2020.09.06 登録
[ 大阪府 ]
仕事帰りに寄らせていただきました😊西国街道沿いにあり、途中の十字路を曲がるのですが、道幅が狭いので注意。車で行く場合自信のない方は京都方面から行く想定で一つ手前の十字路(フレスコがある所)を左折し、その先の三叉路を右折、幅員が狭くなるあたりを左に入ると駐車場があります。ストリートビューを見ておくと良いでしょう。
昭和湯さんもザ銭湯♨️所々タイルが落ちそうになっていたり古さは否めませんが、古き良き時代を駆け抜けて来たであろう昭和ロマンを感じます!まず暖簾をくぐると下駄箱の間がお出迎え。奥の扉の先はダイレクトに脱衣所ですので素早く入り扉を閉めてください!番台ではボディソープなども売ってますので手ぶらでも安心ですね。脱衣所は広く、昔懐かしいモミ玉を側面のハンドルで高さ調整するマッサージ機が置いてありました。
浴室へと進むと期待通りのレトロさ!浴槽や壁のタイル、カランの鏡には協賛店舗?(もしくは地元店舗?)のステッカー、常連さん率100%。お風呂は白湯、バイブラ湯、ジェットバス、電気風呂。洗体後は恒例の電圧チェック。笑 強過ぎず弱過ぎず、程よい感じ(個人の体感です)で『腰痛にならない呪いにかかればいいのに』って祈りながら電気を受け、流れるようにジェットバス。からのスチームサウナ。
サウナ料金は無くスチームサウナのみ。温度計は無いが経験則で50℃くらい。数分おきに装置がうなり湿度が上昇しますが、アツアツではないので15分くらいかけてじっくりと蒸されます。脱衣所がガラスを隔てて見えるので時計は見えます。なんならテレビもお客さんの出入りもサ室から丸見え!笑 ローカルルールと言う程でもないかもしれないけど、入る時、桶に水を汲んで座面を流し、出る時に流すという風にしてたら常連のみなさんもそうしてました。そしていよいよ水風呂!なんでも、昭和湯の目と鼻の先にあるサントリー山崎蒸留所で酒造りにも使用されている地下水をかけ流しているという、水質に定評のある水風呂です。吐水口はもちろんライオン🦁肌あたりが優しく、日中は初夏のような陽気だったのでほどよい冷たさがなんとも快感でした🤤
風呂上がりにオロナミンCを飲もうと思ったら、瓶コーラが売ってたので迷わずコーラ!駐車場は銭湯の裏手に当たる場所で、そこに銭湯の心臓部とも言うべき煙突と釜があり、そこでご主人と思しき方が薪をくべているのを見ることができました🔥情緒ある風景を満喫でき満足です😊
男
[ 兵庫県 ]
今日は前々から休みをとれたらとってほしいと言われていたので、春の陽気を満喫してきました。毎年何度か訪れる土地なので、またまたやって来ました、薬草薬樹公園🌿
平日とあって以前来た時より駐車場は空いていました。入場制限もなく浴室もそこそこって感じ。しかし今日は地元のおじいたちがしゃべり散らかしていたので、サ室でも当帰湯でも静かになる瞬間はごくわずか💦まあジモティの社交の場でもあるわけだし、地方では特に珍しい光景でもないので割り切ってサ活に専念🔥
前回は100℃超えだったサ室が今日は96〜98℃をウロウロ。外気温か季節で設定を変えてるのかな?その辺は定かではないけど湿度も低めに感じました。気がつけば15分を過ぎてるなんてこともあったけど、じっくり長く蒸された分、水風呂からの外気浴は最高です☺️
最近銭湯が多かったから、外気浴の良さが浮き彫りになった今回のサ活でした♨️
男
[ 大阪府 ]
年度末は職業柄のんびりなので休みをとって昼から銭湯♨️幸せだなぁ。猪名川沿いの桜並木をゆっくり眺めながら歩いて向かい、気付いたら回数券買ってた。笑
大阪府公衆浴場組合に加盟しているすべての銭湯で使えるようでとても便利!
