絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ゆ狸ぽん

2021.10.20

1回目の訪問

水曜サ活

きょうはサウナプラトー。
富良野で『北の国から』の麓郷をめぐってから夕方にチェックイン。恥ずかしながらはじめましてです。綺麗なロビーです。ワインや日本酒などもフリードリンクで嬉しいです。

サウナはさほど湿度が高くなく、木とヴィヒタの香りがとてもしっかりしていて好きな方向性のものでした。そもそもじぶんのプロフィール欄にも《湿度がやや低めでしっかり木の香りのするサウナ》が好きだと書いているのですがこの条件に適うところがあまりなく、それもたいていは田舎の古い温泉サウナなので、ひさしぶりにぴったりのところに出会って喜んでいます。蒸されるというか絞られるような感覚になりました。座面が低めでどっしりと広いところも気に入りました。

しかしながらサウナよりも実はウォーキングバスの方が気に入ってしまいました。平日の夕方に到着してすぐにお風呂に向かったためか大浴場には誰もおらず、滞在した90分のうち60分以上は貸し切りの状態でした。それをよいことにウォーキングバスでは顔をつけずに手だけで泳いでみたりステンレスの支柱を掴んでバタアシをしてみたりといろいろ遊んでみました。せっかくだからと大半はそこにいた気がします。とにかく空間の使い方が贅沢で、けっして広くはない浴場で全体の1/4ほどをぶち抜いて据えられている、存在感が希薄な主浴槽であるジャグジーの6倍強はあるその大浴槽の虜になりました。ビバ、ウォーキングスパプラトー。

サウナとウォーキングでまずまずの疲労を覚えたので休憩がとてもきもちよかったです。ぼんやりしたまま浴場のどセンターに屹立するかの有名な街灯を見上げていると全体のレトロな雰囲気と相俟ってなんだか釧路の街並みを彷彿しました。わたしはいま夜の幣舞橋あたりのベンチに全裸で腰掛けて黄昏ているのではないかという錯覚に陥り、それはそれで悪くはないようにもおもえて、いつかほんとうにそんな日がくると素敵だなとほくそ笑んでしまいましたぽん。

「白樺」富良野店のジンギスカン。

続きを読む
112

ゆ狸ぽん

2021.10.16

38回目の訪問

金曜日の夕方はメープルロッジ。

火曜日に車のタイヤがパンク、と云うかほぼバーストしてしまい、今週はサ活が滞りました。サ欲もパンク寸前だったので万全の状態に戻るや即ロッジ入り、辛抱たまらず洗体を済ませて烏の行水から即サウナ。求めていた蒸気にウホウホと歓喜の涙を流しました。

きょうは金曜日らしからぬなかなかの空き具合でしたがめずらしくいつものお父さん方は誰もいませんでした。そしてこれもめずらしく、ルーティンのタイミングを上手く合わせられず空き気味なのにソロのセットがありませんでした。捗りそうな人数だったので残念ではありますが4セットすべて2,3人の客入りで過ごせたので上々ではあります、よかったです。

ことしは山の木々があまり色づかぬまま枯れはじめてしまった気がします。そんななかにあって綺麗に赤くなってくれたメープルロッジのメープルが我が事のように誇らしいですぽん。

お昼に寄ったらーめん屋、外観も内観も洒落ていてBGMでジェイムステイラーっぽい何かが流れていてよい居心地。

続きを読む
117

ゆ狸ぽん

2021.10.12

37回目の訪問

雨上がりの午後にメープルロッジへ。
きょうはちょっと混んでいました。先月までは昼間でもサウナーなひとの割合が高いことが多く感じていましたが、この頃は混雑から潜伏していた地元民が息を吹き返してきた気がします。雪が降る前に通っておく魂胆なのかもしれません。わたしもそんなふうに目論んでいます。

