2023.06.12 登録
[ 東京都 ]
最近寒くなったこともあり
中々行けていなかったサ活
1ヶ月振りに訪れたサウナは赤坂湯屋であった。
少し体調を崩していたことと
久々のサ活であったため
数は中々入れなかったが
今回は荒サウナでもセルフロウリュが出来たので
最上段で熱気を感じることが出来た。
薙サウナは変わらず常に高い湿度で
気持ちのいい汗を流せた。
心拍数
1回目 最高:178 平均:115|18.27
2回目 最高:180 平均:123|18.40
3回目 最高:190 平均:129|19.23
[ 大阪府 ]
当日チェックインで宿泊をして利用
初めてアムザに訪れたが
仕事終わりの体を癒す至福の一時になった。
フィンランドサウナは時間の関係上でセルフロウリュウはもう出来なっていたが、温度が特段に高くは無いもののオートロウリュウがあるので気持ち良くととのえた。
メインのIKIサウナは一発目からロウリュウイベントがあり、アロマの香りと共に熱波に包まれた。
アウフグースを体感してしまうと通常に入るサウナが物足りなく感じてしまうのが残念だが、また時間に余裕がある際に沢山扇いでもらいたい。
スーチームサウナも系列とあり大東洋と同様にペンギンルームと併せて使うとジワジワとととのえた。
その他水風呂も程よい冷たさで、薬湯もいい香りであったのでリラックス出来た。外気浴までの導線が少し悪い気もしたが休んでしまえば関係なかった。
ただ最近気温が低くなったので寒い時もあった。
心拍数
1回目(フィンランド) 最高:190 平均:119|18.23
2回目(IKI/アウフグース) 最高:201 平均:123|21.02
3回目(スチーム) 最高:183 平均:120|16.54
4回目(フィンランド) 最高:177 平均:124|14.42
5回目(IKI) 最高:193 平均:131|15.11
[ 京都府 ]
仕事終わりに訪れた深夜のサ活
友人と来たので軽めにサウナに入り
遅い時間でロウリュは無かったのだが
思ったよりもしっかりととのえた。
特段にサ室が熱い訳では無いが
外気浴に持って来いの季節なので
寝湯やフルフラットの椅子と併せて休憩するのが気持ち良かった。
温泉は湯通しとインターバル間に少し入っただけなので次回はゆっくりと入りたい。
心拍数
1回目 最高:192 平均:117|17.00
2回目 最高:185 平均:109|20.34
3回目 最高:180 平均:107|19.38
[ 京都府 ]
ずっと来たかった龍宮温泉
連休明けの仕事終わりに良いサ活が出来た。
まず汗を流した後に湯通しをしたが
ジェットバスと薬湯はどちらも深さがあり
気持ちの良い湯船であった。
サ室は遠赤サウナであったが湿度も高く
これでもかと言うほど汗を流した。
また体調によるものかも知れないが
山城温泉とは対照的に体感温度の割には心拍数が普段よりも高くなった。
水風呂は他のサ活にもあったように
もう少し温度が低いとより気持ちが良かったと思うが、脳天から頭を冷やせるので自分は充分に満足出来た。
そして1番の魅力は脱衣所にあるクールダウンベンチであり背中に水を流しながら休憩する時間は至高であった。
想像以上に満足できる銭湯であったので
また来たいと思う。
心拍数
1回目 最高:200 平均:140|16.28
2回目 最高:190 平均:124|17.29
3回目 最高:210 平均:137|17.27
[ 大阪府 ]
何気に初の大東洋を宿泊して利用
仕事終わりと仕事始めのサウナは格別であった。
チェックインの時間が遅かったこともあり
湯通しを一瞬で済ませて
ロッキーサウナのロウリュウイベントであった。
元々の湿度はそんなに高くないが、
ロウリュウとアウフグースで熱波に包まれ
パフォーマンスとしても面白いものであった。
フィンランドサウナは角閃石で
肩周りを直で温められたり、
セルフロウリュウで湿度を一気に上げることが出来た。特にサ室奥の上段は熱が籠りお気に入りであった。
水風呂は壺水風呂や温度の違う水風呂の並びで冷冷交代浴を行いインフェニティチェアやフルフラットの椅子で整えた。ただ自分は温水で汗を流してから水風呂に入りたいので、シャワーを浴びるとなれば導線は少し悪かった。
他にもテルマーレからのペンギンルームではジワジワと身体を温めてジワジワと冷やす感覚が気持ち良く、香りの強いラベンダー風呂の他に、露天風呂と椅子が置いてある水風呂との温冷交代浴などバラエティ豊かな楽しみ方が出来た。
夜
心拍数
1回目(ロッキー/アウフグース) 最高:197 平均:127|18.08
2回目(フィンランド) 最高:200 平均:130|21.28
3回目(テルマーレ) 最高:189 平均:122|16.09
4回目(ロッキー) 最高:180 平均:124|18.32
5回目(フィンランド) 最高:196 平均:136|23.38
朝
心拍数
1回目(ロッキー) 最高:187 平均:127|18.34
2回目(フィンランド) 最高:186 平均:122|20.13
[ 京都府 ]
16時頃からの利用
店前の暖簾が京都競馬とのコラボ仕様になっていた。
また、ロッカーは埋まっているが
そんなに利用客が多いとは感じなかった。
ここの叡山草の変わり湯は好きなので
湯通しや休憩後に入ってリラックス出来た。
やはりサ室の体感温度は普通に暑いと感じるが
汗や心拍数から見ると若干ぬるいのかも知れない。
だがヒーターの前に座ると充分暑く、
水風呂もキンキンで気持ち良いので
今日は4セットでととのった。
最高の日曜日!
