絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

かさゆき

2021.06.25

1回目の訪問

歩いてサウナ

"サウナ"を満喫し、没頭するならここ、というくらいに良い意味で尖った施設。
予約&人数制限があるため予約さえ取れれば90分という限られた時間ですがサウナを満喫できます。
特にハマったのはOKEサウナ。
湾曲した構造のためか、セルフロウリュで放たれた水蒸気が粒子のレベルで肌で感じることができました。 ※個人の感想です
引き続き贔屓にしたいと思います。

歩いた距離 1.2km

続きを読む
30

かさゆき

2021.06.19

1回目の訪問

歩いてサウナ

町銭湯巡りシリーズ。
千葉在住だと湾岸エリアや東京東部にサ活が偏りがちなので、別件で訪問予定のあった港区エリアから足を伸ばし目黒区でサウナin。

●施設
学芸大学駅前から徒歩10分かからないくらい。
入浴券を自販機で購入するか、受付でPayPay払いを申し出るとキャッシュレスで支払いできます。前払いです。
サウナ使用する場合プラスチック製の「カギ」が渡されます。
偶数日と奇数日で男湯と女湯が入れ替わるようで、私が訪れた日は1Fの方が男湯でした。

●サウナ
なぜサウナに入るのにカギが必要なのか…
と思ったら、扉に細長い鍵穴が。
…なるほど!鍵穴にカギをひっかけて扉を開けるのか!これでキセルサウナーを抑止するわけですね🔑
サウナの温度は90℃くらい。風呂場の湿度を含んでいるからか、カラカラではなく高温ながらも湿度もありました。無理せず長い時間入っていられる良サウナです👍
扉が開くと少しサ室内の温度が下がるように感じるので、ガッツリ蒸されたい方は上段に座ることをオススメします。
5名定員があったのでタイミングによっては待ちが発生することも⚠️

●水風呂
サウナのすぐ横に水風呂が。
サイズは小さめで1名、詰めれば2名入れます。
温度計は15℃を指していましたが実際はもう少し水温高めな感覚でした。
ガツンと冷やすというよりじっくり冷やすタイプの水風呂。サウナ施設の水風呂を想像すると物足りなさを感じるかも…
なお浴室にはシャワースペースもあるので、うまく併用するのがベターかもしれません🚿

●休憩
1Fには露天風呂があるので、スペースが限られた中ではありますが外気浴ができます…!
当然露天風呂に入られる方を優先するので、スペースがない時は浴室で洗い用の椅子に腰かけて休憩しました🤤

●まとめ
決して広い施設ではないですがサ活するには十分な条件を備えています。
地元の方に親しまれている銭湯で、施設の雰囲気も相まって「懐かしい」感じを受けました。
サウナを終えた後は身体だけでなく心も「ポカポカ」しました😊

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
16

かさゆき

2021.06.14

1回目の訪問

千葉の郊外サウナ巡り。
平日inでしたが、近隣にお住まいのマダムや旦那さんが多く訪れていて賑わっていました。

●サウナ
入った瞬間に「これはハードだぞ…!」と思わせる熱さです。とはいえ、カラカラのハードスタイルではなくオートロウリュのお陰で適度に湿度もあり、ガッツリ蒸されます。

●水風呂
超軟水と浴場内には記載がありました。
水温は10〜12℃ぐらいですが思ったよりも長く浸かっていられます…🤤
これが超軟水のポテンシャルでしょうか😇

●外気浴
露天スペースには寝湯、炭酸泉、露天風呂×2と、ととのいベッドとイスがあります。
竹林を仰ぎながらととのいベッドでヘブン状態…😇
竹の枝葉が揺れる音と湯水が流れる音のmixはどのヒーリング音楽にも勝ります🤤

●まとめ
スーパー銭湯的な温浴施設ではガッツリと蒸されるサウナと水温が低い水風呂、広い休憩スペースを持つ良施設でした😊

千葉のサウナと言えば浦安や船橋といった東京湾岸エリアに注目されがちですが、成田・佐倉といった北総エリアにも良サウナが揃っていて要注目です👀

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,95℃
  • 水風呂温度 12℃
25

かさゆき

2021.06.05

1回目の訪問

歩いてサウナ

白山湯 六条店

[ 京都府 ]

京都のサ活といえば白山湯高辻店と聞こえてくるかもしれないが、土曜のサ活だと高辻店は定休日…🥺
だが六条店はオープンしている…!ということでこちらにin.

