2021.02.28 登録

  • サウナ歴 10年 4ヶ月
  • ホーム 宮前平源泉 湯けむりの庄
  • 好きなサウナ サウナ室は、湿度がしっかりあって、しっかり熱いのが好み。ただし、サウナのセッティングもさることながら、混雑してないことも重視したい。 サウナじゃないですが、ジェットバスが好き。
  • プロフィール 週1程度、週末に通ってます。遠征はしないのと、新規開拓もあまりしてないです。 夏は水風呂の冷たさ、春秋は外気浴にそそられます。 電車で移動するので、駅近がベスト。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

まっけんじー

2025.02.08

17回目の訪問

土曜の16時頃から約3時間。
昨年の下半期、一番足を運んだ施設ですが、今年になってからは初めて。

比較的混雑してて、洗い場で一瞬、空くのを待ったほど。medi saunaでは満席になってることも。

今回は、4セットで、前半の2セットがmedi sauna、後半がメインの黄土サウナ。medi saunaは、セルフロウリュ直後の気持ちよさが最高で、ずっとこっちでもいいかもと思うほどです。

黄土サウナでも、ほぼほぼ満席状態になってることが結構ありました。ただ、これは温度がいつもより低めなのではという感触です。温度計が80℃を下回ってましたし。なので、黄土サウナは、結構長めになりました。3セット目は、18分くらい入ってました。

今日も外はかなり寒くて、水風呂を短めにして外気浴か、超冷水→水風呂のあと屋内で休憩かという組み合わせが基本設定でした。


夕食ほ、ビール、キムチ、チキン南蛮定食をいただきました。

続きを読む
14

まっけんじー

2025.02.05

15回目の訪問

水曜サ活

約4か月ぶりの利用です。
平日に午後休を取って、新宿で映画を観たあとに寄るコースなのは前回と同様です。

サウナは、白湯風呂で温まってから塩サウナに入って、水風呂は軽くにして、外気浴で涼むのが1セット目。これがもう気持ちいい。
そのあと、ドライサウナで2、3セット目を各10分程度、そのあと、一旦、温泉とジェットバスに入ってから4セット目としました。

浴室内はそこそこお客さんがいましたが、サウナ室は混雑はなくて、空いてました。


ビール、しらすおろし、豚の角煮、揚げだし豆腐、なめろう茶漬けをいただきました。

続きを読む
13

まっけんじー

2025.01.25

1回目の訪問

saunahouse

[ 神奈川県 ]

オープン後、最初の週末に早速。料金からして、平日狙いでしたが我慢できず。

土曜の12時近くから14時半までの約3時間。
混雑を心配しましたが、昼過ぎは空いてました。帰る頃には少しずつ混んできてましたし、受付前には列ができてました。

サウナ室も水風呂も温かい風呂も休憩スペースもすべて一通り試せました。

サウナ室は5つありますが、1、5、3、2、4、3、1の順で7セット。

1は、オートロウリュ時も体験したくて、2回入りました。広くはなくて、最上段が空いたらすかさず移動。熱過ぎず、ちょうどいい加減。天井に頭をぶつけそうで気を取られますが、座面の材質の問題か、汗で濡れてると降りるときに滑りやすいので要注意。

5は、最上段でもマイルドに感じましたが、セルフロウリュしたときの効き目が抜群で、15分ごとなのがもったいないと感じるほど。広くないので、席が空いてるプラス、ここを覗いて15分の砂時計が後半になってたら入りたいかなと。

3は、セッティングとして好みなのと、広めであまり体験したことのない作りなのが新鮮で2回。足が熱いので、足元にもサウナマットを敷く人も結構いました。

2のスチームサウナは、足元が熱くて、足を下ろして座ってられないのが珍しい。態勢に困りました。足元の熱さがもっと上に効いてくるとうれしいですが。

4も最上段でしたが、もう少し熱いくらいが好み。あと、かかってる音楽はそこまで気にはならなかったですが、好みが分かれそう。

水風呂は、4階の17℃台は適度な冷たさですが、3階の12 ℃台からの24℃が最高の流れでした。

3階には、ベランダと書いてる屋外風のスペースに休憩イスがかなり並んでましたが、涼しいより肌寒い寄りで気持ちよくはあるものの長居はできず。出入りの戸がちゃんと閉められてないことが多くなるのがやや気になるポイントでした。
屋内の休憩イスは、数が足りてない瞬間がありました。

