2019.01.03 登録
[ 東京都 ]
久々にヒーリングヒバサウナに変わる瞬間に立ち会えました。電気とTVを消すだけですが…
スチームは相変わらず競争率低め。それぞれ3セットでトータル2時間。外気浴無しのサウナ施設ですが、ここの椅子休憩はダントツで落ち着く。乳液嫌いの自分ですがZIRAは特別。ベタつかず良い香りなので使います。
残り1時間で食事と休憩。完璧!
[ 千葉県 ]
某アウトレットまでの道のりは渋滞有り、某ハンバーグレストランは先日のTV番組の影響の為か入店待ち。自粛でみんな鬱憤が溜まってたんだよね。
サ活も遅くなり、24時間営業のこちらへ。
マツドヘルスのサウナナイトは予約不要!
以前一度訪れたのは何年前だったか。あらためましての入室。
年季の入った味のある銭湯。鏡は曇ってる。豊富なジェットバス。滝のように湯が流れる滝湯。肩を当てたり腕を出し入れするのが気持ち良い。
サ室は3段。無賃入室は通常の5倍の金額を請求しますとの事。シャアザクでも3倍なのに…ダメ!無賃入室。
マツコ会議が見たくて下段でじっくりと。水風呂は56℃を表示。体感温度は18℃くらいと銭湯の水風呂としては充分な冷たさ。
脱衣所には休憩椅子が3脚並ぶ。マンションの2階のベランダ位の高さに設置されているTVは見続けると首が苦しい。
特筆すべきは自販機のラインナップ。つぶみをはじめとしたサンガリア、フジヤのレスカやネクター。甘酒もある。そしてよくわからないメーカーのクリームソーダは80円のサービス価格。コイツに決めた!
休憩コーナーには女性銭湯絵師、田中さんの富士山のペンキ絵。熟練の男性ベテラン絵師よりも柔らかいタッチに感じます。(自分は全く絵心無いですが…)
休みの日くらい日をまたいでのサ活もいいもんですね。
[ 東京都 ]
池袋駅から歩いて向かいました。入口の佇まいからすでにお洒落。
大きめのロッカーが使いやすい。浴室内は白とアイボリーを基調としておりシンプルで綺麗。コンパクトながら豊富な浴槽。サウナは110℃ながら程よい湿気がありました。何よりええ香り。タオルもええ香り。BGMのジャズもこの銭湯の雰囲気に合ってます。居心地が良くて長居してしまう喫茶店の様な銭湯でした。湯上がりはフルーツ牛乳。すっかりファンになってしまい、オリジナルタオルを購入。今治産で350円はお値打ち価格では?
椎名町駅周辺をウロウロし、シブすぎる外観の「十八番」に吸い込まれてタンメンを注文。塩っぱくなかった?とお婆さん。風呂上がりで丁度良かったですと伝える。
タンメン540円、ラーメンに至っては410円という驚きの価格。
駅前周辺も魅力的でした。
[ 東京都 ]
品川銭湯お遍路、3軒目。何故かマイルールで「1日2軒まで」としていたのですが、1軒目の松の湯が早い開店時間だったのと夕方で時間もあるので初の3軒ハシゴ。
キレイな銭湯。ここも入れ替え制。右側の大地の湯。それにしても注意書き多し!こんなに多いとかえって読まれないんじゃないか。
ヘタウマな鳥(孔雀?)のペンキ絵、左は富士山のよう。種類の多い浴槽は全体的にぬるめ。炭酸泉もある。ラベンダーの湯は先週の江戸川区銭湯に続きだがとても良い。
岩塩サウナはストーブ前に岩塩を設置。そして何だか良い匂いのするサ室。露天風呂から階段を昇るウッドデッキという外気浴コーナー有り。しばらく行っていない押上、大黒湯を思い出す。
さすがに3軒目なのでサウナは2セットまでにしておきました。
なんでも全国初の「健康増進型銭湯」だそうです。そして「おもしろ発想・達人銭湯」というキャッチコピーの付く銭湯でした。
大井町駅に戻り、晩杯屋で軽く1杯。町中華、永楽でチャーハンで締め。(スープも付きます)
品川区銭湯ハシゴ、存分に楽しむ事ができました。まだまだ開拓し甲斐のあるエリア。
余談ですが、品川区銭湯のホームページはとてもわかりやすくてオシャレです。
[ 東京都 ]
品川銭湯2軒目。中延商店街をブラブラし、伊勢屋という和菓子屋さんでおはぎ(こしあん、きなこ)を買って小腹を満たす。知らない商店街を歩くのも銭湯お遍路とセットでの楽しみ。昭和通り商店街には謎のキャラクター。ちょっと怖い…中延街道すぐにシブい外観の銭湯、錦湯。
フロントのお婆ちゃん、スタンプをお願いするとハンコを渡されました。自分で押してって事ですね。
脱衣所、浴室はシンプル。2軒目なので湯船にサッと浸かりサウナへ。
カラカラで古い歌謡曲が流れるサ室。途中、19(ジューク)やケミストリーが流れる。ケミストリーのデビュー曲「ピースオブアドリーム」の初めて聴くバージョン。その後はまた古く知らない歌謡曲。
琥珀色の電灯カバーガラスがスゴく良いセンス。レトロモダンに感じる。
