2021.10.11 登録
[ 東京都 ]
久々に歩いてこちらへ。
大小のタオルついてくるのがありがたい。どうやらシャンプーとボディソープも無料でもらえるよう。手ぶらで来れるのありがたいね。
土曜21時ごろ入店、ほどほどの混み具合ながらサウナはそれほど人多くなくスムーズにローテーション。駅からかなり離れているので近隣の人以外はあまり来ないのかもしれない。
サウナは6人制限。テレビが見える位置と見えない位置があるので、人によって好みの席を選んでいる様子。
前回よりもなぜか水風呂冷ために感じたが、それでもほどほどな温度でゆっくり楽しめました。
冬の冷たい空気のなか、湯上がりのぬくまった身体で歩くのは気持ちいい。
歩いた距離 2km
[ 東京都 ]
一度は行ってみたい松本湯、しかし入場待ちしてまでは……と行く機会を失っていたのだが、半休のチャンスで開店直後に来店。
サウナ料金は500円となかなかのお値段。ちょうど本日から紙バンドを巻くようになったとのこと。
脱衣所から風呂まで当然のごとく綺麗!
風呂の天井は普通の高さだが、出入りの激しさもありこもった感じはしない。銭湯絵はなんとディスプレイモニター! ハイテクすぎる!
現代風の様式に戸惑いつつも、炭酸風呂、薬風呂、石風呂など下手なスパ銭より充実している風呂群を堪能。
開店直後に来たにもかかわらず、20人程度のキャパのサウナは常に満席。その人気もうなずける素晴らしいサウナ。
薄暗い部屋の中、オートロウリュの際だけストーブ上部に光が灯り、皆がそこを見ている姿はさながら宗教画。
なかなかの熱気ながら、ほどよい蒸気によりゆっくりと楽しめるサウナだった。
水風呂は立つタイプで、170cmの私では結構ギリギリな高さであったが、全身くまなく冷やされこれはこれで良し。
畳タイプの休憩スペースは送風機もついており、とても気持ちいい……。
大混雑も頷ける、よい銭湯でした。少し人が落ち着いたらまた来たい。
[ 東京都 ]
ホームの初湯が朝だけやっているとのことでさっそく。
タオルを忘れてしまい、レンタルするか……とちょっと凹んでいたところ、お年賀で来客にタオルプレゼント中とのことでことなきを得る。寅をかぶったゆっぽくんがあしらわれていてかわいい。新年幸先よく上機嫌に。
陽が当たる時間に来ることが滅多にないので、明るい浴室に新鮮な喜びがあり。銭湯絵の富士もなんだか違って見える。そしてやっぱり天井が高いと空気の清々しさが心地よい。
初湯ということでなかなか混み合っていたが、サウナはそうでもなく待ち時間はなし。朝だからか、水風呂はなんだかいつもよりもキリッと冷たく感じた。朝湯だけの営業なのに、途中ご主人がサウナマットの交換をしてくれて、快適に楽しめました。
今年もよろしくマイホーム。
[ 東京都 ]
休みの終わりが迫ってくることが恐ろしくなり、現実から目を逸らすため深夜サウナ。
入場2280円、深夜1時以降だと+1380円。
駅前でアクセスは抜群とはいえ決して安くはないのだが、そのおかげというかアクセスが抜群のわりにはいつも結構すいているので、なかなか快適なスーパー銭湯。
風呂の天井はあまり高くない。バイブラバス、ジェットバス、露天風呂(つるつる温泉と銘打たれていた)、水風呂、高濃度炭酸泉。ここの炭酸泉は他のところに比べて炭酸が濃く、ちりちりと肌ではじけて気持ちいい。
サウナはドライサウナ、ミストサウナ、ボナサウナと贅沢に3種。ミストサウナは塩付きとのことだが22時30分には撤去されるとのことで、塩サウナはできず。
ドライサウナとボナサウナはテレビあり。
ボナサウナの体感温度がごく熱い! 心地よい香りも手伝って快適な蒸され具合。
水風呂は16度とちょうどいい冷たさで、露天にも浴室内にも外気浴スペースあり。ドリンク用に冷蔵庫もありと、サウナに快適なロケーション。