さて十月に入り、浴室にいくつかマイナーチェンジがありました。まず檜風呂の檜が張り替えられました。外枠は元のままですが内側のステップや壁が新しい木になりました。香りはさほど感じないものの綺麗できもちよいです。一方の御影風呂は38℃のほぼ不感風呂が終わりました。もう秋なのでしっかり熱めの42℃に戻っています。

そしてサウナ小屋の入り口の外に大きな木製の棚が備えられました。視覚的にちょっと窮屈になった気もしますがハットなどの小物やドリンクが置けて便利です。ただこの棚、本来は使い放題の布製サウナマット置き場だったようです。試験的に布放題を導入したものの一日に使用される枚数が想定のほぼ倍になったために一日二日で取りやめたとか。ちょうどわたしは遭遇しなかったのでどんなものだったかみてみたかったなとおもいました。ともあれその名残りで棚が残っています。

サウナはここしばらく高温多湿でストーブも元気です。ロウリュして下段で10分強くらいぼーっとするのが気に入ってきたので、サウナタイムがちょっと延びました。ゆっくりサウナに入ると夜にちゃんと眠くなってよいですぽん。

続きを読む
139

ゆ狸ぽん

2021.10.09

36回目の訪問

金曜日はメープルロッジ。

きょうもよい秋の夕暮れで、サウナもだいたい3人くらいの快適な人数でした。ストーブもばきばきで熱と蒸気、そして音がとても心地よかったです。それはもうすごいもんでした。

サウナの後には仲良くしてもらっているお父さんにお呼ばれして干した𩸽やおろしたての鰤などをお裾分けしていただきました。その道に通じるお父さんが捌いた魚はほんとうにおいしく、大量にあった刺身も日本酒といっしょにぺろりとたべちゃいましたぽん。

続きを読む
126

ゆ狸ぽん

2021.10.07

30回目の訪問

きょうはニコーリフレ。

大谷地での仕事を午前中でぱっと済ませて、月見湯と迷ってこちらに飛び込みました。サウナチャンスはニコーチャンス迷わず行けよ行けばわかるさ。ただし無計画であったためにめずらしくハットは忘れてきてしまいました。ハットなしでのロウリュはおそらくほぼ一年ぶり、あるのが当たり前になっていたのであたかもパンツを履かずに隠部を露出しているかのような違和感と気恥ずかしさが湧いてきました。実際の隠部であれば好き好んで露出しているのでさして恥ずかしくはないのですが。

きょうは12時からシマダ→マエダ→組長→スドウとレジェンドの四連発でした。しかもマエダさんからは3人つづけて柑橘系のアロマで願ったり叶ったりな嬉しい流れです。めずらしい気がする正午のシマダさんですが、参加客が少なくて10人に満たなかったためにおかわりもぬるっと終わって消化不良だったようで、生き残りの全員にさらに2回づつおかわりのおかわりをしてくれました。一熱波目から幸先がよくてこれはよい日になりそうだぞとほくほくしました。

予感の通りにその後の熱波もとてもよく、組長とスドウさんの合間には期せずしてデモンストレーションのような形でエレガントさんのプチロウリュのおこぼれに与ることもでき、あっという間に5時間は過ぎていきました。いつもそうですが、けれどもきょうはいつも以上にニコーリフレはたのしいなという充足感に包まれています。あすへの活力がみなぎっています。あしたはきっとなにかしらをどこかしらでやってやりますぽん。

続きを読む
135

ゆ狸ぽん

2021.10.06

2回目の訪問

サウナ:10*2+8=28分。

美唄に用事があったのでお昼にゆ〜りん館へ。
駐車場から空いていて期待しましたがそれに違わず温泉もサウナもほどほどの混み具合でした。老いも若きもみんながサウナに集うもののたいした人数がいるわけでもないので様子を伺いながら常に2,3人のタイミングで入ることができました。サ室の露天側がガラス張りになっていて隙見しやすくてよいです。