隣の理容室といい、昭和を感じる良い銭湯でした。
[ 東京都 ]
今日のお遍路は品川区。大井町駅から大井町線で中延駅へ。宮造りにレモンイエローのラインがアクセント。入れ替え制で今日は右側。富士山のペンキ絵はやっぱり嬉しくなってしまいます。明るい時間の為か電灯は点けていませんでした。アツアツのシャワー、無料のシャンプー類は緑茶シリーズで良い香り。一通り湯船に浸かりサウナへ。
マイルドなロッキーサウナ。新婚さんいらっしゃい、アタック25を見ながら。
バイブラ付きの水風呂。その後は露天コーナーで外気浴。小さな庭園には松の木。松の湯なだけにか。丸石の足ツボもありました。露天風呂が炭酸泉とは珍しい。
ドライヤー無料は良心的です。反対側も気になります。
マッチ(小)を飲んで次の銭湯を目指します。
[ 東京都 ]
今日は出勤日。寒い1日でしっかりと蒸されたいのでコスモへ。
18時過ぎの入館では常時2〜3名。低温、高温を2セットずつ。独居房は椅子が2つに増えてました。水風呂冷たく、ジェットの強さも◎。
真っ直ぐ帰るのもなんなので飲み屋街を彷徨い「若大将」へ突撃。
絶妙な絞り具合の生グレープフルーツサワーと美味いつまみだったのですが、若者グループのはしゃぐ声量が大き過ぎる。楽しく飲むのは良いけどボリューム抑えてね。静かに飲みたいオジサンもカウンターにいるんだよ…耳栓が欲しかったです。
気になっていたカエルの唐揚げ。注文していた彼らの評価は「全然普通」との事でした。
[ 東京都 ]
60分ショートコース。18時の入館。1セット目にはサ室に4名。歯磨き、ひげ剃り後の2セット目には皆さん退室で貸し切りタイム有り。休憩無しなら60分でも満足できる事を再確認。ナイスタイミングでの入館サ活でした。これからも静かで清潔な状態をキープしてくださると嬉しいかぎり。締めに長めの水風呂でフィニッシュ。今日も時間ギリギリ。
自販機で購入したドデカミンを飲んで夜風を浴びていると…ニュー大泉やサウセンで見るあのお兄さんの状態を体感。これだったのか!ととのいかけました!
いいな、いいな、台東区っていいな。
[ 東京都 ]
3セットこなし、風呂メインで90分間堪能。萩の湯だより、セイント☆セントーを読んでまでが萩の湯です。
ここでも販売中。開けたみたらお目当てのペンキ絵壁付きの湯船をゲット。
[ 埼玉県 ]
今日は珍しく平日の休み。原付のタイヤのチューブ交換でバイクショップへ。(結果的にタイヤも交換)今日は大人しく休サ日にしようと思い、帰宅中に環七を走行中、国道4号が。天気の良い昼下がり。家に帰ってもゆっくりするだけ…という事で草加健康センターに向かいました。
電子風呂はやはりスゴい。常連っぽいおじさん達は表情も変えず深く浸かる。どうなってんだぜ?サ室はやっぱり素晴らしい。どこに座ってもとても気持ち良い。結局2時間で5セットをじっくりと。水風呂、外気浴中には青空が見えて気持ちも晴ればれ。来て良かった。ゴゴスマの近藤サトのロマンスグレーヘアに何故かグッときてしまいました。
ガラガラの食堂でスムージーと早めの夕食。家の鍵用にラッコちゃんのストラップを購入。
ニセラッコラバーも本物のラッコラバーズへ一歩前進できたかな。
[ 東京都 ]
今井健太郎設計、東京最東端の銭湯。
篠崎駅から歩いて約15分。15時到着時にはなんと入場待ち。下駄箱が空いたら入館可能との事でした。幸いにも2〜3分後には開店直後であろうお客さんがあがってきたのですぐに入る事ができました。
内観は流石の今健銭湯。照明やタイルの使い方が素敵すぎる。ここの象徴となるような円柱の柱には細かいタイルで魚の絵柄。見入ってしまいました。木の桶もこの銭湯にマッチしています。サ室は大きめ、温度はマイルド。水風呂はそこまで冷たくありません。今日は江戸川区の銭湯ではラベンダー湯を開催。露天風呂は良い香り。椅子が4脚あって外気浴もできる。軟水の広めの浴槽、炭酸泉、ジェットや電気風呂と豊富。電気風呂は大人気で見送りました。
今日も銭湯ハシゴ。駅の反対口をこれまた15分ほど歩き、竹の湯へ。
ここは昔ながらのザ・東京銭湯。番台のオヤジさんも良い感じ。久々の富士山のペンキ絵、浴槽はシンプルで浅めと深めの2槽のみ。潔い。紙パックの牛乳を飲んでから近くの大衆酒場、大林へ。
コの字型のカウンター。自分以外のお客さんはほぼ顔馴染みのようでした。子連れで晩御飯を兼ねている家族も2組ほど。
焼酎、氷は自分で調整できるのが嬉しい。生グレープ、バイス、バイスの3セット。
家の近くにあれば確実に毎日行きたくなるでしょう。ここが今日一番の収穫だったかも。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。