スパ銭ならではの休憩スペースも充実しているので、贅沢にゆっくり楽しませていただきました。
[ 東京都 ]
昨日で今年ラストサウナのつもりだったが、せっかくの大晦日、母の家へ行くついでにこちらの銭湯でサウナ納め。
サウナ料金320円、大小のタオル付。
マンションの一階ということで天井は高くなく、浴室も狭めだが、昔ながらの風情が残った銭湯。
風呂スペースの三分の一以上を水風呂が占めており、バイブラとジェットの風呂に人がひしめきあっていた。
風呂は「本日は江戸黒湯」とのことで、日によって違う様子。こういうの嬉しい。
江戸銭湯の風情ながら湯温は低めでここちよい。
サウナは最大8人くらいか。風呂の混雑の割にそれほど人は多くなく快適だった。なかなかの熱気がこもっており、上段はとくに熱い! あまり長居できずすぐ出てしまう。
水風呂は20度以上とかなりのぬるさ。火照った体がゆーっくりととろけていき、思わず長水風呂してしまう。サウナ時間が短くても水風呂がぬるいとトリップできるよね。
そして洗い場を一部つぶして設置されている休憩スペース。物置台にはドリンクを冷えたまま置いておけるクーラーボックスも設置されており、サウナに対する並々ならぬ心意気を感じる。
冬休みらしきキッズたちもいて、マナーに対して常連さんが注意する場面が多々見られた。今はちょっと怖いかもしれないけれど、大切なことなのでトラウマにせず学びながらまた来てほしいね。
懐かしさのある心地よい銭湯でした。また来よう。
[ 神奈川県 ]
横浜へ行った帰り道、おすすめしていただいたこちらの銭湯へサウナはしご。
武蔵小杉から徒歩10分程度、サウナ料金は平日150円と格安!
脱衣所からとても綺麗。川崎フロンターレのラッピングと選手のサインが施されたロッカーが二つあり、使いたいと思いつつ汚すのが怖くて普通のロッカーに。
風呂ももちろん綺麗で、天井がなかなか高く、バイブラ、シルク風呂(ミルク風呂というところとシルク風呂というところがあるが、同じものではないのか?)に炭酸泉もあり贅沢。シルク風呂と炭酸泉、ぬるめの風呂が二つあるのは嬉しい!
午後オープンの15時に入ったにもかかわらず、8名定員のサウナはすぐにいっぱいに。貸出のサウナマットがあるので、外から入れるかどうかわかるのがありがたい。サウナは80度程度ながら、8人の野郎が常に詰まっておりなかなかの熱気。テレビ付+ぬるめのサウナは長居してしまう……。
水風呂はキリッと冷たく、長サウナ後の身体を覚ましてくれる。
人気があるのも頷けるいい銭湯でした。
[ 神奈川県 ]
体調不良でしばらくサウナに行ってなかったが、仕事納めの解放感&横浜での用事のついでにこちらで宿泊し、久々のサウナ。
21時ごろに入館したところ、かなりの混雑! 従業員がときどき浴室に来て、会話をしないよう注意喚起していた。時節柄ありがたいけれど、きがねなく会話できる世の中に早く戻ってほしいね。
駅ビルということで天井はそれほど高くない。バイブラバス、寝風呂、水風呂、炭酸泉に加え、"アイスバイブラバス"という水風呂より熱く炭酸泉よりぬるい風呂も。
最初はミスト塩サウナに。なんとなく塩を出っぱった腹に塗り込んでしまう。120度くらいの角度で座れるスペースがあり、ごくぬるい温度も手伝って思わず眠ってしまいそうになるくらい気持ちいい……。ついつい長居してしまう。
身体がほんのり火照るくらいなので、水風呂ではなくアイスバイブラバスがちょうどよい。
ドライサウナはとても広い! そして窓付き! 横浜の夜景を一望でき、これぞスカイ。テレビやサウナタイマーはなく、なかなか硬派。砂時計も壁ぎわにいくつかあるだけなので、もう時間を測らず己の感覚で入る。時間から解放されたようでこれはこれでなかなか良い。
水風呂はかなり冷たくて気持ちいい! 気分と火照り具合によってアイスバイブラバスと使い分け。
