2019.08.25 登録

  • サウナ歴 3年 9ヶ月
  • ホーム 湯あそびひろば 6・3の湯
  • 好きなサウナ テレビのないサ室と山サウナ🗻が好き。1時間圏内の好きなサウナは金泉の湯・銀波荘・どんぐりの湯。メープルロッジ・トムラウシ温泉・GEEK・北海道ホテル(北海道)、汗蒸幕のゆ(宮城)、マウント富士・湯殿館(山梨)、しきじ(静岡)、臥龍の郷・田辺温熱保養所・鷹の湯(岐阜)、飛雪の滝(三重)、The Sauna・タビシロサウナ(長野)、おまき温泉和園・海王(富山)、金城温泉元湯・しあわせの湯(石川)、ume,sauna・御所宝湯・ほてい湯(奈良)、天葉の湯(滋賀)、ぎょうざ湯(京都)、白玉温泉(大阪)、神戸サウナ(兵庫)、IZBA(福岡)、鉄輪むし湯(大分)、シャングリラホテル・天龍三温暖(台北)は格別に良かった
  • プロフィール 23.1月〜3月台湾生活中🇹🇼。愛知県岡崎市。⛺お庭でテントサウナ⛺MORZHベースのDIYテントを楽しんでます。マンガ「サ道」に出会って2019.6.13に開眼、1年目394、2年目437(内114⛺)、3年目409サウナ(内199⛺)。21.11.3サ初めから875日目で1000サ活達成バンザイ。22.5山梨・湯殿館にて巡った施設250突破、22.10福岡IZBAにて300突破。サ旅&サ飯大好き!
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.03.21

2回目の訪問

台湾生活77日目🇹🇼、帰国まであと4日〜急に現実味が増してきて少し寂しい。昨日から4泊で泊まっているPapa Whaleというホテル、この3ヶ月で初めての地下の窓なし部屋でまるで地下牢笑。どうにも息が詰まりそうなので、日中はなるべく外に出よう。最後の数日は温泉に繰り出そうかな!という訳で行ってきました、3年ぶりの川湯溫泉。今回、台北北部の行義路温泉をいくつか開拓できたのは良い財産になりましたが、初めて訪れたこの温泉も再び味わってみよう。

今日は日本気分だったので先に晴光市場近くの「築本屋」さんでトンカツ定食を。2週間前に食べた鰻丼に続いて、この3ヶ月間でたった2度目の日本食。ほんの少しずつ、ソースの味や肉の歯ごたえや味噌汁・漬物の味が日本のとは違うけど、思ったより美味しくて大満足!ナースのカツ煮も美味しかった〜。

そこから今や乗り慣れたバスで行義路三の停留所まで行って徒歩5分ほど、長い階段を降りると懐かしの光景が見えて・・・と言いたいところですが、どうやら台湾政府の河川整地工事が3月から始まり、その影響で川湯温泉の中庭とレストランが解体真っ最中で、日本風情でお出迎え〜ってな以前の光景が見られなかったのは少し残念。ただし露天大浴場は変わらず元気に営業中です。1人250元、13時入館。

行義路温泉の泉質の良さはもう分かっているので、今日は2時間ちょい長めに時間をとって、ゆっくりじっくり楽しむことにしました。久しぶりに入ったけど、川湯もやはり素晴らしいな!アツ湯の硫黄温泉はめちゃ気持ちいいし、不感湯の打たせ湯は台湾らしく勢いがすごくて、山の天然湧水であろう掛け流しのバイブラ水風呂、前回は1月だったから激冷たかった覚えがあるものの、今日は17℃くらいの丁度いい冷たさ。今日は程よくすいてて温泉環境がまずすごく良い。

そしてお待ちかねのスチームサウナ、モクモクの中を奥まで進んで壁にあるボタンを押すとフィーバーするので、地元衆に習って停まっては押し停まっては押しを繰り返すと、中々出会えないほどの素晴らしい蒸し風呂体験に巡り会えます。前回はここまで大胆になれなかったので、サウナ・台湾とも経験を積んで良かった。

最高にととのったあと、帰り道に食べた豆花と愛玉ゼリーが身体と心に染みました。そして改めて気づいたのです、我愛台灣🇹🇼

続きを読む
124

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.03.19

3回目の訪問

台湾生活75日目🇹🇼、もういくつ寝ると日本〜嬉しいような寂しいような。思えばサウナ入ってここに書いて、ってのを繰り返すうちに楽しくなってサ旅にも身が入り、その勢いのまま中国語始めて台湾まで来ちゃった感じがあるので、インプットとアウトプットの相互作用って絶大だなあなんて感じてます。やりとりしてくれた皆さんに感謝。まあパーフェクトじゃないけど案外何とかなるもんだ。

さて昨日は友人と「猫空」というお茶が有名な山エリアに散策に行ったらめちゃんこ寒くて身体が冷えちゃったので、今日は熱々サウナにしました。喜都三溫暖も行ってみたいなと思いつつ、やはり慣れた天龍サウナに。今日は時間があるので、ゆっくり楽しもうっと。ウキウキ12時入館。

そういえば台湾で気づくことの一つに、こちらの人って解らないことを誰にでも気軽に尋ねるって感じがあって、このバスが自分の目的地に行くか、コインランドリーの使い方、そのレンタル自転車どこで借りたか、果てはホテル代が幾らだったかまで(!)、地元民じゃない僕でも結構普通に聞かれることがあって、日本じゃほぼ無いことだけど悪くない文化だなと思いまして、今日は勇気を出してサ室内にあった「按鈕(ボタンを押す)」という案内、「鈕」をどう読むか隣の方に尋ねてみたら、その方も日本人でした。ギャフン。1年ほど台湾に住まれている駐在さんで5分ほどお話ししました。

そして、やはり天龍サウナは最高です。熱いサウナも久しぶりだったので、1月よりも更に熱く感じてまるで玉の湯のような体感でした。ストーブの上で燻されてるパイナップルの皮はいつもカピカピになってるのですが、今日は途中で交換してくれたので良い香り。限界になって飛び込む水風呂も最高。縁に座ってボーッとしてたら、モヤモヤしたものが浄化される感じを久々に肌で感じましたね。やっぱりサウナって良いね。

薬湯に浸かってから、館内着に着替えてコーラを頂いて煙草を吸って昼寝して、またサウナ。結局19時まで3セッション10セットやりました。今日は高温サウナ一択でスチームは無し。冷たい身体もシャキーンと復活、最高や!てな訳で、昨日の猫空の風景とメシの写真も紹介しますね。またね!

