2021.02.28 登録
[ 東京都 ]
2回目。今回も60分のコース。
今回の作戦は、とにかくもたもたせずに体を洗い、サウナに入ることでした。とにかく、60分はあっという間なので。
特に、自分の気に入った音楽を流すとかはやめました。そのくらい時間短縮に専念。タイマーをセットするのも、サウナ室内から時計が見えるので不要でした。
セルフロウリュは、2セット目、3セット目と回を重ねるごとに、部屋の蒸気が熱くなってきて効いてきた印象です。もしかしたら個人的なコンディションの問題かもしれませんが、最初、汗がなかなか出なくて焦りました。
1セットごとの入る時間が長くなりがちみたいで、やっぱりゆったりはできませんでした。70分とかだったら、だいぶ違うんだけどなぁというかんじ。
細かいことですが、気になったのは、薄暗くてシャンプーとボディソープの見分けがつかなかったこと。それと、10分前を知らせる電話にビクッとして、リラックスモードが消え去ることでしょうか。
[ 神奈川県 ]
今年初サウナです。
オミクロンの急拡大もあって、混雑を避けつつ、外気浴ができる開放的な施設がいいなと。
土曜の11時前から約2時間の滞在。
期間限定で、照明暗めでテレビをオフにしてました。これ、本当に好企画なうえに、自然と会話をしなくなる効果もあってさらによいです。加えて、セルフお茶ロウリュが最高でした。
3セットともセルフロウリュしましたし、上段の席に陣取れましたので、気が散ることなくしっかり熱を受けました。
外気浴スペースは、この季節、足の接地面が冷たいのがやはり気になるので、リクライニングチェアでの休憩。
今回は食事処も利用せず、早めに失礼しました。
[ 東京都 ]
はじめての利用です。いつチェックしてもだいたい予約が埋まってて、年末にようやく取れました。
サウナは、落ち着いた熱さで、セルフロウリュの加減で調節するかんじ。これがやはり気持ちいい。サウナ室は狭くて天井も低いので、蒸気がすぐに回って、かなり効きました。2、3分おきに3、4回くらいすると1セット完了でした。
冷水シャワーは、結構冷たくてちゃんと気持ちいいです。どのくらい浴びてるのが適度なのか、迷いますけども。
休憩用のリクライニングチェアに座って、送風を受けながら、休んでると確かにこれで必要なものは揃ってるなって納得です。
とはいえ、自分のペースでリラックスできるはずなのに、1セット目の休憩を終えたら意外と時間が過ぎてて、もうその時点で少し焦りました。最初に室内の設備を確認して、体を洗ったくらいでそんなに時間を使ったつもりはなかったのですが。
ということで、60分コースのラスト10分前にスタッフさんからの電話があって、その時はまだ3セット目のサウナ室でした。最後、冷水シャワーを浴びて、休憩もなく着替えるとまだ汗が止まらなくて、ペースを間違えたことが分かりました。
帰り道の冷たい風が気持ちよかったですが、湯冷めをしないように気を付けないと。
[ 東京都 ]
12/29ということで、休日と同じ料金になってます。14時頃から約3時間の滞在。
利用は少し久しぶり。サウナ室内は前回よりは間隔を開けずに座れるようになってて、21人で定員という状態。浴室を見てるとそこまで混雑はしてませんが、それでもサウナ室は定員いっぱいでしたし、15時半くらいからは行列が発生してました。ただ、なぜか3セットとも最上段の一番奥がたまたま空いてて、毎回そこに陣取ることができました。
オートロウリュが頻繁に作動してる印象を受けたのと、サウナの回転を早めようとしてか、スタッフによる臨時ロウリュを時々実施してて、それでちょうどいいセッティングになってました。
冬のテルマー湯は、サウナが一通り済んで外気浴のあとに入る露天風呂が最高で、個人的にはサウナよりも気持ちいいくらい。
[ 東京都 ]
休暇の木曜日。15時半過ぎに到着。混雑というほどではなかったですが、さすがにガラガラとかでないですね。
今日は2つのテーマをもって利用しました。
①時間があまりないので、60分コースにすること
ふだんはもっとゆっくり入るので、60分で済ませるとなるとかなり意識する必要があります。
②蒸サウナの攻略
これまで、あまりに熱くてあんまり入ってられなかったので、今回はまず入る前に中の空気(蒸気)を逃がしておくのと、入ってからは熱すぎたら扉を少し開ける、という作戦です。
サウナは、岩→蒸→ケロの順で入りました。岩サウナのあと、水風呂から上がって蒸サウナの前で休憩がてら座って順番を待ちました。
