男性専用

玉の湯

銭湯 - 東京都 杉並区

イキタイ
616

ロングビーチ

2025.11.02

5回目の訪問

チェックイン

続きを読む
続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 18℃
8

煮ゑ湯

2025.10.31

82回目の訪問

朝から酒を飲んで、寝て起きると夜になっていた。

いつの間にか、強い雨が降っている。

月末、金曜夜、雨、色々な条件があるが、総合すると客足にはマイナスに働いたようで、看板前には珍しく自転車が停まっていなかった。

浴室は空いていて、洗い場には人どころか、場所取りのためのお風呂道具も見受けられなかった。

TVもねえ、ラジオもUSENもねえ、おまけに女湯男湯ともに人が少なく静かで、湯の音だけが高天井に響いていた。

10月になり、さすがにTシャツだけでは過ごせない季節に変わったが、それでもロンTに薄手のアウターを羽織れば凌げるぐらいの寒さだ。

例年に比べればやっぱり暖かいのだろう。

そのせいか身体が冷えているのを中々自覚できない気がする。

雨が降ってやっと肌寒さを感じるぐらいだ。

湯に浸かってようやく体の節々の冷えを実感する。

空いていたのでじっくりと時間をかけて、湯で温まってからサウナに入った。

先客は2人いた。

この客入りだからドライ寄りかと予想していたが、意外にもマイルドだった。

珍しく空いていることもあり、長尻することを決める。

サウナマットを観察してみると乾いているとも湿っているとも判断がつかない。

まさに中庸なのだろう。

10分ほどで出ると人が明らかに増えていた。

女湯も騒がしい。

2セット目はサウナ客が倍ぐらいになっていた。

混んで来たので後は湯に浸かるだけにして帰った。

続きを読む
20
続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 19℃
8

ロングビーチ

2025.10.25

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サウナカタ

2025.10.24

4回目の訪問

阿佐ヶ谷の友人と、仕事帰りにこちらへ19時半20時半でイン。もう何度も来ているし、やっぱり銭湯は落ち着く金曜日夜だけど人は少なく静か、はー明日は休み、3セットでここ一番のととのい。

続きを読む
4
続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 17℃
8

仁左衛門

2025.10.19

1回目の訪問

本日は朝から妻に付き合い練馬まつりで練馬区のゆるキャラ“ねり丸”のグッズ収集。カップやトートバッグ、スパバッグ&ポーチなどなど多数ゲット。その中で琴線に触れたのが、ねり丸タオル。30cm角くらいの大きさで、サウナマットにちょうどいいサイズ(というかこれはサウナマットに違いない。)
早速使ってみようかと、午後向かったのは阿佐ヶ谷の玉の湯。つむぐさんが人生最後に行きたい銭湯に選んだこちら、期待が高まる。

サウナ料金850円でタオルセット付きは良心的。
脱衣所は天井が高く開放的。好きなロッカーを選んで使用。
シャンプー、ボディソープは、所定のカゴから持ち出し返却する方式。
風呂はコンパクトながらジェット2種、電気風呂、熱湯、薬湯と多種多様。


#サウナ
鍵型のサウナキーを使って扉を開けて入室。
L型短辺のみ2段、定員8名。
遠赤外線ガスストーブで温度計は118度。
カラカラ過ぎないセッティングは辰巳湯に近いものがある。テレビもBGMも無く、自分とゆっくり向き合えるサウナ。
2段目のコーナーが斜めに隅切りになっているので、胡座をかきやすい。
あぐらを崩して背筋を伸ばすと、更にあっつい!5センチ目線が上がるだけでかなり違う。更に1分追い込んで退出が良い感じ。
3セット目あたりからサウナが混んできて、サウナに入って座るスペースが無く出直す人が増えてきた。
1段目が詰めればもう1人座れるという状況。
「そこ詰めたら座れるよ」と新参者の自分が言えるわけもなく、ただ背筋を伸ばして早く仕上がるのを待つばかり。


