2020.11.14 登録
男
[ 東京都 ]
【祝80周年】
1/4、仕事初めの後に、職場からの最寄りの銭湯へ。サッパリできました。
ちょうど80周年とのことで記念タオルをいただきました。タオルを忘れていたので早速利用。
仕事は早めに切り上げたけど、思った以上に疲れてたようで、温泉にゆっくり浸かり、スチームサウナを目一杯吸って、内側からも温泉で満たす。マイルドな水風呂にもゆっくり浸かり、内気浴でノンビリ過ごすと、ハワイアンな音楽にゆられてウトウト。これを2回も回せば、疲れが吹き飛ぶ。
天徳泉さんは、湯上がりに何故かアイスが食べたくなるから不思議だ。東京甘酒も気になりつつ、次回かな。
[ 東京都 ]
【薪と香りと願い】
帰省中の実家から走って11Km。箱根駅伝で気分が上がり、風のように走れた…というのは気持ちだけで、実際のペースはいつも通り。終盤、激坂を登り緩やかに下りきって毎日サウナにたどり着きました、メリハリのある良コース。
正月2日目、12時開店の5分前に到着。5〜6人ほど並んでいて、開店時には8人くらい。快適な人数。
サ室に存在感のあるケンズメタルワーク製の巨大薪ストーブ。薪の柔らかい暖かさと、セルフロウリュはほうじ茶とヴィヒタの香りに癒やされる。水風呂は水温が異なる2種類。檜で深くて気持ち良い。休憩スペースがたっぷり、内気浴も外気浴もあり、のびのびとリラックスができる。
地震の悲しいニュースもあり、自分も含め、皆どこか静かに蒸されている様子。アウフグースでつかの間笑顔になり、世の幸せを願う。毎日サウナさんは、Xで本日の入館売上げを寄附するとポストしており敬意を感じつつ、身も心も軽くなって電車で戻り。
男
[ 東京都 ]
【サ初め】
ホームにサ初め。妻の実家近くなので、毎年新年の挨拶とセットになる。お正月のお昼過ぎは賑やかだ。フロントで共立メンテナンスのカレンダーをいただく。サ室でニューイヤー駅伝を観たかったけど、違うチャンネルが流れてた。共立メンテナンスは箱根駅伝のスポンサーのようなので、駅伝は明日明後日か!?
お正月とはいえ、全体的な客数は普通の休日と変わらず。サ室は混んでいるものの、その他は余裕あり。
サ室では、2セットとも上段がたまたま空いており、テレビを眺めつつじっくり発汗する。
水風呂は、いつもどおり11℃となかなか冷えている。外気浴ではバチバチに目が醒める。
外気浴も空いているけど、やや風が強く、2セット目は内気浴にしました。
サウォッチのととのい値は、「94」と高得点。さすがホーム。
2024年のサウナ活動は、今までの仕込みや経験から一気に事が進むような予感がします。
男
[ 埼玉県 ]
【2023サウナ納め】
小雨のなか、走り納め&サウナ納め。期間限定で9時にオープンするときいて、朝ウナ派にはありがたいと駆けつけました。今日は朝っぱらから、ピスタチオのクラフトビールを飲むんだ。
走るペースを調整し2〜3分前に到着すると、早くも4〜5人が並んでいました。「オープン後、だいぶブラッシュアップしましたよ。」と店長さんの言葉にも胸が踊る。
今日は雨だからと、脱衣所に内気浴スペースができあがっており、テレビを眺めながらのんびりできる仕様に。某飯テロドラマにお腹が鳴る。
外気浴スペース、タープが張られ雨よけに。これは夏場の日よけにも活躍しそう。足置きもプラスチックから頑丈な木製に。
サ室の心地よさもかなりグレードアップ。ストーンを20Kg増量。定期的な見回りロウリュで、スタッフさんにより丁寧に氷が置かれ、体感温度がサッと上昇。ありがたい。
「セルフロウリュはサ室を出るときに一回だけ」のルーチンも定着し初めていて、静かなサ室の中、お客同士で気持ちの良いサイレントコミュニケーションが醸し出されてました。
サクッと2セット後に、ナッツ感のあるクラフトビールを飲みひと息。店長さんと少し会話して、お店を後にしました。
お客さんやスタッフの意見を取り入れながら、日々トライ&エラーをしているとのこと。しかし、一週間でここまで進化するとは。
ホスピタリティの高いサウナ。スタッフさんとの距離が近いサウナは良いなぁ。オープンからぶっ通してすが、お身体に気をつけて、良いお年をお迎えください。
[ 東京都 ]