作戦のほうはまずまずでしたが、扉を完全に閉めると熱すぎるので、開け加減を何度も調節しながらなのがやや落ち着かない。方向は間違ってないと思いますが、またチャレンジしたいです。
ケロサウナは、セルフロウリュを自分もやったし、ほかの人のもいい具合にやってくれたりして、非常に快適でした。
3セット終わったあとは、休憩の時間がないので、サンダートルネード→やすらぎ→サンダートルネードで上がりましたが、ガツンと来ました。最高です。
ということで、60分に収まりました。
[ 神奈川県 ]
11時頃から2時間弱で短めの滞在。
サウナ室はやや混んでて常時定員いっぱいでした。少しだけ待つときに、入口付近が2つのサウナからの熱が当たって案外いいです。下段の席は、入口からの冷気を足に感じるので、極力上段に座りたいところです。
水風呂は17℃台の中間くらいの表示。いい感じの冷たさになってました。
天気もよく比較的暖かくて外気浴日和でした。水風呂後に水分を拭き取って、日差しを浴びながらほぼ無風の中に時折そよ風が吹いて、気持ちよかったです。ラストの休憩だけは室内で長めに堪能しました。
[ 東京都 ]
はじめての利用です。
土曜の14時半頃から約2時間半の滞在。
なんとなくの予想よりは大きくなくて、
サウナはフィンランドサウナと中高温ボナサウナの2種類ですが、フィンランドサウナに4セットいきました。
サウナ室は、10名定員になってて、タイミングによっては全部埋まってました。私はたまたま大丈夫でしたが、席があいてなくて待ってる人もいました。
サウナは温度のわりに湿度がしっかりあって好みのタイプ。非常に気持ちよかったです。毎回最上段の3段目に座りました。
オートロウリュはうまく合わず1回も当たらなかったですが、ロウリュのおかげのセッティングなのかなと。
水風呂は大きくないので、足先を出しながらじっくり入れました。
休憩スペースはやや足りないくらいで、室内の休憩ベンチにも掛けたりもしました。外だと気持ちいい一方で、冬なだけに早めに体が冷えてきますが、室内だとそのままいくらでも休んでられる感覚です。
風呂のほうも全種類入りましたが、どれもよかったです。ジェットバスも肩あたりに当てられる強力なやつで最高でした。
あと、脱衣所がかなり狭くて、そこそこ混雑してた帰りのときは、着替えるのにもスペースの余裕がなかったです。
[ 東京都 ]
12時半頃に到着、約3時間滞在。
先日、日曜の午後に来たら入場制限がかかってて、エレベーター前まで来たのに諦めたことがあったので、早めに来ました。
サウナは、アウフグースが復活してて、予約制で再開してました。今日は時間が合わなくて、申し込まなかったのですが、次来るときは余裕をもって、ぜひ利用したい。
サウナはオールドログ以外の3つを利用しました。コメアもセルフロウリュできる時間に利用できてよかったですが、何よりヴェレの熱さが最高でした。オートロウリュの直後だったのか、でもそれが持続してるような熱い蒸気に包まれる感覚で素晴らしかったです。
前回との変更点として、休憩イスが少し増えてました。
昼食はカレーうどんをいただきました。
[ 神奈川県 ]
12時半から4時間ほどの滞在しましたが、このくらいはのんびりしたい施設です。
土曜で天気もいいわりに、混雑はそこそこで、ただタイミングによってサウナ室は定員いっぱいになってました。
期間限定で、平日の11時にロウリュをしてるらしく、ぜひ土日も再開してほしいとは思いました。不定期に、イベント感はなくていいので。なくても十分適度な熱さとは思いつつ、そこは激しく希望します。
結果としては、サウナ4セットのほか、温泉、ジェットバス、食事、休憩を堪能しました。昼食は、味噌ラーメンをいただきました。
[ 神奈川県 ]
12時頃に到着。
冬に向かってくのを感じさせる肌寒さで、風は冷たいですけど、いい天気。
土曜ですが、サウナ室はこの時間は比較的空いてました。
よく思うのですが、サウナに入ってるときにしか観ないテレビ番組ってあるなと。しかも、面白過ぎないのがいいんですよね、ペースを乱されるので。
露天スペースに解放感があって、リクライニングチェアで日光浴する人が多いくらい。寒くなってきたので、水風呂は短めにして、よく汗を拭いてから日向ぼっこがてらの外気浴は悪くなかったです。
水風呂は18℃を少し超えた表示で、いつもより気持ち冷たくないあたりか。
3セットのあと、ジェットバスや温泉に浸かって、4セット目いって、軽く水風呂、小休憩、水シャワーで締めくくりました。