サウナ終わりにレストランのフロアに行ってみたものの、忙しいのか、受入態勢が整ってるように感じられず、利用しませんでした。

レストランフロアでゆっくりできればそれもいいですが、時間が長くいられるわりに、浴室から休憩して、また浴室に行くことは、あまり想定されてないように感じます。そうなると、料金が割高に感じるので、やはり平日狙いかなと思います。

続きを読む
25

まっけんじー

2025.01.18

2回目の訪問

2回目の利用です。竜泉寺の湯は、中山の濱スパへは高頻度のわりに、こちらは久しぶりで、どんなサウナかをあまり覚えてないほど。そしたら、だいぶ前にリニューアルされてたようでした。

土曜の昼、約2時間。
屋外側にあるセルフロウリュできるmedi saunaは、広めでやや熱め、暗くはないものの、テレビなしで音楽がかかってて、とてもリラックスできます。

以前は塩サウナがあったんだと思いますが、それも捨てがたいですけど、かなり空いてたので、もったいないなと。

セルフロウリュの仕方に特色があって、直接サウナストーンにかけるのではないので、物珍しく見てました。

メインサウナのほうは、オートロウリュと爆風が作動しても、そこまで我慢する熱さではなくて、気持ちいい範囲内で適度なセッティングという印象です。時間も長かったような。

全4セットで、1セット目がmedi sauna、2セット目がメインからサウナマットの交換に当たって途中からmedi saunaへ。3セット目からはメインサウナの中段から上段にという組み立てになりました。

水風呂が素晴らしく、露天のほうは潜りOKで、屋内からも行きたいくらい。一方で、屋内は8℃台の超冷水と通常の16℃台があって、冷冷交代浴がたまりません。

外気浴が肌寒かったので、2セット目以降は屋内で休憩しました。

温かいお風呂のほうは炭酸泉のほか、不感湯が一旦入ると出るタイミングが分からないほど、ずっと入れます。

もっとゆっくりできる日にまた来たいと思います。

続きを読む
17

まっけんじー

2025.01.13

1回目の訪問

初めての利用です。
この3連休、毎日サウナに行ってるし、自分としては今年になってからここまでハイペースでサウナに行ってます。

今日は、休日の夕方でも混雑してなくて、サウナ終わりの夕食にビールを飲みたいということで選びました。17時頃から約2時間の滞在。

先に戸惑ったところを挙げておくと、脱衣所のフロアから1つ下の階に浴室があるのですが、館内着を着てバスタオルをもってくほうがいいのか迷いました。自分はフェイスタオのみ手にして降りていって特に問題はなさそうでしたが、それでいいのかが分かりにくい。

それと、給水器がなくて、自販機で慌てて購入しましたが、ないならもっと違うドリンクを買っておいたのに、となりました。

サウナ室は、広くて空いてました。3セットを、下段→中段→上段と組み立てましたが、下段で十分な熱さ。全体に、7分前後とやや短めで切り上げました。2セット目で、オートロウリュに当たりましたが、かなり熱かったです。オートロウリュ以上にそのあとの風の威力が強いのかなと。

水風呂は、ほどよい冷たさで、しっかりめに入ってクールダウン。休憩スペースは屋内に多めで、準露天みたいなスペースに4席でこちらは埋まりがちでした。

夕食は、ビール、冷奴、豚バラ肉とニンニクのプレートをいただきました。


府中駅からかなり近くて、ゆったり過ごせる施設なので、近くに来た時には選択肢として考えたいところです。

続きを読む
9

まっけんじー

2025.01.12

2回目の訪問

2回目の利用です。
前回からあいたのは、単純に行動範囲から外れるからですが、結論から言うと、池袋からそんなに遠くもないので、もっと来たくなりました。

日曜の15時から90分、4セット。
予定通り、セルフロウリュサウナ、低温多湿サウナ、メインの6段サウナの下から2段目、ラストは、下から3段目と少しずつ熱くしていく流れ。個人的には完璧でした。ラストは、上から3段目にしたところオートロウリュでかなり熱いなと1段下りました。

