2020.03.08 登録
[ 千葉県 ]
初訪問。塩サウナ良かったです。外のシャワーは温度調節きかず、
寒かったけど・・・。温泉もナトリウム泉で良い感じでした。
あと、炭酸泉は人生で最もシュワシュワでまた入りたいほどです。
夜10時すぎなので、サ室は空いていました。熱さも申し分なし。
水風呂は90センチで残念ながら潜れません。ただ、滝があるので
頭も冷やすことができます。あとはシャワー含め硬水の印象で、
体がぬるぬるな感じになり、施設も全体的に白い結晶が目立ちます。
[ 愛知県 ]
【日本全国サ道っぽい旅第⑤回】
聖地初訪問。詳しい感想の前に、大きな怒りを持って言いたいことがある。
22時台にアイスサウナにスマホを持ち込んで動画撮影したヤツがいる。
超短髪の中年。店員さんに聞くと、そのような許可は出していないらしい。
電子機器が壊れようとどうなろうと構わないが、そもそも浴場にスマホ
(撮影機能)を持ち込む神経がわからないのと、基本的に1人利用になる
アイスサウナを長時間独占して、私を含めて待ち人をつくったのは論外だ。
紹介したいのか知らないがこのような迷惑行為はサウナーの所業ではない!
これが横行してネットにアップされれば、サウナ-のマナーが問われる。
絶対に許されない行為であり、私は許すつもりはない。
[ 北海道 ]
ほぼ初訪問。言いたいことが山ほどあるので、まずは良いところから。
450円の銭湯価格でこれほど充実した施設はなかなかないはずです。
朝7時から夜1時までの営業時間は同価格帯では他に記憶がないので、
平日から利便性は高いです。実際、日付変わる時間帯に激混みでした。
建物も大きいです。共用部分は天窓ありの吹き抜けでかなり広めです。
で、問題はここから。全体的に塩素臭がきつめ。帰宅してからも臭う。
露天風呂(天然温泉)に入った瞬間に塩素臭、水風呂も塩素臭・・・
そのせいか、サ室でめちゃくちゃ肌が乾いて、全然汗がかけません。
浴場から更衣室に上がったら、バスタオルで吹く前に体が乾きます。
更衣室に温泉成分とともに塩素消毒を強調していたので想定内ですが。
サ室。たまゆら系全体に言えますが、サウナマットが布ではなく、
巨大なビート板(ウレタン?)のせいか、サ室が独特な臭いがします。
たまゆら系では必ずしますが、他のサウナで嗅いだことがないので、
おそらくこれが原因。そんなにマット交換できないのであろう、
汗が染みて臭うのは想像できます。それくらい、入った瞬間わかる。
ガス式で熱いです。4段くらいありますが、2段目で十分熱いです。
でも、前述のとおり、汗が全く出ません。
あと、3月に関西弁の大学生について言及されていた方がいましたが、
関西弁聞けましたよ。独特な喋りに「お前か!」と心の中で思いながら。
水風呂。広いです。深さ90センチはバイブラ付き、浅いところもあり、
使い方自由。問題は・・・ぬるい。新琴似壱乃湯と肩を並べるぬるさ。
これは井戸水がぬるいのではなく、バイブラの空気が温かいから。
給水口の水は冷たい。バイブラはぬるいよりも温かいほど温度が違う。
あと、バイブラに塩素入ってて、学校のプール並みに呼吸はむせます。
バイブラのない浅いところでせき込むことがないことがその証拠です。
水風呂は潜れるか?という点では、難しいです。水風呂周辺には、
サ室と水風呂のマナーがたくさん書いてありますが、潜り禁止はない。
ただ、更衣室にある全体的なルールには「潜る・泳ぐは禁止」とあり、
温泉同様に水風呂に適用されれば潜ることはできません。残念・・・。
[ 北海道 ]
初めて行ったときはコロナ真っただ中でサ室開いていなかったので、
今回がこちらの初サウナ。2段でした。
まず、ガス式ですが熱いです。奥行きがあるので、手前が激熱です。
中が乾燥しているのか、あまり汗はかけず、肌も乾いていきます。
熱源がフルに稼働すると、サ室の奥までものすごい熱さを感じます。
水風呂は冷たいです。水温計壊れ、「14~15度」の紙での掲示。
1セット目は長く入れず、3セット目でようやくちょうどいい感じ。
真夏でこの冷たさだったら最高だろうな~と秋に思ふ。
潜れそうです。「汗を流せ」とは数多くありましたが、潜り禁止なし。
浅いので、潜ると全身を伸ばす必要があります。広さはあるので、
他の客いなければ伸ばせます。これであと30センチ深ければ・・・。
(浅いのに潜ると浮くので、長めに潜って頭を冷やすことが難しい)
露天は広いです。檜風呂?も大きく、洞窟風呂は札幌でも珍しいです。
洗い場も多く、外気浴椅子も多い。惜しいのは温泉でなくなったこと。
温泉ではないと、サ室で肌が乾きやすくなるんですよねぇ。
あと、共用部分が広く、自販機も多いです。野菜果物も売っています。
これで450円の銭湯価格は十分すぎます。
私的惜しい点は2つ。温泉ではないことと、水風呂が浅いことです。
最後に。タトゥー入っている人がサ室にいました。地域柄の問題か、
あまり大きく目立ちませんが、しっかり入れ墨禁止は書いてあります。
[ 北海道 ]
サ室の温度があまり高くないので、3セット目は15分入れました。
水風呂は18度くらいと普段より高め、外のベンチで外気浴です。
3セット目は水風呂から炭酸泉に直行して体を温めて締めました。
で、そろそろ潜りたいんですけど・・・何とかなりませんかねぇ??