営業直後はじいちゃん多そうだなと思って30分くらいずらしたら、上がってきたばかりのじいちゃん達に遭遇。やっぱ一番風呂が気持ちええねやろな😊夕飯前が一番空いてそうだなと思いつつサ室イン。ここ五月湯では貸タオルを腰に巻いて入るのが普通で(入口に書いてあるしね)ほとんどの方はそのスタイルやけど、やはり例外は居るもので、水風呂から上がって濡れたままサ室へ入り貸タオルで体を拭く。そして直座り。出て行く時はまるで場所取りのように貸タオルをサ室に残して水風呂へ。まぁタイミングの問題でもあるんやけど、たまたまその例外おじさんが外へ出たタイミングで自分が入り、先客と距離を最大限にとろうと座った場所が例外おじさんの定位置。で、後から入ってきた例外おじさんは座れるにも関わらずずっとスタンディング😨え、私が悪い?ねぇ悪いの私?😨そう思いながらも、ハットを深く被りサウナと向き合いました。
サウナルーティンの後は恒例の電気風呂⚡️これまで全く気付いてなかったけど、浴槽の左右にある電極のうち、右側は座れるようになってた…。これまで中腰で立ちスタイルやったけど楽ちん😁それもこれも、薬湯の色で今ひとつ浴槽の底が見えなかったからですな😅電気風呂と水風呂の交代浴、電冷交代浴(勝手に命名!!)をしてかなり体が軽くなりました‼️
歩いて行くのも気持ちいい季節。
回数券握りしめてまた行きまーす!
男
[ 兵庫県 ]
新規開拓で隣町へ。こちらの施設は2020年4月30日にリニューアルオープンしたみたいでとても清潔感がありました。以前の風情も見てみたかったなぁ。
浴室には浅いのと深い浴槽、寝湯、泡風呂、ジェットバス+パイブラ、電気風呂、薬風呂に露天風呂(水風呂!)。ここの電気風呂、最近行った銭湯の中で個人的に一番良いです。電圧も強過ぎず肘や肩にも電極へ近づけやすく入りやすい。薬風呂は変わり湯のようで、本日は川芎(せんきゅう)という生薬が主成分のお湯でとてもポカポカして湯冷めもしにくそうな印象です。
#サウナ
電気サウナ(ドライ)とスチームサウナがあり、ドライ利用には別途100円かかります。ドライサウナのサ室はL字一段テレビあり砂時計(5分×1、15分×2)あり93℃6人掛け。スチームは温度計が無いが情報にある通り50℃くらい。3〜4分おきに天井付近のシャワーのような装置から熱めのお湯が流れて足元の装置から蒸気が出て瞬間的に熱くなります。
#水風呂
内湯の水風呂はお一人様サイズ。サ室温度とのバランス良く気持ちいい。そして露天にある方は水面から2メートル程の高さから水が流れ落ちていて滝行できます。そしてタイルで描かれた壁画が裸の女体。笑
休憩は露天でもいいし浴槽のかまちでもいいけど、やっぱ脱衣所かな。長椅子が置いてあるし扇風機向けてぼけ〜っと。またまた良い銭湯に出会えました♨️また来ます😊
男
[ 奈良県 ]
お待ちかね(誰も待ってなどいない)
今回の出張サ活 in 天川村。天川村は御手洗渓谷や洞川温泉などを擁する観光名所として知られ、『ごろごろ水』という名水百選にも選ばれる水処でもあります。
こちらの施設は薬湯を謳っており、サウナもハーブサウナと銘打っていて楽しみにしていた所です。
入口にある下駄箱はロッカータイプではなく棚なので、取り間違いに注意したい。
番台前の券売機で入浴券を買い番台で渡すと簡単な案内をしてもらえます。浴室は階段を降りたところですが、結構急でエレベーターはないので小さなお子さんやご高齢の同伴がある場合は手を取ってあげましょう。階段を降りて右手に岩風呂、左手に花風呂があり日替わりのようです。本日男湯は花風呂でした。