今回最も好みと感じたのは6段の下から2段目、その次にオートロウリュ後の低温多湿サウナ。気持ちよくて仕方ないです。

水風呂は冷冷交代浴も試しましたが、普通のほうも十分冷たくて、大満足です。

サウナからの水風呂と休憩イスの動線と近さ、これまたとてもいいです。リクライニングチェアも常に空きがありました。

休憩スペースについて、大したことではないですが、水風呂付近の床は冷水でかなり冷たいことと、天井から水滴が時々落ちてくるのが少し気になりました。

サウナのクオリティのほか、駅近で混雑してないこと、料金体系と価格設定、すべていいので、今年は何度か利用したいと思います。

続きを読む
18

まっけんじー

2025.01.11

1回目の訪問

今年の新規開拓1発目。
土曜の14時頃から2時間コース。

外苑前駅からもちろん徒歩圏内だけど、少し歩くなぁという感覚。
会員登録は事前にしといてよかったです。LINEで混雑状況が分かるのはとてもいい。あと、現金不可。

初めてだと脱衣所から、どっちが入口かとかトイレはどこだとか迷うけど、入ってみればシンプルなので問題なし。

靴箱の鍵に鈴がついてるので、ロッカーに残しておくとよい。
ドリンク飲み放題なので、買っておく必要なし。帰りがけ、最後に飲んでく人も多数。

床が少し滑りやすかったので注意(サウナ室から出たところで危うく転倒しかけました)。

サウナ室、一番好みのセッティングは手前の左室。座席も比較的広いので。オートロウリュ後に熱い蒸気が降りてきたのも気持ちよかったです。音楽はもう少し小さいか、あんまり意識しなくていい曲ならなおよしです。

右室は、席が少なく、覗いても空いてないことが何度かあり、外から分からないのが難点。出入口付近だと開閉時に冷気を感じる。

しゃべりOKのナ室、気持ちよかったですが、狭いからか会話はやはり気にはなりました。

深い水風呂は、予想してたよりさらに深かったです。一方通行なのは事前に知らないと、気づきにくいかもしれません。水風呂のバリエーションもあるので、冷冷交代浴もよかったです。

休憩イスもバリエーションがあって、屋内のリクライニングチェアが好みでした。


今回は全部で5セットになり、左室だけ3セット入りました。回転早く入ってたら、3セットで、ギリギリ1時間くらいだったので、さっさと出るか迷いました。土日は割増じゃないですが、2時間の料金としてはやや高いので、1時間もありな気はしました。

全体にスタイリッシュで施設のレベルも高いとは思いますが、どハマりまではしなかったかなという感じです。

続きを読む
16

まっけんじー

2025.01.09

25回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

平日の木曜、11時半頃から約4時間半。

混雑、料金などを考えると土日の利用が少しハードルが高いのですが、平日は快適なのと、冬は駅近で屋内施設なのもアドバンテージです。ということで、いくつか候補のあるうち、スカイスパになりました。

アウフグースのタイミングはそれでもほとんど満席に近くなりますので、油断はできません。今日は全部メインサウナで、3セットのあと、ジェットバスなどでゆっくりしたあと、4セット目を13時のアウフグースで締めくくりました。最高でした。

休憩イスは、窓際の3つあるフラットに寝られるイスがいつもは激戦ですが、今日は空いてたのですんなり座れました。アウフグースのときは、終わるより前に退室したってのが大きいですが。