●浴場
街の銭湯なので洗い場が壁面に設置されています。浴場の中央にジャグジー&電気風呂、入って右手側は変わり湯、左側には水風呂があります。

●サウナ
高温ストロングスタイルのサウナ。
特にストーブ前はかなりの高温ですが、サ室内の湿度が程よく、カラッカラな感じにはなりません。
レッドカーペットが敷いていますが、マットが置いているのでこちらを使用されるのが良しです。タイムキープはサ室内の砂時計を頼りにどうぞ。

●水風呂
当方、高辻店は未経験ですがとにかく水質が良い…!
温度以上に肌触りが良好。ダイレクトな冷たさは殆どなく、言うならば「何時迄も入っていられる水風呂」でした🤤
掛け流しなので羽衣はがしもバッチリ。
水風呂のサイズが大きくないので水風呂待ちが発生することも。

●休憩
外気浴や休憩スペースは無いので、風呂場内の洗い場をつかうか充分に水気をとって脱衣所の腰掛けスペースへ。
どちらも数と場所に限りがあるので、譲り合いの心で休憩を😇

●まとめ
バッチバチのガンギマりであまみ出まくりでした😇
サウナの醍醐味の一つは水風呂である、ということを体感することができました。
良いサウナ・水風呂を頂きました😇

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
5

かさゆき

2021.06.05

1回目の訪問

サウナはカラカラスタイル☀️
水風呂は15℃でしっかりクーリング
大きめの湯船と露天風呂がありサウナだけでなく入浴スペースも充実。
露天スペースには椅子が1脚あり、混んでなければ京都の空を仰ぎながら休憩できます😇

製氷機がホテル内に数箇所あるため、1階のローソンでオロナミンCとポカリスエットを購入し、サ活後に自室でオロポをキメられます🧖‍♂️

京都駅付近のサウナ付きのホテルの一番手と言えるのではないでしょうか。
安定のドーミーインクオリティでした😊

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
20

かさゆき

2021.06.04

1回目の訪問

都湯-ZEZE-

[ 滋賀県 ]

所用で関西方面へ。
規模の大きい温浴施設は休業してたりするので、前から気になっていた町銭湯のサウナへin.

●サウナ
サ室はコンパクト。ソーシャルディスタンス考慮だと最大3名程度の定員。
TVはなくサウナに没頭できるタイプ。
時計は脱衣所のものを覗くか砂時計でタイムキープを。

●水風呂
一人用サイズ。腰高くらいの水深。
勢いよく入ると洗い場まで水がオーバーフローするので周りにはご注意を。
地下水かけながし&水温が18℃なのでとてもまろやか。思っているよりも浸かっていられる。

●休憩
休憩スペースはなかったので洗い用の椅子に腰掛けて休憩。
サウナ・水風呂ともに"心地良い"温度設定なので身体に負担を感じることなくサ活を楽しめます。

●特筆ポイント
ハンドタオル・バスタオルは有料貸出(2枚で80円)ですが、超フカフカ…!🤤
恐らく自前でランドリーしているのでしょうか…まさかの脱衣場でととのってしまいました😇

●まとめ
施設も清潔、建物の所々に歴史を感じさせる趣も素敵で、地域の方々に愛される銭湯・サウナでした。

…と、店を出たら薪の焼ける良い香りが…🔥
本日はサウナだけでなく嗅覚でも満喫させて頂きました😇

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18℃
33

かさゆき

2021.05.31

2回目の訪問

連勤終わりの心身のメンテに久々のホームサウナでのサ活へ🧖‍♂️

平日月曜午前中でしたが家族連れが多い…
どうやら近隣では今週末に運動会があったようです。
駐車スペースも広く、家族連れで訪れることができるアットホームな温浴施設でもあります😊

この施設の魅力は何と言っても外気浴スペース!
東京湾を眺めながらの休憩は天にも昇る心地でした😇千葉県下ではトップクラスの外気浴スペースと言っても過言ではないでしょう。

最近は天候が不安定だったり強風だったりでゆっくり整うことができなかったのですが、今日はバチバチに整いました✨

サウナ後はオロポで一息🥤
季節ごとに食事メニューもアレンジがあるので、いつ来ても飽きがこない施設です😋

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
31

かさゆき

2021.05.10

1回目の訪問

振休の過ごし方を考えていたらなんと予約に空き枠が!すかさず予約して初の北欧へサウナ・イン。

週明け月曜の昼時だと北欧といえども賑わいが静か。じっくり堪能させて頂きました。
私が入った時間帯はサ室の温度が高くなかったですが、湿度がちょうど良くジンワリ汗をかけました。
水風呂は14℃、ガツンと身体を冷やしてくれます。
そして外気浴がなによりも心地よい…🤤
風の音と都会の喧騒、水の流れる音…全てがととのいを超えて極楽浄土へと誘ってくれる感じでした😇
特に今の時期の昼間は床の木目調部分に日の温もりが蓄積されていて、ととのい椅子に座った時に足裏からの暖かさを感じて休憩することができました。
まるで田舎のおじいちゃん家の縁側で日向ぼっこしているような感覚…
外気浴+日光浴派の私にとっては贅沢なひとときでした🤤

