2019.07.14 登録
[ 東京都 ]
朝晩の冷え込みが少し強まってきたせいなのかわかりませんが、少し喉がイガイガしていました。そんな時に思いつくのは、お茶を飲む、龍角散のど飴を舐める、そしてスチームサウナに入るの3つです。そんなわけで今日はプレジデントへ。3時間コースで。激混みではありませんでしたが混雑していました。
薬草サウナに入って喉のイガイガは一気に吹き飛びました。あと鼻詰まり感もありましたが、薬草サウナ後は鼻詰まりは解消しました。養命酒、もしくはドイツのグリューワインの香りがします。じわりじわりと蒸されました。
今日は金曜日でしたのでサウナはヒーリングサウナになっていました。入るとヒバの香りが爽やかで、いつもよりマイルドなセッティングでした。テレビの音もなく、暗めの間接照明、ジャズミュージックが流れれていました。熱くなければちょっとしたバーにいるかのような感じです。これはなかなかよい企画だと思います。通常のマットで2セット、プレ八幡ゾーンで2セット行きましたが、心地よくいけました。そこからサウナサンシステム(水風呂)の流れは最高でした。
外気浴スペースがない点、老朽化している点を除き、3時間1100円でこれだけの内容が楽しめるのはなかなかありません。従業員の皆さんの創意工夫や愛情を感じます。
[ 東京都 ]
朝の通勤時に深い霧が立ち込めていたためか、今日の夜はアスティルのスチームでもかまそうかと考えてました。しかし、帰りの道でアスティルの前を通りかけた時、なぜかニューウイングを思い出してしまいました。予定変更で錦糸町へ。2時間コースで。
サウナ室も水のプールもいつもと同じセッティングだったと思うのですが、いつもより脳内のグワングワンが凄まじく年内で一番のトランスでした。
[ 東京都 ]
今日は会社のシニアスタッフの方が車両を持ち帰るということで両国まで連れて行って貰いました。そこから電車で帰るのですが、ちょっと散歩がてら錦糸町まで帰ろうと思ったのでした。
両国駅から江戸東京博物館を突っ切り、錦糸町駅の北口方面へ歩いていたところ、久しく見なかった看板を見つけました。お江戸両国の湯屋・江戸遊の看板でした。リニューアル後初訪問です。
数多ある入浴ポイントカードから江戸遊のカードを探し出し、1時間ショートで入ることに。入館した18時半はすごく少なく、静かでした。ゆったりできました。
薬湯、炭酸泉、シルキーバス、中温サウナ1セット、フィンランドサウナ3セット(うちロウリュ1回)、水風呂4セット、外気浴4セットで回しました。静かで、サウナや水風呂も独占できたのが良かったです。楽天地を見ているだけに、ロウリュはもっと人がいた方が良いような気がしました。良い施設だと思います。
[ 東京都 ]
歳を重ねるごとに上野という街が好きになってきています。上野精養軒の屋上階から見える不忍池。ビアガーデンの季節は気持ち良いですね。肉の大山のメンチカツ、黒船亭のオムライス、みつばちの最中、マントラやデリーのカレーはまた食べたくなります。美術館で美術鑑賞したり、鈴本演芸場で落語を聞いたり、ハードロックカフェでMTVを見ながら飲み食いしたり、サウナを楽しんだり。いろんなものが揃っている町だからだと思います。
そんな上野で北欧へ。八幡から京成線で20分程度で着きます。だいぶ元の北欧の感じに戻ってきています。日曜日の昼前がよいかなと思います。サウナ室は相変わらずの熱さ、いつまでも入りたくなる水風呂、心地よい外気浴スペース。ここの最大の魅力は風かもしれません。優しい風です。ハト達が戯れるのも理解できます。今日はいませんでしたが。北欧カレーとビールを嗜み休憩して帰りました。レインボーの看板に振り回されずに帰ろうと思います。
[ 東京都 ]
本日は月に一度の26日です。ポイント3倍デーです。