サウナのあとにビール、冷奴、カレーうどんをいただき、休憩スペースで仮眠が取れてスッキリしたので、個人的には案外できてない理想的な過ごし方ができました。

続きを読む
25

まっけんじー

2025.01.04

27回目の訪問

ついつい3日連続となったサウナです。
14時半頃から2時間コース。

2か月ぶりと、少し間が空きましたが、サウナマットの運用が変更になってたのはちょっと驚きました。自分の汗を拭いて持ち帰るという考え方が独特で気に入っていたのでやや残念です。とはいえ、クッション性が高いウレタンマット、また、座面に布を敷いてるので汗で濡れてる状態にはなってないのはさすがです。

今日は4セットになりましたが、3セット目のセルフロウリュサウナが一番気持ちよくて最高でした。

水風呂は、冷→涼が多め。冷も19℃くらいでそこまで冷たくなかったですが、冬だとそこまでキンキンでなくていいので、ちょうどよかったです。

ドリンクは、ホットの麦茶もあるって初めて知りました。今日は試さず、氷入りグラスのみにしましたが、常温があってもとはよく思ってました。あと、ドリンクは休憩イスでグラスの置きどころに困るのは、相変わらずです。

料金体系から、2時間で終えましたが、本当はもう少し長居したい施設です。

続きを読む
25

まっけんじー

2025.01.03

21回目の訪問

昨日のセンター南に続いて、今日はセンター北へ。
昼頃に約1時間半の滞在。

前回の間にリニューアルしたみたいで、サウナマットがビート板になって、布を敷かなくなりました。これ、この施設に限らないですが、個人的には好みじゃないです。汗をほぼ全部こぼして退室することになるので。それはそれとして、その他、オートロウリュの間隔、露天スペースの休憩イスなど、いろいろと改善されてました。

サウナは、上段でだいたい10分から12分とやや長め。今日も箱根駅伝を観ながらです。外気浴は肌寒いので、きちんと水滴を拭って、短めに済ませました。


今回は長居せず、昼食は一つ下の階にあるくら寿司でいただきました。

続きを読む
11

まっけんじー

2025.01.02

1回目の訪問

以前2、3回足を運んだくらいで数年ぶりの利用です。

正月休みでやってるお店が少ないので食事処も目当てにしつつ、塩サウナに入りたいなと思って選びました。

11時半頃から約2時間の滞在。
軽く風呂で温まったあと、今回は早速塩サウナへ。好みではもう少し温度が高めですが、時計がよく見えないくらいに湯気が立ち込めてました。塩が溶けたあとも長めに入って、シャワーのあとに水風呂なしで外気浴へ。風があまりなく、涼しいくらいで肌寒いまではいかない気温でとても心地よかったです。

サウナのほうもマイルドなセッティング。オートロウリュが作動しても熱々ではないのでやや長めに入れます。それぞれ9分、13分入りましたが、じっくり発汗するのにいいと思います。席は半分以上埋まってて、空いたら上段に移動するパターンでした。ちなみにテレビは箱根駅伝でした。

水風呂は、適度な冷たさでしたが、今日は軽めにクールダウンして外気浴へ。露天スペースはイスがたくさんあるので、普段の休日でも席がないことはなさそうです。


全体に落ち着いて静かに過ごせる施設という印象を持ちました。

昼食は、ごまサバ丼をいただきました。

続きを読む
15

まっけんじー

2024.12.30

16回目の訪問

今年最後になりそうなサウナ、今年の下半期に一番多く通ったこちらを選択。
15時前から約4時間の滞在。

シャトルバスも補助席が必要で、ロッカーも空きがかなり少なくて焦りましたが、ギリギリ大丈夫でした。ただ、それだけ混んでてもサウナ室が満席にならなかったのはさすがの広さです。

メインの黄土サウナとmedi saunaを交互に入って、5セットになりました。それなりに混んではいたので、黄土サウナは下段のほうを中心に位置取りましたが、それもちょうどよかったです。

水風呂は、短めにして外気浴でしっかりめのクールダウンとか、冷冷交代浴とか、いろいろと試しました。やはり外が寒いので、無条件に外気浴でリラックスとはならないところです。


