対象:男女

喜久乃湯温泉

銭湯 - 山梨県 甲府市

イキタイ
93

サウナ好きのちいかわ

2021.02.26

1回目の訪問

女湯 太宰治も通ったという昭和元年創業の老舗銭湯・甲府の喜久乃湯さん。昔ながらの番台スタイル!タイルや浴槽が魅力的。サウナは小さめですがアチアチ。小窓からの光が良い。源泉かけ流しぬるめの水風呂はまろやかで肌心地よくいつまでも入ってられます。行く途中に見かけた、かつて歓楽街だったであろう街並みも趣きがあり興味深かった。

続きを読む
2

Natsumi

2021.02.14

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

よーく

2021.02.13

1回目の訪問

サウナ:11分 ×2
水風呂:1分 × 2
休憩:3分 × 2
合計:2セット

一言:全体的にかなりレトロ感が漂っている。サウナはあまり暑くなく、汗をかくには時間がかかる。サウナ室は木製でやや広めの造り。水風呂はぬるい。サウナ室の前に一脚椅子があるのみ。いい意味でも悪い意味でも400円クオリティ。町銭湯として考えておいたほうがよさそう。

続きを読む
3

げこサウナー

2021.02.13

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

山田崇太郎 Sotaro Yamada

2020.11.07

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ken5

2020.11.06

1回目の訪問

現地の良さ◯
お風呂◯
サウナと水風呂×

続きを読む
4

サウナを懸ける

2020.11.06

1回目の訪問

#サウナ

#水風呂

今日はこちらに行って来ました✨
行きつけの焼き鳥屋の前に❗

身体を流して、
サウナ約10分×3回
水風呂(源泉)約2分×3回
かけ流し風呂(加温)約3分×1分
水風呂(源泉)約2分×1回
サウナ約10分×3回
水風呂(源泉)約3分×3回
風呂約3分×1回

昭和のたたずまいです😀
水風呂も源泉なので温度は高めです。サウナ室に時計無しです。
今の時代なのでサウナは3名までです。また、元々広々してはいますが(大都会ではないとはいえ)利用者がソーシャルディスタンスが守っている銭湯だと感じました☺️

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 29℃
151

シンヤノサウナ

2020.11.01

1回目の訪問

登山終わりに行きました。太宰治ゆかりの温泉銭湯。施設は古いですが歴史があり、綺麗に整備されていました。サウナは3人までとコロナ対策を取られていました。またゆっくりと行きたいです。

続きを読む
2

きり ばやし

2020.10.13

1回目の訪問

サウナ:5分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

一言:
400円でこれなら文句なし。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 29℃
31

ゆき

2020.09.18

1回目の訪問

太宰治が愛した歴史ある銭湯
番台方式と雰囲気そのままに風情ある脱衣所。タイムスリップした様な感覚。
サウナはボナの格納式。水風呂は源泉なのでぬる湯。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 29.1℃
37

はま@山梨サ活倶楽部

2020.08.22

1回目の訪問

今日はどこに行こうか悩んだがふとふちうさんのサ活を思い出しこちらへ。
番台は相当に久しぶりだ。30年くらいか?w
それにしてもこの浴室、関西風だ。広く感じることができて好きだなぁ。かなり気に入った。
なるほど全て温泉か。源泉29℃、ぬる湯37℃。
サウナはヒーター格納式、テレビ無し、12分計なし。85℃でなかなか熱い。水風呂温度が高いので早めに出る。
源泉には永遠に浸かれる。これはこれで悪くない。
正直20℃でも良いので水風呂は欲しいが、何かとにかく気に入った。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 29.1℃
37

ふちうサウナ

2020.08.15

1回目の訪問

太宰治が通ったという銭湯。

店内には貫禄があっても、サウナ室は入ってみるとログハウス風の意外な造り。
昼の時間のせいだろうが、照明もついておらず上段の窓から射し込む光に頼る感じもまた好ましい。
サウナ自体は格納式で時折稼働する音が聞こえてくる湿度寄りの設定、感覚的には境南浴場のパワー半分?くらいか。
まあここは熱の強さで価値をはかるような店ではない。

水風呂は下部温泉よりは冷たいくらいか。
覚悟を決めて長めに入れば猛暑日だって爽快感は出てくるものですよ。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 27℃
59

ウミヒコ

2020.08.09

1回目の訪問

毎年の体力測定の甲斐駒ヶ岳登山の後訪問。今年はきつかったー!!走り込みが足りませんな。
ここもサウナにはまる前から寄っていました。時間の関係でクイック1セット。

薄暗いサ室。テレビもBGMもなく電気が切れかけておりかなり怪しい印象。
しかし湿度がよく確り熱く汗が噴き出る。これはすごいサウナを見つけてしまったぞ…
と思ったが、水風呂は涙が出るくらいぬるかった…

もったいないな、あのサウナ(海南の牧風に)

続きを読む
6

スカンク

2020.08.09

1回目の訪問

地獄の11時間半に渡る日帰り甲斐駒ヶ岳の登山後にサクッと汗流すだけで寄った老舗銭湯。サウナは全く期待してなかったが、なんと好みのボナサウナで湿度高めのナイスコンディション!真っ暗闇で温度は不明だったが、出入りが無くかなり凶暴なセッティング。時間が限られていたこともあり泣く泣く1セットで退散したが、またリピートしたい銭湯サウナに出会えてラッキーでした♪ あと水風呂がもうちょい冷たかったら良かったのになぁ〜