心拍数
1回目 最高:182 平均:129|19.35
2回目 最高:183 平均:123|19.23
3回目 最高:185 平均:126|19.56
4回目 最高:189 平均:139|17.43
[ 京都府 ]
仕事終わりに友人と利用した。
滞在時間は短くなかったが利用客も多く、
やはり人と来ていることを意識してしまうので
サウナは1人に限ると感じた。
ただサ室は広く座面も広いため
深く腰かけることが出来た。
オートロウリュウの時間が2回あったが
中々の湿度で気持ちのいい汗を流せた。
水風呂は微炭酸との事で
体感温度は表示よりも低く感じた。
外気浴スペースや露天風呂も充実しており
温泉にも入ることが出来るので
次回は全ての浴槽とサウナを楽しみ
一日中水春でゆっくりと過ごしたい。
心拍数
1回目 最高:185 平均:122|22.44
2回目 最高:192 平均:117|31.10
3回目 最高:195 平均:116|20.28
[ 東京都 ]
AIロウリュウなるものが気になりつつ
行けていなかったSPABLIC 赤坂湯屋を
カプセルホテルの宿泊と併せて利用した。
まず改修工事直後ということもあり
館内はとても綺麗で洗練された空間であった。
サ室は2種類あったが、
荒はセルフロウリュウする柄杓と桶しか無かったため、利用方法が今ひとつ分からずロウリュウ無しで利用した。
そのためオートロウリュウの薙をメインにととのいまくった。
温度は高く無いが湿度が常に高く保たれており、ロウリュウ直後の室内は灼熱に包まれており気持ち良かった。
水風呂も特段に冷たい訳では無いが青みががったライトで照らされており、視覚的に涼し気な雰囲気を感じさせるデザインであった。
休憩スペースも天井から送風される風が気持ち良く外気浴をしている様な気持ち良さであった。
カプセルホテルも綺麗でアメニティ類も充実していたので、次回は館内のレストランや休憩スペースを使える時に訪れたいが、朝の時間帯にサウナを使えないことだけが難点だと感じたので、朝の9時くらい迄はサウナが利用出来るとありがたい。
心拍数
1回目(薙) 最高:199 平均:139|18.18
2回目(荒) 最高:193 平均:131|19.47
3回目(薙) 最高:195 平均:139|21.58
4回目(薙) 最高:198 平均:138|22.09
[ 東京都 ]
いつも通り何処かしら赤坂のサウナに行くか迷ったが
行ったことのないサウナ施設を開拓しようと
比較的利用料金の安い池袋プラザを訪れた。
サ室は2つあり
遠赤外線の低温のものとフィンランド式の高温サウナであったが、1セットだけ低温サウナに入り、2セット以降は高温サウナの方を利用した。
高温サウナは湿度が高めに保たれており、
しっかりと身体を温めることが出来た。
水風呂も特筆する様な魅力は見当たらなかったが、ととのい椅子や寝転べるスペースがあり、
人も少なく空いていたのが良かった。
浴室とサウナしか行けていないので、休憩所などは分からないが24時間利用出来るのは魅力だと感じた。
心拍数
1回目 最高:184 平均:134|17.32
2回目 最高:196 平均:128|20.54
3回目 最高:197 平均:137|18.15
4回目 最高:213 平均:130|18.19
[ 京都府 ]
明日からの仕事に向けて活力を付けようと
休日の終わりに訪れた山城温泉
2時間弱の滞在時間であった。
思っていたよりも奥行きがあり
洗い場の数も多く、
湯船も薬草の効能風呂から
肩まで浸かれるが
寝ころべるものがあったりと
今までにない熱湯で身体を温められた。
サ室は遠赤外線のヒーターでありながら
しっかりと湿度が保たれていた様な気がする。
ヒーターの近くに座ると温度も高く
心拍数の数値は体感温度の割に上がらなかったが
すのこが綺麗で丸太の足置きがあったりと
普段と同様にサウナを満足できた。
水風呂も深さがありながらキンキンで
地下水では無いとのことだが重たさを感じ無かった。
休憩椅子などは無いが湯船の縁の腰掛けると
気持ち良くととのえたので、
銭湯サウナのコスパの良さを感じた。