浴室はシンプルで内湯に白湯、露天に薬湯のみ。今日は同僚と来ていたため少しでもサウナに入りたかったので、身体を清め下茹でカットでサ室へ。入口に低温サウナと書かれており80℃。12分計は故障中でテレビ無しBGM無し。座席は4人掛け一段。そしてサ室内はラベンダーの香りでリラックスできる空間。下茹でしなかったからか、まったく熱さを感じず20分経過…途中ドアが開くと一気に温度が下がり寒さすら感じ、やめどきが分からず取り敢えず出ました。ひとまず噂の薬湯で体を温めることにし入湯。あったか〜い♨️同僚も皆同じ行動してました。笑 薬湯につけ込まれている袋を手に取り匂いを嗅いでみたらめちゃええ匂い。主な成分はトウキと番台のお姉さんに聞いたがその他にもたくさんの生薬が配合されているようです。と、同僚とサ室の話をしていると、自分は先日買ったサウナハットを被り防御力を上げてたから熱くならんかったんちゃう?と。そうかもしれん。ただでさえ低温なのにサウナハットデビューしたいがために被ってたのがいけなかったのかも。一旦ハットは置いといてサ室イン。お、なんとなくさっきと違う。あんなに温く感じてたのに今回は割と早い段階で汗が流れた。15分ほど時間をかけてゆ〜っくり蒸されアロマに癒されいい感じに!内心ホッとしました。水風呂が無いけど、そこまでアツアツにならないのでシャワーで十分かな。水風呂入ったら逆に寒くなってしまいそうやし。露天のベンチで休憩し眼前に望む天ノ川、山、滝をボケ〜っと眺める。同僚は皆上がってしまっていたが泣きの1セット。最後の休憩では滝がライトアップされていました。
隣県ではあるものの、山深くなかなか来ることもないので名残惜しい。またいつの日か訪れたい。
男
男
[ 兵庫県 ]
今日は嫁とその妹、姪っ子と聚落さん。おそらくすぐに上がるやろうということで、下茹でタイムを短縮しサウナへ。
結婚混んでました。サウナ待ちもあったので、休憩で調整しながらセットをこなす。なんやかやギリギリ3セットできて良かったー!雲行きは怪しかったけど上がる頃まで雨は降らず外気浴も楽しめました!
今朝コンテックスのサウナハット届いた😊
まだ使ってないけど。
男
[ 兵庫県 ]
車の点検ついでに琵琶湖畔の温泉を予定してましたが、変更してやって来ました。
日中は暑いくらいだったので、外気浴に期待していましたが思惑通り最高のコンディションでした!
電気風呂はないけど、ここのジェットバスは体を斜め45度にするくらいの気持ちで寄りかかっても前に押し返されるくらいハイパワーなので重宝してます。
そういえば昨日でサ活した施設が50になりました。イキタイのアカウント作ってすぐの頃は投稿してないので記録としては残ってない所もありますが。
そして今月のトントゥ抽選会は最後の一桁1番違いで外れました!笑
男
[ 兵庫県 ]
珍しく仕事帰りに寄り道しました♨️
15:45IN。過去に一度来たことがあるけど、その時は嫁のご両親に初めて挨拶をしに行くというイベントのため身体を清めに来ただけなので、多少の緊張感もあり一切覚えてない!笑
久々に来たというかもはや初訪問レベル。
ここはゴルフ、テニス、ジム、プールとスポーツ施設が併設されているので結構賑わってます。
♯下駄箱、脱衣所
100円リターン式、下駄箱に両替機あり。
♯風呂
内湯はメイン浴槽と水風呂、露天に岩風呂×2で、一つはボタン式バイブラとマッサージ風呂になっています。
♯サウナ
スタジアム3段で、入口に一段間隔を空けるよう書かれているので実質1段目と3段目のみ。滞在中80〜90℃を行ったり来たり。9割くらい埋まっており出入りは多い。12分計とテレビ有り。
♯水風呂
体感20℃以上。温いので常に水流を起こし羽衣を砕く。誰か居たら迷惑にならない範囲で頑張って羽衣破壊を試みる。
♯休憩
露天に木製のデッキやらベンチやらがあるのでゴロンとするには困らない。また奥の岩風呂には浴槽内に腰掛けられる場所があり、座面には一段高いところから湯が流れているので温かく足首が浸かるくらいの足湯状態となる。
とにかくジム上がりと思しきおっちゃんおじいちゃんが多いので3セットしたら上がろうと思ったんやけど、サ室前を通った時人が減ってることに気づいたのも束の間、サ室に吸い込まれてました。笑 このセットは水風呂カットし汗だけ流してダイレクト外気浴。気候が良く日暮れ前の空気が冷え始めでめちゃくちゃ気持ち良かった!
