ちょっと仕事しに可児市へ。
可児とうのう病院ってのがあるのですが...
可児ととのう病院にしか見えない😅
当然、仕事終了後はサウナですが、近くには 湯の華や三峰ですが 新規開拓したくなり
可児から車で1時間弱でバーデンパークSOGIに18:00にin。
現在、時短営業中の20:00まで。
に加えて土岐よりみち♨️が月1の定休日で
雨にも関わらず...🈵洗い場が全て埋まる位混雑。
サウナは7名定員で、タイミング見れば待ちなしで行けました。温度計は低めですが気持ち良いボナ。水風呂は季節的20℃。
他、電気風呂が弱強あって強は最強❗️。
外気浴も雨さえ降っていなければ...空気いいし、椅子も十分。
ちょっと土岐市街から遠いけど、名古屋〜中津川の抜け道沿いにあるので 通ったらまた寄らせて頂きます。
男
- 85℃
- 20℃
家から15分
大昔は風呂目当てによく行っていた
ド田舎中のド田舎
人様の投稿を見て久々に行ってみたのだが案外悪くなかった
入浴料は現金のみで600円
喫煙はゲームコーナー奥に屋外であり
昔は入り口付近にあった気がする
同級生がいそうな予感がプンプンして行きにくい
サ室は96度前後、上段4人下段5人くらいは入れるか
温度自体は全く問題ないがテレビと有線が混在してうるさい
水風呂は深いけどぬるく温度表示は無いけど20度くらい
2人が限界かな
5分どころか、プールと同じで1日入れる
どちらかと言うと温泉がメイン
38度程度で永遠に入れる温度
とにかく近すぎて同級生の女性が働いていそうで、実際働いていて無理
男
- 85℃
- 17℃
男
- 84℃
砂場の中から米粒を探すような仕事を依頼され、2日間もサウナ行けんかったがな!
無事に砂場を半分ぐらいひっくり返したあたりで米粒見つけたけども…
これが砂金やったらやりがいも達成感もあるんやが…
ぼやきはこのぐらいにして、今日はやさぐれているから山サウナの気分
ついでやから新規開拓も兼ねて下道2時間ドライブしてやってきたYO!
外観は思ってたより新しくて綺麗
スポーツジムやプールも併設されていて、土岐市の健康増進施設的な位置づけか?
造りは全く違うけど神戸町のばらの里、いなべ市あじさいの里に雰囲気似てる
プール併設だから脱衣所に脱水機あり!
これはなにげに嬉しいポイント👍
内湯はひのき大浴槽、寝湯、深めの泡風呂
露天は岩風呂、変わり湯、内湯
だがしかーし!内湯は外気温低下の影響で12月から3月末まで休止中ですと!
あとなぜか恵みの湯と同じフラットチェアも使用禁止で隅の方に積まれてました😭
椅子は関係ないやろ!とかつっこんでもしゃあないからサ活スタートです
90℃ボナ2段L字テレビ有12分計有
入り口前に恵みの湯の色違いサウナマット有
広さも造りも下呂の幸乃湯に似てる
湿度高くて体感温度は表示より5℃ほど上
8分で心拍数140到達で中々良き
大量発汗で好きなタイプのサ室やわ
サ室から徒歩2歩でかけ湯、さらに2歩で水風呂のスヴァラな動線👏👏👏👏
2段式で深さのある水風呂は塩素強めだが体を冷やすのには充分な17〜18℃
2人用やけど水量多いから相席してもそんなに気にならん
良き
休憩スペースは内湯の露天側に長ベンチ2つ
外気浴はフラットチェアが使えないから岩風呂のフチか壺湯のウッドデッキで
これが開放感あって中々良き😍
まったりとした波が何度も打ち寄せて優勝です👍
あざっした🙏
遠征向けじゃないけど近場にあったらホームにしたい、そんな隠れた良施設でした
今日は小雨の降るコンディションやったけど、春のポカポカ陽気なら最高だろう
男女入れ替わりらしいから来月ぐらいに再調査したいな😁
サ飯はこちらも新規開拓で以前から狙っていた大衆食堂へ
SOGIから15分ほどの下石(おろし)の【加登屋】さんへ
みそかつ丼(800円)
土岐のご当地グルメといえばデミ風なソースが特徴の【テリかつ丼】
ここのは味噌ベースだけど少し酸味があって、ジューシーなかつがあっさり食べられる😍
半熟目玉焼きがいい仕事してる
この玉子は金だ!砂金だ!大満足!
恵みの湯の生ハーブ投入権に無事当選しました!
