノー時計。何故かストーブの角度が若干窓際方向なのも興味深い。広さとストーブの力バランス的に体感はそれ程熱くないので、しっかり発汗したいなら湯通しした後にストーブ真っ正面のポジがおすすめ。逆にのんびり蒸されるならストーブより遠い場所へ。
そんなわけで約10分程居ても苦しくなく、意識的に肺に熱い空気を取り入れ退出。
水風呂も露天で石造り。そこにはサウナー垂涎の「冷泉」との文字。入ってみると体感19℃くらいで、天然水のような柔らかい印象。とても気持ちよく長く入れる。実際に温泉を使用しているかは分からなかったが、温泉分析の源泉温度は26.8℃との表記なので、その可能性が高そうだ。
休憩は浴槽の縁で足を入れながら座ったり、奥の露天の手前にあるベンチで。ベンチの地面が平坦じゃないのが余計ととのいを想起させる。山の自然の夜風を受けて気持ち良い〜。
3セット終え、再び温泉に浸かり冷泉を浴びてフィニッシュ。ずっと身体はポカポカして温泉成分を実感する。もっと時間に余裕があればエンドレスでだらだらサウナ+温泉に入っていたい気分。
前と後ろに顔がある追い出し猫と世界のトヨタが有名な宮若市ですが、その中でも湯乃禅の里がある脇田地区は最近トライアルとの提携でも名前をチラホラ見かけます。
初訪問でしたが平日ということもあり人が少なくゆっくり入れました。
食事セットで1700円がコスパ良いと思います。
サウナはかなりマイルド、温度計は90度を指してましたが座る場所は60〜70度程度ではないかと思います。
但し遠赤外線なので身体の温まり、発汗は十分できたと思います。
個人的には少し物足りないです。
水車の湯で湯通し→サウナ15分→水風呂2分→外気浴or寝湯の4コンボが個人的な満足構成でした。
今日は昼から用事のため、2セットでシャキッと終了しお昼を食べて帰りました。
友人にオススメされて行ってみました✨
まず、周辺のご飯屋に入るとそこに食事と入浴券がセットで販売しており、そちらを購入してみました。食事と入浴券がセットで1700円とお得に買えました。食事は7種類の中から選べ私はは地鶏の親子丼を頼んでみました。
ご飯が食べ終わり、温泉に足を運びました。
温泉は全て露天風呂となっており、お湯も柔らかく肌馴染みがよかったです。
天然温泉だけあって、スーパー銭湯の独特の次亜塩素酸の匂いがなくてとてもよかったです。
サウナ室は4人ほど入れる小さなサウナ室。
温度計はなかったのですが、体感的には80℃はいってないと思います。サウナ好きからしたら物足りなさを感じるかもしれません。
水風呂もこれまた温度計はなかったのですが、体感的には16℃といったところでしょつか。
整いスペースはベンチスペースが広々とあり隣にある金木犀の匂いを感じながら開放的に整えると思います。大自然の中での整いは最高だと感じました。
ここの馬油シャンプーは髪の毛がものすごくサラサラになりよきでした✨