絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

トトノイスト(整ist)

2020.08.22

1回目の訪問

千歳乃湯えん

[ 北海道 ]

緊急事態宣言の後、サウナ再開までかなり時間がかかった印象。
久々の訪問。千歳インターから近いのは札幌からも行きやすい。

さて、まずサウナ。週末の夕方とあって、激密。満席過ぎて、
サ室の外で待つ人いるほど。人数制限などはしていないのに、
普段からこうなのか・・・?3段で広くないのもあるでしょう。
温度計は95度で、熱源がついてもついてなくても熱いですし、
ムラがないです。常に一定の温度。サ室のクオリティは高い。

問題のマナー。あれだけの密度、会話自粛要請の貼り紙もある。
なのに、喋るか?!高校生か自衛隊員とみられる坊主頭の団体や
おじさんは終始静かなのに、チャラ男2人組ずっと喋っている。
あり得ん。しかも、股広げて2人で3人分のスペース占めるし。

シャワーは温度調節できず、冷たい。汗はぬるい水で流したい。
飲用水はぬるい。こちらは冷たいほうがいい。

水風呂は120センチ、深い。水温計ないが、水温かなり冷たく、
サ室温度とのバランスいい。すっきりします。バイブラいらない。
潜れます。潜っている人少ないけど・・・表示は一切ありません。
冷たいのに無限に入れる水温。暑い夏にピッタリの水温でした。
イメージとしてはバイブラのある「花ゆづき」くらいの感覚かな。
ただ、サ室混雑につき、水風呂まで「冬名物のサルの温泉」状態。
長く入りたいけど、後からどんどん入ってくるので恐縮します。

もうちょっとゆっくりしたかったな。土曜日は結構難しいのかな。

続きを読む
34

トトノイスト(整ist)

2020.08.07

3回目の訪問

札幌市内で深さ120センチ級の深~い水風呂はここのほかに、
JRタワーのスパしかないのではないかということに気づいた。
(岩見沢と北広島と千歳にはある。花ゆづきは90センチだし)
札幌に120センチより深く、そこそこ冷たく、潜れて、
値段も銭湯価格プラスαくらいなら、近所に自宅を構えるだろう。
宝くじを豪快に当てたら、そんなスーパー銭湯を開いてもいい。
札幌はそれほど、水風呂天国のまちではないのが残念なところ。

さて「潜るな」という文字はなかったので、気兼ねなく潜ります。
ただ、ぬるいので2セット。本日はサ室で汗の出が悪かったので。
混雑していました。水風呂がぬるいと長居して停滞するのですよ。
だから、水風呂はもっと冷たくていい。
サ室の温度がいいだけに、水風呂とのバランスがとれていないです。

続きを読む
35

トトノイスト(整ist)

2020.08.01

1回目の訪問

ほぼ初訪問。シングルとの呼び声の高い水風呂を目掛けて。
暑い日はキンキンに冷えた水風呂に限る・・・と思いきや、
「潜り禁止」の張り紙があり、1セットで切り上げました。

サ室はコロナ対策でマットなし。自分のタオルを敷いて、
少し恥ずかしい形で我慢するしかありません。
2段しかないものの、熱さや湿度は十分なクオリティー。

水風呂はバイブラありで浅い。確かにシングル並みです。
30秒も入れないほど痛くなっていきます。
いったい、どれほどの電気代をかけて冷やしているのか、
銭湯価格なだけに気になります。自然の冷たさじゃない。
あれほど冷たいと、長居する人はいないし、心臓の弱い
高齢者が近づくこともないでしょう。でも、潜れない。
浅くて潜れなかったら、行く動機がすべて消える気がする。

続きを読む
3

トトノイスト(整ist)

2020.08.01

3回目の訪問

1か月ぶりの訪問。気温30度超え、冷たい水風呂が恋しくなったので。

・・・。水風呂がぬるい。やはりここは地下水そのまんまなのか・・・。

冬は入れないくらいのシングルレベルの冷たさ。春も同じだったので、
夏もそれほど変わらないと期待したら、水温差に驚いてしまいました。
水の入れ替わりが少ないのか、水質もちょっときれいではなかった。
でも、底の排水口上に立つと、結構冷たい水が流れている時もあります。