[ 北海道 ]
火曜日はメンズデーでポイント2倍。なので閉店間際なのに激混みです。
23時でサ室が満席とは・・・。水風呂の温度は一定なので快適ですが、
外気浴が寒くて10分は無理、5分が限界です。
サ室は熱かったのか、体調の問題か、混雑か、息苦しい感じはしました。
[ 北海道 ]
水風呂が冷たい・・・長く入りたいけど、冷たすぎて難しいです。
潜れるのはありがたいですが、頭が冷える前に体が痛くなります。
サ室は出入りが激しく、ドア開くたびに本来最も高温な最上段が
ぬるい空気が流れます。水風呂とサ室の温度のバランスが合わず、
冬場は難しい時期ですね。温泉があるのは体が温まるんですけど。
[ 北海道 ]
初訪問。年季は入っていても、手入れされてとてもきれいな銭湯です。
サ室は銭湯では初めて見たガス式で汗かけます。マットがないので、
持参しないと他人のヌルヌルを感じることになるので注意が必要です。
テレビがあります。時間計るのが砂時計しかないのが残念なところ。
水風呂は人生で一番違和感のない水温でした。冷たすぎることなく、
ぬるくもなく、絶妙な水温です。季節によって変動するのかは不明。
深さはほかの銭湯と比べると、明らかに深い。80センチくらいか。
「サウナイキタイで深さ書いてないの何で?」と思っていましたが、
ジャスト80センチくらいなので、これは表示させにくいですね。
常連さんがたくさんいました。独特なしきたりはあるかもしれません。
客同士が喋っていたので(コロナは別として)常連さんのつながりは
結構ありそうです。地元の住民には憩いの場で不可欠なのでしょう。
[ 北海道 ]
サ室の下段は70度くらいしかないのに、10分で大量の汗。
連休が過ぎたのに、夜は満席になるほど混雑しています。
水風呂は気持ちのいい絶妙な水温です。相変わらず潜れません。
外気浴はプールサイドにあるようなベンチが2つ。
締めは炭酸泉。整ったかどうかわかりませんが安定しています。
[ 北海道 ]
水温はバイブラでごまかしている気がしないでもないですが、
水質はスースーします。心置きなく潜らせていただきます。
サ室は暑め。暑いけどあまり汗かけず。熱源が近いからかな。
銭湯料金なのにドライヤー無料はすごい。これが一番の驚き。
[ 北海道 ]
今年一番の衝撃だった。ここの水風呂が「潜れない」事実が発覚した。
サウナに行くたび、水風呂が潜れるか確認している。今日もいつも通り、
「潜るな」の掲示が一切なく、店内アナウンスでも言っていなかった。
事件は水風呂に潜った後に起きた。「潜りダメです」。誰かが言った。
店員なのだろうか、店員が仕事の合間に入浴していたのだろうか・・?
そんな客の視点で言えば、他の客に見える人から指摘されたのだった。
他の客なら上記の「潜るな」の掲示がないと強気で返せたのだろうが、
口調が店員ぽい。揉めてもアレなので、黙って受け入れることにした。
札幌でも数少ない深さ120センチ。「冷たいけど、浅くて潜れない
水風呂」と「ぬるいけど、深くて潜れる水風呂」に悩まされる日々だが、
ここは「深いけど、ぬるくて潜れない水風呂」にランクダウンしていた。
モヤモヤして2セットで上がった。もうここに来ることはないだろう。
サウナが熱く充実しているだけに残念な気持ちだ。
最後に言いたい。「潜れないなら、ちゃんと掲示はしてください。」
[ 大阪府 ]
【日本全国サ道っぽい旅第④回】
久々の訪問。ロウリュと水風呂に惚れて、大阪では一択状態です。
(深く広く冷たく清潔感のある水風呂があれば教えてください)
2時間おきのロウリュはコロナのせいか「ワッショイ」の掛け声が
なくなっていました。心なしか時間が短くなった気もしましたが、
熱波を2回浴びれば、その後の水風呂は天国です。
水温計は16度以下で、体感はさらに冷たい。広いし混まないし。
この日は天気悪く猛暑でもないので、若干水風呂で寒気しました。
ここは無料の塩サウナあり、炭酸泉あり。チムジルバンもあって、
ロウリュと冷気のサウナも体験し、満足しました。やっぱ一択です。
[ 北海道 ]
閉店1時間ほど前から訪問。でも思ったよりは混んでいました。
感謝祭で回数券を大人買いしてしまい、来年1月末までに
数十回行く必要があり、他店に浮気している場合ではないので。
サ室は変わらずきれい。95度でばっちり汗もかけました。
水風呂は16度。冷たいけど無限に入れるギリギリのライン。
浅くて潜れない以外では、水温、水質ともに市内トップ級。
潜れないので後頭部だけつける人多数で、みんな上向きという
傍から見たら滑稽な風景です。でも、そうするしかないのです。
さて、問題はマナー。本日はさすがに堪忍袋の緒が切れる寸前。
サ室の最上段、間隔を空けて敷かれているマットを2枚つなげ、
寝ているじじい。あと1分粘ったら、さすがに注意していた。
満員ではないが混雑していたわけで、サ室で寝るのアウトだし、
マット2枚使うとか、しかも特等席の最上段であり得ないです。
風呂道具持参のあたり宿泊客ではなさそうなので、次見つけたら、
普通に注意します。ゴネたら店員を呼ぶことにしよう。
最後に。手稲店みたく、「潜り禁止」の掲示やめません・・・?