続きを読む
204

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.03.16

2回目の訪問

台湾生活72日目🇹🇼、あっという間に今回の旅のゴールが眼前に見えてきました。早えな。3月に台北に戻ってから、台湾一周を無事終えた安心と疲れがどっと出たのか10日間くらいは調子がグズグズとイマイチで、今回便通が悪くなって更に体調が崩れるという怖さを知りました。次の長旅にはビオフェルミンを常備しよう笑。そして元々の予定を変更して3日前から、2月の環島の際に特に気に入った嘉義市に再訪しているんですが、やはり波長の合う街ではみるみる元気を取り戻し、あちこち動き出しまして、今日はまた1月ぶりに1時間バスに揺られて泥温泉の關子嶺温泉まで足を伸ばしました。

前回の訪問では日本語堪能な台湾人グループが声を掛けてくれて、色々と話してたらサウナの時間が短くなってしまい、施設はとても気に入ってもう一度来たいと思ってたので今回の滞在中にまた来られてとても嬉しいです。この施設は水着着用のSPAと裸湯を選べるのですが、やっぱり今日も裸湯。平日なので1人370元(1600円)、十分来る価値アリ。

ここの泥温泉は他の温泉とは一味違う保温力というか、一日身体がポカポカしている感じがします。天然泥パックも出来るので、サウナ上がりに顔に塗りたくって外気浴。きっとお肌にも良いんでしょうね。今日はたっぷり目に2時間弱時間を取ったのですが、ポカポカ陽気で外気浴も最高に気持ちよくて煙草も吸えちゃうもんだから、時間が見る見る過ぎていって帰るのが惜しい感じになりました。もう1時間は居られたなあ、しまった。

サウナは今日はスチームメインで、フィーバー時の噴出孔近くはかなり熱くなるので、サウナ的にもかなり満足できました。そして水風呂は「大凍山冷泉」の天然湧水掛け流しとのことで、ひんやりとしてとても気持ちが良いです。台湾でも色んなサウナに入って、日本のサウナ環境と比べると正直諸手を挙げてお薦め、という場所は多くないのですが、ここは全体のバランスが素晴らしいのでオススメです。

嘉義は台北と比べて結構物価も安くて、ホテルも割安で広く、またグルメも火雞肉飯(七面鳥)や意麵を始め嘉義名物は結構あるのですが、今日は涼麵を食べてきました。嘉義の涼麺は、台湾中で唯一マヨネーズを和えている特徴があるのです。そう、愛知県民のワタスにとっては是非とも試す価値があったのですが、想像以上に美味かった!観光スポットも沢山あるし、道が広いのでU-bikeも乗りやすいし、少し旅慣れたら嘉義には是非訪ねてみてくださいね。

続きを読む
204

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.03.03

1回目の訪問

台湾生活59日目🇹🇼、台湾に来てから2ヶ月が過ぎました。中国語はまだまだですが、1年みっちり勉強した甲斐あって長期旅行が困らない程度には役立ってます。アウトプット環境があるとさらに勉強のモチベーションに繋がるので思い切って行動して良かったし、繰り返しチャレンジしたいな。台湾でインスタグラムを始めたのですが、そっちは簡単な中国語を書く練習をしています。SNSも使い方次第だね。

今日は週末で北門のホテルに移りました。1月に2回行った玉泉公園のプールから南にすぐ、台北万華運動中心にもプールがあり、サウナに入れます。13時に入館したところ、昼時だからか今日は人がとても少なくて快適に過ごせました。サウナは温度計80℃、体感もそのくらいで悪くないです。広い水風呂があって常温とありましたが結構冷たくて気持ちよかったです。まず身体を温めてプールで150m泳いで、それを3回繰り返しました。サウナは5回、スチーム1回。今日のように空いてたらとても良いプールサウナだと感じました。

今日はどうも筆が進まないので、ここまで!皆様おやすみなさい。

続きを読む
228

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.03.01

1回目の訪問

台湾生活57日目🇹🇼、前回サ活の台東から花蓮〜九份〜野柳と北上して、今日は2月から1ヶ月に渡った台湾一周の最終日です。九份の2泊はとても楽しみにしてたけど、2/25〜28は台湾で4連休だったようで、老街の提灯は相変わらず綺麗だったけど激コミでガッカリ。でも昨日の野柳はホテル近くの地質公園でクイーンズヘッドを見てきたのですが、天気も良くて海も綺麗でとても楽しかったです。今日は台北に戻る前に、野柳からバスで15分で行ける金山温泉に最後に寄ることにしました。

台湾の温泉地は今回の旅で北投、陽明山、礁溪、烏來、關子蘭、知本、鹿野と沢山廻れましたが、海底温泉という塩分濃度の濃い酸性温泉と聞いて俄然興味の湧いた金山温泉にも立ち寄れて嬉しいです。他にも沢山温泉宿はあるのですが、金山温泉に関してはネットで調べても、日帰り可でサウナもある条件だと今の所ここしか見つかりませんでした。登録者の方有難うございます。

12時半到着、今日は平日2人で580元(約2500円)というプランで入りました。入口でバスタオルをもらい、更衣室で水着に着替え、まずはとても広い男女混浴の露天SPA温泉区がお目見えです。目玉の海底温泉は強酸性でしょっぱく、身体に効きそうな感じで良かったです。他にも薬用人参風呂は結構熱めで天然の濃い薫りがして気に入りました。ドクターフィッシュの足湯もあって、結構食いつきが良くてついつい長居して楽しみました。