ロウリュイベントとしては14時の回と17時の回に参加しました。若い人がいる組だとかなり体感温度が上がります。比較的今日はマイルドでしたが。水風呂は14度でした。ヴィヒタが入っていて爽やかな感じがしました。やはり26日は多いです。最近は非常に混雑していることが多いので、マット交換を頻繁に行う必要があるように感じます。
[ 千葉県 ]
今日は久しぶりの地元の接骨院でした。骨盤のずれや肩〜腰のコリがひどく、定期的にメンテに行くのですが、本八幡駅に着いたのが18時半、接骨院の締め切りが20時のため、この1時間を何かして過ごそうと考えました。
駅前のシンボル・レインボーを1時間で終えるのは色んな意味でもったいないです。では買い物かといったらドンキで買うものは食料品しかありません。1時間のカラオケも考えたものの何だか味気ないのです。夜はコーヒー飲みたくないのでカフェも嫌。飲んでからのマッサージは御法度です。そうすると柳湯しかなくなります。仕方ありません。
2日連続の銭湯サウナです。本八幡にも銭湯の人気店はあります。ここは薬湯がまずいいですね。客層も落ちついています。サウナはほぼ独占状態でした。演歌を聴きながらのサウナは味わい深いものがあります。ここも水風呂がよいです。サウナからシャワー、水風呂、休憩と小回りがきくので好きです。サウナマットの交換をやっていただけると年季の入った匂いも和らぐように思います。
3セット入り、ぎりぎり接骨院に入り、ずれている体を矯正して帰りました。電気治療で軽く整いかけてしまいました。サウナ後のマッサージは効きます。
[ 東京都 ]
隣りの市川市民として、江戸川区というのはまことにうらやましい地域だな、と思います。物価が安く、子育て支援も充実していて、公園も多く家賃も安いので、川を渡っただけでこんなに違うのかと驚きます。そして何よりも銭湯が充実していることが魅力的です。船堀だけで4店、篠崎は庄楽の湯とイーストランドといういい施設があります。
しかし、イーストランドはなかなか行くことができませんでした。篠崎駅から徒歩15分くらいかかります。アクセス面でやや難なところがありました。今月は行けていない店に行くのがテーマでしたので、行ってみました。
大変綺麗なお店です。近所にあったら通い詰めていると思います。炭酸泉・露天風呂・電気風呂とバラエティに富んでいます。サウナ室は90度前後でしたが、体感はもっと高いように感じます。水風呂はとろみがあり、気持ち良い温度でした。露天風呂に外気浴ができる椅子が置いてあり、これが魅力的だと思います。良い施設です。
[ 東京都 ]
本日は即位の礼です。令和時代今日が祝日なのは今日だけですから、ゆっくり楽しみたいと思い、駒込の名店へ。約4ヶ月ぶりの訪問です。
昔、伊勢丹の広告で、『なにか、どこか、たしかに、ちがう』というキャッチコピーがありましたが、ロスコさんはこのコピーにぴったりなお店だと思います。古いお店ですが魅力に溢れています。
まず水風呂。ここの最大の魅力ですが、それほど冷たくないですが、ホッとできる水風呂です。包み込んでずっと浸かっていたいと感じます。
サウナもまたオーソドックスですが、じっくり入りたくなるサウナです。最大の工夫は寝転べるサウナがあることです。ちょっと窮屈なところもありますが、気づいたら12分超えはざらにあります。
外気浴もよいです。名前を未だに覚えられないジャグジー含めて、すごく良いです。今日は折しも小雨でしっとりと降りかかります。周りの植物も一つとして無駄なものはなく、古いながら清潔感があって洗練されています。これが施設の醸し出す雰囲気を魅力あるものにしていると思います。
食堂はサウナ施設にある食堂のレベルを軽く超えています。今日は唐揚げとカツ丼、ビール、ライムハイ、板わさをいただきました。特にカツ丼は街のカツ丼屋で食べるよりも美味しく、味噌汁と漬物も大変美味です。