夕食は、ビール、レモンサワー、焼き鳥、しらすと鮭の石焼き飯をいただきました。

続きを読む
12

まっけんじー

2024.12.28

24回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

年末年始の休みの初日、土曜の昼から、2時間コース。

先週、風邪を引いたことと、冬場の乾燥がひどさを考えて、屋内のスカイスパを選びました。料金改定したところで、今後は平日に利用するのがメインかなと思った矢先でしたが。

今回はすべてメインサウナで、3セット目にアウフグース、そのあと、一旦、ジェットバスなどで体を休め、4セットで終了です。

今回改めて思ったのは、サウナマットの交換の手際がいい。退室しないままで、あっという間に済ませてたので。

食事を取るか迷いましたが、一般料金になると800円高くなるので、ほぼ昼食代になるなと思うと、今日は、やめとくかとなったかんじです。

続きを読む
20

まっけんじー

2024.12.20

3回目の訪問

久しぶりの利用です。
平日金曜の休暇、12時過ぎから約4時間。

京王よみうりランド駅前と施設間のシャトルバスは、頻度が高くて、それだけでかなりのプラスです。到着する時刻を気にするとか、乗れない可能性があるとかだけで、足が遠のく要因になってしまうので。

サウナは、前回のときより熱く感じました。少なくともオートロウリュ後の風の強さが威力を増してて、ポジションによっては、我慢する級です。

それでいて、下段の真ん中あたりは、ロウリュ後の風も直接当たらないこともあって、かなりマイルド。2セット目以降だと物足りないくらい。

上段は、かなり熱め。中段もオートロウリュ後に風が当たる場所だと熱々。なので、下段からスタートして、後半、オートロウリュ後とかのタイミングで、中段に移動するといったパターンが好みでした。

それと、サウナ室の内側のほうの扉が重くて、下が隙間があるのですが、出入口で止まったら閉まるドアに踵の上、アキレス腱あたりを直撃して、軽く負傷してしまったので要注意。

水風呂は、潜れるのが冷水のほうだけということもあって、毎回冷冷交代浴にして、水風呂の時間で調整しました。気持ちよかったです。

今日はそれほど寒さは厳しくなかったので、外気浴には、もってこいでした。


昼食は、ビール、冷奴、ソーセージ、ざるそばをいただきました。

続きを読む
11

まっけんじー

2024.12.17

23回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

午後休を取った火曜、新規開拓や久しぶりの施設も考えたのですが、結果スカイスパになりました。

16時過ぎから約3時間半。
サウナは、5セット。いずれもメインサウナで、3セット目と5セット目がアウフグース。本当は、3セットで終了を考えてたのに、ついつい後を引いて、5セット目まで行ったのは、満席になってないので、じゃあ行っとくかというノリ。平日で混雑してないのが快適です。ここのところ乾燥してますが、体が快復してる感触を実感します。

夕食は、ビール、冷奴、ポテトフライ、ラーメンをいただきました。

続きを読む
14

まっけんじー

2024.12.14

45回目の訪問

土曜の16時半過ぎから約4時間半。
行く前にチェックしたら、入場制限かかってなかったので向かったら、到着時は10分待ちになってました。まぁ、15分程でロッカーキーを受け取れましたので、このくらいなら許容範囲です。

サウナマット交換が18時なので、その前に3セットを済ませようと組み立てました。休憩をやや短めに抑えたりして。

温度計は100℃を指してて、今日はいつもよりセルフロウリュする人がいて、というか砂時計を無視してロウリュする人とかもいたりして、とにかくとても気持ちよかったです。

1セット目から、8分、10分、11分といった感じ。水風呂は15℃台前半。しっかりクールダウンして、屋内で休憩にしました。気温がかなり低くて、露天スペースの出入口が開閉するたびに入ってくる冷気だけで、もう十分だったので、屋内での休憩にしました。