露天のサウナは熱源に蜜柑の皮がしいてあり温度は70℃、ぬるめですが温泉直後に入ると気持ちよく発汗できます。蒸気室もフィーバー時はまあまあ熱くなり悪くないです。水風呂は山の天然水とのことで、20℃はあったと思いますが不思議とすっきりリフレッシュする感じ。連休のあとだからか人がとても少なく、とても快適に過ごせました。全体に満足度は高かったです。

また、SPA区の奥には男女別の裸湯の半屋内エリアがあって、そちらのほうが人は多かったですが、海底温泉のアツ湯も水風呂もあり、こちらにも階段上にサウナ・蒸気室と外気浴ゾーンがあって日本人的には嬉しかったです。サウナ・蒸気室・水風呂の条件はSPA区とほぼ同じ。最後にサッと済ませるつもりがこちらはこちらでとても良かったので、結局15時までのんびり楽しみました。

そしてバスで一路懐かしの台北に戻り、台湾一周を無事終えることが出来ました。3月はまた台北メインで過ごすことになりますが、大分台湾生活にも慣れたので、1月の頃より生活の感じ方が拡がるのが楽しみです。まだまだ台湾は飽きずに過ごせそうなので、あと1ヶ月じっくり頑張ります!

続きを読む
243

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.02.24

1回目の訪問

台湾生活52日目🇹🇼、高雄から台東に移動して4日目。台東からの観光はどこも結構アクセスが難しく、"緑島"という温泉のある離島には行きたかったけど、船の便数が一日2本しかないので日帰りが難しくて今回は断念。次の機会には必ず!あとは美しい田園風景をサイクリングできる池上や關山も結構遠い上に田植えシーズンではないので却下。となると…と迷った挙げ句、一昨日行った知本温泉と別方向にバスで1時間で行ける鹿野温泉を訪ねてみることにしました。

サウナ有り・日帰り可・裸湯と3拍子揃ったこちら、鹿鳴温泉酒店が唯一の候補です。ウェブ情報が当てにならない場合があるので、ホテルフロントで詳細を電話で尋ねてもらって万全を確認してから向かいました。台東バスターミナル3番より13:10出発、目的地の四維バス停へは1時間弱。結構早く着いたのですが、日帰り温泉は15:30からで、見事に周りに何もないのでホテル内で1時間ほど待機しました。温泉の他にこのホテルの目玉は気球の体験飛行ができるようですが、当然要予約なのでいつか乗りたいです。

6階温泉受付で1人350元(1500円)を支払い、ロッカーキーとバスタオルを受け取って浴場へ。今日はほぼ貸し切りで入れました。地下500mより汲み上げた源泉はかなり熱いようで、アツ湯は45℃を差しています。ギリギリ入れる熱さで、サウナと組み合わせると一気に発汗できて良いですね。水風呂も冷えてはいないですが20℃位のがあるので一応サウナ環境は整っています。サ室は例のごとく、ドライボナの70℃表示、80℃体感といったところ。これが台湾サウナのスタンダードです。

シンプルな浴場は結構良いのですが、温泉は無味無臭で気持〜ちトロみがあるくらいで特徴がほぼ無く、掛流しでもないので正直あまり有難みはありませんでした。日本ならスルーされちゃうくらいの温泉で、わざわざ遠路はるばる訪ねるほどでは…という感じです。とはいえ台湾では貴重なサウナなので、じっくりと5セット楽しんで、17時半のバスで台東に戻りました。そうそう、ホテルのドリンクサービスで、鹿野で取れたローゼル花のジュースが珍しくて美味しかったです。

台東は今日までで、明日は花蓮、そのあと一気に北上して九份で2泊します。台東は2人で500元くらいで大満足に食べられる、丁度いい中高級クラスのレストランが立て続けに見つかり、食事面ではとても良かったです。今晩の蒸篭蒸し餃子は一籠90元で、味も鼎泰豐級に美味しかったです。食事はやはり地方のほうが掘り甲斐がありますね!さらば台東、また来るよ。

続きを読む
264

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.02.22

1回目の訪問

台湾生活50日目🇹🇼、高雄から台東に移動して2日目。台湾に来てもう50日経ちましたか。あっという間という気もするし、ゆっくり時間が進んでいる気もするし、何とも不思議な感覚です。環島(台湾一周)も佳境、台湾南東部に位置する台東は台湾人にとっての一番人気の旅行先と聞いていましたが、街自体が明るい高雄と比べると、どちらかというと心寂しい市街でありまして、昨日はどうにもテンションが上がらない。そこで、チェックしていた知本温泉には早めに行こうと決めて、本日1時間バスに揺られて行ってきました。

今日は快晴だったので、山と海に囲まれた自然豊かな景色を眺めながら知本温泉に着くと、あちこちで硫黄泉の噴煙が立ち昇り、昨年秋の大分別府サ旅のような風情を感じられました。台湾に来てから温泉サウナにはあちこちで入りましたが、ドライサウナに関しては日本と比べて単体で満足できるものが少ないので温泉ブーストして楽しむのが通常ですが、ここ知本温泉はYoutubeの動画で硫黄源泉の箱蒸し風呂の様子を見ていたので、淡い期待を胸にㄚㄧㄚ旺溫泉渡假村にやってきました。13時到着。

料金はウェブ記載の250元から値上がりしたようで、平日料金1人300元(1300円)でした。休日はもう少し高いと思われます。とても広いSPA温泉区で、水着必須の男女混浴温泉です。今日は割と混んでましたが、見事に若い人は1人も見かけませんでした笑。施設もかなり年季が入っていますが、温泉はかなり保温に優れたヌメヌメ温泉で、41℃,43℃,45℃とアツ湯まで楽しめてとても良いです。冷たい天然水風呂があるのもポイント高し!