[ 千葉県 ]
週末に雨が降ることが続いたせいか、家にあるペットボトルが増えていました。捨てずにいるのはペットボトル回収機にペットボトルを入れると、市川市のエコポイントが貰えるからです。ポイントカードが満タンになると市内の銭湯にただで入れます。そんなわけでペットボトル回収機へ持っていくために歩いて宮久保のベルクスまでペットボトルを持っていきます。その後はベルクスから歩いて法典の湯へ。13時ちょっと前に入館。
オートロウリュの導入はやはり正解だと思います。13時ちょうどのオートロウリュに間に合いました。以前より確実に熱さの体感が上がったと思います。水風呂もあの深さと冷たさはスーパー銭湯系の施設としては良いと思います。ここは外気浴もまた良く、中山の風が心地よく吹いてきます。献血をしに行くのでチヂミとノンアルを軽く頂いて船橋へ。
[ 東京都 ]
ここ半年くらいで準ホームサウナへと昇格したプレジデント。例えば上野で飲みの前に寄っていた場合、ここの場所は伝わりやすいので何かと使いやすいのです。例えばこんなやりとりでわかります。
友人:今どこよ。
自分:御徒町のプレジデントってサウナにいる。
友人:ユニクロ側?
自分:そうだよ。
友人:どの辺
自分:ユニクロと大丸の間。
友人:了解。行きます。
こんなやりとりでわかってしまうのだから集合場所にしています。友人はサウナに関心がないので店の前になりますが。
10月初めてのプレジデントです。他店舗へのオマージュが凄くてある意味オリジナルかと思います。古い施設ですが、味わい深い施設だと思います。
プレ八幡(サウナ)→サウナサンシステム(水風呂)→休憩→小しきじ(薬草サウナ)→サウナサンシステム→休憩を3セット。先月までは水風呂には何の名前もついていなかったですが、いつの間にか名前がついていました。付けるだけならタダですから面白いと思います。備長炭の水風呂を広めたサウナサンへのオマージュからつけたようですが、内容も申し分ありません。冷たさもあり、ここの水風呂は良いと思います。薬草サウナでじっくり蒸されて心地よいです。軽くプレジシェイクを飲み帰りました。歯に染みます。
[ 千葉県 ]
先週末からレインボーには絶対に行くと公言していましたので本日行くことにしました。初のレインボーという地元の友人を連れて参戦。楽天地スパのロウリュが好きという友人は果たしてレインボーはどうかという感じでしたが、楽しんでいるようでした。
ここの魅力を伝え切れたかはわかりませんが、満足してもらっていたようです。スルメイカのような味わいがこの施設にはあると思います。締めは馬越で軽く飲みました。フニャっとした感じで帰りました。月はジートピアに連れて行く感じでまとまりました。
[ 東京都 ]
最寄駅が本八幡である方はわかるかと思うのですが、本八幡のレインボーの看板は駅のホームか、もしくは駅前のロータリー界隈、ちょっと高いビルからでないと見えないと思います。あくまでも駅側から見た場合の話ですが。一方西友の横を通る側にも看板がありますが、こちらは朝の通勤時には否応なく見えます。今日も6分くらいずっと看板を見ながら駅まで歩きました。レインボーの広告力はすごいなと思いながら錦糸町へ。
さて本日はリニューアル後初の楽天地へ。先日のニューウイング訪問の帰りに気づきましたが、こちらも屋外看板が目を引きます。しかも看板もリニューアルしてました。「サウナ」の文字がややロスコっぽくなっていて何ともファンシーな字体になっていました。更衣室のカーペットが落ち着いた雰囲気になったのも変化でしょうか。
普通に入れましたが、かなりの混雑でした。14時台〜16時台は入館待ち状態で驚きました。今回は割引券の利用とヴィヒタをしたくていきました。昨日のジートピアでもやってますが、楽天地のイベントはまた別です。