今回目についたところとして、サウナハットしてる人はほとんどいないのですが、マイサウナマットを持参してる人がちらほら見掛けました。折り畳めるやつ。ここの売り場を見たら、タオルやサウナハットなんかといっしょに売られてました。
昼食は、特製天丼をいただきました。
本当なら4、5時間は滞在したい施設で、相変わらず総合的な満足度が高いです。
[ 東京都 ]
2回目の利用ですが、やっぱりかなり使い勝手いいと思いました。
祝日の午後3時半頃に到着。サウナ客は入場制限があって、そこから30分ちょっと待ちました。もちろん待たないほうがいいのですが、浴室に入ってからサウナ室の前で並ぶのに比べれば数倍いいです。
サウナ室の熱さと湿度の加減が好みで、3セットともちょうどオートロウリュが作動しましたが、これまたほどよい蒸気が発生してて素晴らしいです。
水風呂も最高。深くて潜れるだけでなく、捕まるところがあるので、足先を出して浮いて浸かってることも可能です。
ジェットバスも当たる場所と強さがいい具合で、今回は一通りサウナも終えて、最後にジェットバス→薬湯→水風呂で締めくくりました。
気になったこととして、出入口の床があまりきれいじゃないので、桶でお湯を掛けてから出ましたが、気になる人ってあんまりいないものでしょうか。
[ 東京都 ]
はじめての利用です。
平日月曜、午後2時近くに到着。
渋谷から徒歩圏内で良さそうな銭湯サウナということで、機会を窺ってました。ただ、混んでそうなのと、土曜が定休なのでなかなか手が出ませんでした。
入ってみると、この時間でも結構混んでて、サウナ室の前に5、6人が並んでました。ただ、この行列も午後2時半から3時くらいになると、なくなってきましたので、開店の午後1時すぐに来たお客さんらが一巡した頃に来るのがいいのかなと思いました。1回だけのサンプルですが。
サウナのほうは、しっかり熱くて気持ちよかったです。8人定員の狭めで、奥のストーブ前はダイレクトに熱を受けるかんじ。上段は埋まってるので、席が空いたらすかさず上がるパターン。3セットとも、だいたい10分から12分とじっくり入りました。
水風呂が素晴らしく、銭湯にしては狭くなく、浅くなく、かなり冷たくて気持ちよかったです。軟水ってのも影響あるのか分かってませんが、気に入りました。
休憩スペースは、洗い場を潰してイスを置いたりもして対応してましたが、やや足りてないようです。
それと、脱衣所の床が濡れてました。これはよくあるっちゃあることですし、お客さんの問題ですが、ロッカーの前に立ったときに、靴下が濡れるってのはテンション下がります。気を付けたいところです。
ほかの時間帯がどの程度の混雑かがわかってないので、なんとも言えませんが、頻繁に利用するのは厳しいかと思いつつ、好きなサウナでした。
[ 東京都 ]
OKEのあとIKEも体験しての3回目。
好みとしてはOKEのほうだと確認しました。
お客さん、同じ時間枠でたぶん6人いたのではないかと思いますが、4セット中、3セットは貸切状態。フォレスト→からふろ→OKE→OKEの順。後半のOKEサウナはほぼ1人だったので、さかんにセルフロウリュしてました。
からふろをもう1回狙ってたのですが、うまくタイミングが合わず。最初にからふろ狙いもあるかと思いますが、結構そういう人は多いかも。
ついつい欲張って4セットいっちゃうのですが、じっくりサウナに入ると、4セットはやや忙しない。ラストはアイスサウナ後に休憩する間もなく、着替えることになります。
本来の使い方かは分かってないですが、シャワー近くに置いてあるタオルをサウナマット代わりに利用しました。尋常じゃなく汗が出るのと、座面が熱く感じる場合もあるので、使ったほうがいいのではと思います。
[ 埼玉県 ]
はじめての利用です。
角川武蔵野ミュージアムに行ったあと寄りました。東所沢から所沢へ移動し、14時半過ぎに到着。日曜のわりに混んでなくて、ノーストレスでした。
サウナ室は、入口から左右に分かれ、それぞれの上段に2セットずつ。比較的マイルドかなと感じ、12分から15分くらいじっくり入りました。オートロウリュがくるとさすがに一気に熱い蒸気が回ってきて、とても気持ちよかったです。結局、4セットになりました。
水風呂は13℃を割り込む冷たさで、潜っていいとの表示。深いタイプの水風呂ではないので、足先を出したり、頭を沈めたりして、堪能しました。
そのあとの休憩スペースとして、露天エリアと浴室内のイス、リクライニングチェアが沈めてある露天のバイブラバス、浴室内のミストバイブラバス、カルターサウナと謳うクールダウンルームでの内気浴、と種類が多く、どういう順番がいいのか目移りするくらい。一通り試してみて、ずっと入ってられそうな露天のバイブラバスと、木の香りにリラックスするカルターサウナだけは体験しておきたいところです。