男
[ 京都府 ]
13:30頃入店
男湯は右側でした。
本日は晴天なり
今日で4連投(湯)♨️
こちらはホテルロイヤルヒルの運営、また先日行った湯治聚落さんの姉妹店ということで、似た造りも随所に感じました。代表的だなと思ったのが檜大名風呂。この名称は養老の湯にしか書かれていないけど、ロイヤルヒルさん、聚落さんどちらにも大きな檜風呂があります。大きな屋根(東屋?)があるのも特徴。この施設で特筆すべきことは、山の斜面に造られた露天スペースでしょうか。緩やかな斜面に庭園があり、広さもあり檜大名風呂は斜面上部にあるため高台感もあり庭園も楽しめます。
#サウナ
94℃、スタジアム3段、テレビ有り、12分計。12分計はテレビより奥に座ると見えません。温度の割に熱く感じたのは連日のサウナの影響か、湿度が高いからなのかもはや分かりませんでした!笑 阪神のデイゲームをやってたので、展開が動くと『おぉ…』とか拍手が起こってました。
#ミストサウナ
前が見えない!笑 足湯蒸し風呂と名付けられたそこは、足湯というかしっかり浸かれる深さ。浴槽を横断し奥の縁に壁にもたれて足を伸ばして座るスタイルが入口からも離れてて良かったかな。貸切だったのでスチームタイムはタオルぶん回し。温度は不明50℃くらい?
#水風呂
温度計無し体感18〜19℃。サ室が熱く感じたので長居することとなりました。潜水を禁止する貼紙はあるものの、問答無用潜水野郎多過ぎ。あとグループ若い衆の掛けず小僧も。
#休憩スペース
露天スペースにイス8脚、ウッドデッキの寝転び処7名分。檜風呂の縁もいいでしょう。
総じてとても良い施設でした。ドライサウナではいわゆるドラクエパーティが複数組重なったので、合間にミストや電気風呂を挟んでズラしたらうまくいきました。作戦のおかげでストレス回避。
サウナ三昧な週末最高でした☺️
人が少なそうな平日にまた来たいな。
男
[ 大阪府 ]
サウナ:10-12-13
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
13:00頃入店
自宅から近いのですが、道路から見える立駐の外観がおどろおどろしく敬遠していました…。今日は嫁さまも用事でおらんし、風呂行ってきてもええでと許可を得たので普段絶対に来ない施設をチョイス。通常1600円という日帰りにしては高額なのも来ない理由の一つですが、ニフティ温泉のクーポンで1100円になるのでやって来ました。今月一杯使えるクーポンなので、気になった方は是非!
温泉宿であるこちらは、建物が古い印象でしたが、清潔感のある館内でした。ロビーへ入ると即フロントデスクですが、日帰り入浴は右手奥にある売店で入浴券を購入して4Fへ。番台で券を渡すとフェイスタオルとバスタオルが借りられます。脱衣所はロッカー式ではなく網かごなので、貴重品は無料の貴重品ロッカーを使用。
脱衣所もやけど、浴室へ入ると想像よりはるかにキレイでした。一体どんな想像してたんかと…。笑 中央に大きなメイン浴槽があり、あとは壁面にカランが整列、そしてサウナ、露天には岩風呂(この中にジェットバスもある)と寝湯。しっかり身体を清め露天で寛ぐ。入浴券を買った売店のお姉さんが『露天の景色楽しんでくださいね』って言ってたけど、確かに良い景色。庭園には梅、南天、カシノ木、ツツジ、寒桜、十月桜など、あまり詳しくは分からないけどいろんな木が植えてあり、目線を上げれば箕面の山並みが一望できる。あいにくの曇り模様でしたが、これは癒される♨️
サ室へ入るとめちゃめちゃキレイ‼️板が全て張り替えられていて良い‼️サウナの内容はもちろん大事やけど、キレイな板張りって良いですよね。肝心の温度は92℃、湿度やや有り、5分砂時計×1、絶妙な角度やけど浴室の時計が見える、テレビ無し、音楽無し、明り採りの窓が2面あり明るい。貸切状態だったので、ストーブの乾いた音を聞きながら寝サウナさせていただきました。贅沢〜☺️
そして驚愕だったのが水風呂。なんと水深30cm‼️浅っ😨笑 寝湯と同じやで。でも水温はキンッキン‼️温度計はなく体感14〜15℃。ごろっと全身浸かって2人様用かな。休憩場所はもう決めてある。寝湯の縁に腰掛け足湯スタイルと、寝湯と庭園の間にある幅1メートルくらいのウッドデッキの延長部分に寝転ぶスタイル。どちらも控えめに言って最高でした☺️木々の揺れから風の足跡が見えたり庭園を眺めたりしながら優雅な気分になれました。
また来よう♨️
男
[ 大阪府 ]
サウナ:10-12-15
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
18:00頃入店
雨のため駐車場は一杯。離れたコインパーキングに停めたら精算額で一回サウナに入れる以上でした😨
とは言え浴室が混んでるってことは無かったです。いつもと変わらずのんびり穏やか。洗体後電気風呂⚡️やっぱり電圧強い!腰早く治らんかなぁ。
そしてサ室はいつも通りの優しさ。最近気に入っている理由としてはマイルドな温度でゆっくり蒸すことができること。湿度もあって呼吸が楽なこと。文字通り気持ち良く入っていられるのが個人的推しポイントです。水風呂も丁度良い塩梅でしっかり2分からの脱衣所での休憩。この流れもだいぶしっくりくるようになったな。サウナルーティンを終えた後は、お湯と水風呂での交代浴をしてフィニッシュ!