【サウナ納めはもうちょい先か】
すえひろ湯ランニング倶楽部。2日連続で参加、今日は年内最終日なので、とても賑やかな人数に。
昨日はサウナにはゆっくり入ったので、今日はサクッと。
マイルドな電気風呂からサ室へ。いつも通り快適な湿度。たまにじょうろで床下に水を差してくれます。休憩を多めに、2セット。
サウナウォッチのととのい値は 97 と高得点。
ビールはTwoRabbits ExtraSpecialBitter、コクが抜群。チビチビと飲みながら、来年に向けて穏やかに語らい。
ランニング倶楽部は走り納まったけど、自分のサウナ納めはもう少し先か。
[ 東京都 ]
【ゆ〜っくり】
仕事納めからのすえひろ湯ランニング倶楽部。ふたりでしっかり走る。
サウナイキタイで、1年間の振り返り機能がリリースされました。すえひろ湯が今年一番通った施設みたいだ。振り返ってみると、去年の仕事納め後も、すえひろ湯で過ごしてた。そしてビールを飲みながら読書をしていた。
今日も、クラフトビールをチビチビと飲みながら読書に没頭。ヨーグルト感とグレフル感のあるビールをゆっくり舌の上で転がしながる楽しむ。気がつけば23時を回っていて、いそいそと帰宅。今日も良いお湯でした。
サウナウォッチのととのい値は平均94と高め。
男
[ 埼玉県 ]
【HEAVEN】
縦に並ぶ「SAUNA」のネオンが月夜に映える。入口「SAUNA HEAVEN」の看板も、フィンランド最古の公衆サウナ「コティハルユ・サウナ」と同じフォント。日本に公衆サウナを作りたいという、サウナのごとく熱い思いが伝わってくる外観です。
12/24、オープン前日のレセプションにお花を持って駆け付けました。草加市役所の目の前、自宅からは走って8Km。自分がたまの休日早朝に走って行く、墨田区の黄金湯とは反対の方角に同じ距離。
パッと見の建物のコンパクト感(向かいの市役所が大きいので錯覚する…)とは裏腹に、脱衣所・サ室・水風呂・外気浴スペースは広く感じる。個人的な感覚ですが、銭湯に足を踏み入れた時の「あ、なんか思ったより広い」という感覚に近い。
サ室が楽しい。
中央にikiストーブが鎮座する天井の高いサ室、左右を取り巻くユニークに段差のあるベンチで、三次元空間、好みの位置でロウリュの蒸気を楽しむことができる。
部屋は繋がっていますが、サ室の奥にボックス席があり、2〜3人がけの一段ベンチ、目の前に補助ストーブ。ロウリュはできないですが、鉄製のヤカンが置かれていて湿度を出していそう。メインのikiストーブからの蒸気は回って来づらいので、安定してマイルドなサウナを楽しめる。
サ室のでのセルフロウリュは「部屋を出るときに一杯だけ」とのこと。ロウリュをバトンで渡していくような、素敵なシステムだなと思いました。
水風呂は、アジト感がありワクワクします。良く冷えていて気持ち良い。
外気浴は、サウナパンツ必着。この日は晴れていて月夜。星も見えてリラックスできました。
次は、サウナ上がりにビールも飲みたい。
これからどんどん進化していきそうなので、楽しみです。
男
[ 東京都 ]
【ラン・ラン・サウナ】
10月から引き続き、再び黄金湯xOnのランニングイベント。シューズの試し履き、墨田川周辺を走り、サウナに入り、ドリンクを飲む。黄金湯はイベントで貸切になる。おまけのグッズも豪華で今回はOnのタオルを頂きました。お得感あり、あっという間にチケットも埋まる。
自宅から黄金湯までの8Km走りウォームアップ。10:00から受付。準備の後10:30過ぎに出発。10Km墨田川周辺をワイワイとランニング。今回は知人も参加しており、ひたすら話をしながらゆるゆるとランニングができました。12:00前に戻り、お湯とサウナをしっかり楽しみ、13:00に湯上り、14:00までビールを飲みながらおしゃべり。黄金湯は15:00から通常営業のため、14:00にお開き。第3回目開催も期待しつつ。
お昼ご飯を忘れてた。知人と近くのレストランに移動し16:00までサウナ談義をして帰宅。
帰宅後、のちほどサウナの大蒸仏SPをひたすら視聴しはじめ、そろそろ日付も変わるとという、何ともサウナな一日…。
[ 東京都 ]
【下から読んでも…】