そしてこちらの目玉、硫黄源泉の噴煙をそのまま浴びれる箱蒸し風呂ですが、これは本当に素晴らしかったです。天然吹き流しでムラはありますがかなり熱くなりますので、硫黄の濃い薫りを楽しみながらの恍惚のサウナ体験が得られます。繰り返すごとに身体が馴染んで気持ちよくなるので、5セットのあとには台北・天龍サウナ以来で全身にあまみが出ました。冬場で風も涼しいので、煙草を吸いながらの外気浴も最高でした。

ただ、10個ほどの箱蒸し、混雑していると当然椅子取りゲームになりますし、台湾人はこういう時に知人同士で交代しながら平気でずっと占拠しますので、時間に余裕をもって場所の確保に務めなければなりません。僕らは確保するまで1時間以上掛かりました。そして一度確保したらこちらも負けじとナースと交代しながら、5セットやり終えるまで明け渡しませんでした。ここに限らず、日本と違う台湾のローカル習慣に合わせる心構え、結構大事かもです笑。

ここは来られて本当に良かったです!台湾の別府温泉、大満足!

続きを読む
258

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.02.21

1回目の訪問

台湾生活48日目🇹🇼、台南から高雄に移動して5日目。あっという間に旅程の半分を過ぎてしまいました。到着当初のような興奮は収まりましたが、寝ても覚めても台湾という環境にも慣れ、そんなに肩肘張らずにのんびりと過ごせるように心情が変化しているのも良いことだと感じます。台南〜高雄もご飯は相変わらず美味しく、ローカル色の強い良さげな店を探しては飛び込んでいるので、台湾メシはこの3ヶ月である程度は通ぶれるレベルになれそうです。

今日は昼が鴨肉意麺と鴨の腸のニラもやし炒め。サイクリングして休憩がてら入った豆花屋さんで食べたパイナップルと金柑の豆花。夜は美麗島駅前の香港点心。どれも安くて美味しくバッチリ大成功でした。あと昨日はまた中国語の先生と遊んだのですが、数えてみたら台湾に来てからお会いしたのがもう8人目、彼氏や兄弟も紹介してくれたりして、みんな歳の差も気にせずフランクに接してくれて本当に楽しく、もっと話せるようになりたいなあとモチベーションになりました。

昨日からのホテルはこの寒軒國際大飯店、予約の際には実はサウナがあるのを知らなかったのですが、ラッキーなことに結構良いサウナがありました。宿泊者しか使えないのですが、五ツ星ホテルの中では割と部屋もリーズナブルだったので、高雄に来られる際の宿泊先候補にいかがでしょう。利用料金は1人100元(440円)です。男女別で裸で入るタイプ、残念ながら男湯にはある水風呂が女湯には無いのでその点だけご留意を。7階で受付、利用時間は14時〜21時です。

昨日今日と2回入ったのですが、久しぶりのサウナなのもあって、とても気持ちよかったです。ドライサ室は80℃表示、体感では90℃前後といったところで発汗は十分です。男湯に関してはスチームサウナはそこまで熱くないので割愛、水風呂は17~18℃で台湾ではかなり満足できる冷たさですが、椅子等は無いので水風呂の縁で休憩。サウナ環境的には日本の一般的なホテルサウナと同等という感じですが、台湾では結構スペックが良いほうだと思います。2日とも4セットずつ楽しみました。

台中以南ではバスの本数も少なく、公共プールも台北ほど近くにないことが続いたので、サウナは温泉か、ホテルにあるケースに限られてしまいました。数少ないサウナ施設もあまり評判が良くないのと、ゲイサウナのパターンもあるので台北以外では結局行けてないです。全国の隅々の街までスパ銭や温泉銭湯があっていつでも気軽に入れる日本のサウナ環境は素晴らしいなあと感じる次第ですね。明日からは台東に移動します。サウナが見つかれば良いな!ではでは皆様お休みなさい〜

続きを読む
260

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.02.19

2回目の訪問

続きを読む

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.02.11

1回目の訪問

台湾生活39日目🇹🇼、前回のサウナから1週間空いてしまいました。台中滞在1週間のあと、バスで2時間弱揺られて台湾のど真ん中、南投にある綺麗な湖・日月潭のほとりで2泊。次に台中から嘉義市へ移動して、昨日はとてもレトロな森林鉄道で奮起湖という地域、さらにバスを乗り繋いで阿里山まで行きました。どこも素晴らしかったですがサウナにはありつけず。そしていよいよ今日は嘉義駅からバスで1時間、台湾4大温泉の一つ、泥温泉で有名な関子嶺温泉にやってきました。

1週間ぶりのサウナ、サ活を書くのも久しぶりでどの写真を載せるか迷いますね。台湾に来てからは毎日インスタに写真をアップしてますので、良かったらそちらもどうぞ。
https://www.instagram.com/telekchan/

関子嶺温泉に着いて、下調べしておいた「懐香食堂」というお店でランチ。台湾であれもこれもと食べてますが、まだ食ってなかった鶏の唐揚げと、台湾では珍しいレバー炒め、あとは3年前も食べて食感が好きだった檳榔の花の炒めを注文。全部で2000円くらい、どれも感動的に美味しかったです。

そこから15分くらい歩いて、日帰りできて裸湯のある景大渡假莊園に13時到着。受付では、男女で行ったからか混浴のSPAだと思い込まれて説明が大変だったので、事前に「裸湯」と紙に書いて渡すと良いかもしれないです。生憎今日は土曜日で週末料金の500元/1人、2200円位でかなり高いので、平日なら370元で1600円位で入れます。

結論から、ここの温泉サウナはかなり良かったです。まず泥温泉、天然泥が混ざっていてしっとりと肌に馴染む感じで、すごく身体がポカポカと温まる感じでした。サウナは電気の熱源が上にあってちょっと不思議な体感ですが、温度はそれほどでも無いけど温泉効果もあって結構良い発汗ができます。スチームサウナもフィーバーではなかなか熱くなって、十分満足。さらに水風呂は天然水かけ流しといった塩梅で、水温は17℃くらいながらとても冷たくて気持ちいいです。天然泥パックもできて、それを全身に塗りつつ外気浴しました。

