特に気張らず自然と日常生活にサウナ浴を取り入れられるのが銭湯サウナの良さだと思う。
今日、つくづく感じた。
脱衣所のロッカーがほとんど稼働していて、タイミングが悪かったなと思った通り、サウナ客が多かった。
サウナ室に入ってみると、ほとんどのマットに大きな汗染みがあり、現在進行形で絶賛混雑中だった。
ただ、ストーブからの熱の押し返しがあり、それなりに熱かった。
たまたま空いていた上段に座ってみると、体感の温度の高さはあるが、放射熱は感じられなかった。
ここのところ、満足に汗をかくことが多いので、今日もちょっと頑張ってみようという感じで、10分オーバーを2セットこなした。
季節がやはり変わったようで水風呂に無理なく長いこと浸かっていられる。
休憩ベンチの背から入る風は冷たかったが、帰りの外の空気はなんとなくふわふわしていて、どうやら本当に季節が変わったのだと思った。

649施設目🥎
阿佐ヶ谷までラン。思ってたより駅から近い玉の湯さん。阿佐ヶ谷サウナの波動水以来です。
まずいきなり謎の石柱がお出迎え!!!!これは…ドーミーインにある石柱の祖…なのか…
待合スペースには深緑のサウナTが。高円寺ですねぇ。タオルとサウナキーを受け取り、中へ。
ザ銭湯と言った感じ♨️銭湯絵は王道の富士山🗻天井広い、薬湯に電気風呂も。電気風呂は優しめセッティングでした💡
サウナは中の温度計は115度あたりを指していましたが、機械の表示は98度。正しいのは後者かな?壁の木材に蓄積された湿度でほどよいセッティングに。ガラス扉の前に座ると、とてもキレイに富士山が見える。いい景色。
そしてサウナからの水風呂(大きめ)、からの休憩の動線がパーフェクト!サウナから水風呂の間に腰掛けられるようになっていて、サウナ水風呂休憩でトータル3歩で完結。神動線。でもってなぜかととのいイスじゃなくて壁に背を預けて腰掛ける金春湯のようなスタイルが、1番ととのうんだよな。不思議だけど。
風呂でもあたたまりながらまったり楽しめた。杉並銭湯…あと二つ!


男
-
118℃
-
17℃
引き続き調子が悪い。
日曜だから第二宝湯へ行きたいところだったが、そうは行かない。
家にこもっていてもどうにもならない。
ファイト一発、気合を入れて家を出る。
目指すは「青森ヒバ湯」だ。
24時過ぎてもロッカーは空きが少なく、浴室にはサウナ客の持ち物と思しきタオル類が所狭しと並んでいる。
サウナ室内はもちろん人が多い。
したがって湿度が高い。
だけど温度も高い。
私の体調が悪いからそう感じただけかもしれないが、それにしてももったいなかった。
下段なのにジリジリと追い詰められ、気がつけば身を低くしていた。
なんとか5分持ち堪えるのが精一杯で、結局、その1セットだけで終わった。
もちろん水風呂には入らず。
あとはあつ湯のヒバ湯とぬる湯のじっこう湯、その合間に脱衣所で風に当たりながら過ごした。
ヒバ湯は良かったが、やはり回復が先決だと思った。
しょぼーん(´・_・`)

男
-
100℃
-
18℃
男
-
120℃
-
15℃
- 2017.11.26 22:33 sugizo
- 2017.11.27 00:59 sugizo
- 2017.12.07 11:52 みり
- 2018.03.11 23:28 今日子
- 2018.05.20 00:47 今日子
- 2018.10.07 10:36 moncicci
- 2018.11.18 23:57 yokuneru
- 2018.12.27 17:20 今日子
- 2019.04.03 20:43 yokuneru
- 2019.05.01 22:27 yokuneru
- 2019.05.08 22:52 yokuneru
- 2019.06.03 09:54 yokuneru
- 2020.03.22 21:44 週末サウナー
- 2020.11.13 22:43 ミッキー山下
- 2021.04.28 16:50 ここっ
- 2021.08.30 02:02 地下天国
- 2021.09.16 07:22 つむぐ
- 2021.12.17 15:46 つむぐ
- 2022.07.03 21:53 顔ハメは絶対やるのよ
- 2022.10.17 07:40 高円寺 太郎
- 2023.12.28 20:44 黒猫のうるる