さてサウナは高い位置にある温度計が80℃強を指すも体感では上段でも70℃を下回るぬるさでした。こんな感じだったかなとおもいつつ2セット目はしっかりと20分ばかり下茹でしてほかほかになってから入ると今度はばちばちにちょうどよく感じました。温泉と組み合わせてコンディションを整えて臨むと最高です。たまたまソロだったのでこりゃいいぞ、こりゃあいいぞと快哉を叫びました。

平日の昼間であるためにだいたいの浴槽もおもいのままに独り占めできて素晴らしかったです。そもそもここの温泉がとても好きなので露天や泡風呂まで貸し切り状態になって嬉しかったです。またこういう時間帯に来る機会があればゆったり過ごして気分転換したいものだなとおもいましたぽん。

昼食はサ飯ならぬサスイーツ、ケーキというものはしばらくぶり。

続きを読む
111

ゆ狸ぽん

2021.10.02

35回目の訪問

10月1日、メープルロッジ。
明けてきのうは個人的にも節目の日だったので己と向き合うためにやってきました。ロッジのサウナ小屋ほど内省に向く環境はないとおもいます。

1セット目は先客一名で幸先のよい滑りだしでありながら2セット目3セット目と時間が進むにつれてどんどんひとが増えました。ついには若い五人組が睦まじく入室してきたため、これは潮時、南無三、と切り上げることにしました。最近は運よく空いていることが多かったのにこういう日に限って混み混みになる、それもまた人生と咀嚼しました。

ただし3セットは快適にルーティンをこなすことができて内湯の檜風呂も貸し切りで長い足を伸ばし放題だったので、十分に満足のいくサ活となりました。それに上段が埋まっていたことで久々に下段に座ってみたらマイルドで優しい熱さなのにがんがんに発汗して極楽のような居心地のよさであることに気がつきました。ここ最近のセッティングなら下段でロウリュするのがいちばん好きかもしれない疑惑が芽生えました。

好き放題に群れていた大量のとんぼがほぼ消えて替わりに雪虫が飛んでいました。秋と云えば秋ですが、まだ紅葉も進んでいないのに山にはもう雪が降るのでしょうか。こころの準備がちょっと間に合っていないので来月くらいまで勘弁してほしいですぽん。

「木多郎」の生ラムステーキ、おいしい。

続きを読む
121

ゆ狸ぽん

2021.10.01

29回目の訪問

上半期の最終日はニコーリフレへ。
あしたはじぶんにとっての節目となる日なので己と向き合うためにやってきました。ここは孤独なところ、自分が自分になるところ、というようなことを相田みつをが実家のトイレのカレンダーで述べていたような気がします。トイレとニコーリフレほど内省に向く環境はないとおもいます。

午前中は混みがちな12号線をえっちらおっちらと南下して10時前に到着、スドウさんからアオキさんまで飛び飛びで4熱波を受けました。スドウさんのタオルの振りがとても力強くて雄々しかったのですが空いていたからたまたまなのかそういう方向に進化したのか、ともかく勢いがありました。熱かったのはカサイさんと組長の回で、きもちよかったのにどちらも完走できなかったのが悔やまれます。

ところで組長と云えば熱波後に水風呂で入れ違いになり、出会い頭に、デュエルマスターズされてます?と質問されました。咄嗟のことで理解が追いつかずしどろもどろな返答になってしまったのですけれど、開口一番の質問としてはかなりおもしろい部類に入るのではないかと帰りの車で思い出して笑っちゃいましたぽん。

お世話になった割引券、誤植発見。

続きを読む
127

ゆ狸ぽん

2021.09.28

34回目の訪問

夕方にメープルロッジへ。
休日なのできょうは違うところにとおもっていたものの起床が午後になり時間の余裕もなくなったのでこちらに変更、結果として大正解でした。連休明けのためか晴れた天気のよい日なのにかなり空いていて、めずらしくほとんど地元のお父さん方しかおらず、たまにはこういう日もよいなあとおもいました。