今日は珍しく日系企業にお勤めで日本語堪能な台湾人の方が話しかけてくれて、その友人グループも含めて色々とお話しする機会に恵まれたので、予定の半分くらいしか入れずサウナ2セット、蒸気室1セットでお時間となりましたが、長期旅行でもホテルやご飯の注文以外で会話する機会は結構貴重なので、良い思い出になりました。素晴らしい温泉、ここは是非また来たいと思いました!明日は台南に移動します。ではでは、また次のサ活でお会いしましょう。

続きを読む
249

台湾生活32日目🇹🇼、台中5日目。昨日のプールサウナがとても良かったので、今朝も行ってきました。長期旅行でも健康第一、風邪予防のためにも水泳で全身運動をして、サウナで血流を良くしてなるべく沢山寝るのはとても良い生活サイクルです。ちなみに台湾でもみんなマスクを付けているので、生活の感じは日本と変わりません。

今日は11時入館、レッスンも終わって人も少なくなったので、サ室&スチームサウナのフィーバーを浴びてから、1セットごとにクロール背泳ぎ平泳ぎ50mずつ150mを泳いで、それを3セットやると丁度良い疲労感と充実感でととのいます。ここは屋外プールもあって、そちらは水風呂より冷たいしリクライニングチェアもあって外気浴も出来るので、今日はさらに楽しめました。サ室2セットスチーム3セット&500m遊泳でフィニッシュです。

台中では魯肉飯を始めとした小吃店もあちこち行ってみてるのですが、麺や米粉、内臓の煮物など、どこも安くて美味しいです!自転車で移動するのもだいぶ慣れてきました。毎日そんなに大きなイベントがあるわけではないですが、ご飯やサウナを楽しみながらこうやって少しずつ普通に過ごしていくことが今後に繋がってくんだろうなと思います。あ、お昼にベトナム屋台で食べたバインミーもデカくて美味かった!東南アジア料理も結構あるので、台湾ならではのグルメは今回一通り食べたいな!ではでは、またね

続きを読む
277

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.02.03

1回目の訪問

台湾生活31日目🇹🇼、台中に来て4日です。今の時期の台中は晴天が多く、空気もカラッとしていて昼は暖かくて夜は涼しく、本当に過ごしやすいです。都市規模的にも台湾での名古屋的位置づけだと思いますが、空気も良いしグルメも安くて美味しいし今の所とても好印象。でも流石に南国、2月なのに蚊に刺されました笑。

昨日は有名な伝統茶館「無為草堂」で本格的なお茶を淹れて頂きました。杉林渓という高級烏龍茶を飲みましたが、烏龍茶でも緑茶のような飲み方と香り。おいしい。とても新鮮な体験でした。そして庭園の佇まいも素晴らしく、ここは行って良かったです。台中だと台北よりは道も広く車通りの少ない路地もあるので、昨日今日はU-bikeを借りて街を走るのが気持ちよかったです。

ホテル近くの児童運動センターは、大人でも入れるとナースの先生から耳寄り情報を聞いたので、今朝散歩がてら行ってきました。入館料はこれまでで最安値の90元。そして真新しい館内はとてもキレイです。チビっ子水泳教室が盛んに行われていましたが、その分大人は少なく、サウナもジジババ溜まり場感がなくて良い雰囲気でした。台湾ではとても珍しいストーンサウナだったのも好印象。熱くはないけど。その分スチームサウナは5分ごとのフィーバーの熱さが素晴らしく、水風呂はぬるいけど対流もあって、ここは中々良いです。プールも室内と屋外と2つあって室内温水も適温なので、水泳もはかどりました。今日はドライ3、スチーム3、水泳500m。とても良い時間を過ごせました!台中近辺の本格サウナはあまりこれというのが無さそうだし、ここはまた行こうっと。

今日の夕飯も台中と言えばの観光スポット・日本統治時代から残る宮原眼科のレストランで、台湾名物の中でも中々食べる機会のないカラスミ炒飯、三杯豆腐、虱目魚(サバヒー)のスープを頂きました。こういうとっつきにくいのは高級店で試してみるのが一番、カラスミ初め、どれも美味かった!あとは昼に飲んだ百香果牛娜・パッションフルーツミルクがとても美味しくてビックリ。まだまだ台湾サ飯には沢山発見がありそうです。ではでは、また!

続きを読む
251

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.02.01

1回目の訪問

台湾生活29日目🇹🇼、台中に来て2日目です。初めての台湾新幹線(高鐵)で降り立った台中の今の気候は、台北よりカラッとしている感じで、昼は23℃くらいで暖かく夜は涼しい、日本の春のような過ごしやすい天気です。まだ来たばかりですが食事も美味しくて台北より安い印象、なんとなく自分には合う気がします。1月のホテル行脚を踏まえて2月の各地ではなるべく1つのホテルに長滞在で組んだのですが、台中で1週間泊まるホテルは部屋の感じがとても良く、気に入りました。

昨夜は鍋気分だったので、近くの牛肉料理屋で酸菜白肉鍋という、白菜の漬物で作る酸っぱいスープで牛モツをたっぷり煮込んだ鍋を頂きました。やっぱり台湾で食べるモツは美味い!あとは今日の昼に、台湾で初めて烤鴨・北京ダックを食べましたが、半羽で注文すると鴨肉炒めまで付いて320元・1300円くらいで食べられて安さと量の多さにビックリしました。絶品!気になった食べ物は後回しにせず、ドンドン食べていきたいです。

台中のサウナはまだこれと言った施設が見つかってないので、ホテルにほど近い場所のプールサウナから開始です。グーグルマップでは、サウナが熱いと書いてあったので期待大でしたが、つい最近値上げしたのでしょう、100元だと思ったら一人200元でガッカリ。公営プールではとても高い印象です。13時半入館、中はとても広く、色んなプールやスパが立ち並んでますが、メインプールは15mくらいの小さいサイズでした。

サ室は10人くらい座れるサイズで、台湾プールではかなり条件の良い86℃、湿度もあり発汗の良いサウナです。平日昼からおじちゃんおばちゃんの溜まり場になってて、みんな楽しそうに話していました。蒸気室も結構熱くて良いです。水風呂は19℃位の体感ですが、対流があってひんやり入れます。ベンチがあちこちにあるので、座って休憩。中々過ごしやすい施設でしたので、サウナ4セット、蒸気室1セット、プール300mくらい泳いで楽しみました。

サウナ環境はまちまちですが、プールサウナのおかげで台湾でもそれなりの数のサ活が出来るのは、下調べしておいて良かったです。次はどこに行こうかな、ではでは皆様ごきげんよう〜!

