2019.08.25 登録
[ 愛知県 ]
台湾🇹🇼から帰国して最初のサウナはやっぱりおいでん!深夜便でセントレア朝6時着。今回は初めてセントレア空港の駐車場に21日間停めましたが、30日までなら上限8000円なので、ひと月までの中期旅行の際には使い勝手が良いですね。空港でバッテリー上がりを防ぐためマイナス端子を外すという小技も上手くやれました。
昨日はほとんど寝れてなかったので家に着いてゆっくり寝て、マッサージを受けに行ってから21時過ぎおいでん訪湯。ひさしぶりだから、オートロウリュもワックワクできるね。やっぱり熱くて良い。22時の熱波も2段目で受けきりました。おいでん最高や〜!
台湾20日目🇹🇼、いよいよ今回の旅の最終日。あっという間だったような、長かったような。もうだいぶ慣れたような、まだまだ知らないことばかりなような。あちこち動き回ったような、ダラダラ過ごしたような。旅行と生活のちょうどマンナカ、ってな感じ。近くて遠い少しフシギな世界線を味わえるのが台湾の醍醐味。
帰りの飛行機は去年に続きピーチ深夜便。往路の深夜着は疲れるからもう嫌だけど、復路は終電23時半までにMRT空港線に乗れば良いので、案外気楽で良いです。お土産買ってスーツケースに詰めて、のんびりサウナ行こか。
当初は、桃園市にリニューアルされたばかりの日式サウナがあるようだぞと見つけて、ナースと2人で行けるもんだと思っていたけど、なんか嫌な予感がして思い切って電話して聞いてみたら、やっぱり男性専用でした。
https://maps.app.goo.gl/XSW1iStSEbz79U9C9
だったら天龍サウナに行ってきんしゃい、私は買物とマッサージ行くからお金ちょうだい、と逞しいナースのお言葉に甘えて、この旅最後の〆は天龍へ!もうここの素晴らしさは語るまでもないでしょう。4時間弱滞在できるので、前半4セット、後半3セットコースで決まり。薬湯もたまらんワン。
今回、サウナイキタイで繋がれたサ友のように、インスタで台湾在住の日本人の方と繋がれて、台湾茶と台湾漢方のお店を訪ねて見聞を広げられたのがとても有難く、SNSってやっぱスゴイなと思いました。あとはお昼に勇気を出して脳みそのスープを頂きました。白子みたいで美味しかったです。ではでは、また日本のサウナで!
台湾18日目🇹🇼。この前のフーロンホテルのサウナから早一週間。あっという間に帰国まであと2日になってしまいました。この一週間は台北東部の松山駅、有名な「饒河夜市」の周辺で4日過ごして、そのあとは台北直通の高速バスで4時間弱、台湾中央部の「日月潭」という綺麗な湖畔で2日過ごして、台北に帰ってきました。
この間、1日だいたい一つ行動して、まだ行ってなかった観光地・象山でハイキングしたり、十份でランタンを上げたり、日月潭では二人乗り電動自転車をレンタサイクルして湖を回ったりと色々楽しめたし、もう一つ収穫だったのはインスタを通じて知り合った台北在住の日本人の方から紹介頂いて、台湾茶の茶師として活動されている日本人の方にお茶の手ほどきを受けられたこと。台湾茶と台湾漢方はずっと興味があったけど、敷居が高くて踏み込めなかった領域なので、今回少しでもその世界を覗かせてもらってとても嬉しいです。
で、ほぼほぼ順調といっていい旅程を過ごしていますが、今日泊まるシーザーパークにサウナがある!とグーグル口コミで見て、喜び勇んで指南通りにチェックイン時に20時半からで予約したのですが、時間に赴くと誰もおらず、完全に忘れ去られていました。内通電話で中国語でやりとりして、すぐに準備してもらう段取りが取れたときには、オイラの中国語も随分と成長したなあと充実感に浸れましたが、殆ど利用者もいないようで、スイッチ入れて30分位では温まりきらず50℃台、ジムもなんだか騒々しくて全然落ち着かなかったので、結局10分で退出して部屋に戻りました。
この程度のことは台湾ではあるあるの範囲だけど、旅も大詰め、なんだかんだ見えない疲れも溜まっている感じなので、ちょっと食らってしまった笑。今日のホテルもサウナがあると言うことなんで、期待しすぎずに気を取り直して楽しもう!