食事処は、混雑時らしく、1時間以上待つことになり、読書がはかどりました。
ビール、豆腐、ポテトフライ、寒ブリの漬け丼をいただきました。

続きを読む
8

まっけんじー

2024.12.10

22回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

火曜の16時半頃から約3時間。
平日の午後休。映画を観たあとサウナ、そのあとビールを飲むというプランです。

サウナは、4セットですが、2セット目のあと、ジェットバスを入れました。それと、2セット目と4セット目でアウフグースというペース配分で調整しました。

平日のこの時間、アウフグースの時でも、9割方、埋まってても、まだ席はあるくらいで、自分の入りたい時間にサウナ室に入れたのがよかったです。
料金以上に、混雑によってペースが乱されないのが平日の利点です。
1セット目だけ、セルフロウリュできるサブのサウナ室を選びました。

アウフグースが半端なく気持ちよくて最高でした。素晴らしかったです。


夕食は、おつまみセットのビール、冷奴、味付け卵、レモンサワー、シーザーサラダ、焼豚、納豆、ご飯セットをいただきました。

続きを読む
16

まっけんじー

2024.12.08

1回目の訪問

FLOBA(フローバ)

[ 東京都 ]

オープンして間もない日曜なので混んでるかもと思いつつ、我慢できずに行っちゃいました。

スタッフさんは、入店と会計の際のLINEでQRコードを読み取る管理以外の関わりがほぼなく、全体に説明が少ないですが、まごつくことはないっちゃなかったです。全体に妙に広々としてる印象を受けます。

13時前から2時間弱の滞在です。4セットで、特に時間のことは考えず、自分なりのペースで過ごしました。

サウナ室は、狭くはないですが、ほぼ満席。サウナ室の外に10人くらいの列ができることもあって、自分も並ぶこともありました。

温度はマイルドで、頻繁にオートロウリュが作動するので、セッティングは悪くないですが、個人的にはもう少し熱めが好み。各回、10分から15分とちょっと長めになりました。

下段だとドアの開閉時の冷気を感じましたので、上段が空けばすかさず移動のパターン。あぐらか体育座りの体勢ですが、あぐらだとスペース的に余裕がない感じ。

サウナ室からすぐ前のシャワーで体とサウナマットの汗を流して水風呂の動線はさすがです。水風呂は適度な冷たさで、最高です。

休憩では、サーキュレーターがあるところは多くなかったので、どっちがいいかで場所を選んでもいいかなと。


今回利用してみて、もう少し落ち着く頃か、平日ならまた来たいと思いましたが、頻繁に利用するかまでは何とも言えないかなと。

続きを読む
19

まっけんじー

2024.12.07

15回目の訪問

土曜の16時半過ぎから、約3時間半。

サウナは、medi saunaと黄土サウナを交互に4セット。今回もmedi saunaを1セット目にしました。最初から気持ちよく入れて最高です。黄土サウナのオートロウリュは、直接爆風に当たらないポジションにいるのが個人的には好みです。

外気浴が肌寒いこともあって、水風呂は基本的に短めにしました。超冷水もラストだけ。いつも以上に水滴を拭って外気浴しましたが、休憩イスがガラガラだったのは寒かったからでしょう。寝湯が人気だったりしました。


夕食は、ビール、焼き鳥、山かけ、若鶏の定食をいただきました。

続きを読む
18

まっけんじー

2024.12.04

44回目の訪問

水曜サ活

休暇を取った平日の水曜、15時半頃から約3時間半の滞在です。

サウナは、3セットのあと、温泉やジェットバスを挟んだ4セット目で締めくくりました。
平日の午後なので空いてると踏んでたのですが、意外とそんなこともなくて、席も上段が埋まってるので、空いたらすかさず移動するパターンでした。

温度計は100℃を指してるようで、しっかり熱かったです。セルフロウリュできるようになってますが、ほかの施設と比べてもロウリュする人が少ない印象を受けます。

それから、ビート板タイプのサウナマットが置かれるようになってからすぐの頃は希望する人はどうぞくらいな雰囲気でしたが、今日はほとんどの人が使ってましたので、完全に定着したようです。

水風呂は、15℃台前半の表示で、ちょうどいい冷たさ。外気浴もまだ日が沈んでない時間帯なのもあって、適度な涼しさでした。あと、休憩イスが前回より増えてました。


夕食は、ビール、豆腐、ポテトフライ、ラーメンをいただきました。

続きを読む
15