サウナも空いていて4セットのうち半分くらいはソロで入ることができました。先週に引きつづきロウリュではとてもよい音が鳴り、目視で確認できるほど蒸気も上がり、夢心地で蒸されて大歓喜です。そう云えば先週末にはなかった二脚のウッドチェアが丸太椅子の間に新らしく据えられていました。きょうは座らなかったので今度はそっちでも休憩してみたいです。

森の向こうに沈んでいく秋の夕日はとても綺麗で、いつまでも眺めていられる絵のようだなあとおもいましたぽん。

続きを読む
129

ゆ狸ぽん

2021.09.25

33回目の訪問

秋晴れのメープルロッジ。

きょうは世間ではシルバーウィークなのか谷間の金曜日なのか、祝日の混み方か平日の落ち着きか、わからなかったもののきもちのよい天気だったので出掛けてみました。よく晴れた綺麗な青空ながら夏の快晴とはどこか違い、黄葉しつつある山道のドライブにうってつけのまろやかで優しい陽射しでした。18℃の水風呂のごとしでした。

さてさて、嬉しいことに水曜日と同じくきょうもストーブが絶好調でした。音といい蒸気といい申し分ない完璧なロウリュです。低温火傷上等な熱さです。水金と二回つづけて在りし日と遜色がないロウリュとなったのでストーブが完全復活したと云っても過言ではないとおもいます、おそらくきっと、過言ではないですぽん!

続きを読む
122

ゆ狸ぽん

2021.09.23

32回目の訪問

夕方にぽかっと時間ができたので息抜きにメープルロッジへ。

雨がしとしと降りつづける一日で、雨の日はロッジ空きがちの法則からするときょうはサウナチャンスかなとおもいきやいつもとなんら変わりありませんでした。やっぱりいまだ法則がみつかりません。

3セットめでソロになるタイミングがあったのでロウリュしたところきょうのストーブは絶好調だったようでぞぞぞぞぞと轟音をたてて鳴ってくれました。こんなに熱い蒸気はしばらくぶりで爽快なこと山のごとしでした、快感です。そこから雨天の水風呂で池の亀のきもちを追体験して見事に野性を取り戻した気がします。沼狸です。

夕食には以前 NORTH FARM STOCK で買ったシーズニングでペペロンチーノをつくったので、これで寝る前に宝水ワインでものめば岩見沢三昧なよい一日になりますぽん。

続きを読む
128

ゆ狸ぽん

2021.09.18

31回目の訪問

週の終わりはメープルロッジ。
すこしばたばたしてきてやることが溜まりつつもきょうを逃すとしばらくサウナチャンスがなさそうなので思い切って休養日としました。三笠で焼き鳥を買い込みソフトクリームをたべ、しかるのちお風呂へ。

さてきょうはめずらしいほど混んでいて滞在中しばしばサウナが満席になりました。2,3人の待ちもいる状態で、土日並みかそれ以上の盛況です。ただしみんなサウナに集中していたために温泉はずっと空いていてよかったです。ところでサウナーに紛れてマイマット持参の小学生がいて目を引かれました。生半可なおとなよりずっとよいマナーでたいしたものでした。

ここ数日で最低気温が一桁まで下がりましたが、ついに外気浴でも肌寒さを覚えるようになりました。先週まで山上に大発生していた蜻蛉も半減し、季節の移ろいを実感せざるを得ません。そしてさらにはちょうど四ヵ月ばかり定点観測してきたロッジのシンボルである楓の木にとうとう赤みが差しました。ちいさい秋をみつけたようで、趣き深くもちょっと淋しいきもちになりましたぽん。

続きを読む
134

ゆ狸ぽん

2021.09.14

28回目の訪問

きょうは半日ニコーリフレ。
睡魔に負けて朝ウナを断念してぎりぎりまでごろごろしてからガーデンズキャビンを後にし、帰宅のために車に向かっていたはずがニコーリフレのエレベーターに納まっていました。こころはちゃんと家に帰ろうとしていたのに身体が云うことを聞きません、くやしい。