台湾11日目🇹🇼。今回の旅行の折り返し地点に来ました。今のところ、中々順調でやんすね。今朝はフーロンホテルでの初の朝食を楽しみましたが、当然ながら去年のリージェントの豪華バイキングには到底及ばないものの、台北4ツ星ホテルの朝食よりは上って感じで、ちゃんとお値段相応の待遇ですな。僕らにピッタンコ。
そして朝のサウナ、去年も通じてここの大浴場は3回使わせてもらったけど、なんと3回とも独り占めなんすよね。あんまり大浴場に入る習慣のない人が多いのか、本当に人が少なくて快適に入れます。今朝は先客が誰も使わなかったのか、サウナのスイッチも自分で入れました。10分くらいで80℃になったので、軽めに3セット。
ここのお風呂はヌメトロで、説明書には地下1500mから組み上げた天然温泉と謳われていて、僕は本当かな〜?とちょっと疑ってたので、今朝スタッフさんに聞いてみたら、どうやら淡水あたりから運んできた本当の天然温泉らしく、毎週火曜日に新しいのに交換するんだと言ってました。なかなかやるじゃん!
久々の今日の中国語:
您的房號多少?Nín de fáng hào duōshǎo?
貴方のルームナンバーは?
聞き取れなくて悔しかったので、もう覚えました!
台湾10日目🇹🇼。一昨日の湯瀬温泉のサ活、ぱかぱかさんとのやり取りで確かに、と思ったんだけど、台湾中期旅行の良いところは、結構早いタイミングでリラックスモードに切り替われるのも自分にとってはデカい。30歳くらいまでは旅行にもっと刺激や冒険感も求めてたと思うけど、そこはもう良いや(笑)。慣れで大ヘマだけ気を付ければ、ぼったくりやスリも少ないので、安心して過ごせるのは本当に有難いです。
今日も嬉しいことに台湾の友人と会食、2年前にご一緒した上海料理のレストランをリクエスト。土鍋で中華ハムと筍を煮込んだ、京都や福岡の水炊きに少し似てる鍋料理が本当に美味しくて、中華料理の種類も沢山あるんだなあと知れたのも台湾旅行の大きな財産です。
そして今日の宿は福容フーロンホテル。台北の5ツ星ホテルも、円安のあおりでかなり高く感じるところが多くなりましたが、福容はクラシカルな高級感がありつつも手が届きやすい価格帯なので、去年来てみて大のお気に入りになりました。今回も大奮発して朝食付けても2人で17000円台、台北では有難い存在です。
そしてサウナのある3階の浴場は多分宿泊客のみなので(無料)、ジム会員のお客様と混在するシャングリラやリージェントと比べても、人が少なくゆったりと楽しめる点が一番の推しポイント。今日も16時から1時間、独り占めで楽しませて頂きました。
乾式サウナは上下が激しく80-90℃あたりの体感ですが、台湾のドライサウナは基本もっとヌルいので、かなり良いほうです。水風呂は19℃あたりでそんなに冷たくなくて、そこは他の高級ホテルには及ばないですが、今までのところいわゆる"ととのう"サウナ環境に関しては、ガチ熱の天龍サウナ以外は日本のスパ銭の方が進んでいるので、そこは南国の台湾文化を味わう感覚で楽しめたら良いなと思います。今日もお風呂を挟みつつ、良いサウナに入れて幸せでした。お夜食に牛肉麺でも食べてきます!
