男
-
93℃
-
15℃
寒くなってきたし、湯乃禅の里の水風呂も冷えてるべなあと思い午前11時くらいに訪問。やっぱ冷えてた。
寒かったので水車の熱湯で12分のあと、サウナ12分+冷え冷え水風呂30秒~1分(寒いのよ)+外気浴5分で4セット。
青い空白い雲。やたらカーカー鳴くカラス。サウナの窓から柿5つ。
原住民の御老体はサウナ→水風呂→サウナ→水風呂の繰り返しでせっかくのウッドデッキが使用率低いのがもったいない。血圧に悪いから休憩入れたほうが笑
お昼ご飯は施設内の蕎麦処か来々軒かと思ったけど朝飯食いすぎてお腹へってなかったのでトライアルでバゲットと鶏もも肉を買って帰って焼いて食べました。300円くらいのクソ安いワインもイージーな昼飯には合う。
男
-
93℃
-
15℃
昨夜からの大雨もそろそろ小降りになって来たのを見計らって訪問。
前に楠水閣に泊まった時は、長い渡り廊下を上って露天風呂に来た記憶があるが、今回は一番上の駐車場に車を停め、少し下って到着。
入浴料は850円だが、イオンかワオンのカードを提示すると100円引きになるので、750円を支払って入館。
まずは離れのようになっている洗い場で洗体し、奥の岩風呂で下茹でしながら横に目をやると、河童の夫婦像?みたいなのがあって、なかなかの色気と風情が楽しい。
サ室は扉を開けると風除室のようなスペースがあり、さらに扉を開けて入ると、右手に遠赤外線ストーブがあり、席がG字型に左に延びている形で、広い窓から柿の木が見えるのも良い。
温度計は92℃を指しているが、体感的にはそこまで熱くなく、じんわり蒸される感じなので、自分には珍しい長さの10分ほど温まってから、冷泉風呂へ。
水温計はないが、たぶん20℃ほどでそこそこ冷たく、何よりも1.5mくらい上から降り注ぐ冷泉のしぶきが、マイナスイオンを発しているようで心地よい。
長椅子が2つある屋根付きの休憩スペースでゆっくり整え、檜風呂で温まってから、2セット目へ。
結局、4セットを堪能し、合間に寝湯や露天風呂も楽しみ、大満足なサ活日となった。
ここは全てが露天で、内湯がないので、天候に左右される面はあるが、入浴料と脱衣場のロッカー代10円を足しても760円で、開放感あふれるサ活が出来るのはありがたく、また定期的に寄りたいと思う。
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/uSaeY4P315VVxnxg8yF3KECQepB2/1730562057580-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/uSaeY4P315VVxnxg8yF3KECQepB2/1730562060849-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/uSaeY4P315VVxnxg8yF3KECQepB2/1730562063190-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/uSaeY4P315VVxnxg8yF3KECQepB2/1730562065329-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/uSaeY4P315VVxnxg8yF3KECQepB2/1730562067825-800-600.jpg)
男
-
92℃
-
20℃
男
-
95℃
-
22℃
男
-
95℃
-
22℃
三連休のラスト日。最近伺ってなかった湯乃禅の里で、お風呂とランチのセット1800円。
朝11時くらいから。
サウナ10分
冷水2分
外気浴5分
✕5セット。
10月も半ばで冷水風呂の温度は体感で22℃くらいか。キンキンが好きな人には物足りないかもですか僕は十分。曇り空だったけど昼前くらいにはパラパラと小雨模様でいい風情でした。
昼飯はお食事処でとんかつ定食。ランチセットの食事はメニューから8種類くらい選べて、ものによってはかなりお得です。熱いお茶も美味しい。
飯終わってもう一回お風呂に戻り、8+2+5の2セット終わって大野城の元SATYまで走ってベビわるの3作目を鑑賞。ちさまひがすごいのは当たり前だけど池松壮亮がもう、すごすぎて。
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/kiPUVP5FhXNLRcKIgzDX4gnPRi73/1728904503347-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/kiPUVP5FhXNLRcKIgzDX4gnPRi73/1728904530265-800-600.jpg)
男
-
95℃
-
22℃