2020.03.08 登録
[ 熊本県 ]
人間、息を止めようと思えば、限界まで1分以上は可能だと思う。
それを水風呂でやろうとしたら、まわりにどんな影響(迷惑)が
かかるのか、何十年も生きてきて未だにわからないのであろうか?
13時台。そもそも金属製ネックレスを外さずに温浴施設に入るのは
意味がわからない。サウナで熱くもなるし、温泉成分によっては
溶け出したりもする。何のメリットがあるのか全く理解できない。
無料アウフグースの後、水風呂へ。最も深い171センチの場所で、
金属柵に足と手を掛けて、体を伸ばして潜っている中年男が1人。
このエリアは頑張れば2人入れるが、基本は1人が独占して楽しむ。
10秒経過、20秒経過・・・。全く動く気配すらなく、
下手したら急死したのかと思うほど、ずーっと潜っているわけで。
顔を上げたかと思えば、カンダタの綱を手に滝行へ。さすがに限界。
心の声はたぶん、口から出た。聞こえていたのかはわからない。
「長すぎる。いい加減にしろ。他人のこと考えないのか?」
長く潜りたいなら150センチのところで体を伸ばして潜れば良い。
なぜあの大きく広い水風呂で、あそこだけ171センチなのか?
どう使えば万人に快適なのか。わからないならサウナ-ではない。
百歩譲ってサウナ-でないとしても、共同浴場のマナーではない。
[ 福岡県 ]
初訪問。浴場は思ったより年季を感じる部分がありますが良い施設。
サ室は狭いです。2段。コロナ対策で格子状にしても狭いのだから、
普通だったらギュウギュウです。どんな密になるのか・・・。
熱さはちょうど良く、10分でいい汗かけます。電気式のようです。
水風呂は120センチとありますが、そこまで深い感じしないかも。
110センチあるかなぁ。横長なので、縦はそこそこ狭いかな。
冷たさもちょうど良い。でも「潜らないで」と書いてあり残念です。
通常900円で、ベイエリアにあるので夜は人が多くなかったですが、
若い人の比率は高めでした。露天風呂は気持ちよかったです、
[ 沖縄県 ]
【日本全国サ道っぽい旅第⑧回】
初訪問。素晴らしかったです。さすがサウナシュランに入るくらい。
また、イキタイです。大阪のあるごの湯に雰囲気が似ていました。
サウナは露天にあります。沖縄は暖かいから何の問題もありません。
塩サウナはこの日、茶塩でした。緑がかった塗り塩は初めてです。
結構、スチームサウナとして熱め。あまり長く入れなかったです。
ドライサウナはロウリュありですが、時間帯が全く合わずに断念。
熱源は石がタワー型に敷き詰められた、最近よく見るロウリュ用の
水掛けられるタイプ。3段で最上段は結構熱い。汗はかけます。
特別熱くはないけど、こちらもそんなに長く入れる感じでもない。
水風呂。90センチくらい。水温もちょうど良い。屋外なので、
水風呂入りながら外気浴できそうなくらいだが、1月の沖縄は
ちょっと寒いくらいなので、もう少し暖かい時期は最高でしょう。
そうそう、洗い場もそうですが、水風呂の床がコンクリートか、
モルタルみたいにザラザラしています。あるごの湯もそうですが、
人それぞれ好みはあると思いますが、滑らないので私は好きです。
あと、露天風呂の温泉。しょっぱいナトリウム泉で良い感じです。
外は海が見えるし、飛行機の着陸も見られます。ただ、戦闘機の
離陸は結構ビックリするレベルの爆音がします。
平日は1300円くらいかな。通うことは難しい価格帯ですが、
たまに来るなら良い施設です。
[ 沖縄県 ]
初訪問。営業時間短縮していると知らず、最終受け付けギリギリに。
年季は入っていますが、良い施設です。ちょっと料金高めだけど。
露天風呂も良かったです。いろんな種類の風呂があるのも良い。
時間が無く、塩サウナは入れなかったのが残念。ドライサウナは2段。
ガス式の熱源あり、十分な熱さ。いい汗をかけます。
5人入ればソーシャルディスタンスの限界。
水風呂は90センチ。階段が2段しかないので急ですが。冷たいです。
少し白く濁っているのは水質かな。水は冷たくしている気がします。
何セットも入りたかったけど、時間的に1セットで終了。
サ室で2人きりになったジジイに屁をこかれたので多少不機嫌です。
[ 北海道 ]
初めて午前に訪問。日が入ると浴場の雰囲気も変わるというものです。
で、午前は常連の高齢者が大半を占めるのか、洗い場の占拠がひどい。
いわゆる「場所取り」。お風呂セットを壁上に置いているとはいえ。
夜に比べて空いているとしても、みんなやれば洗い場は混むわけです。
なので、今後は場所取りされている洗い場を積極的に使うことで、
間接的にマナー違反の改善に取り組むことにします。
たとえ、声を掛けられなくても、風呂場から見えているのだとすれば、
一定の抑止力になります。まして、声を掛けてきたら、しめたもの。
今回はさっそく、私が洗っている間に使えなかったということで、
ずいぶんとお待ちになった方がいました。何も言われませんでしたが。
待ったのは自業自得ということで、ご理解いただきたいと思います。
ね、弥生店はお風呂セット置き場あるんですから。
[ 北海道 ]
気が付けば3日連続の訪問。短縮営業の閉店間際なのに混雑しています。
最近の北海道は寒くて、水風呂短めで外気浴長め。キンキンに冷えます。
浴場も煙で視界悪いですが、外は体からモクモク、蒸気機関車のよう。
体冷やせば、2、3セット目は上段でも15分くらい余裕で入れます。
サ室で最近つかんだコツですが(個人差はあります)、2つの熱源の間、
テレビの前がジワジワ汗かけて良いです。体の表面が焼ける感じでなく、
汗の粒が出てきます。上段でも頭が嫌な熱さを感じません。
正月なので湯袋が販売されていました。ポイント2倍デーなどに使うと、
うまくいけばポイント特典を含めると1回300円以下の計算に・・・?