さて、きょうは12時のスドウさんの回がやたらと熱かったです。熱波用の赤タオルの在庫が足りなかったとのことでノーマルバスタオルを振っていましたが、風量がいつもと違いました。えぐい熱さ、全身が痛いやつでした。そこからの水風呂は実測で14℃でもやたらとぬるく感じました。たいしたものだったなあとおもっていたら14時のヒワタシさんの回もふつうに同じくらい熱くて、おかわりでおそらくはじめて身悶えしてそのまま脱走しました。上段で十回は声が漏れちゃう痛さでした。どうしたのでしょう、ニコーリフレの熱波師が揃って気が触れたように荒ぶっています。こちらも気合を入れ直して対峙せねばと身を引き締められました。そして18時はエレガントさん、外野ながらにもしや身体を壊しているのではと心配していたのでサ室で熱波を送る雄姿を拝むことができてひとまずはよかったです。久々かつアロマがサイプレスでぐっときました。

それはそうとこのところ短期記憶にも長期記憶にもバグが生じているようで、来る毎に、こりゃことしいちばんの熱さだぞ、という熱波に遭遇している気がします。客観的に考えてそんなはずはなく、ただ単に熱さに弱くなってきているだけかもしれず、じぶんでじぶんの感覚を信じられなくなってきましたぽん。

マーボーラーメンからのベーコンチーズワッパー。

続きを読む
136

ゆ狸ぽん

2021.09.13

13回目の訪問

サウナ:8*2+6*2=28分。

札幌での用事にかこつけてガーデンズキャビンにチェックイン。
おそらく半年ぶりくらいな気がします。そしてカプセルでの宿泊ははじめてです。これまではGoToやポイントを駆使してひとりでもツインに泊まっていましたが万策尽きて今回はノーマルキャビンにしてみました。朝までの数時間の滞在には十分です、綺麗で居心地もよいです。

着いてすぐの23時頃に下へ降りると「少し混んでいます」の表示が出ていたものの、いざドアを開けると先客は3人だけでした。その後、寝湯に浸かりサウナも2セットほどこなした0時ちょうどにはついにソロになり、大浴場が完全に貸し切り状態でした。日曜日の夜は空いているだろうと睨んでいましたがここまでとは予想外、このレベルの施設を独り占めできたので何一つ不満のない最高のサ活となりました。やってやりました。

そこから30分ほどでまた何人かやってきたためとりあえずきょうはここまでにしてカプセルでごろごろしています。ところで、機会があれば近くガーデンズキャビンにいこう、と思い立ったのはそもそも回数券を消化するためでした。引っ越したので滅多に来ることができなくなってしまったためです。そして宿泊しても回数券は減らないという本末転倒なことに先ほど気がつきました。売り切れちゃったかなと心配していたタオルを買えたのではじめからそれが目的だったと切り替えていきますぽん。

続きを読む
133

ゆ狸ぽん

2021.09.11

30回目の訪問

一週間のサウナ納めはメープルロッジ。

きょうはいつになくのんびりと過ごせました。途中から男湯にいつものお父さんとふたりだけになったのでゆっくりお話しすることもでき、これまで知らなかった情報をたくさん聞き出せてたのしかったです。サ室もじぶんでは再現できないエクストリームなセッティングにしてもらってとてもはかどりました。

やはりここは無理なく入っていられるよいサウナだなとおもいました。じわじわ芯まで熱くなる、お味噌汁みたいな滋味あふれるサウナです。わたしにとって北海道ホテルがハレのサウナであるならばメープルロッジはケのサウナという感じがします、ちょっと贅沢な話ですけれど。

ぬるめの水風呂とぬるめの温泉もいまの時期ならではの優しいきもちよさです。雲一つない山の青空と針葉樹を透かして沈む夕日のコントラスト、空想のなかの北欧の森のようでその風景だけでととのうことができましたぽん。