サウナは変わらず。でも、「中央のコーンを動かすな」の注意書きが
増えていたのには笑いました。今までの客のマナーを考えると、
いつか動かす輩が湧いてくるであろうとは容易に想像できたので。
ただ、温度がちょっと低めになったかな?15分も入れてしまいます。

気温と水温が適正な訪れやすいタイミングは春と秋なのでしょうかね。

続きを読む
35

トトノイスト(整ist)

2020.07.31

2回目の訪問

湯処花ゆづき

[ 北海道 ]

サウナは最上段でも15分入れるほど。嫌な熱さがないのは、
熱源のタワーから遠いからか。汗もよくかけました。

水風呂は備長炭のせいかいつも通りスースーします。
水温計はそれほど低くないのに、結構ひんやりします。
水風呂入った後に不感湯の炭酸泉に入ると疲れが取れた気が。

値段が値段なので毎日は来れないけど、たまにはいいです。

続きを読む
35

トトノイスト(整ist)

2020.07.27

1回目の訪問

初訪問です。なのにちょっとした問題が。店側に問題は全くなく、
こちらに過失もあるが、物事が穏便に解決することを祈ります。
この文面で思い当たる節がある人がいないことも願っています。

さて、弥生店ユーザーとしてはとても広く感じます。特に洗い場。
露天風呂の温泉は弥生店と異なり、透明でちょっとヌルヌル系。

サウナも1段多い4段。温度計は上が95度、下が75度ですが、
そんな20度も差があるなんてありえない。特に95度もあると、
感じないです。ぬるくはないが、弥生店よりも絶対に低い。
温泉の泉質のせいか、肌が乾いて汗をかけず。サウナの座り場は
改装して新しいです。ちょっと年季の入ったニオイはしますけど。
ビックリしたのは、格子状に置かれたマットの間に全部コーンが。
弥生店よりも厳格すぎて、サウナ再開時によっぽどマナーが
悪かったのかと勘ぐってしまいました。真相はわかりませんが。

水風呂。結構広い。これほど広いのはなかなか見ないくらい。
底に座ると、弥生店より5センチほど深かったです。
階段が1段なので急です。全国の極楽湯系列に見られる深さです。
水温計は19度ですが、ぬるくなく、もっと冷たい気がしました。
これまた弥生店と異なり「潜れない」表記がどこにもなく、
もしかしたら潜れるのかもしれませんが、後から入る人も見ると、
誰も潜っていない・・・後頭部つけるだけ。なのでやめました。
水風呂の使い方見ると、マナー悪いとは全然感じませんでした。
それだけに、余計にサ室のコーンの多さが謎として残りました。

総評としては、十分満足できます。札幌の郊外の住宅街にあり、
こういう充実した設備のある近隣住民がうらやましい限りです。

最後に。もう一度言いますが、うまく解決してほしいと思います。
サ道を志すサウナーとしては何ともモヤモヤするので。

続きを読む
40

トトノイスト(整ist)

2020.07.24

5回目の訪問

誰ですかね、サウナが102度もあると表記するのは。
店は95度をうたい、上段温度計もそうなっています。

本日の格言。
「潜れない水風呂は、水風呂ではない」

続きを読む
38

トトノイスト(整ist)

2020.07.20

2回目の訪問

ここのサウナは汗をよくかける。タワーサウナの最上段は
特に申し分ない温度。ガス式タワーが高いのもありそう。

水風呂は相変わらずぬるい。けど札幌随一の120センチ。
いつも思う。「冷たいけど、浅くて潜れない水風呂」と、
「ぬるいけど、深くて潜れる水風呂」どっちが良い?って。
何度も自問自答しても、いまだに結論が出ていません。

お願い。冬は今の水温で良いけど、夏はあと3度下げて!