ロウリュが24時にやっているのもありがたい。ロウリュタイムは早く入りすぎると最後まで耐えられないしギリギリに入ると満席だし、で入るタイミング難しいよね。熱波を一身に受け、ほどよい心地よさ。
清掃時間8:30〜10:30以外は開放されているので、カプセルでのダラダラごろ寝を挟みながら朝風呂まであわせて四度風呂。横浜の朝の風景も一望。
8:00ごろ、いつもやっているものか従業員の気まぐれなのか不明だが、うちわによるミニロウリュタイムもあって得した気分に。
宿泊費込みで5900円、観光促進施策の『横浜割』で2500円引きはお値打ちすぎた。私用のため早めに出たが、チェックアウトは12時なので清掃後にも風呂に入れるよう。アメニティも充実しており大満足。
今度また横浜に来た際は立ち寄りたい。
[ 東京都 ]
土曜の夜に暇ができ、久々にちょっと贅沢な風呂でも行くか……とスパ銭。平日950円、休日1200円と都内のスパ銭にしてはお値打ちかも。昔は休日でも夜22時以降は平日料金になっていたが、なくなった様子。タオルは別料金。
一番の売りである岩造りの露天はかなり広く、しかも天然温泉! 内風呂はバイブラ(寝バイブラもあり)とこちらも天然温泉の風呂。天井はかなり低いが露天への出入りが多いので、空気はこもらず良い。
サウナは内と外にひとつずつ。内サウナは90度程度とぬるめでテレビ付き。サウナマットもあってうれしいね。15人くらいはゆうに入れる広さだが、休日の夜ということでなかなかの混雑。
一方、露天のサウナ(縄文蒸風呂という名がついているけど、本当に縄文時代はこんな感じだったのか?)はちょっと見つけにくい場所にあるからか、6人程度しか入れない広さながらいつも結構空いている。こちらは50度程度とさらにぬるく、ずっと入っていられそう。テレビもないので精神統一には最適。15分くらいは余裕で、ほどよい気持ち良さについまどろんでしまう。
水風呂はサウナがぬるいぶん少し冷たく感じるかも。水風呂前と露天に休憩スペースもあり、外気浴もバッチリ。
内サウナのテレビが『NHKスペシャル』で中国農工民の貧困について扱っており、テーマが重くて心が沈んでしまった……ので、外サウナをメインにじっくりゆっくり楽しんだ。
せっかくなので露天の温泉にも入り、体の芯までぽかぽかに。そして(最近は普通の銭湯でもちょくちょく見るけど)スパ銭ならではの湯上がり生ビールで〆! 非常に満足ゆく休日でした。
歩いた距離 3km
[ 東京都 ]
在宅勤務、雨だし外は寒そうだけど銭湯に行きたい。持つべきものは自宅から徒歩5分のホームサウナ!
平日21時、雨ということもありかなりすいていた。
天井の高い銭湯は空気がこもらず、呼吸しやすくて好きなのだが、一方で(コロナ禍の換気もあり)冬はやや風呂場が寒いという弱点がある。
サウナ一周目、水風呂に入ったところやや凍えて寒い。身体を芯からあたためるために風呂へ逃げ込む。薬湯が『リンゴ生姜湯』という明らかにあたたまりそうなグッドチョイス……! ぬるめの湯温も手伝い思わず長湯。
二周目からは身体もあたたまり、ゆっくりサウナを楽しめた。
いつもありがとうマイホーム。
[ 東京都 ]
はじめて一人暮らしをした家の近くにある銭湯で、一度訪れたことがあったのだが、江戸っ子銭湯に慣れていなかったこともあり風呂の熱さに驚き慄き、それ以来訪れていなかった。
しかし今日はサウナに行きたい気分かつホームサウナが定休日ということもあり、10年越しのリベンジ。サウナは初。
サウナ料金200円、サウナ室3人制限。サウナマットとして使うバスタオル付(但し身体を拭くためでなく敷くため専用)。決してきれいではないが、風情が残る脱衣所。昔ながらの按摩椅子(決してマッサージチェアではない)は20円と格安!