炭酸→よもぎ12分→水風呂→サウナ6分→水風呂→休憩→サウナ12分→水風呂→休憩→ロウリュイベント12分→水風呂→休憩→大休憩→炭酸→温泉→水風呂→ロウリュイベント10分→水風呂→休憩→よもぎ6分→水風呂→休憩の流れで行きました。
終わりは生ビールセットとイカフライ、ラーメンで終えました。
[ 千葉県 ]
台風が過ぎ去ったものの、時たま強い風が吹く千葉県。今日は屋外の施設はやめて、総武線沿線の施設に行くことにしました。
迷わず船橋ジートピア。本八幡は来週地元の人間と行く予定にしてるし、楽天地も行く予定にしています。ニューウイングは近々きっといきます。
月一は行くであろうこちらの施設ですが、最近変わった点があります。
●水風呂が「船っ水」という正式名称になった。
●入って左手の湯船がぬる湯になりさまざまな温度帯が楽しめるようになった。
ちょっと行かないうちにこれほどの改善がなされているので面白いです。水風呂はさすがといったところ。船橋でビールが作れるのはこの水の良さにあるのです。サウナ室は低温80度、高温は110度の安定感。店のパワーもアカスリマダム(特にアルゼンチンマダム)の声量もパワーアップしていてこれからのポテンシャルの高さを感じます。受付の癒し系のお姉さんとラメ姉さんのギャップもまた良いですね。
ビールと板わさ、漬物でさくっと始め、伏見の名水で仕込んだ月桂冠の生酒で咽に水風呂体験をさせて帰りました。ポイントもゲットしました。
[ 東京都 ]
台風が来るから早く帰ろうという世の中の動きに合わせ、早い事会社から出ようということで定時にきちんと上がったものの、何かが足りないのです。何が足りないかはわかってました。サウナ切れです。
そうなると向かうのは安心していけるところになります。明日は外出できないのに今のうちに行っておかねばならぬと強く感じ、錦糸町へ。ヒーリングサウナをしている楽天地は次回にして、今日は2時間でじっくり楽しめるニューウイングへ。
ボナ6分→水風呂→風の滝→ボナ12分→プール→風の滝→ボナ12分→プール→休憩→テルマ12分→水風呂→二股温泉の流れでじっくり行きました。ここは心が落ち着きます。
[ 東京都 ]
神田で商談終わりにサクッと入ってリフレッシュしていたセントラルホテル。最近はめっきり行くことがなくなり、大分ご無沙汰していましたが、今月は最近なかなか行けないサウナに行くことをテーマにしていまして行くことに。
今日は18時から飲みがあるので、そこでサクッと利用しました。クーポンを使って1000円で入れます。
ここは静かでよいサウナだと思います。サウナ室の熱さもしっかりあり、水風呂もしっかりとした質もあります。サウナ室にテレビもないのでじっくり向き合うにはちょうど良いです。ショートコースには最適です。
[ 東京都 ]
錦糸町には10日に一回くらいは必ずいくのですが、こちらにはなかなか行く機会がありません。やはり南口の2店舗(NW &楽天地)が優先になりますし、どうも北口は用がないと行きません。ベトナム料理の名店・マジェスティックサイゴンに行く時にちょっと寄るとかぐらいしか機会が無いのです。
しかしながら久しぶりに行く機会に恵まれました。アルカキットに用事があったからです。多分半年ぐらいぶりだと思います。
18時半に入館し1時間コースで入りました。昭和的な香りと薬湯の香りがします、ここの特徴はエリア最高温度のサウナ室。ちょっとヌルっとした水風呂、効果抜群の薬湯でしょうか。一時間でしっかり楽しめます。したも圧倒的に安い。880円で一時間は安いです。
自由度もあるので、マナー等にすこし敬遠される人もいます。汗流しカッターが認められている。サウナ内での歯磨きや髭剃りもあり、刺青率も高いのも特徴です。しかしながらサービスなどは競合2店とそう大差はないように思います。私は汗を流して入りますが、カッターの気持ちがわからなくはないのでここは自由度が高いままでよいような気がします。
