2019.01.03 登録
[ 東京都 ]
連休最終日。最低限の家事を済ませ、撮り溜めたTVなどを見てから今日のサウナはオリエンタル3。
約束したカレーうどん氏と現地集合。
久々のオリ3。階段で地下へと降りる。浴室内の湿度の高さがやはり良い。浴槽の温度はやや温めでしたが今日の気分にマッチ。18時のロウリュに備えて脱衣所で小休憩。オリエンタルのあっさりめのアウフグース。これはこれで良いものです。
その後、上野の居酒屋へ向かいました。
セロリの漬物、90〜00年代のJポップ有線。同世代との飲みには最高の組み合わせでした!
[ 埼玉県 ]
9月21日のサ活です。
楽味氏の声がけより楽味氏、らぶり氏、おすじ氏とのパーティーで初のスパジャポ。の予定でした。田無駅からの送迎バスで向かったのですが、なんと入館までに90分、入口周辺には長蛇の列!連休やTVの影響が大きかったようです。
状況を報告し、勇気ある撤退。送迎バスにて東久留米駅でらぶりさんと合流。その後、リアルカープ坊やこと楽味氏の車で朝霞市、あづま湯へ。あづま湯でおすじ氏とも合流。
マンションの1階にある地域に愛されているであろう銭湯。横に並ぶ豊富な浴槽、広めのサ室、冷たいバイブラ付き水風呂、おまけに外気浴のできる露天コーナー完備!
最寄りにあったらホーム銭湯間違い無しの銭湯でした!モザイクタイルのイルカちゃん🐬も良かったゼ!
幸せな気持ちで鳥貴族、朝霞店へ。
銭湯と鳥貴族は裏切らない。ミックスジュースが染み渡りました。
(写真は田無駅より。ここにも鳥貴!)
[ 東京都 ]
連休だし少し遠出もと…考えながら結局千葉の実家を出たのが日曜の夕方。カプセルの宿泊だけ決めて小岩へ向かう。
久しぶりの照の湯(サウナ無し)は昭和で時が止まった現役バリバリの文化遺産クラスの銭湯。続いて欲しい。
夕食は無性に食べたくなった焼肉。レモンサワー1杯で酔いが回り、カプセルで睡眠。
夜中の3時半にサ室へ。サ室はマイルドなセッティングですが、水風呂の冷たさはなかなかのもの。すぐに末端が冷たくなって30秒ほどで出たくなります。
壁の立体的な飾り絵は「ミカミ」というところが制作しているよう。総武線沿線サウナの共通した洋風な世界観はむしろ好みです。
朝は9時過ぎに起き、モーニング後に再び惰眠。12時過ぎに入って3セット。13時ごろにチェックアウト。(宿泊者は翌日の14時まで滞在可能です。)
小岩、赤羽、蒲田などの飲み屋街にはもれなく良いサウナ施設があるので、こういう街には愛着が湧く一方です。
[ 東京都 ]
今週も乗り切った。週末は天気も良くなさそうだ。バイクでみどり湯チャンス!
自分は温浴施設博愛主義者なのでどこが良いとか悪いとはあまり思わない。入館後に脱衣所で流れるBGM(オルゴール調)はちょうどSMAPの「世界でひとつだけの花」でした。
ただ、東京都北区の銭湯業界ではここみどり湯とやなぎ湯はいわゆる「好敵手」といった関係がしっくりくるように感じる。どちらも豊富な浴槽、休憩スペース、気持ちの良い水風呂、サウナがある。
連休の予定を考えながら2時間近く滞在。あつ湯のひのき風呂はエプソムソルト風呂(セレブにも注目されているらしい)、ぬる湯、岩風呂のゲルマニウム湯。どちらもとにかく良かったです。水風呂あわせたら無限ループできる。
水分補給にカップに氷たっぷりのコーラ。2杯目にオロナミンC。
金スマのローランドをみていたら結構良い事言ってました。
あっ、銭湯好きなら足立区のタカラ湯と大黒湯の関係といったらガッテンいただけるかと思います。
[ 東京都 ]
今日は一駅先の赤羽で下車。
久しぶりのコスモ。(赤プラよりも通っぽい感じがしますので今後コスモと呼びます。)
小さな浴室はそこそこの混み具合。高温、低温あるのはいいですね。頭もお腹も真ん丸なおやっさんはシャワーの二刀流。巧みなシャワーさばきでした。
欲張りな自分はコスモインの前につぶみの「白ぶどう」、サウナあがりに「オレンジ」で水分補給。
はやし田ののどぐろラーメンを夕食に。少し物足りなく、これまた久しぶりのまるよしで軽く一杯。あったら頼むバイスサワー。赤羽の呑み屋も少しずつ活気が戻ってきているように感じました。
[ 東京都 ]
「すいません、サウナは金、土、日のみでした。」
サウナ代も払い、バスタオルとサウナ専用ロッカーキーを受け取り、男湯の暖簾を潜った後に店主から言われました。今月から週末の3日のみサウナ稼働日に変わったようです。ガス代の経費削減措置なのでしょう。