風呂の天井はほどほどの高さ。久々に入った風呂はやはり熱かったが、過去の印象ほどではなく気持ちいい。年を取った証拠か。
しかし風呂リベンジ達成に満足しながら入ったスチームサウナに衝撃。慣れていないと熱すぎる。
ファンをONにするとスチームが部屋中に充満し、呼吸するたび喉に熱気が流れ込んでくる。客が皆『リング』の恐怖のビデオでおなじみ顔隠し男よろしく頭からタオルを垂らしていた訳を知る。耐えられず5分も経たずに一度リタイア。
でも、全身が蒸気で熱されたあとのぬるめの水風呂はべらぼうに気持ちいい!
しばしぼんやり休憩すると、また蒸されたくなってしまう。少しずつ入る時間を伸ばしてゆっくり楽しませていただきました。
これは癖になりそう。
[ 東京都 ]
近所ながら、22時閉店ということで仕事帰りにはなかなか寄れず、いざ立ち寄ってもいつも入場待ちしており、なかなか入る機会がないまま幾星霜。
所用で有休を取得した平日、夕方17:00に来てみたところ空いていたので喜び勇んで初体験!
サウナ料金は+460円とやや高め。
スーパー銭湯並の綺麗かつ広い更衣室と洗い場。内風呂は強さまちまちのジェット三種類。
そして内風呂並に広い露天スペースにサウナ&水風呂、炭酸泉と壺風呂が!普通の銭湯としてはトップクラスの露天風呂の広さでは。
水風呂も外にあるのは珍しいなあ。
コンフォートサウナは三段構え、テレビつき。『トントゥがいるサウナ』とのこと。
高さがあるので、席によって熱具合が結構違う。上段だとかなりあつーい。
そして水風呂も休憩スペースも外なので、一周目は結構肌寒い!早めに二周目へ逃げ込む。
休憩スペースのデッキチェアはほとんどベッドレベルまでリクライニングするので、
もろの外気&ほぼ寝ている姿勢でトリップ具合が半端ない。
うっかり寝てしまいそうになる。
18時過ぎからは人がどっと増えたものの、入場制限があるからかそれほど密集することもなく。
サウナも混んではいるものの順番待ちすることはなく、制限時間の2時間たっぷりと満喫させていただきました。
これは入場待ちしてでも来る価値あるなあ。また来よう。
[ 東京都 ]
久々の電車通勤。せっかくだから自転車通勤ではできないことがしたい……ということで、職場から二駅分、徒歩15分のこちらへ。家から離れた銭湯は自転車通勤だと帰り道の寒さがしんどいけど、電車ならば湯上がり揺られるだけなので良し。
表参道駅徒歩5分。日本でトップクラスの地価を誇る480円銭湯なのではないか。サウナ料金はなんと530円と入場料金より高く、計1010円は郊外のスパ銭並。それでも混雑しているのはさすが表参道の客層……!
しかしまあ、決して割高と言うわけではなく、入口からフロントまわり、脱衣所、風呂に至るまでとても綺麗。ビールまで飲めるらしい。皇居ラン勢もたくさんいる様子。
サウナの場合ロッカーはなんとオートロックでハイテク。鍵を中に入れたまま閉めてしまうと大変なことになる(やらかした)。
そして風呂が素晴らしい! バイブラバスは広く、炭酸泉、シルク風呂も兼ね備えている。
天井は高くはないが、網戸になっているのであまりこもった感じもしない。風呂だけの利用ならば480円銭湯で味わえるトップクラスの高級感かもしれない。
サウナは8人入れるかどうかのサイズ。広くはないけどこちらもとても綺麗。石造りで雰囲気もあるね。遠赤ストーブが半地下になっており、下段に座ってもかなり熱い。テレビ付き。ちょうど『マツコの知らない世界』が流れていたのだが、情報量多くなくてうるさくなくて参考にもなって、サウナとの相性がいい番組だな……。
コンフォートサウナによる蒸気で湿度が高く、すぐに汗だくになってしまう。へとへとになったあとは冷ための水風呂が気持ちいい!