最後の一つが残っていた「ミルトコッペ」のこっぺぱん。

続きを読む
131

ゆ狸ぽん

2021.09.09

5回目の訪問

帯広での最後の朝ウナ。

昨夜の寝る前と今朝の起きてから、ソロの時間が多かったのでストーンの各所にちょっとづつ満遍なくロウリュしてみました。奥のあたりや角のあたりにもぽたぽた垂らしてみましたが結果としてはやはりどこに掛けてもストーンは鳴りませんでした。それでもちゃんと熱くて、下段でさえメープルロッジ上段と同じくらいの温度と湿度に感じました。

昨日以来ふしぎに感じていたサ室は熱くなるけれども石がぜんぜん鳴らない、石はぜんぜん鳴らないけれどもサ室が無闇に熱くなるという謎は謎のままです。途中で、もしや掛けるのが温泉のお湯だからじゅわっと蒸発しないのかな焼け石に水と焼け石にお湯とではニュアンスが異なるのかな、とおもいましたが、けれどもすぐに餃子であれば差し水がお湯や熱いスープの方がむしろ激しく蒸発するよなともおもいました。そんなこんなで仕組みはまったくわかりませんがきもちよかったです。

この三日間は一日に三度の食事と三度のサウナにありつくことができてとても健康的に過ごせましたぽん。

散策中に気になっていた雑貨店を覗いたところ懐かしい TATAMIZE というブランドと再会。企画から縫製、発送まですべてをひとりでやっていたブランドで、十年ほど前には公私ともにここのシャツをよく着ていたものでした。帯広にて予期せずよい帽子とも出会えました。

続きを読む
135

ゆ狸ぽん

2021.09.08

1回目の訪問

ひまわり温泉

[ 北海道 ]

ホテルから近いので夕方にひまわり温泉にやってきました。
初訪問ですがサービスのよさにびっくりしました。費用対効果でここより優れているところはあるのだろうか、日本一なのではなかろうかとちょっと本気でおもいます。

モール温泉でありながら銭湯価格の450円というのは奇しくも吾がホームであるきよらと同じです。それだけでもたいそうお安いのに一連の熱波まで受けられるというのは凄いです。きょうの熱波はコンセプトロウリュ、うろ覚えですがほうじ茶にサクラとヒバを混ぜたアロマとロウリュ用にブレンドされた慶誠寺のお香アロマの二種類が投入された贅沢なロウリュでした。どちらも和の香りで合わさってもとても自然で心地よかったです。

ロウリュ後には外気浴スペースでニコーリフレで云うところの冷師サービスまでありました。それもラドルで後頭部にちんちんの冷水を注いでから仰いでくれるという至れり尽くせりなサービスです。水風呂の水よりずっと冷たくてきもちよく、子狸の頃に風邪を引いてアイスノンや氷嚢で母親に頭を冷やしてもらったふわふわとした甘い記憶が甦りました。おかあさーん。これらがすべて450円の入湯料に含まれます、Gotoさんのもてなしの意気を三嘆せざるを得ませんでした。

また、ここで何よりよいなとおもったのはサ室から出る際にはタオルで座面を拭くというマナーが浸透していたことです。サウナに汗を残さないというゲルマンスタイルみたようなものを高齢のお父さん方が身をもって、ときにはっきりと口に出して示しているのが素晴らしいなとおもいます。地域密着で繁盛している公衆浴場、ややもすればなんでもありの魔窟になってしまいがちな環境にみえましたが常連のお父さん達もマナーを守る意識が強いようです。浴室のすべての桶にも次のひとのための水が張られていて、こうしたことがきちんと文化として根付いているのであればじぶんのホームなどを省みてもたいしたものだと感じ入りました。

と云うわけでわたしにはとても居心地がよかったです。施設の古さは否めませんがきよらの前身をおもわせる雰囲気でそれも悪くはありませんでした。また帯広に泊まるときには北海道ホテルとセットでふたたびお邪魔したいものです。とにもかくにも実にたのしい熱波でしたぽん。