続きを読む
45

トトノイスト(整ist)

2020.07.19

4回目の訪問

先日の感謝祭で回数券を購入した結果、おそらく計算上、
1回300円以下で入れるように。(ポイント特典含む)

サウナと水風呂に男風呂に入れる年代の女の子がいるのは、
どう考えてもアウトだと思う。男の子でも時期尚早なのに。
親が何考えているのやら・・・。土日は特に多いなぁ。

続きを読む
10

トトノイスト(整ist)

2020.07.17

1回目の訪問

【日本全国サ道っぽい旅第③回】

初訪問。年季が入っているのか新しいのか不思議な施設です。
飲み屋街?繁華街にあります。大通りから中に入ります。
サウナと水風呂はそれぞれかなりのクオリティ。単品は最高。
合わせると「惜しい・・・」と感じる不思議な組み合わせ。

まず、サウナ。両サイドに熱源。ガス式と電気式のダブル?
ガス式タワーの向かいに、電気式?のストーンが。熱いです。
熱すぎて、マットが敷いている地面が熱い。まだヒリヒリ。
温度計は90度くらいで、どうも7分以上入るのが至難です。
広いです。深夜に行くと独り占めできます。とにかく熱い。

水風呂。広い、90センチで深い。備長炭も滝もあるという、
驚くべきハイレベル。潜れます。水温も17度でちょうど良い。
あまり長時間入れる感じでもなく、どこかで上がりたくなる。

ただ、どうも温泉ではないのか、肌が乾きます。風呂に入って、
サウナに入ると汗をかけない。カラッカラのせいか、毛羽立つ。
汗の粒ができないまま、熱さでKO。「あまみ」はすごいのに。
髪の毛の乾き方もすごいので、温度高いのか、湿度低いのか。
サウナ+水風呂でスッキリする感じはあります。

仙台の中心部でレベルの高いサウナは他にあるのだろうか。

続きを読む
41

トトノイスト(整ist)

2020.07.15

1回目の訪問

本日グランドオープンです。おニューの施設訪問は初めてです。
JFA夢フィールドから結構奥にあるので、車は必須かもです。
(大地震が来たら津波来るまでに逃げられる自信がない・・・)
広いけど全体的にコンパクトでファミリー含め混雑していました。
やはりめちゃめちゃキレイです。ずっと汚れてほしくないほど。
あと、検温や自動改札?などハイテクです。精算は後払いです。

サウナですが、30人くらい入れます。初日ギューギューでした。
温度は下の温度計が70度、上でも85度くらい。少々物足りない。
オートロウリュが1時間おきにありますが、ちょうど狭間にいて
体験できませんでした。30分おきがありがたいかな。
水風呂は広いです。でも、浅め。水温もちょうど良いところから
わずかに高いかな。ずっと入れます。体は冷えすぎませんので。
公式サイトに15度とありますが、18度はあるはず。
塩素臭はわずかにします。ちなみに掲示にあるため、潜れません。
露天温泉が深いので、なぜこの深さにできなかったのでしょうか。

雨の夜に訪れたので、露天からの景色は楽しめませんでした。
内湯は高濃度炭酸風呂や電気、ジェット、寝湯と盛りだくさん。

幕張のこの近辺は日帰り温泉はなさそうで、地元民が喜びそう。
ZOZOマリン近くでロッテの応援帰りに汗を流すのもありかも。

続きを読む
47

トトノイスト(整ist)

2020.07.14

1回目の訪問

【日本全国サ道っぽい旅第②回】

メディアで取り上げられた新型サウナを体験すべく初訪問しました。
館内がハイテクで、最初のロッカーで裸になるところでした・・・。
思ったよりは混雑していませんでしたが、サ室はほぼ満員でした。

サウナ4つのうち、入れたのはケロと岩のみ。蒸は1人用で空かず、
薪(5人)も待ちが発生していたので入りませんでした。
全体的にサ室で残念なのはテレビがないこと。精神統一はできます。

岩は20席が満員で、たまに「プシュ」と音がして熱くなります。
一番ハマったのはケロ。狭くて少人数だが、ロウリュがすごい。
誰かが水を掛けないといけないが、そのコミュニケーションがいい。
「ロウリュいいですか?」「かけたばかりです」「いいですか?」
「いいですよ」などなど。サウナ好きは共通なので思いやりです。
ケロのロウリュも10分が限界で、凄まじい量の汗をかけます。

水風呂。4つありますが、寝湯のジェットはほぼ不感湯に近いです。
次に高い水温は24度でぬるすぎるくらい。2番目に低いのは、
上の階にあって1人用(例の透明アクリルの)。14度と低めで、
待ち人も出るので急いで出ます。残るサンダートルネード?は最強。
シングル9度でバイブラではない水流がぐるぐる回っています。
確か有吉マツコのテレビ番組で「2分入れ」と言った人がいましたが、
30秒も入れません。1回潜って痺れます。2回できるかどうか。
水風呂の種類は国内最多でしょうが、ちょうど良い水温がない・・・。
でも、明らかにレベルは高いです。もっと暑い日に入りたかった。