[ 東京都 ]
先々週は運動会、先週はバーベキュー大会となかなか走る機会に恵まれず、やっと本日ランニングをすることができました。自宅から江戸川の河川敷を走り、市川橋まで行ってからどうするかを考えるのですが、ぐるっと回って篠崎方面か、そのまま進んで矢切方面か、小岩方面にいくか悩みました。
LINEで新小岩のレインボーで大森熱波があると知り、結局行ってしまいました。昨日の本八幡に引き続いてのレインボー行脚となりました。
新小岩のレインボーはなんといってもルミエール商店街のメインストリートにあるのが魅力ですね。商店街も大変魅力があります。一緒に楽しむのも良いかと思います。
さて、16時からの大森熱波に合わせて15時前くらいに入館。スチームサウナ、低温サウナ、高温サウナの3通りのサウナがあり素敵です。本八幡同様冷やし湯と水風呂の2パターンあり、そちらも良いです。檜風呂もあります。入ると炭酸泉の檜風呂だったかつての小岩湯宴ランドを思い出しました。
16時の大森熱波はわっしょい熱波でした。満員御礼。元気が出てくる熱波です。わっしょい熱波を2セット、熱波を1セット、3方向熱波が1セット。満足でございます。
ラグビーセットがありましたのでラグビーセットを、レモンハイを飲み、東京油そばとのコラボの麺を頂き帰りました。
[ 千葉県 ]
今週は比較的ゆったりした仕事のリズムで、水曜日のオリエンタルだけで平日のサウナは終わらせようとしていました。
本八幡駅に着き、家に帰る前に立ち飲みでサクッと飲んで帰ろうと思っていました。なぶら家に行こうか、わたらいに行こうか迷っていたものの、駅の南口を降りると容赦なく「レインボー」の看板が迫ってきます。JRのホームからも、マツキヨの入り口からも、かつやのテーブルからも等しく見える看板。本八幡における存在感は強いです。3時間コースで。
低温でじっくり行ったあとで、高温でがっつりいきました。水風呂はそこそこの温度ですが、そこから冷やし湯に行ってじっくりダウンして行く感じが爽快です。
締めは上でビールと板わさ、タコブツでサクッと。
[ 東京都 ]
10月最初のサウナはオリエンタルへ。前回久しぶりにオリエンタルに行き、あの強烈なシルキー水風呂を体験したためか、行きたいという気持ちが抑えられませんでした。職場から歩いて25分、着きました。
前回はasoviewで購入して行ったのですが、LINEもやっているみたいで、友達になったら半額クーポンを頂きました。かなりお得感があります。しかも、ポイントカードみたいなものを集められるみたいなんで次回からためて行こうかなと思います。
さて、チェックインが18時半前でしたので体を洗い、ラジウム温泉で温まって19時のロウリュでした。ここの2段目は熱いですね。本八幡までは行きませんが相当に熱い。そこから水風呂、さらにシルキー水風呂、水行で滝を頭から浴びると修行でもしているかのような錯覚に陥ります。飲み水もしっかり冷たいです。施設としての魅力があり、修行にはもってこいの施設だと思います。
[ 東京都 ]
上野サウナ連続訪問2軒目。優しい北欧の後は準ホーム・安定感のプレジデントへ。毛色は全く違いますが、ここも上野エリアの名店です。昼に北欧カレーを頂いたので、ここでは入浴と休憩で軽く楽しみました。
小しきじ(薬草サウナ)はやはり強烈。一気に汗がでました。プレ八幡(サウナ)もさすがの熱さでした。いい汗かけました。そして水風呂へ。最高です。増税前最後のサウナを北欧・プレジデントで締められて良かったです。素晴らしい一日でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。