ゆず湯。そうだ今日は冬至だった。
絶妙なタイミングですえひろ湯ランニング倶楽部。
新コースで未知の道のり。
電気風呂で凝りをほぐし、ほっとひと息、ゆずの香りで温まりした。お、ケロリンの手おけ、初めての見た。
サウナは、何となく普段より湿度が気持ちよく感じ。しっかり体感温度が上がりました。
風呂上がりはTWO RABBITSのBlackIPA。このブルワリーのビールは2回目ですが、初めの香りで「おっ!?」となる。
湯あがりの穏やかな年末の雰囲気のなか語らいつつも、来年のランニング倶楽部の大会も決まり、ワクワクした年越しが迎えられそうです。
[ 神奈川県 ]
【トラブリュウからの】
HUBHUB新百合ヶ丘に予約を入れていたけど、直前の機材トラブルで、なんとサ室が3つとも稼働できないとのことで予定変更。個人的にはこういうトラブリュウは、別の新しい発見があったりするので大好物だ。
今日AMは、30Kmのマラソン大会に出ていて、脚のコリを解したいので電気風呂に入りたい。近くのサウナを探し、松葉浴場さんにたどり着きました。神奈川の銭湯は久しぶりなので、興味津々。
入場にはボディソープ必須とのことで60円にて購入。ドライヤーも20円。
お風呂はラドン風呂、ジェットバス、寝湯に電気風呂もある。露天風呂は休止中だけど外気浴スペースとして利用可。ネットで調べると、露天風呂は重油高騰のための休止なのだとか。どうせなら逆手にとって、水風呂にしても良いのに、と思ってしまう。
浴室は広々。浴室には2面に大きくタイル絵。天井は高く味のあるコンクリート。
電気風呂は、座った脚の前と背中に電極があるタイプで、背中側は特に電極に近くなるので強烈。いい感じのポジションを探し、マラソンで酷使した尻周辺の筋肉を解す。気持ち良い。
サ室も広い。L字の3段、遠赤ストーブ。テレビあり、のんびり汗をかく。ドラマをついつい観てしまう。
水風呂は、今は井戸水は使われていなさそう、無念。ただ、飲料水用の蛇口から、放物線を描いて水を補給している画は割と面白い。
外気浴は露天スペースでいい感じ。脱衣所でサ室のテレビの続きを観るのもまた良し。
楽しかった。最寄りの百合ヶ丘まで歩き電車で帰宅。電気風呂が良かったのか足どりも軽く。
サウォッチのととのい値は平均92と高め。高得点に合わせに行ってしまう自分がいる(笑)
[ 東京都 ]
【3本のソフトウェア】
スター軍団、BSL-Shaunさんのアウフグースを受けにオリエンタル赤坂へ。ヴィヒタで扇ぐスタイルは珍しく、香りが心地よく、ヴィヒタが擦れる音や葉から飛んでくる水しぶきが面白い。
19:00と20:00と21:00と3セット。
ヴィヒタは、葉っぱの擦れる音や水しぶきがアクセントになりながらも、音楽のリズムやアロマ蒸気の香りと複雑に調和していく。ヴィヒタと対照的なハードなタオルでの扇ぎ。変化が楽しい。
ハードウェアであるクラシックなサ室に、ソフトウェアであるアウフグースが乗っかって、3回とも異なる体験が楽しめました。決して広くないサ室なので、適度な換気調整も嬉しい。
サウォッチのととのい値は3セット平均91、ラスト1セットは96。少しずつ体感温度が上がっていくアウフグースと、十分な水風呂・休憩時間が良かったのかも。
[ 東京都 ]
【なるほど!】
赤坂にきたので良い機会。サウナ東京さんへ。
5つのサウナをひと巡りしました。
【1セット】①ikiストーブの「蒸喜乱舞」でアウフグース
【2セット】②ボナ高湿・背もたれが良い角度の「瞑想」
【3セット】③「戸棚風呂」→④カラカラ「昭和遠赤」
【4セット】⑤ケロ材の「手酌蒸気」
どのサウナにも特徴があって面白い。
水風呂もシングル、13℃、22℃の3種類。
休憩室も広く収容人数多し。休憩に程よい温度の冷却室もある。
個人的には②「瞑想」が好み。
2セット目はサウォッチのととのい値も2セット目が99と満点近く、体感とも一致する。
③戸棚風呂は、ととのいは別にして、目を瞑り江戸の銭湯を妄想しながら入ると楽しい。
3セット目で江戸から昭和のタイムトリップ気分を楽しむ。
3時間コースでたっぷり非日常を楽しめて、こりゃ人気になるワケだとひとり納得。
[ 東京都 ]
【飛→走→サ→談】