実際のところ、ここのサウナ利用者はとても少ない。前回、ヌシのオジキからサウナ稼働日が減るらしいとは聞いていたのですが。週末はある程度決まった施設か新規開拓と決めている。平日でここのサウナが利用できなくなるのは個人的には困る。「サウナは金、土、日のみ」が頭の中で何回も繰り返されてあまりリラックスして入浴できず。
完全にサウナが中止になった訳ではないのですが、最寄り銭湯のこの状況はとても痛い。無くなってわかる大事なもの。いつまでもあると思うなってやつですね。
[ 埼玉県 ]
京浜東北線、蕨駅を下車。スーパーベルズの「Moter Man」が懐かしい。駅周辺をブラッとしてからニュー松の湯へ。
入れ替え制で男湯は2階。浴室の種類が豊富。熱めの浴槽もあるのが嬉しいです。サ室は地元の人の社交場となっておりました。そこまで熱くはないのですが、5分ほど出て水風呂へ。よく見るライオンではなく、ここでは山羊の口から水が吐き出されていました。東十条、やなぎ湯のライオンと造形が似てるのできっと同じメーカーだろうと何だかうれしくなりました。外気浴のできる露天コーナーもすぐ近く。サウナ、水風呂、露天の導線で千葉の湯パーク南柏を思い出しました。
途中からは入れ墨を入れた人達がどんどんと入室。背中に女性の彫物のある人。顔の瞼付近にイボができていてお岩さんみたいになっている…鯉の図柄が入っている年配の人は小指だけでなく薬指も無い。2回落とし前をつけたのだろうか。人生色々。今日の鑑賞はなかなかのものでした。
気がつけば2時間近くの滞在。1階も行ってみたいので再訪しよう。川口の銭湯は好みに合うようです。
[ 東京都 ]
19時過ぎにイン。
Monさん、おすじさんと現地集合。各々のペースで蒸される。最上段の熱さは体のあまみが物語ります。
寝スコ、水風呂の良さは言わずもがな。
小雨の中の外気浴も良いです。
近くの居酒屋「MONMON」にてです。さんと合流。ここはもうロスコとは切っても切れない関係になりつつあります。
駒込に癒やされる土曜日の夜でした。
[ 東京都 ]
久しぶりに会った同僚は立派な北欧ヘビーユーザーとなっておりました。いろんな話をして夜中の3時まで飲む。こんなに遅くまでっていつぶりだろうか。
おじさん世代にはサウナは必要不可欠という話で着地。
アサ活は眠かったけど7時半スタート。小雨の降る中の外気浴。気持ち良すぎました!
そういえば北欧は初の宿泊。カプセルは天井高め、快適でした。ちなみに自分は上段派。なんだかワクワクするから。(今回は下段でしたが…)
[ 東京都 ]
3時間コースでイン。密度の濃い60分。しっかりと熱いサ室と16℃の水風呂。
イオンウォーター900mlが染み渡りました。
有吉の壁、面白い!今日の舞台はスパジャポでした。行ってみたい。
軽めにサウナ入ってテレビ見るのにバッチリなオリ2でした。
[ 東京都 ]
ご無沙汰プレジ。
36番の館内着とタオル持っていったの誰やねん!自分の場所は覚えておいてください。
事情をスタッフにお伝えし、迅速に用意していただきました。ありがとうございました。
トワイライトヒバ&スチーム。安定の2枚看板。寝不足と疲れも相まって整い椅子で数分寝てしまいました。気持ちよかった…
デカいジョッキのオロポと元気盛り定食(定番化したのかな?)でチャージ!
[ 東京都 ]
神田から錦糸町に向かい黄金湯へ。
リニューアル後に初訪問。数年前の微かな記憶の面影は全くなし。
人生初のクラウドファンディング。そのリターンで郵送されたハガキで入館しました。
令和のリノベーション銭湯はシンプルですが、壁のほしよりこさんのイラストが脱力感があって何か落ち着く。
奥からはサ室コーナー。ムーディーな照明、向かいの水風呂はしっかりと冷たい。外気浴スペースは休憩椅子多め。明るい時はまた違う印象だと思うので次回は早めの時間帯に行ってみたいです。
若者が多く、浴室内のぬるめの水風呂、あつ湯に入れなかったりする光景を見ました。そのうちクセになるさ。
銭湯が身近な存在になるきっかけがここからという人も増えるのではないでしょうか。幸い近くには良い銭湯がたくさんありますし。
久々に大黒湯かさくら湯も訪れたい気持ちもありましたが今日はここまで。
[ 東京都 ]
昼のセントラル。
ここも静かでいいもんです。
申し訳な〜い。
紙コップに氷を入れてのマッチ。スポーツ新聞読んで、昼下がりのTVをダラダラ眺める。
家でゴロゴロするならセントラルに行けばいいじゃない!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。