続きを読む
257

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.01.30

2回目の訪問

台湾生活27日目🇹🇼。いよいよ1月も終わろうとしています。これまで大きなトラブルや病気もなく、ホームシックになることもなくやって来られただけでもとても幸福なことです。1月は台北の高級ホテルから安宿まで、色々体験したいと思い18箇所に泊まったのですが、月末にかけて怒涛の一泊ホテル巡りを入れたのは楽しかったけど流石に移動に疲れて、昨日はマッサージに行って休息日にしました。こういう時にたまたま大きな湯船があるホテルで良かった〜!やっぱ風呂は大事。因みに一昨日までは龍山寺で2泊、昨日から迪化街近くのホテル。

明日から台北を離れて、2月は台湾をのんびり一周してきます🇹🇼。まだこれまで台北と高雄しか行ったことが無かったので、台中〜嘉義〜台南〜台東とそれぞれどんな特色がある街なのか、肌で感じながら自分に一番合う街を見つけられたら嬉しいですな。行程は無理なく組んだので、中だるみせず楽しめれば良いなと思います。もちろん各地でサウナも探せればと思いますのでお楽しみに。

明日から台北としばらくお別れ、今日は良い天気だったので散歩がてら一番最初に行ったプールにお出かけしました。14時入館、もう大分慣れたもんです。サウナは上りの時は悪くないけど、下りの時はちょっと物足りない感じ。でもここは蒸気室が熱めなのと、水風呂が冷えてるのが良いですね。清潔感もあって割とすいてるので、3月もまた来るかもしれません。そしてもう一つ近くに民営のプール、サウナもあるとの情報を中国語の先生からゲットしたので、そちらもまた調査してきます。今日は3セット+スチーム2セット、水泳は400m。

運動後に迪化街で食べた豆花が染みた〜。あと孤独のグルメのもう一つの舞台、原味魯肉飯も3年ぶりに行ってきました。ここの魯肉飯も美味い。昼寝したあと、晩飯は中山で美味しそうな乾麺のお店があったので海老そばと帆立そばを注文してみたら、日本には無い味付けながら深い味わい、お店の雰囲気も良くしかもセットで1000円しないという素晴らしいお店でした。台北水云濮というお店、機会があれば是非。ではでは、次は台中でお会いしましょう!

続きを読む
271

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.01.27

2回目の訪問

台湾生活24日目🇹🇼。昨日は北門駅すぐのスタイリッシュなホテル、CitizenMに泊まりました。白基調のミニマルなデザインに、カーテンが電動で開閉できる窓から見える景色!安宿から高宿まで色んなホテルを渡り歩くのは楽しいです。そしてサウナ入りに近くの新開拓のプールに行ってみたら1/31まで春節休みでした、残念。定番の苦茶之家、胡椒餅、夜は北海道風スープカレー、今朝は台湾おにぎり・飯糰🍙を頂きました。紫米の飯糰はとても美味しかった、また食べよう。

今日はお昼に台湾の友人と食事、お勧めの上海料理屋さんに行きました。上海料理は日本ではあまり馴染みが無かったですが、今日頂いた燻製魚の冷菜、土鍋の白湯スープ、東坡肉、蟹味噌小籠包、上海菜飯、トータル2378元・3人で約1万円で中々高級店ながらどれも感動的に美味しく、間違いなく僕らでは見つけられなかった名店に行けて良かったです。西門近くの上海極品軒というお店。

お腹が膨れてホテルのチェックインまで時間があったので、僕は隣町の淡水川を渡った三重地区、3年前にも行った名人三温暖へ。ここも他のサウナと比べて安く入れて、サウナ環境も良かった印象が残っているので今回の再訪を楽しみにしていました。14時入館、受付でロッカーキーを渡され下に降りると、サービスマンに靴を脱ぐように促されて、ロッカーまで案内してくれます。そこで脱いだら浴場へ。風呂が終わったら浴場の先に浴衣が着るゾーンと喫煙室があり、その先の扉を開けるとレストラン、さらに奥に暗いリクライニング室と仮眠室と並んでいます。マッサージの勧誘が軽くあるくらいで残りの過ごし方は日本の昭和系施設とほぼ一緒。

浴場はローカル色が強く、地元衆が大声の台湾語でお喋りしてたり、墨率も高め、浴場で煙草ありスマホあり、サ室に水撒くなと貼紙がしてあっても皆お構いなしに撒きまくりだったりとディープ台湾の様相を呈していますが、ローカルサウナに慣れた今となればこちらも自由に過ごすのみです。スパーと一服、こういうのも結構楽しい。

石窯みたいなサ室は表示100℃、結構空間が広いのもあって実際の体感はそこまでではなく95℃クラス。常連の水撒きのおかげで良いコンディションでした。体感は名古屋の八幡湯に似てるかな?そしてここの出色は水風呂の冷たさ。天龍サウナもシングルでしたが、ここは更に冷たく感じて5℃くらいじゃなかろうか。地元衆も殆ど入りません。今でもサウナ直後にバシッとキメてとても気持ち良いですが、暑い日なんかは最高だろうな。あとは台湾漢方の薫りのする蒸気室と、プールとお風呂。天龍サウナよりシンプル。入場料500元、8セットやりました。文字数が尽きたので、またね!

