#サウナ #御三軒湯 #銭湯
地下鉄今出川駅から西へ北へと、てくてくロジウラ散歩して到着。アーチ型の入口がレトロ&おしゃれ。いやいやこの銭湯、外観だけじゃねえ!サウナ室もまたユニークなんです。
■温度…普通(場所により温度差あり)
■音…歌謡曲
■明るさ…普通。電球っぽいオレンジ系
■広さ…10人位
■配置…1段。一部向かい合わせ。L字型
■特徴…形が超ユニーク
小気味よく「カチャリ」と締まるドアを開けると、まるで京都の街の細っそい路地みたいに奥へと続くL字型のサウナが現出!
奥に真っ直ぐ向かう道は対面2列、角を曲がると1列の座席。角を曲がった部分は脱衣場に突き出た形になっていて、なんかロボットの操縦席みたいでカッコいいぜ(中2病?)。
このサウナ室、実に手入れが行き届いています。座席の背中部分には熱くならないように毛織の布が貼ってあり、座面は一部ですがマットが設置されています。壁面はレンガ、座席は木で作られていて、床の足で踏む所はプラスチックになっています。
パーツごとに素材を吟味しているのに感じるおもてなしの心。なんだか嬉しい気持ちになりました。
サウナ室に流れる歌謡曲。私はあまり音楽には詳しくないのですが、中でもサウナで流れてる歌謡曲はほんとに聴いたことない曲ばかりなんですよ、毎回。
今回も暑さに耐えながら耳を傾けていると、やはり知らない曲が……っじゃない!いやよく知らないけどなんか聴いたことある……気がする。そうだ前に入ったサウナだ!サウナで聴いたんだ!
歌謡曲流れるサウナに繰り返し繰り返し入った事で、ほんの少しだけ歌謡曲レベルがあがっている。
サウナ内に時計はなく砂時計がひとつ。そんな時、歌謡曲サウナでは曲数でアバウトな時間を把握できるという術を学びました。だいたい2〜3曲位で限界を迎える事が多いのですが、本日も3曲×3セット堪能しました。
サ室の目の前には水風呂があります。壁には「ラドン」「水風呂」の文字が。ラドン水風呂なのだとしたら珍しいですね。温度が普通より少しだけ高めな印象(18〜20度位?)。おかげさまでゆっくりつかっていられる水風呂でした。
サウナ後には、ジェット風呂、電気風呂、薬湯も楽しめますが、なかでも薬湯のバイブラがパワー強めで気持ちよかったです。ぽっかぽかに温まりました。
素敵なサウナ&お風呂、ありがとうございました。

男
-
106℃
男
-
82℃
-
20℃
初入湯の御三軒湯へ♨️
銭湯向かいの駐車スペースは一台のみだがラッキーなことに空いていた🤭
駐車スペースがあるのと無いのとではととのい具合いが違うねんな…
店構え、浴場内のタイルからはかなり古さを感じるがどこか洋風に感じる。
ジェットが2箇所、深風呂に電気風呂、薬湯にはバイブラ、少し奥まったところのサウナ前に水風呂、その前には空間移動装置的な一人で入る全身にシャワーを噴射する装置🧐これはサウナ後の水風呂に入る前のかけ水に良い✨
まずは洗体をしたらジェットを腰に当てる。かなり浅めのジェット風呂。
そのまま深風呂で下茹でに。まだ明るい時間なので天井の煙出しの明かり取りの光が差し込んでリラックスできる。
そしていざサウナへ🧖両サイドベンチ式で一番奥にヒーター🔥その前で直角に曲がると一名だけ座れるボックス席的な部分に座る。頭上の温度計は106℃🔥
だが7分くらいしてようやく汗がじわじわと出てくる。
アプリ内表示では80℃になっているがみんなの体感でそれくらいなのかな?
7分10分8分の3セット🧖
水風呂前に全身シャワージェットを浴びる。けっこう冷たくて思わずフォー!っと声を出してしまう。
その後水風呂へ4人くらいは入れそうな広さで温度は18℃くらい🤔
〆にバイブラの薬湯に浸かり退出🚶➡️

男
-
106℃
-
18℃
男
-
80℃
-
21℃
男
-
90℃
-
21℃
サ道で紹介されていてずっと気になっていた
御三軒湯さん♨️
同志社大学の近くの住宅街に昔からひっそりと
佇んでいるようなそんな銭湯です🏫
16:00 IN♨︎
番台のお父さん、かなりのご高齢!🫢
建物全体もかなり年季が入っててレトロ!!🙂
お世辞でもキレイですね、とは言えない‥🙂🙂💦
お客さんも日曜だから多いな、
年配の人多め&近所の人たちが大半だと思う。
まずは身体を洗おう🚿
洗い場は数が多いが、所々のカランが壊れてる😅
熱い目のジェット内湯から薬湯に浸かり
サウナへ🌿
珍しい形したサウナ!L字なんかな!?
サ室はどちらかというとマイルドな熱さやが
入っているとジワジワ汗をかく感じ😌
湿度は好きな感じだな☺️
演歌🏮をBGMにしっかり3セット!
男と女の情ばかり歌うやん!笑🎤🤣
サウナはあまり人がいなかったから
ゆっくり入ることができました🙌
水風呂はかなりまろやかで気持ち良いです!😉
温度と深さがかなり好きな感じです😊
しっかりあまみも出てましたー♪
こういう銭湯って貴重ですよね☺️
我が家の近所はスーパー銭湯しかないから
気軽に行ける銭湯があればいいのになぁ🥺

