2023.05.21 登録
[ 東京都 ]
多摩エリアに用事があったので、土曜日の夕方5時ごろにふらっと初訪問。結果、一発で、最高に大ファンになりました。鳩の湯は町のお風呂屋さんの最高峰。丁寧x丁寧x丁寧。
備え付けの駐車場(3台分)は埋まっていたが、すぐそばに大きなコインパーキングがいくつかあり、とっても安かった(30分100円)ので問題なし。
サウナ付きのお客さんは最大11名まで、と制限しているようで、5分ほど待合室で待つ。
で、施設はというととにかく凡庸。5人まで入れるサウナ、バイブラつき水風呂(18.2度)、シルキーバス(41.7度)、炭酸湯(37.9度)、ジェットバス(42.8度??熱めだった)、外気浴スペースは椅子3脚(うち2脚は座面が低い)とベンチが一台。とにかく設備としては超優等生スタイル、もちろん軟水。でも、他にも同じ設備を揃えている銭湯(温浴施設)はたくさんあるとおもう。だから凡庸。
ただ、なにが良かったかって、とにかく丁寧、真面目、お客様想い、ってのが全てにおいて伝わってきました。施設が比較的新しいってのもあると思うけど、掃除はものすごく綺麗に行き届いており、お風呂もサウナ室も、外気浴スペースも本当に細部に至るまで、気を使って作られたんだろうなー、ってのがわかりました。当然受付の方もめちゃくちゃ丁寧で感じがよい。
サウナ室に謎の小袋(木片にアロマ?)がいくつか吊り下げてあるのもよかった。貸し出しのバスタオルがMOKUなのも良かった。お酒飲んでる人は入っちゃダメ、ってしてるのも良かった。黙浴せよ!と強くは言わないで、みんな騒がないで入ろうね、っていうやわらかい口調の注意書きが良かった。
凡庸も高次元で実践されるとそれ自体が飛び抜けた価値になるんだなー、って思った。
あと、サウナ室や湯船で使われているレンガや石、柱や天井の造作もいちいちかわいくて、センスはお金では買えない(テイ・トウワだっけ)って言葉も思い出しました。もちろん鳩の湯さんのお風呂の内装はかなりお金かかっていると思うけど。
近所にあれば間違いなくホームサウナの第一候補ですが、鳩の湯さんに行くために電車を乗り継いで国立まで行く価値あるなと思ってます。
[ 神奈川県 ]
日曜日の11:15ごろ受付。午後になると一気に混雑した印象。
足が心臓の位置よりもあがるデッキチェアは感動しました。
ミストがでっぱなしの整いスペース(プラチェア3席)は、お隣に座った方はお友達と「やべー、さいこー、やべー」と語彙を失うほどのご様子でしたが、僕は顔をしたたる水滴が気になってしまったので人によって好みが分かれそうです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。