続きを読む
264

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.01.25

1回目の訪問

台湾生活22日目🇹🇼、台湾に来て早3週間が過ぎました。昨日はホテル移動日、再び台北の西側に移動して西門町に2泊します。ここは渋谷・原宿あたりの雰囲気の若者の街、美味しいグルメも沢山あるので、まずは街ブラしつつ有名な阿宗麺線、大姉水煎包、50嵐のタピオカミルクティなど一通り食べてクラシックなホテルで休憩。サウナのない臥龍の郷みたいな雰囲気のお部屋でした笑。夜にナースが調べた排骨のお店、金園排骨万年店が安くてめちゃウマだったのでデカシタと褒めました。

そして今朝、台湾に来てから涼しい日はあっても寒いとまでは思わなかったですが、ここ2日は寒波の影響で僕らでも寒いです。なので、今日は烏来温泉に行くことにしました。烏来温泉も北投温泉と並ぶ台北から行きやすい温泉地、地下鉄の新店駅まで行ってバスに乗って1時間弱で着きます。川が碧く綺麗な山深い地域で、こちらもタイヤル族名物の竹筒飯はじめ、珍しい料理が頂けるので、今日はお昼に「山地美食屋」というお店で、とても柔らかくて美味しかった鹿肉の炒め、蕨のような見た目の過貓の炒め、キノコ盛り合わせ、川エビと川魚揚げ、筍のスープ、竹筒飯を頂きました。どれも美味かった!

烏來にもいくつか日帰りでサウナに入れる施設がありますが、今日は老街から15分くらい歩いて、烏来名湯温泉会館に行ってきました。…と思ったら4年前に来たことのある施設でした笑!当時はまだサウナを知らず個室湯屋で入ったので、今日は大浴場です。烏来温泉はどこも料金が高めで、こちらも大浴場で一人500元、2000円ちょい掛かります。システムは施設情報に書いたのでそちらを参考にして下さい。12時入湯。

半露天の浴場は手前から山水の冷たい水風呂、43℃アツ湯、40℃中温湯、38℃ヌル湯と並んでいて、左手にドライサ室、蒸気室とあります。蒸気室は前が見えないほどモクモクですが体感は普通なので割愛して、サ室は85℃と、台湾にしては熱めで中々満足のいく体感です。ちょいヌメの温泉でブーストして入れば結構良い発汗ができて、川が眺められる外気浴スペースの椅子に座れば幸せが訪れること間違いなし。水風呂もボタンを押すと勢いよくバイブラが炸裂するので、冬場には最高です。全てバランスの整った良いサウニングが出来たので、今日は2つ巡るつもりがここの5セットで〆ることにしました。

あとはトロッコに乗って瀧を見に行ったり、原住民のイノシシ香腸をつまんだりして、今回の日帰り烏来はおしまいです。全部は回り切れないと思うけど、3月にもう1度は訪ねようと思いました。温泉は高めですがとても良いところなので、台北に旅行の際は烏来温泉にも是非どうぞ!

続きを読む
258

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.01.23

1回目の訪問

台湾生活20日目🇹🇼、春節2日目です。まだまだ台北の路面店はほとんどのお店がお休みですが、一昨日昨日と何とか凌ぎに食べた食事がイマイチで悔しかったので、今日から再開する鼎泰豊に10時の開店時間に行って思う存分食べてきました。やはり安定の鼎泰豊、とても美味しいです。名古屋駅の鼎泰豊には良く行きますが、今日好みどおりに注文したら普段頼むのとほぼ同じメニューになっちゃいまして、それで気がついたのは、名駅の鼎泰豊の味は本場と変わらず、値段もそんなに割高でないので、とても良心的だなあと言うこと!そういう部分も台湾の好きなところです。

今日は予定無くのんびり出来るので、そのまま散歩して松山運動センターのプールに行ってきました。台北プールサウナシリーズ第4弾!こうなったら台北中のプールサウナを全部調査したくなってきましたよ。11時半入館、これまでの3つとシステムは一緒です。給水器はありますが直飲みが出来ないので、ペットボトルをお忘れなく。

松山地区は、2つ目に行った中山地区と同じく街の中心地にある都会ですが、そのどちらのプールもサウナに関してはイマイチという調査結果に終わりました。68℃のサ室は、プールで泳いだ休憩に少し汗を流すくらいには使えますが、サウナ単体では特筆すべきことはありません。蒸気室・水風呂ともぬるいです。施設は結構綺麗ですので、プールとスパ区は中々良いです。サウナは3セット、消化不良のため今日はプールを頑張って500m泳ぎました。10日ぶりの水泳は楽しかったので、今後もプール通いは続けようと思います。

そのあと松山文創園區まで歩いて向かい、芸術センターや誠品書店などを散策しました。昔の建物を上手く再利用していて、素晴らしい雰囲気の場所でとても気に入りました。ここの春水堂で、そういえば今回の旅で初めてのタピオカミルクティーと美味しい台湾烏龍茶を頂きました。これまでの旅行とはペースが全然違いますが、ゆったりと楽しんで行きたいと思います!ではでは、おやすみなさい。

続きを読む
256

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.01.22

2回目の訪問

台湾生活19日目🇹🇼、台湾では春節を迎えました。新年快樂~~!とはいえ、新年を迎えた瞬間、僕らの泊まっている迪化街では思ったより人手はなく、提灯の電気が直前で消える有様。周りで少し爆竹は鳴ってましたが、花火が上がったりして盛り上がるのは台北101周辺だけなのかも。朝になるとすっかり人気もなく、街頭のお店もほぼ閉まっていて、東京の正月みたいな印象ですね。

そんな中、ホテルの移動に合わせて春節の記念日に僕が向かうのは奮発して天龍三溫暖!3年前の台湾旅行では一番良かった印象の昭和ストロング系・サウナ専門施設です。台北中心区のサウナ施設はここも含め今や700元・3000円くらい掛かるので、長滞在の今回はここぞという時にしか来られません。でも前回から、サウナも台湾も大分経験を積んだので、もっと楽しめることでしょう。