女
-
88℃
-
19℃
【冷水シャワーでととのう】
京都制覇に向け、本日も新規開拓🏃♂️
濡れ頭巾ちゃんが「全国のサウナ厳選50」に入れている御三軒湯♨️(京都はこことルーマの2か所のみ)さんへ。
サ室は広めで、12人くらいはいけるかも。中の温度計🕰️は120℃を指してますが、壊れてます。体感では、85〜90℃くらい。ただし、ストーブ前は直で熱を受けれるので、アチアチ🥵
サ室の臭いが気になる人用か、コーヒーの粉が置いてありますが、少し水をかけてもそれほど匂いはしませんでした。。。ただ、それほどサ室は臭いませんので、必要はありませんでした。
水風呂はチラーなしなので、ぬるめ。21〜23℃くらいで、小学校のプール🏊みたい。
しかし❗️サウナ出たとこの冷水シャワー🚿は気持ちいい‼️シャワーの方が水風呂よりも冷たい❗️
休憩はカラン🚰前で。洗い場は広めなので、邪魔になりません。
3セット、2弱ととのいで終了❗️
風呂のお湯は熱めでした♨️
ちなみに参考ですが、銭湯トレカ🪪は置いてませんので、お間違いないように。

男
-
90℃
-
21℃
男
-
120℃
-
19℃
本日は夜になってしまいましたが、京都御所北西のいわゆる西陣と呼ばれるエリアにひっそりと佇む御三軒湯さんにお邪魔して参りました。
よく見かける恐らく京都銭湯の歴史でいっとき流行ったであろうアーチ状建築の入口をくぐり、風情ある昔ながらの脱衣場。
所々歯抜けになっているロッカーはご愛嬌。
シャワーがない洗い場もあるのでトラップに注意しながら洗体をすませ、外が寒かったのでじっくり湯通しし、一旦水風呂へ。
ここの水風呂は珍しいラドン水風呂であり、サウナに入ってからでは気付きにくいのですが、サウナ前に入るとラジウム温泉に行った時のような香りをしっかり感じる事ができます。
老舗銭湯ですがここのラドンはちゃんと生きています。
サウナマットを持ちいよいよサウナ室へ。
天井が低く奥に広々とした向かい合わせのL字型になっており、巨大なサウナストーブを至近距離で味わえる角になっているとこが間違いなくベスポジです。
というか、巨大ストーブからの熱風はそんじょそこらのスーパー銭湯のロウリュ熱波を遥かに凌ぐ素晴らしい破壊力。
あっという間に汗だくで蒸されます。
サウナはほぼソロタイムなのでじっくり背中をストーブに向けたりしてこんがり両面焼きをしても誰にも迷惑が掛からないってステキ。
ただし、座る位置により体感温度が全く変わりますので注意が必要です。角のストーブ前が本当にオススメ。
風情ある老舗ですので もしもちょっとだけニオイが気になるよって方は奥にコーヒー豆粉カップがありますので ちょびっとだけ水を加えるとほんのりコーヒーの芳ばしい薫りがしてよき〜。
サウナを出て水風呂に行く前にジェット冷水シャワーがありますのでこれを味わうと幸せな気分に浸れます。
スイッチが押しにくくなってますので、根気強く長押ししたり連打したり時間を置いて押したりしてるうちに必ず出ますので騙されたと思って信じて押し続けてくださいねー。
めちゃめちゃ気持ちイイので。
時計がないので腕時計必須。
マイサウナマットは持参が吉かな。
あとはもちろんシャンプーセットとタオルも忘れずに。
いつまでもその灯が続いて欲しい周辺住民に愛されている風情ある京都老舗銭湯でした。
ご主人ちょっと疲れちゃったのかな?
月曜日に加え、金曜日も定休日になったそうですのでお間違いなく!
みなさん早めに行ってくださいね。
としか私には言えません。。。ぜひ。




京都市上京区にある”御三軒湯”にて活動しました♨️
——営業時間——
15:30〜23:00
月曜日定休日
——料金——
490円
ドライヤーなし
無料駐車場
アーチ型の入口でモダンな感じだが、中へ入ればおなじみの京都の銭湯です♨️
番台があり、脱衣場にはカゴがあって衣服をロッカーに入れるかどうかはお客さん次第。浴場も天井が低めの京都スタイル。夕方に訪問したが、常連客同士が気軽に挨拶しあう雰囲気、番台にいた美人のお嬢さんとのやりとりも地元話に花が咲いて、街中の銭湯ならではの趣ありです。
入浴剤の深い泡風呂、浅い泡風呂、電気風呂、サウナ、水風呂など。洗い場のシャワーは普通にお湯が出るが、カランからはお湯が出ませんでした。
サウナは演歌のみ。タイマー壊れてるので演歌3曲分を目安にした。ここはなんと言っても水の質が良かったです。
全くカルキ臭くなく、湯船も十分熱いです👍
サウナは8人程度で約120℃です。
ご主人がご高齢なので楽しめる期間は限られてるかも。
みなさん是非とも行ってみてください♨️
【♨️】
・薬湯
・電気風呂
・サウナ
・水風呂
・泡風呂
【👍】
・無料駐車場
・サウナ綺麗
・水質良き