また来たい。
心拍数
1回目 最高:177 平均:128|21.17
2回目 最高:172 平均:123|21.51
3回目 最高:183 平均:129|21.58
[ 京都府 ]
サウナ・スパ健康アドバイザーを取得したこともあり、割引を受けられる天山の湯を訪れた。
結論としては温泉やサウナの質に満足することが出来たが、どうしても利用客が多いことや幅広い客層に親しまれているが故に、完全なととのいを求めるには少し違う気がした。
ただ天然温泉に入れることが魅力であると思うので、サウナが仮に無くとも別に満足出来たとは思う。
特に露天にある
金閣の湯と美濃焼壷湯が体がポカポカになり
熱湯に浸かる時はこの2つを多く使った。
他にも湯船が沢山あり、どれも多くの人で賑わっていた。
サ室はとても広々としており湿度が高かった。
ロウリュウサービスは2回受けたが、アロマ水の香りがよくリラックス効果を得られた。
ただ、オートロウリュウの方が
恐らくストーブに散布される水の量が多く、
自動で送風してくれるので発汗した様な気がする。
水風呂は最近地下水に慣れているせいか少し塩素の匂いと水の重たさを感じたが、表示の温度よりは冷たく感じた。
ととのいスペースは数多くあり
混雑していても何処かしらで休憩は出来たので、フラットシートや寝湯で外気浴を楽しめた。
他にもシャワーヘッドとシャンプー、ボディソープ類が数多くおり、色々使えるのは他に無いので面白さを感じた。
心拍数
1回目(アウフグース) 最高:197 平均:142|22.27
2回目 最高:188 平均:120|21.21
3回目(アウフグース) 最高:196 平均:137|20.20
4回目(オートロウリュウ) 最高:194 平均:117|19.38
[ 京都府 ]
20時くらいに訪れた
初の五色湯さん
最近はサウナ施設ばかりなので
せっかく京都に住んでいるのであれば
銭湯のサウナを楽しめる様にしたいと
思える良いサ活をすることが出来た。
まず浴室内の熱湯も薪沸かしからか
温度が高く肌触りも柔らかく感じた。
サ室は遠赤外線のヒーターで
近くに座ると温度が高く
流れるラジオの音とコーヒーの香りが
リラックス効果をもたらしてくれた。
特に入室直後のコーヒーの香りは分かりやすく、座面が広くすのこが綺麗なのにも驚いた。
水風船は特段に冷たい訳で無いが深さがあり、
打たせ水で脳天を冷やすのが気持ち良かった。
ととのい椅子などは無いが
浴槽の縁やシャワー椅子に腰掛ける他
更衣室から浴室に向かう間のスペースで休憩すると、空調が効いていて涼しく案外ととのえた。
他にも薬用風呂のスイカの香り湯と
水風船の温冷交代浴なども気持ちよく
利用客が少なかったこともあり大変満足できた。
心拍数
1回目 最高:192 平均:149|19.04
2回目 最高:191 平均:128|21.06
3回目 最高:199 平均:128|20.36
[ 東京都 ]
今回の東京滞在期間で
もうサウナは行かないと決めていたが
誘惑に負けてしまい、前回は時間の関係であまり満足出来なかったサウナリゾートオリエンタルに足を運んでしまった。
今回は2時間での利用であったが
ジェットバスに打たせ湯で身体を解すなど
疲れを癒すには丁度いい熱湯であった。
サ室の温度は全て上段に座ったことや
ロウリュウサービスも受けたことも相まって
そこそこ高く、気持ちのいい汗を流せた。
やはりシルキーシングルは自分のお気に入りで、体感はシングルほど冷たく感じ無いのに肌触りが良いのが最高であった。
そのシルキーシングルとの温冷交代浴など
新しい楽しみ方を見つけることも出来たので
さすが赤坂サウナ界隈の原点であると感じさせられた。
心拍数
1回目 最高:189 平均:130|20.29
2回目(ロウリュウ) 最高:191 平均:125|21.22
3回目 最高:194 平均:140|20.32
[ 東京都 ]
東京に宿泊する際に定番になりそうなサウナ
前回の宿泊でアウフグースの時間帯など
効率よく楽しむ術を学んだので
しっかりと気持ちよくととのえた。