サ活の後はサ飯を堪能。
オロポとカレーでお腹も満たされました。

予約制になり気軽に訪れることは難しくなりましたが、次回は仕事でひと山越えたあとの自分へのご褒美の一つとして訪れたいです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
40

かさゆき

2021.05.04

1回目の訪問

サウナは広いがしっかり汗をかける。
温度と湿度のバランスが絶妙。
炭酸泉や薬湯(曜日限定)で発汗ブーストのアレンジも可能。

水風呂は深め。身体をしっかり冷やせる。

外気浴は椅子・寝湯などスペース広め。

地元の方に愛される温浴施設でありつつ、サウナー向けのポテンシャルも持ち合わせた稀有な施設。
入浴料&ロッカーで現金が必要なので、事前にキャッシュを用意しておくとスムーズにinできます。

良いサウナを頂きました…!

続きを読む
22

かさゆき

2021.05.03

1回目の訪問

●まとめ
瞑想サウナが絶品でした。
個人的には没頭できるサ室が好きなので、とても良いサ活ができました。
館内も清潔でとても過ごしやすく、人気店の所以を十分に感じさせて頂きました。

続きを読む
28

かさゆき

2021.05.02

1回目の訪問

成田市内にもう一件有名なサウナがある、ということで龍泉の湯の後に訪問。
人生初のサウナ・ダブルヘッダー。

●施設
JR成田線下総松崎駅が最寄りですが車での来訪を推奨。
田んぼ道の中を通っていくので運転に自信のない方は同伴者がいた方が安全かと。
駐車は少し広めな第二Pがオススメです。(線路側から遠い方にあります)

支払いはクレカ可(VISA マスター DCのみ)のため、事前にブランドはご確認下さい。
シューズロッカーは100円返却式、館内のドリンクは後払いですが更衣室内の自販機は現金でした。
また、施設がタトゥー可のため、慣れない方は少々びっくりするかもですね。

●施設の構造
偶数日と奇数日で浴室が男女入れ替えする方式。私がinした日は受付から奥側の浴室でした。3F構造という珍しい作りで各階に洗い場があります。ざっくりと、
1F…黒湯&露天風呂
2F…露天ジャグジー&桶風呂、ととのい椅子とベンチ
3F…サウナ、水風呂、浴槽、ラディアントバス(タイル張りの石製のイスみたいなもの)
という構造です。
休憩には2Fに降りないといけない?と思いましたが3Fは換気のため窓を開けており、十分休憩に適した環境でした(あまり広くないので場所を取りすぎないようご注意を)。

●サウナ
温度は90℃〜100℃の間ぐらい。
じんわりと蒸されるタイプです。
サ室は寝転びができるエリアあり。サ室の奥には大きな窓があり、田園風景を眺めながら没頭できます。
ただしサ室内に時計はなく、TV画面の時間や番組進行を参考に時間計算が必要です。
1点お願いを申し上げるなら、メガネ置きが見当たらなかったのでぜひ設置して頂きたいです…!

●水風呂
15℃〜20℃くらいでゆっくりと対流があるタイプ、且つ止めどなく水が注入されています。井水使用とのことで肌触りが良く、水風呂好きな方は長い時間入っていられるかもしれません。

●休憩
1Fと2Fの露天スペースで休憩できますが、移動が…という方は3Fの浴槽の縁に座っての休憩も。
3セット目は2Fの露天スペースのベンチに寝転がって贅沢に休憩しました。
木々の葉っぱが揺らぐ音、青空、流れる雲を眺めながら優雅なひと時を過ごしました。

●まとめ
サ活に変化を求めたいときにはオススメの郊外サウナです。田んぼと成田線の単線、遠景に印旛沼を臨めることができ、日本の古き良き田園風景を見ながら整うことができる施設です。
田植えの時期、稲穂が実る時期、休耕の時期で見える景色が変わることも楽しみです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
21

かさゆき

2021.05.02

1回目の訪問

龍泉の湯

[ 千葉県 ]

成田方面で別の目的があったが偶然発見。
サウナインすることに。

●館内施設
受付横の自販機で入場券を購入。土日だと入浴料+館内着&タオル付きのセットがあるのでそちらがオススメ。
ただし入浴料は現金払い、ロッカーは100円返却式、自販機は現金オンリー、食事処はクレカOKとお支払い方法が用途によって異なるので小銭の持ち合わせがあった方が良いかと(館内に両替機はありました)