今日もありがとうございました😊
男
[ 兵庫県 ]
サウナ:8-8-10
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
18:30頃入店
最近、銭湯に行く機会が重なったのでちょい空きぶりの訪問。やはり施設が広いっていうことと、休憩で寝転べるというのはでかいと改めて思いました。
浴室に入ると、ほんの数人を数えるほどしかおらず、25人ほど収容できるサ室も一時貸切。珍しいこともあるもんだなと思ってたら、上がる頃には学生っぽい若いお客さんが増え、ジム終わりと思しきおじさん衆も続々とやってきました。入れ替わりで良かった。
サウナ3セット後は高温湯と水風呂の交代浴を3セットして終了。改めてホームを考える今日この頃。
男
[ 兵庫県 ]
サウナ:8〜10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
16:30頃入店
ほとんど情報が無かったので情報更新しておきました。施設初サ活。
近所にある銭湯ですが初訪問です。所々タイルが継ぎ接ぎされた昭和風情漂う銭湯。自分はこういうとこ好きです。
下駄箱の鍵は自己管理、番台で入浴料を払うスタイル。アメニティは清々しいほど何も無いので持参するか番台で購入もできます。脱衣所へ入ると思ったより広く、浴室のキャパに対してロッカーが多いように感じました。
浴室はシンプルで中央に浅いのと深いのが仕切られたメインの浴槽、両壁面にカラン、奥にジェットバスと水風呂、そしてスチームサウナ。ササッと洗体し湯に浸かる。銭湯のお湯って熱いイメージがあるけど、そこまで熱くなくじっくり温まれます。下茹で完了でサウナへ!
サ室温度は55℃、2〜3人くらいが同時に入れるサイズ。3分の砂時計が4つ置いてあり窓から脱衣所の時計が見えます。途中でスチームが足されるような瞬間はあるものの蒸気でモクモクになるということは無く、基本的にずっと同じコンディションを保つといった感じ。でもやっぱスチームってあっついな!
しっかり蒸されて水風呂へ。体感17〜18℃くらい。ライオンの口から吐き出される水を肩に受けクーリング。
休憩は浴槽の周りにある幅広の小段か脱衣所にある3人掛けソファ。扇風機もあるので脱衣所をチョイス。
そういえばサウナ利用者少なかったな。自分入れて3人。館内音楽もなく、常連さん同士の挨拶はあるもののほとんどおしゃべりも無く、ゆっくり寛ぐことができました。また来よう。
※追記
ドライサウナはありません。サウナ目的の方はご注意ください。
男
[ 大阪府 ]
サウナ:15分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
18:00頃入店
サウナの日と言うことで、スパ銭や温泉は混むだろうと思い、町場の銭湯へ。前回訪れた際、すっかり気に入ってしまい再訪。
五月湯さんでは、お湯と水風呂の温冷交代浴を推しているので、サウナ利用者は幾分少なく感じます。サ室はL字一段で5人程度。現在は間隔を空けての利用を呼びかけているので、3人入っていると外で待たれてました。3人というのは暗黙の了解なのでしょうか。いずれにせよとてもマナーが良く本当に気持ち良く過ごせます。
今日も良きサ活ができました。
ありがとうございました!
男
[ 兵庫県 ]
サウナ:8-10-12
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
14:45頃入店
久々の湯の華廊さん。平日の昼とあって空いてました。仕事で山の斜面を歩き回ってたので背中が痛いのに3月に入ってからなかなかサウナに行けずようやく来れました。
こちらの施設では、シャワーや炭酸泉で使用されている水が軟水ナノウォーターというもので肌あたりがとても柔らかいです。そんなシャワーで身体を清め、炭酸泉、変わり湯(今日はもも湯)、壺湯などで下茹でしサウナへ!