サウナフェスで会いましょう😁
男
- 90℃
- 17℃
男
- 90℃
- 17℃
ドライブの続き 豊田から土岐へ
前回お邪魔した時と違う入口
入れ替え制だと、この時気付きました。
レイアウトは左右対称で同じ感じ
でも少しづつ違っていました。
立ちバイブラだった所が電気風呂
檜風呂だった所が石風呂
そして格納式ストーブのサウナは
ドライサウナだったが、こちらはボナサウナ
露天は同じ感じでしたが、空の広い景色
だったのが木々の近い景色に。
今回はボナサウナに蒸されて
木々を眺めながら休憩してきました。
本当は曽木公園の逆さ紅葉のライトアップを
楽しみにしてたのですが、感染症対策で
今年は中止になりました。
残念ですが昼間でも十分綺麗でしたよ。
今日はお風呂屋さんに寄りながら
秋らしいドライブを楽しんできました。
自然豊かなところに行きたかった
ジムやプールやレストランもある施設。
さっそくサウナと思ったが、
サウナ室は7名で水風呂2名のこぢんまり
地元の常連さん達が譲り合って
楽しまれていたので待つことにしました。
ロビーでTV見たりお湯を楽しんだり。
内湯は立ちバイブラと寝湯バイブラ
バイブラが強くてマッサージ効果すごい
大きな檜風呂 ツルっとやわらかい温泉
滑りやすいので足元には注意です。
露天は屋根が少なく空が広く解放感
岩風呂、壺湯、日替わり湯があります。
サウナ室はそれほど広くないが
ストーブ格納式でスペースがある
そのぶんTVが大きかった
蒸気は発生してないように感じる。
水風呂も広くないが深めで良かった
温度はそこそこ 基本は循環で
溢れ出た分を継ぎ足す仕組み。
とにかく露天での休憩が気持ち良く
暗くなり星空とはいえないけども
星の見える夜空でデッキチェア休憩
流れ星もいくつか見ることができた。
綺麗な星空が見える施設に
行く計画が立てたくなりました。
来月に逆さ紅葉のライトアップが
あるみたいです。その時にまた来よう。
女
- 86℃
- 17℃
男
- 90℃
家から会いに行ける岐阜!今日は書類仕事も済ませミーティングも卓球もなかったため、これまでならイーグルで1日コースと洒落込むところ、昨夜急に思い立った衝動のままに岡崎から岐阜で一番近い施設、東濃エリア・SOGIに一人遠足でありんす(軽トラで☆)。岐阜県ではなでしこ、田辺温熱保養所、ささゆり、里山に次いで5施設目、今後増えるであろう岐阜攻めの山道ルート下見も兼ねてやってきました。サ活第2章感が行動に表れてますね(鼻息)。山道スイスイ片道1時間10分、11:30到着。
こちら、とても立派な施設で、BGMで流してる?ってくらいホーホケキョと鶯の鳴き声が山に響く、のどかな立地にあります。600円で入館、浴場には8人ほど。まずサ室は6人用90℃ボナ!蒸気を焚いてる様子は無いものの、ドライ気味でも身体の温まりはすこぶる良く、8分もあれば十分の仕上がり。水風呂も水温表示はないけど16℃クラスで十分冷たく、中々の陰陽クッキリサウナです。外気浴も椅子多数でのんびり。
ただ、これは何というか言葉にしにくいニュアンスの話ながら、スペックは十分で日常使いだったら全然悪くないのですが、どうも浴場全体に風情というか魂というか、性(しょう)が入っていない感じなんです。プールやジムもある複合施設だからか、入りに来る方々もついでに入ってる感じで、立派な檜風呂があっても輝きがないというか。サ室にテレビ+BGMの両方流れてるってのも折角のサウナ体験を薄味にしちゃう感じで。強調しますが、地元の憩い施設、日常サウナとしては良い部類に入ると思います。が、遠足サウナとして求める用途とは違い、4セットこなしてから折角なんでもう1施設はしごすることにしました。検索して面白そうなの見つけた、多治見へGO!
サウナ:8分 × 3・12分×1
水風呂:1分 × 4
浴室ベンチ:5分 × 3
外気浴5分×1
合計:4セット
午後のジョギングを終え、一番近場のサウナのあるバーデンパークSOGIへ。
山深い村の中に突然現れる癒しのオアシスといったところかな。今日は祝日もあって入浴施設に対して明らかに駐車するクルマがオーバーフローしてる模様。
とりあえず入館。券売機で600円投入しチケットを購入。そのままロビーへ向かい下駄箱のカギと引き換えにNo.つきのカギを渡される。
また脱衣所ロッカーのカギと違うので間違いないようにしたい。
まずは洗い場でカラダを洗い清め、よくフキフキしてサウナ室へGO!ひな壇は2段の大人9人で満員。温度計は90°を示している。TVの音と地元の方々のトークに加え館内のオルゴールミュージックが素敵なハーモニーを超え騒音化してしまっている。来る人によって耳栓は必要かもしれないね
さて体感的には14°あろうかと思う水風呂を出て外気浴のイスに座る。目の前の壺湯が冬季期間使用禁止してるためもあってパイロンと紅白パールが侵入を拒んでいる。なんか工事現場でマッパで休んでるみたいで落ち着かない…
次のセットから内風呂のベンチで休む。
ここの特筆するところはサウナ室を出てからの動線が素晴らしい。
サウナ室を出て真っ直ぐ通路があって、その両脇に洗い場と浴槽が分かれてる。水風呂なんかサウナ室を出てすぐ横である。温度計はないが体感的に14°くらいだろうか?自然と雄叫びを発する。
そんなこんなを4セットこなし今日は関牛乳のコーヒー牛乳で〆
こんなことがあった。
サウナ室でひとりの年配の方が一礼し「よろしくお願いします」と入室してきた。実のるほど頭を垂れる稲穂かな…
できる大人にはもはや作法に似た美しさを覚える。
そんなサ活でございました。