●サウナ
入ったすぐ右手にサウナストーブがあります。
人の高さ位に石が積まれたサウナストーブだったので、「この型はもしや…!」と思ったらサ室内の壁に「METOS」の文字が。
サウナストーブのメーカーを表示しているサウナは珍しいのではないでしょうか。
温度は常時90℃台でしたが、30分に1度のオートロウリュで室内の温度&湿度が上昇し、じっくり蒸されます。
テレビのさらに奥、サ室の最奥には大きな窓があり、露天風呂越しの緑を眺めながらサウナに没頭できます。

●水風呂
水温計は15℃を指していたが実際はもう少し温度があるか、という感じ。
ぬるすぎず冷たすぎずじっくりクールダウンすることができます。最大4名くらいまで入れるサイズの浴槽です。

●外気浴
露天風呂エリアにととのい椅子やベンチ、さらには風呂の縁などで休憩することができます。想像していたより広く、且つ遠景に里山を眺めつつ飛行機の発着陸の音を聞くことができます。
サ室のすぐ外に冷水機もあり、休憩前後での水分補給も可能です。

●まとめ
30分に1度のオートロウリュは素晴らしいですね!当方がサウナ6分→水風呂1分→休憩6分でワンセットのルーティンだったので、3セット中2セットオートロウリュを体感することができました。
成田山新勝寺や空港、市街地からは離れた所にありますが良サウナでした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
25

かさゆき

2021.04.29

1回目の訪問

朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

久しぶりに感動するサウナに巡り会えました。
以下、要点だけ・・・

●サウナ
・オートロウリュ、時間制でのアウフグースあり。
 何よりもサ室が暗めで、TVもなくサウナに没頭できるのがポイント高

●水風呂
・立ったまま浸かることができる水深深めの構造
 水温も14度ぐらいでしっかり冷やすことができます。

●外気浴
・外にインフィニティチェアとデッキチェアあり。
 数が少ないが浴室内にととのい椅子があるので休憩される方は譲り合ってお使いください

●サ飯
・生姜焼き定食を注文。お肉が柔らかく、ご飯の進む味付けの中にも優しさを感じる味付け。
 付け合わせのお漬物・なます、お味噌汁の味も優しくてサウナ後の身体に沁みいる美味しさでした。

●留意点
駅から遠いのでバスを使用するか自家用車での来訪がおすすめ。
ただし、駐車場は完全無料ではないので、料金や割引の条件を事前に確認された方が良いと思います。

●まとめ
施設側のサウナ愛を感じることができる施設でした。
神奈川サウナの新たな聖地になりうるポテンシャルを持っているといっても過言ではないでしょう。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
13

かさゆき

2021.04.28

1回目の訪問

仕事の後に心身をリラックスさせるためにサウナイン。

●サウナ
間隔を開けての配置となっているので定員が若干少なくなっており、
週末や夜など混雑時はサウナ待ちが発生することがあります。
ガッツリサウナをキメたければ、平日や午前中の時間の方が良いでしょう。
1時間に1回オートロウリュがありますが、人気のため早めの時間からサ室inすることをお勧めします
※ご無理はなさらぬように・・・!

●水風呂
15度前後ですがヌルすぎず冷たすぎずの心地よい温度。
時間をかけて浸かってクールダウンすることができます。

●外気浴
この施設の一番のポイントは外気浴でしょう!
ととのい椅子、デッキチェア、ベンチ、寝湯と休憩場所が選びたい放題・・・
晴れた日は東京湾と羽田・成田に離発着する飛行機を眺めながらの贅沢なひとときが過ごせます。

綺麗な施設で且つ車でアクセスしやすい立地にあることから
GWや週末はファミリー層が多くなることが予想されるので、少々の混雑は覚悟するか
時間帯を変えてサ活を楽しまれるのが良いかと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
1

かさゆき

2021.04.02

1回目の訪問

船橋方面のサウナへ。
サウナは灼熱ストロングスタイル、水風呂は地下水、浴室内の適温適湿の中での休憩でガンギマリのあまみ出まくりでした。
今回はサウナ飯でカレーとオロポを注文しましたが、次回はラーメンを頼みたい🍜

続きを読む
0

かさゆき

2021.03.25

1回目の訪問

前から職場で話題になっていたユーラシアへ。
ケロサウナが静かでガッツリ蒸された。
外気浴も夢の国の楽しい歓声を感じながら満喫できるのもGood。
サウナ後のフルーツオロポは衝撃の美味しさだった。
大きなヤマを越えたらご褒美に行きたいサウナです。

続きを読む
0

かさゆき

2021.01.02

1回目の訪問

2021年サ活2日目。
職場の大先輩の推薦を受けてin。
ここの水風呂を体験してから水風呂を恐れることが無くなった。
ここより冷たい所はないだろう、と。
あと寝転び湯が気持ちよかった。

続きを読む
0

かさゆき

2021.01.01

1回目の訪問

年始1発目のサウナ

続きを読む
0