台湾8日目🇹🇼。今日は北投で中国語の先生とお食事。去年ご一緒させて頂いた蓬萊台菜餐廳というレストランの佛跳墻があまりに美味しくてぶっ飛んだので、今年も同じリクエスト。先生の好きな山地鶏も頼むと、もう3人ではとても食べ切れない量のご馳走になるので、お陰で逆にコスパの良い食事になりました笑。
北投も有名な温泉街だけど、当然僕らはいつもの行義路温泉区へ。昨日の川湯温泉のスチームが少し熱さ不足だったので、今日は行きつけの湯瀬温泉!無人のときは電光掲示板も43℃くらいで物足りませんが、入口にあるボタンを押すと1分ほど蒸気が立ち込めて、3℃ほど上がります。止まったらまた押して、50℃を超えてくるとかなりイイ感じ、段々としきじゾーンに近づいてきます。地元民もバンバン押すので、遠慮なく。
あとここは水風呂も天然水掛け流しでとても良いです。こちらもボタンを押すとさらに滝が楽しめます。温泉の泉質は言うまでもありません。いつも人もそんなに多くないし、無料ロッカーも使えるので、サウナーにはぴったりです。あ〜やっぱり良いわ、また来ようっと。
台湾7日目🇹🇼。週末はホテル代の高い台北市内を避けて、淡水という海沿いの綺麗なエリアで2泊したのだけど、思ったより潮風が寒いわ雨は降るわで、近くの散歩くらいしかできませんでした、残念。でも、新しく美味しいお店に出会えたり、日本家屋を移築した綺麗な庭園がある公園を、得るところも多い時間でした。
そして昨日からは、行天宮〜松山空港近くのホテルに移動。そんなに高い宿ではないけど、狙い通りここが大当たり!部屋は光が射して明るいし、小さいながらもバスタブとウォシュレット、ランドリーが揃ってて、しかも最上階には公共ラウンジがあってコーヒーと朝は食パンのサービスと無料のマッサージチェアまであって、台湾の中級宿では珍しい行き届いたサービス。ここで4泊するので、本当に嬉しい。旅居文旅 松山機場館というホテルです。
今日は晴天で時間もあったので、またいそいそと行義路温泉までお出かけです。今回も何度も訪ねたい温泉区なので、今日は去年行けなかった川湯温泉をチョイス。一昨年、護岸工事で取り壊したレストランはそのまま無くなってしまって残念だけど、入口は綺麗に整えられていました。ひとり250元を払って入湯。
湯瀬温泉という行きつけが出来てしまったので、比べると今日の男湯のスチームサウナは熱さが足りないなと言うのが正直なところ。温泉は舐めると酸っぱいくらい酸性が強くて、まさに奇しくも名前も同じ北海道の川湯温泉と同じく秘湯感があり風情も良いから、来る価値は十分にありますが、行義路温泉区では是非2つは入り比べて見てほしいです。
あとは、湯瀬以外はロッカーが20元有料なのだけど、台湾人は誰も鍵をかけないので、最近は僕も鍵をせずに入るようにして台湾上級者を気取っているのですが笑、入浴中もどうしても頭の隅っこで気にしちゃうので、まだまだ修行が足らないと思いました。そして帰りのバスに乗ったらお風呂バッグを忘れたことに気付いて、2駅先から歩いて取りに戻るハメに。テヘヘ・・・
台湾3日目🇹🇼。初日は20時に着いて、そのままバスに乗って初めての桃園火車駅前で宿泊。遅くまで空いてた餃子屋さんが美味しかったな。昨日は、以前台湾の友人に連れて行ってもらった大溪老街で食べた客家料理が忘れられず、桃園市から散策をかねて再訪。豚の角煮や筍の煮物などがケタ違いに美味い。そこから、いつものように台北の迪化街近くの行きつけホテルへ。
今回の旅はなるべくのんびり過ごすことを目的にしてるので、時間がある日はなるべくいつもの温泉に行けたらと思っています。今日はフリーだったので、迪化街で朝メシを食べてからバスに揺られて50分、もはや台湾のホームといっても良い湯瀬温泉に再訪湯です。200元、1000円程度で入れる温泉は多分ここだけ。シンプルなつくりですが、混みすぎず、泉質はバツグン、スチームサウナもかなり熱くて素晴らしいです。
入口でロッカーキーを渡されて日本と変わらない感じで使えるのも高ポイント。スチームサウナの前にあるボタンを押して熱々の蒸気環境を作れるのがたまりません。山の温泉なので水風呂も天然水掛け流し。不感湯の滝打ち風呂も良い感じ。今日も12時から2時間弱、じっくりと楽しませて頂きました。
帰り道にまたいつものお店で立ち寄り豆花。行きつけのルートがあるってのも幸せなことですな。今回も何度も繰り返し味わえたら良いな!
[ 愛知県 ]
台湾前のラストおいでん。昨夜22時の熱波には間に合わなかったけど、激アツの最上段でのオートロウリュを2回。サウナストーンに水を掛けるロウリュは今回の台湾旅では味わえないと思うので、人が少なめでいつもより熱かったけど噛み締めて耐えた。スッキリしたサウナ上がりに、生搾りオレンジジュースの美味しいこと!
もう台湾も10回目くらい、言葉も過ごし方もだいぶ慣れてきたけど、日本では味わえない気分を味わうのが何より貴重なので、楽しくリフレッシュしてきます。ではでは、行ってきます〜
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。