[ 神奈川県 ]
あんまり早起きできず、11時半近くに入店。サウナ室前にその時間でも4、5人並んでたのは計算違いでした。
2セット目に12時のアウフグースになるように組み立てて、そこはうまくいきました。ただ、3セット目が少し物足りなく感じて、13時のアウフグースが終わったタイミングに4セット目を追加。アウフグース直後の熱気が残ってる感じが最高でした。個人的にはアウフグースでなくても、オートロウリュだけでもちょうどいいくらいです。
全体に混んでたので、休憩イスの空きがないことがあったのと、風呂のほうも人が多めで盛況でした。
昼食にカレーライスをいただきました。
[ 神奈川県 ]
いい天気で、この季節らしく外気浴向きのところを選びました。
土曜、11時半過ぎに入店。
サウナ室は、混んではいなかったものの、定員の8割は埋まってるくらいの入りでした。
3セット入って、気持ちよく入りましたが、いつもより長めに12分から15分あたり。
イベント感はなくていいので、不定期にロウリュとかしてくれたら、最高なんですけどね。
水風呂は18℃前後でいつもより少し高くしてるのか、少し長めに入りました。
休憩はセットごとに、外のベンチ、ベッド、屋内のイスと変えましたが、自分は横になるよりは座って後ろにもたれるのが好きなんだと再確認しました。
外の風呂がひとつ熱くしてて、45℃くらいでした。人があんまり入ってないほど。最後にここに少し浸かってから水風呂で締めくくりました。
昼食をとろうとしたら、そこそこ混んでたので、予定より早めに切り上げて店を出ました。
あと、受付で福引き抽選券をもらって、粗品をもらいました。
[ 東京都 ]
初めての利用です。新規が続いてますが、土曜の午後、中途半端な時間に新宿にいて、多少混んでてもいいやということで。
16時半に入店。チケットを購入するも、男性サウナは待ち時間があるということでロビー待機。15分ほどして呼ばれ、いよいよ浴室へ。
浴室は清潔感があって快適な空間。ジェットバス含め、何種類かある風呂で少し温まってからサウナ室へ。
冷水器とかないので、浴室内にペットボトルを持ち込んでる人多数。
サウナ室は、銭湯サウナとは思えぬ広さ。暗めでテレビはなし、小さくジャズがかかってる程度の落ち着いた雰囲気。しっかり熱く、湿度も適度で大変心地よかった。オートロウリュは、3セット中、2回であたりましたが、熱すぎるほどにはならないまでも、ちゃんと熱くなって最高です。
入場制限してることもあって、サウナ室前で列ができることはなかったですが、ほぼほぼ定員いっぱいになってました。なので、最上段にはあいたらすかさず移動するかんじ。
水風呂は深くて広い。潜れるのも気持ちよく、じっくり浸かりました。
休憩は、浴室入口脇の畳が敷いてある小スペースにあぐらをかいて過ごしました。あと、ぬるい泡風呂を小休憩後に入れるのもよかったです。
東中野駅から歩きましたが、新宿あたりで、ゆったりするとかでなく、サウナに入りたいって時には、最有力になりました。
[ 東京都 ]
初めての利用です。休暇の木曜日。
朝晩は涼しいものの、今日は天気もよく暖かく、外気浴ができるところを条件に、初めてのところに行ってみました。
なるべく混んでなかろうと、12時半過ぎにスタート。
サウナのあるスペースとの区切られ方が独特で、なんかワクワクします。
全体に動線は素晴らしいのですが、冷水器がサウナ室へ向かう経路にはないので、水分補給を忘れて、2セット入っちゃいました。
サウナはハイレベルで、かなりな好み。オートロウリュの頻度と水量の多すぎない加減もあって、一気に熱くなるでなく、適度な湿度で熱さを保ってるように感じました。これが超絶に気持ちいい。
サウナ室前には、1人か2人並ぶこともありました概ね空いてました。一瞬自分1人だけになる貸切状態が出現もしました。まぁ、ほんの1分くらいでしたが。
水風呂も広めで、ゆったりできます。十分な冷たさですが、少し長めに入りました。
外気浴スペースは中庭タイプ。足元に台がありますが、冬には足先の冷えを抑える効果があるんでしょうか。
利用したあとは、みなさん水を掛けて、全体にマナーがよかった。
ということで、非常に気に入りましたが、やはり混雑が気になるので、土日に足を運ぶのはやや勇気がいるかなといったところです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。