#水風呂
サ室目の前に3名ほど入れる水風呂。
横の休憩中の人にかからないように慎重にかけ水して入水。
19度だけどバイブラが効いてて十分冷たい。
バイブラの効果を再認識。
西伊豆の富士山のペンキ画とイルカのタイル画をみて放心。
2セット目からは掛け水の代わりにシャワーブースを使用。途中のカランの上の荷物棚にバスタオルを置くのが効率が良い。


#休憩スペース
サウナと水風呂の間の三人掛けベンチで。
後ろの窓から外気が入ってくるのでほぼ外気浴。
傾斜をつけた目隠しもよく考えられてる
つむぐさんの「露天がないのに外気浴ができる」とは、なるほどこういうことかと腹落ちする。


38度の温めの薬湯でじっくりあったまって〆。
落ち着いていて気兼ねなくノーストレス。それでいてサウナも水風呂も素晴らしい銭湯。

肝心のサウナマットは…やはりタオルでした。厚みが足りず1セットでぐっしょり。まぁ杉並区に練馬区をアピールできたはず!?

帰りは高円寺まで歩いてバスで帰宅。
高円寺のガード下の飲み屋街が活況で吸い込まれそうになった。

続きを読む

  • 水風呂温度 19℃
40
続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 20℃
6

まこと

2025.10.15

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

メルヘン

2025.10.12

1回目の訪問

阿佐ヶ谷の住宅街にあるサウナ付きの銭湯。
サウナに入るには+300円が必要となる。

1932年以前に創業。
今の建物は1953年に出来たとのことで年季が入っているが
清潔感があり備品などにも不足はない。

昔ながらのサウナはマットが敷いてありホスピタリティが嬉しい。
水風呂は銭湯にしては深くて広々としていて快適だ。

情緒を感じる素晴らしい銭湯サウナであった。

続きを読む
1

やまげん

2025.10.11

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

はた

2025.10.11

87回目の訪問

久しぶりのホーム。
金曜日の深夜は混み合っていた。
人の出入りが多くなる→サウナの温度が下がる→みんな長時間サウナに入る→さらに混み合うというループに入っていた。
薬湯は『ピンクリボンの湯』。

サウナ帰りに心地よい季節。永遠にこの気温であってほしい。

続きを読む
23

蒸猿

2025.10.04

2回目の訪問

飲み前に一汗
満足の2セット

続きを読む
1

煮ゑ湯

2025.10.04

81回目の訪問

ゆっくり風呂に浸かるだけにするつもりが、なんとなくサウナも頼んだ。

24時を過ぎていた。
風呂だけなら充分ゆっくりできるのだけど、サウナを交えると途端に時間がなくなる。

今日は客の引けが早かったようで、24時すぎからサウナ客は私だけのようだった。

いつもならこの時間でもカランは半分近く埋まっていることもあるのだが、浴室に残っている客は数えるほどだった。

いつも以上に静かなサウナ室にたたずむ。
外のシャワーの音が聞こえてくるが、控えめで、それからも人の少ないのがうかがえる。

状況的にはかなり熱くなってそうにも関わらず、思ったよりは熱くない。

それでもマイルドというわけではなく、しっかり空気が焼けていた。

基本的には1度座ると出るまでは席を変えないのだが、今日は1セット中に移動をしたりもした。

季節のせいか、水風呂を利用する人も少なく、時間がないのをわかっていながら、どっぷりと浸かった。

2セット終わる頃には閉店間近で、最後にぬる湯(定番のじっこうだった。)で〆。

サウナ、水風呂、ぬる湯がほとんど独り占めで贅沢だった。

続きを読む
22

温度変化による頭痛が痛かったから、サウナ入る…🤕
目の疲れ・頭痛等無くなりベリーハッピー😪

続きを読む
16

はまぁ。

2025.09.28

13回目の訪問

チェックイン

続きを読む

とらお

2025.09.28

12回目の訪問

チェックイン

続きを読む
続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 22℃
8
続きを読む

  • サウナ温度 112℃
  • 水風呂温度 21℃
9
登録者: sugizo
更新履歴

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!

WANTED

未入力施設のサウナ情報募集中

残り19施設