サウナは順番待ちができるほどの混雑だったので、ほどほどのところで切り上げ。
サウナ付きの料金は薄給の身には少し贅沢だけど、それを補って余りある綺麗な施設で、平日の夜ながら大混雑なのも頷ける。たまにはいいよね。また仕事帰りに立ち寄りたい。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
なんとなく来る機会のなかった近所の銭湯。
心地よい秋の夜、チャンスとばかりに歩いて来訪。
入口にてかぼちゃのゆっぽくんがお出迎え。かわいいじゃねえかよ。
愛想のよい番台のお兄さん。愛想がなくても全然いいけど、愛想がいいとやっぱりちょっと嬉しい。番台周りに並べられたアヒルやカエル、ゆっぽくんぬいぐるみにも癒される。
サウナ料金350円で大小タオル付。小タオルあると手ぶらでも来られてありがたいよね。
最近改装したらしく、脱衣所も風呂もとても綺麗!バイブラバスと電気風呂、水風呂の定番セット。
風呂の富士も令和元年に描かれたものらしく(日付が記されてあった)、鮮やかな色彩で美しい。天井はやや低めだけど、あまり空気がこもった様子はなく快適。あまり広くはないけれど、スペースを最大限使っていて狭苦しさは感じない。
サウナはぬるめで心地よいアロマの香り、さらにテレビ付き!これは長時間粘ってしまうパターン。サウナは(何となく)NHKがちょうどいいよね。
コロナ禍とのことで5人制限だったけど、マックスで8人くらいは入れそう。サウナマットも貸し出ししていてうれしい。
そして水風呂が非常にぬるい。これは高円寺のいつも混雑している銭湯・小杉湯で人気の水風呂と同じくらいか、もしかしたらそれ以上のぬるさかも。好みは分かれるだろうけど、個人的にはキーンと冷えた水風呂よりぬるめの水風呂にゆっくり浸かるほうが好き。これはサウナなしで風呂との交互浴でもすごく満足できそう。
脱衣所に休憩用の椅子が並べられており、大型の扇風機と足元にサーキュレーターがまわっていて、これまた気持ちいい。
ぬるサウナとぬる水風呂で、ついつい長時間ゆっくりしてしまった。
今まで来なかったのが勿体なかったと思うくらい大満足でした。
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
近くのサウナ、残業帰りに立ち寄り。12時30分までやってるのは嬉しい。
昭和のたたずまいの建物で雰囲気がある。そしてサウナ料金が200円と格安、大小のタオル付きと超お得!
懐メロが流れる脱衣所を抜け、風呂へ。天井はほどほどに高め。そしてなんとお風呂の真ん前にテレビがある。子供も大人もテレビのバラエティをぼんやり眺めていて、なんだか名前の通り昭和の雰囲気。ふだんあまりテレビ見ないけど、銭湯でテレビ見ると楽しい気分になるよね。
そしてサウナ。5人入るのはちょっと厳しいくらいか。サウナマットも貸し出ししてて嬉しい。薄暗くて懐メロが流れていて独特の雰囲気。
80~90年くらいの懐メロはドンピシャなので、つい心の中でイントロクイズをしたり、口ずさみたくなってしまったり……。砂時計があるけど、なんとなく懐メロの曲数で時間を測ってしまう。2曲終わったから出よっかなと思ったら、その次が好きな曲でつい粘ってしまったり。これは他のサウナにはない楽しみかも。
水風呂はかなり冷ためで気持ちいい。二人入れるくらいのスペースはあるので、あまり混み合う様子もなくグッド。
ゆっくり楽しませていただきました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。