沖縄出張の帰りの脚で、夜に仲間内のサウナ会に合流。の前に、ひとり夜の街を走ろうと1時間ほど前に到着し、ランステ&サウナ利用で支払いをする。と、サウナ上がりに仲間とビールを飲んでいた知人と、まさかの久々、嬉しい偶然さん。楽しくなり、その後走り始めた脚も自然に軽くなる。両国国技館→スカイツリー→浅草寺、王道コースの8.8Km。
サウナ会には少し遅れて合流。サッパリと汗を流し、サウナで蒸される。ストーブ周りの香り袋が2個に増えていてホッと一息がつける。若干人の出入りが多いのせいか、サ室の湿度が落ち気味な感じがするも、オートロウリュで体感温度が持ち直す。グルシンの水風呂から18℃の水風呂に浮かぶと至福。
割と浴室の声がサ室まで響く。個人的には、人同士でガヤガヤしているサウナ施設は好きだ。慣れると、他人のしゃべり声を、言葉ではなく、音とリズムの組み合わせだと認識を変えられる。そうなると、心地よさすら感じる。自然に切り替わる訳ではなく、単に自分の中でそう決めるだけだ。なので再現性のある技術な気もする。しかし、テレビやラジオや有線から流れる歌の場合はうまく行かないので、まだまだ修行不足だ。
サウナ後はレストランに移動してサウナ談義。話題は尽きず、終電近くでお開き。
[ 沖縄県 ]
【周辺】
6時、まだ薄暗い夜明け前の朝ウナで、ピシッと覚醒させよう。睡眠時間は短いものの、夜のサウナのおかげか、ぐっすり眠れた。
サ室は、ストーブの立ち上がりのせいか低めの82℃。じっくりと身体を温める。水風呂は18℃を指している、しっかり深呼吸しながら入る。外気浴は心拍数を安静時のものに戻ったらサクッと終わらせる。合計2セット。ととのい値は初めての90点台。
夜明けのあとに、周囲を散策しながら、3.3Kmほどかけてゆっくり徒歩出勤。ホテル到着が夜だったので全く気づかなかったが、ホテルの周辺には波の上宮やボーリング場、自動車学校、波の上ビーチもある。筋一本移動するだけで、一気に健全な雰囲気に変わるのが面白い。波の上ビーチは穏やかで、2〜3人、海水浴をしている。
サウナを知る前だったら、この季節に海水浴をしているのを見かけたら、クレイジーだと感じただろうが、サウナーとなったいまは、気持ちよさそうだとしか感じない。と考えながらのんびり出勤。そうだ今日は平日だ。
男
[ 沖縄県 ]
【沖縄出張】
那覇に出張だと、だいたい泊まるのはここになる。辻という風俗街の果てにある普通のホテル。結構カップルや家族利用も多い。日中はプールも入れる(日中は仕事で入れないけど…)。会社の沖縄の人に場所をいうと「え、辻のホテルに泊まるの!?」となんとも含みのある笑顔を向けられるが、JALのホテルパックが安くて、サウナが割と良く、沖縄の外気浴が気持ち良くて気に入っている。
いつもは出張時の夜は懇親会で、サウナには入れないけど、今日は時間が早く空いたので入れました。夜の外気浴が気持ちいい。明日は朝ウナして
[ 東京都 ]
【鉄板ネタ】
抜けるような青空。微かな風。10℃強。絶好のランニング日和で、二子玉川あたりで30Km走のペースランナーとして参加。
30Kmは長い。だいたい2〜3人で組まれるペースランナーたちは、自身も周りも飽きないように、走りながらよくしゃべる。
基本はランニングの話題が多い。自分はサウナxランニングの話題をよく振る。
小田原→大手町のウルトラマラソンを、77Km地点の大井町すえひろ湯でリタイアし、サウナでととのい過ぎたという話は、2023年の鉄板ネタだ。
今日はすえひろ湯のTシャツを着て走っている。背中に大きく「す」の文字がプリントされているので、予定通り食いつかれた。「何の『す』ですか?」。
お昼には終わるこの大会は、いつもサウナに困る。この時間帯は銭湯もあいておらず、溝口温泉喜楽里までは徒歩1時間かかる。でも今日はもう決まっていた。二子玉川から大井町までは意外と近い。走り終わりササッと支度を済ませ、すえひろ湯へGoGo。
サウナへの道のりはこんな感じ。もはやサウナレポートでは無くなってしまった。サウォッチのととのい値は87。なかなか。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。