11時半入館。まずフロント前のカーペットで靴を脱ぐように言われます。今日は荷物が多かったので、リュックとバッグをフロントに預けまして、引換の預り証をもらってロッカーに進みます。ロッカーで裸になって先の浴場へ!サウナのあとは浴場の先に館内着が並ぶスペースがあるのでそこで着て、次にレストランを通って階段とロッカーの分岐があり、階段を降りると無料飲料スペース、大きな休憩室・喫煙室、仮眠室、マッサージ室などが並ぶので思い思いに過ごします。スペシャルマッサージの誘いはありますが決してしつこくなく、それ以外は日本の昭和系施設と過ごし方は一緒です。男旅なら泊まるのも全然ありかと。

結論から言うと、やはり日本の名だたる施設と比べても引けを取らないほど素晴らしいサウナですわ。パインの皮が燻してあって台湾ぽい薫りのする高温サ室は電光表示110℃でしたが、空いてるときの体感はそれ以上。サウナピア・垣サ以上、玉の湯未満くらいのバチバチ昭和ストロング。その上で目の前の水風呂は6.5℃表示、少なくともシングル。この2つの揃い組はまさに横綱。さらにサウナフジばりのプールがあり、大阪・励明園並みのむせ返る薬湯あり、蒸気室あり、行き届いたスタッフがこまめに清掃してくれて無敵状態で、日本さながらの昭和感に台湾風情が加わって、ここは台湾に来たら絶対に来る価値があると思います。

前回は日本の昭和系施設にも慣れてなかったのでサウナは楽しめても落ち着かず過ごしましたが、今回はもうドッシリと。先に4セット+蒸気1セットやって中休憩、下の休憩室で2時間ほど寝てから後半戦の3セットで16時まで計8セットやりきりました。ここの充実ぶりは短い滞在ではもったいなく、次は出来れば泊まってみたいですね。本当に素晴らしかったです!

続きを読む
255

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.01.21

4回目の訪問

台湾生活18日目🇹🇼、除夕(中華圏の大晦日)です。朝は生憎の雨模様で、シャングリラ名物・43階の屋上プールに行ってみたものの結構寒くて、他にお一人しかいませんでした。僕らもちょっとジャグジーに入って台北を一望できる景色を写真に撮って、5分ほどですごすごと撤退。そのまま朝9時、サウナへと向かうのでした。

朝のサウナは快適そのもの、ほぼ独り占めで、この先もう今回の台湾では味わえないであろうセルフロウリュをガンガン思う存分楽しませてもらいました。水風呂も冷たくて最高!このレベルなら日本のサウナーも唸らせられる名施設と言えます。ただ5ツ星のホテルのサウナが最高ってのはちょっと当たり前な気がして、自分としては隠れた名サウナを発掘したくなりますが、3月末の帰国までに見つかるでしょうか。サウナ施設がまだ行けてないですが、色々と探してみようと思います。

4セットで大満足して、シャングリラを後にしました。さて今日と明日は除夕と初一といって、殆どのお店が閉まってしまい外国人には困った事態になると聞いていました。昼は比較的問題なく台北駅地下街でインドネシア料理にありつけたのですが、夕方になって迪化街に出ると一軒の台湾ホットドッグ屋以外は全滅で、これはコンビニしかないかと諦めかけたところ、もう少し歩いて寧夏夜市で半分くらいのお店が空いてたので、たこ焼き・章魚燒🐙を食べて何とか空腹を凌げました。さあ、明日はいよいよ春節。今ちょうどテレビで台湾紅白を見てますが、台湾の新年がどんなものか、感じられたらと思います。

続きを読む
245

台灣テレクちゃん🇹🇼

2023.01.20

3回目の訪問

台湾生活17日目🇹🇼、礁溪から台北に戻って3年ぶりにやってきました台北シャングリラ。あの時と比べてこの3年の変化はとても大きく、コロナあり情勢不安ありと社会的な災禍に見舞われましたが、外出が少なくなった分オンライン中国語レッスンをしたり、人少ない地域へのサ旅に勤しんだりと、色々と経験を積み重ねて今日に繋げられたように思います。サウナのおかげでそこまで不安に飲み込まれずに過ごすことが出来たなあ、とも感じます。

台湾もだいぶ慣れてきたとはいえ、今日のシャングリラ宿泊は、明日が春節だと勘違いしていたり(明日は除夕、大晦日でした)、デポジットで宿泊費の倍を払わされてオドオドしたりと、まだまだ可愛いドジもご愛嬌ですが、やはりこの5ツ星感をたまに経験するのも悪くないですね。2段ベッドのアパート泊あり、ラグジュアリー5ツ星ありの旅程が僕ららしくて良いです。荷物を置きに来たら早めにチェックインさせてくれたので、14時半から6階でサウナ!

ここのコンディションは、2段雛壇、Tyroのストーブで75℃、セルフロウリュ可。体感的にはウェルビー、サウナラボの肌感に近くて静かならとても心地良いサウナ空間です。そして胸まである深い水風呂も、10℃あたりのビリッと痺れる冷たさ、ウェルビー栄や今池の水風呂に近い感じ。スタイリッシュで、台湾で現状知る限りフィンランドサウナ感が一番強い、素晴らしいサウナです。おまけに蒸気室の肌感も今池に近い気がする笑。

静かな時間は良いですが、流石ここは中華圏、フィットネスクラブ会員さんなども来ますので、サ室で寝転がってストレッチ体操したりする人もちらほらおります。まあこっちもバンバン自由にロウリュしたりして楽しみましょう。夜は21:30でサウナ終わり、ちなみに43階屋上プールも21時か22時には閉まるので、案外時間がすぎるのが早いです。昼寝して夜市に行って、20:30から後半戦。昼・夜合わせてサウナ8セット蒸気室2セットで本日は完走です。素晴らしい一日。おやすみなさい、また明日!

続きを読む
242