To Be Continued…

続きを読む

  • 水風呂温度 27℃
16

むってい

2019.12.07

1回目の訪問

前オーナーから大正6年に引き継いで、、やってるよ~と軽く
番台の男性から聞いたけど、、100年以上前じゃん😱❕
サウナのスペックを求める以前に すごい👍当時の写真📷と現在

続きを読む
75

りおちん

2019.11.26

1回目の訪問

サウナ:7分 × 5
水風呂:5分 × 5
休憩:1分 × 5
合計:5セット



一言:
サウナ込みの400円!
時計、BGMはなし。
温度は85度をさしていたが、体感は90度越えか。
清潔感あり、浴槽や脱衣所の年季に比べると新しい。

脱衣所にある広告は子供の頃に通った銭湯♨️を思い出す。あの時代並みなのかほぼ読めない広告あり。

30度くらいの水風呂とかけ流し(加温)はいつまでも入っていられる。
しっかり堪能しました。
ありがとうございました。

続きを読む
46

オロポン

2019.08.10

1回目の訪問

サウナ:6分 × 3
水風呂:3分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット

一言:
南アルプス登山前に甲府駅前ホテルで前泊。近くにサウナ無いかとサウナイキタイで探してヒットしたのが天然温泉のこの銭湯。

ボナサウナは定員10人、室温80度ながら汗は出やすい。水風呂というか冷泉風呂は30度くらい。だが、贅沢は言ってはいけない、料金はサウナ込みで400円、甲府駅徒歩圏内の貴重な施設。登山の行き帰りに甲府に来た際には再訪間違いなし。

帰りがけに、オロナミンCとポカリ缶を買い、自家製オロポを作って飲み干す。サウナ飯は小作のほうとうと生ビール。甲府城で花火も上がって、お盆の甲府の夜を満喫。

明朝から山に入り、帰りのサウナ水風呂に想いを馳せる。

続きを読む
27

蒸し卍

2019.08.01

1回目の訪問

大猛暑、仕事の中抜けに汗を流しに喜久乃湯へ

入り口で男女別れて入店する仕様、クラシックな番台に400円払って脱衣所へ

浴場はひょうたん型の浴槽と奥に二種の浴槽。

入念に身を清め、浴場奥のサウナへ
サウナはボナ式の78度とマイルドな設定、照明は昼間なので外気から入る光のみ、テレビと12分計は無し。サウナ内外に注意書きが多数あり
ハードな設定を好む方には物足りないかと思われるが、じっくり考え事をできるサウナ嫌いではありません。

水風呂は無く非加熱源泉かけ流し浴槽がその役割といったところ
正直、低く見積もっても27度のお湯では冷やさることは難しいですが、泉質はいいので何分でも入ることができます。
時間を忘れて2セット
がっちりととのうわけではありませんが、
脱衣所で瓶コーラ片手に、あの太宰治もなんて古のロマンを感じることができます。
この手の銭湯はいつまでも後世に残していきたいと、そんなサ活でした。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 27℃
25

92年間営業していて、太宰治も利用したらしい。いかにも銭湯で、番台がある懐かしい感じ。ロッカーのカギは、今作っている会社がなく、無くすとOUTの貼り紙が。水風呂かと思い入ったがぬるすぎる。源泉30℃をその扱いにしているらしいが、これでは冷却されない。お風呂としてはいいんだろうな。身体中が熱くなったので、もう少し冷やせる場所へ移動を決める。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 30℃
4

雪夢

2018.03.08

1回目の訪問

去年の今頃旅行の際に訪れた施設である。
言わずと知れた文豪太宰治も一時期足しげく通ったとされる由緒正しい温泉場。

温泉といえど、施設のつくりはいわゆる一般的な「銭湯」そのもので、
今時珍しい男女共に見渡せるような番台に料金を払って入場するシステムである。

したがって銭湯らしく石鹸シャンプー等は持参しなくてはならないので注意。

地元民がたくさん来ており、地域に愛されている施設といった雰囲気だ。



さて長くなってしまったが本題のサウナはどうかというと、
収容人数は6人程度の小規模で、照明は暗め、テレビはなかったような気がする。

ロウリュウなどは当然あるはずもなく、
サウナそのものも割かし最近になって建て増しで設置されたように感じられた。
なので太宰治は入っていないだろう。←当たり前だ。


水風呂はやたらぬるい。
はっきりいって爽快感を感じられる水風呂ではない。
もしかしたら地域住民のご老人達向けの配慮かもしれない。

ちなみに水風呂のすぐ隣には庭の池(?)のようなものがあり、サウナから上がって間違ってそちらに入らないように注意されたし。
旅行者であろう大学生が間違って入っていたが、何も言えなかった。。

サウナスペックは低いが、そもそも文化財級の温泉場というのが最大の売りなので致し方ない。

続きを読む
7

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!

WANTED

未入力施設のサウナ情報募集中

残り22施設