続きを読む
128

ゆ狸ぽん

2021.09.07

4回目の訪問

きょうの朝ウナ。
夜に較べると朝は温度も湿度も落ち着いていました。身体の内側からじわじわと蒸される感じで、ぬるめの露天風呂とともに寝覚めにちょうどよかったです。一日のしあわせな幕あけです。

さて、朝はみんな遠慮がちだったのかロウリュが控えめだったようで、ストーブの受け皿 (土台?) が水溜りになっておらずストーンも乾いているようでした。これ幸いのロウリュチャンスと前のめりになって試しにラドル半分ほどをすこしづついろいろな場所に掛けてみたのですが、しかしながら、完全に乾いていながらもどこに掛けても音はまったく鳴りません。あれれとふしぎにおもいつつ仕方がないなと座り直したところで不意の蒸気に襲われました。ぜんぜん鳴らなかったのにきちんと即座に蒸発していて、すこしのお湯でこんなに熱いことも含めてまたも驚かされてしまいました。ストーブが鳴らないのはそもそもそういう仕様なので無問題だったのでしょうか。ふしぎな感じです。

ところで朝食の洋定食がいつの間にか好きなパン選び放題ではなくなっていてちょっと哀しかったです。とは云いつつデフォルトとなったパン4つでもなかなか多くて一つは部屋に持ち帰ったので、理に適った選択だったのだなと感心しました。デニッシュがおいしかったですぽん。

続きを読む
113

ゆ狸ぽん

2021.09.07

3回目の訪問

所用で帯広、宿泊は北海道ホテルに。

きょうは2ラウンド合計7セット浴びてきました。
まず夕方に様子見がてら入ったもののおもいがけず空いていたのでじっくりと4セット、ついで22時頃に半分寝かけてうとうとしながらさくっと3セットしました。どちらでもおもったのですが、サウナが熱いです。

二段だった座席が三段に増設されてそれが熱さの最大の原因のようでした。湿度が高いのに砂漠の日光に灼かれているようで、こんな直線的な熱さだったかなと驚きました。昨秋に宿泊したときとはぜんぜん印象が異なります。一昨年前に宿泊したときにはまだロウリュもなかったので、不定期で泊まる毎にがらっと印象が変わっていきます。細かい点もいろいろマイナーチェンジされていておもしろかったのですが、サウナがとにかく熱かったです。

一つだけ気になったのは表層のストーンがずっと濡れたままだったことです。積み方で上まで熱が回らないのか水の掛け過ぎで石が死んでいたのかはわかりませんでしたが、いつまで経ってもストーンが濡れっぱなしというのはあまり経験がないので気にかかりました。そんなわけできょうはソロでもロウリュは我慢しましたが滞在中に一度はからからに渇いたストーンに気兼ねなく水をぶっかけてやることができればよいなとたのしみにしていますぽん。

清水町は「みしな」のカツカレー、近所にあれば通いたかった。

続きを読む
127

ゆ狸ぽん

2021.09.03

29回目の訪問

一週間ぶりにメープルロッジへ。
風がなく陽射しの強い夏日で、もくもくとした雲が浮かぶ絵に描いたような残暑でした。こんな日は山道を運転したくなります。

きのうが休館日だったので混んでいるだろうと予想はしていましたがその通りに混んでいました。お昼の常連が揃い踏みにサウナー風のカップルが複数組と、洗い場までいっぱいで土日のような盛況です。それを見越してきょうのメインとして考えていた檜風呂と御影風呂で温まっていると見る間にみんな帰っていき、なんやかんやサウナはほとんどソロで3セット堪能することができました。この頃はこういうことが多いのでもしかするとロッジの女神に祝福されているのかもしれません。愛され系狸です。

めずらしくおそらく20分くらい放置されていたストーンに水をかけると動画に残しておきたいくらい気持ちのよい音でじゅうじゅう鳴ってくれました。こんなよい鳴り方は久々で、やはりロウリュの快感は音が7割を占めているなとおもいましたぽん。

続きを読む
133