300円以下でこれだけのサ室なら、ホームサウナにする価値大アリで、
近所に引っ越してもいいくらい。今年もかなりヘビーに利用しそうです。
[ 北海道 ]
前日より1時間早く行ったので3セット。意外と空いていました。
年末の月曜、しかも外出自粛を方々から言われているからなのか、
帰省客がいないからか。22時台、サ室が満席になることもなく。
で、問題はここから。マスクしてサ室に入ったり水風呂入ったり、
それは個人のコロナに対する認識なので文句言うつもりはないが、
(仮にマスクNGならば、サウナハットはOKなの?って疑問になる)
マスク付けて水風呂に入るなら、マスクを水に付けないのは、
常識じゃないのでしょうか?てめーが呼吸するたび不織布に、
何か付くのかいろんな可能性がある。水に付けたら意味あるか?
[ 熊本県 ]
【日本全国サ道っぽい旅第⑦回】
西の聖地に初訪問。土曜の晩という激混みのタイミングに行き、
とても後悔しております。テルマエロマエのワンシーンのよう。
施設全体で見ると、意外と小さい(狭い)んだなぁが第一印象。
でも、店員さんがこまめに清掃して、清潔感はすさまじいです。
サ室は超密のアウフグースを避け、終わった後の高温高湿を狙い
3セット。熱源タワーが真っ赤になるほど、ずっとガス燃焼し、
常に一定の温度に保たれている印象。アウフグース終わると、
スッカスカになるので、静かにのんびりとサウナを楽しめます。
水風呂は・・・素晴らしいです。深さは事前に知っていましたが、
溺れるかと思いました。171センチは油断すると溺れますよ。
150センチ?のところは潜りやすいです。水も優しく適温です。
ただ、小学生以下は使用禁止にしてほしい。普通に深さ危ないし、
周囲の迷惑考えずにカンダタの綱で遊ぶので行列ができています。
注意は問題ないし、「グー」でいきかけましたが(これは問題)、
黙って待ちました。サ室出てすぐ潜りたいんだよ!ク○ガキが!
塩蒸しサウナは本当に蒸しています。暗いので周囲見えないほど。
もう一つのセルフロウリュは・・・皆さん、かけすぎじゃない?
サウナストーンが全然乾いていないのにかけて、音は鳴るけど、
サ室全体に蒸気が行き渡らないレベル。あと、中心ばかりかけず、
四隅も念入りにかけましょうよ、と。ウェルビー栄のロウリュを
見れば勉強になります。しっかりストーン全体にかけていますよ。
今回は時間が少なく、オロポも飲めずに終了。次に来るときは
ぜひ、平日の人が少なそうな時間にアウフグースを狙いたいです。
[ 大分県 ]
今年の「サウナイキタイ」において、最も腹が立った瞬間かも。
男性の水風呂の深さ「110~140センチ」と表記されていて、
大分県内でも珍しいので楽しみにしていたら、初訪問でビックリ。
誤差の範囲でもない「40~60センチ」で、むしろこれほど
浅い水風呂は最近珍しいくらい(住宅街の銭湯レベル)です。
1セットで終了。結構利用されているみたいですが、情報が
更新されないのもどうかと。備え付けマットを使わないおじさん、
ドライヤーで全身の毛を乾かすのはどうかと。マスクをしないで
咳しまくっていたのにはさすがに注意しようかと思いました。
あと、炭酸泉は弱め。施設は良いですが全体的に不満多めです。
[ 千葉県 ]
【日本全国サ道っぽい旅第⑥回】
平日午後は空いていました。塩サウナもケロサウナも良好です。
高温サウナは熱いですが肌が乾き気味です。
水風呂は90センチで適温でした。潜り禁止の掲示はないです。
でもなぜか潜る雰囲気はありません。外気浴が快適な時期です。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。