夏はマジで潜りたい。サ室で頭だけ熱くなっていくので・・・。
[ 北海道 ]
本日暑く、どこか冷たい水風呂は・・・と思って直感に従ったら、
遠いけどここに来ました。
冷静に考えて、札幌近郊でここが一番かも。まず、サ室がきれい。
清潔感がいい感じ。温度計90度で汗しっかりかけます。
水風呂は冷たい。バイブラなくてちょうどいいと思うほどの水温。
無限には入れないけど、深く、潜れる。水風呂のレベルが高い。
久々に「整った」と思えました。
しかも、料金440円。ただ、札幌から毎度高速代払うのもなぁ。
[ 北海道 ]
【1セット巡り】
最終回。新琴似で半沢直樹でも見ながらサ室で1時間過ごそうと。
サ室はいつも通り。テレビが最初から半沢直樹で一安心・・・。
ただ、やはりCMごとに水風呂に行こうという考えは甘かったです。
こんな時にCMなんて10分おきにあるわけもなく、厳しかった。
で、水風呂もぬるいので、長時間入らないと体は冷えないし・・・、
長時間入ると半沢直樹の展開が進んじゃうし。うまくいかず。
粘っても3セットで帰りました。なんかしっくりこないんだよなぁ。
追伸:
札幌市内で深くて冷たくて潜れる水風呂ご存じの方教えてください。
壱乃湯も花ゆづきも欠点があり、理想的な水風呂を見つけられず、
困っています。
[ 北海道 ]
【1セット巡り】
あいの里なごみに失望し、深い水風呂を求めて数年ぶりに訪問。
前回と男女入れ替えで異なる浴場へ。間違っていたら恐縮ですが、
前回は水風呂が岩風呂、今回は普通の長方形。深さ90センチ。
温泉はモール泉。ヌルヌルです。色も濃い目。このヌルヌルで、
サ室では汗玉がすごいです。サ室は密になるくらいの狭さですが、
テレビ有り。以前は乾燥したイメージですが、十分な湿度です。
汗かけます。温度計は90度ですが苦しくなく、10分入れます。
問題は水風呂。温度計は13度台ですが、絶対にそんな低くない。
体感18度くらい。逆にぬるいくらい。無限に入れる温度なので。
問題は・・・ここにもあった「潜るの禁止」。まさかここもか!!
以前来たときはこんな掲示に気づくことなく、潜ったので・・・。
なので、1セットで帰りました。
あと、入り口に喫煙所があるのでもれなくタバコ臭さに遭います。
体を洗って温泉入って、出口でタバコ臭さを浴びる理不尽さの極み。
[ 北海道 ]
【1セット巡り】
札幌市中心部からは遠いので、何年振りかの訪問になりました。
なごみ系にしては全体的に狭いです。脱衣場も浴槽も何もかも。
温泉なので肌にはよさそう。この塩分ありの温泉は好きな部類。
サ室は3段。テレビも小さめ。温度は失念しましたが熱いです。
そこそこ熱いです。でも、1セット目で10分は入れました。
問題は水風呂。90センチ、岩見沢と函館に比べると浅いです。
水温は失念。ぬるかった印象はあります。衝撃的だったのは、
「潜るな 洗うな 鼻かむな」の禁止3か条。ショック・・・。
なごみ系でこんなきれいに禁止事項を書かれるとは思わず。
頭を洗うとか鼻をかむなんて論外だが、潜るのは汚れますかね?
サ室に入る前に「体を洗え!」という掲示もあるんですけどね。
なので、1セットで帰りました。
あと受付付近のタバコ臭さは喫煙所もないのに以前と変わらず。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。