やはり一番のお気に入りは薪サウナで
じわじわと身体が温まる感じが堪らなく良い。
水風呂も基本はサンダートルネードに入り
一気にクールダウンをして気持ちよかった。
アウフグースもアロマの香りが良く
昼は最上段、夜は下段と座る位置を変えたが
共に違う良さがあり楽しめた。
連日のサウナからの疲れと睡魔に勝てず
朝のサウナはスキップしたが
しっかりと満足の出来る良いサ活になった。
昼
心拍数
1回目(ケロ) 最高:182 平均:123|19.19
2回目(岩/アウフグース) 最高:199 平均:128|27.36
3回目(蒸) 最高:200 平均:121|21.31
4回目(薪) 最高:193 平均:130|27.44
夜
心拍数
1回目(薪) 最高:171 平均:121|27.27
2回目(薪) 最高:178 平均:127|23.06
3回目(ケロ) 最高:186 平均:119|20.26
4回目(岩/アウフグース) 最高:176 平均:112|30.30
[ 東京都 ]
旅行中の宿としてサウナを利用した。
前回よりも朝晩共に人が多く
フルフラットの椅子には座れず、
朝は椅子にすら座れない盛況ぶりであった。
しかしドゴールの湯に浸かりながら
見上げる朝の青空も心地よく、
1セットだけだがいい朝を迎えられた。
サ室としては前回はあまり思わなかったが
他の施設より湿度がしっかりとあるので
気持ちの良い汗が流せた様な気がする。
朝はレストランも待ち時間ありだったが
今回はカレーを初めて食べられたので
目的は果たせたと思うので充分に満足した。
新しいサウナも完成していたので
また来たい。
夜
心拍数
1回目 最高:189 平均:121|18.44
2回目 最高:179 平均:113|19.17
3回目 最高:193 平均:118|21.27
朝
心拍数
1回目 最高:169 平均:129|14.56
[ 東京都 ]
朝9時半のオープンと共に入館
今回はポカリの飲み放題を付け
より高度なととのいを得られた。
サウナも前回来た時より
時間の管理や心拍数の管理をする様になったので
いい塩梅で気持ちよくなれた。
また初めて蒸気乱舞に入ったが
体感温度はそんなに高くないので
ロウリュウやアウフグースがない場合は
ケロとボナサウナを楽しむ方が良いと思う。
戸棚蒸風呂はサウナとサウナの
インターバルの熱湯として活用出来るので
数多く入り身体を温めた。
水風呂もシングルのものから冷冷交代浴を行い
気持ちよさを体感出来たので
一通りはサウナ東京を楽しめたと思う。
心拍数
1回目(遠赤) 最高:197 平均:134|20.24
2回目(ケロ) 最高:199 平均:135|20.14
3回目(ボナ) 最高:201 平均:140|16.09
4回目(蒸気乱舞) 最高:188 平均:135|14.41
5回目(蒸気乱舞/アウフグース) 最高:199 平均:132|25.38
[ 東京都 ]
晩御飯のしょうが焼きを兼ねて
サウナを楽しんだ。
熱湯は無いので汗を流した後
すぐにサウナへ向かったが、
時間帯も良く生姜水出しロウリュがあり
生姜の良い香りに包まれながら
カラダを温めることが出来た。
これは普段のロウリュと違い、生姜の働きを実感できた気がする。
またアウフグースもアツアツで生姜効果も相まってポカポカになった。
生姜色の水風呂は効果が分からなかったが、
それなりに冷たく
気持ちよくクールダウン出来た。
そして何よりも休憩スペースの充実さは過去一で、ハンモックやインフェニテイチェア、ベットなど全てで満足できた。
さらに、薄暗い照明や自然を感じるBGMが副交感神経を優位にするもので、最高のととのいを得られたと思う。
また生姜水で水分補給をすると喉の奥がポカポカして、サ室に入ってからカラダが温まりやすくなった気がする。
生姜好きの自分にはピッタリの施設で、サ飯まで全てにおいて満足出来た。
心拍数
1回目(ロウリュ) 最高:175 平均:113|23.17
2回目(アウフグース) 最高:195 平均:124|27.18
3回目(ロウリュ) 最高:187 平均:123|14.39