4段のスタジアムサウナで広いです。いろんな施設を利用してきた中でも、湯の華廊さんは一段一段の奥行きがありゆったり座れ、最上段に至っては寝転べます。テレビ有り照明暗め湿度やや有り。とにかくゆとりを持って座れるのでとてもリラックスできます。
滞在中雨が降っていたので、水風呂の後の休憩は内湯のベンチや浴槽の縁を利用しました。3セット目には雨も上がり露天のベンチで休憩。
本日はただただ静かに過ごすことができ、心身共にリラックス。背中の痛みも和らいだように感じます!また来ます!
男
[ 大阪府 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
18:30頃入店
〜 優しさに包まれてととのう 〜
ご近所銭湯に初訪問♨️番台のおっちゃんがニコニコしてて見るからいい人!受付から気持ち良い。暖簾をくぐると昭和情緒ある脱衣所がお出迎え。落ち着く〜。脱衣所には自販機が設置されており、イオンウォーターやポカリ、オロナミンCなどがあります。
浴室へ入るとすぐの所に薬湯+電気風呂、メイン白湯+ジェットバス、水風呂、カランとコンパクトにまとまって配置されています。まずはしっかり身体を清め薬湯。こちらは強バイブラなのと電気風呂が同じ浴槽なので、もれなく電圧を受けられます。個人的には好きです😊下茹でも完了したところでサウナイン!
サ室の第一印象は優しいなぁ。温度計は無いけど、たぶんそんなに高くないと思います。なのに5分もすると滝玉汗!居心地も良いしセッティングが素晴らしいんだろうなぁ。座った時背中に触れる壁にもサウナマットが掛けられていてアチってならない工夫も。優しい。時計は砂時計が一つで、サ室の窓とドアのガラス部分から浴室の時計が見えます。そしてなぜか鏡があってなんで?って思って前に座ったら、頭上のテレビが見える!なるほど。優しい。でも自分はテレビ要らない派。
やっと水風呂にたどり着いた。温度は19〜20℃くらいかな。キンキンではないけどサ室がアツアツって訳ではないのでバランスは良い感じ。壁に書かれた説明によると、循環ではなく天然地下水掛け流しで冷却装置を使用していないとのこと。やはり優しい。優しすぎる。ずっっっと入ってたいんやけど、今日は時間制限があるので3セットでフィニッシュ!
スパ銭も良いけど、趣のある建物が好きなので銭湯には定期的に通いたいな。そういう意味でもこの五月湯さんは近場で理想の銭湯かもしれないです。
男
[ 兵庫県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
出張帰りからの湯櫻さん‼️宿にサウナあったのに懲りませんねぇ。と言うのも、いろんなサウナを経験する中でカラカラ系が苦手なんだと一つの答えがでました。たぶん、まだカラカラ系の良さが分かっていない、経験不足なのだと。でもすぐに解決するものでもないし、今は湿度のあるサウナに行きたいと思い湯櫻さんへ♨️
そういえばサ室温度2℃ほど下がった?
男
[ 兵庫県 ]
サウナ:8-11-10
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
二泊目。まだ日のあるうちからホテルの最上階でお風呂に入れる幸せ。露天から眼下を見下ろすと街行く人々。自分も働いた後とは言えなんとも贅沢を感じてしまいました。そんな贅沢な気分でサウナもしっかり3セットいただきました!明日チェックアウトなのでラスト朝ウナまでしっかり楽しみたいと思います!
自作オロポは、普通のオロナミンCが無かったのでローヤルプロポリスのやつ。
男
[ 兵庫県 ]
一番風呂いただきました♨️サ室はまだ準備中だったので、サッと身体を清め下茹で待機。スタッフさんが来て掛け看板外して行ったので早速イン!
稼働したて、準備中ドアは開放、だったので67℃スタート。12分経ったところで84℃。温度は低いけど引き続き鼻が痛いので一旦休憩。水風呂カットでシャワーの後外気浴。気温はマイナス1℃だが早朝の凪時間のため無風。とは言えすぐに冷えてきたのでもう1セットして撤収。仕事滞在だと朝はあまりゆっくりできないのでまた夜のお楽しみ!
最後に確認すると94℃まで上昇してました。30分で30℃近く上がってたので、朝は負担がかかりにくい入り方工夫しないとね。
朝のヤクルトサービスありがたい!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。