ちなみに余談。北海道「岩見沢なごみの湯」の真冬の水風呂は、
おそらくシングルと判明。似たような冷たさと体のしびれでした。

会員ではないので3000円近くは厳しく、1時間1480円で、
慌ただしく入りましたが満足できました。客層はほぼほぼ若者でした。
高齢者がいません・・・。あと、建物前にパトカーと警官が大量で、
怖そうなお兄さんもいて、一体何があったのか気になりました。

続きを読む
45

トトノイスト(整ist)

2020.07.13

1回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

【日本全国サ道っぽい旅第①回】

初めての聖地。サウナを愛するTシャツを着ている人がいました。
平日だったので、タクシー運転手曰く「それほど混んでいない」。

1400円が地元民が足繁く通える価格なのかは疑問ですが、
年季が入っているとは思えないほど、建物内はかなり清潔です。

書きたいことが山ほどありますが、最初に一言だけ言っておきたい。
「言葉にできない何かを感じるので、とりあえず行っておこう。」

洗い場は清潔。薬草風呂のせいか、祖父母宅の仏壇の香りがします。
薬草サウナの温度計は60度だが、絶対違うと断言できるほど、
下から吹き出す蒸気が熱い。並みのロウリュ以上に汗がかけます。
隣のドライサウナは「123度」もない。温度計は110度ですが、
大阪・天王寺「世界の大温泉」の一番熱いサウナよりは低い感じ。
段数も2段で広くもないが、回転が早いので入れないことはない。
熱源近くに陣取れば、体はそれほど熱く感じなくても、汗がすごい。
サウナで短時間で効率的に汗をかけたことはおそらくないです。

水風呂は「飲める水」の水質が分かりました。比較する水風呂の
水質の基準になると思います。深さは座ってちょうど良いくらい、
深さを求める人には物足りないかもしれないが、水質がカバー。
冷たさもど真ん中。ぬるすぎず、冷たすぎず、無限に入れるほど。
滝行も体験しました。水の重さを感じつつ、頭が冷えていきます。
サウナ上がってから肌が突っ張らない水質は最高です。

時間の都合上のんびりできず、正味50分くらいしか滞在できず。
聖地とメディアで取り上げられるだけあって、マナーも良いです。
むしろ、地元民少ないのかな?タクシーの運転手が「昔からある。
前はヤ○ザしかいなかったのに、変わった」と言っていました。
天気がイマイチでしたが、晴れた暑い日に水風呂に入りたいです。

続きを読む
9

トトノイスト(整ist)

2020.07.03

3回目の訪問

サ室のテレビで日本ハムの試合が流れているときあるある。

スリーアウトと同時にどっと退出して空く。水風呂大渋滞。

夏には厳しい水温となってまいりました。潜りたい・・・。

続きを読む
46

トトノイスト(整ist)

2020.07.01

1回目の訪問

コロナ対策が完全に終わり、サ室に格子模様で置かれていた
マットも元に戻っていました。

が、

サ室に「おしゃべり禁止」「大声での会話禁止」という掲示が
見事に3か所もある。しかも「クレーム来ています」とな。
私は直接店員に言ったことはないのだが、よっぽどなのだろう。
「入館お断りします」とまで書いてあり、相当深刻な感じです。

常連か。若者の集団か。

ま、サ室でじじい3人がテレビの音量かき消すほど話していて、
その一端に触れました。注意するのも面倒なのでじっと我慢して、
代わりに水風呂に長居して一番深いところに入れないようにする
抵抗だけはしました。おっと、それもマナー違反でしたかな。

続きを読む
6

トトノイスト(整ist)

2020.06.25

1回目の訪問

初訪問。サ室はコロナ云々以前に8人しか入れないような?
2段だったかな、ちょっと狭いです。でも、1時間ごとの
オートロウリュは良い感じにじんわり来るので好みでした。
水風呂は思ったより浅めで狭め。80センチあるかなぁ。
水温は結構冷えていました。

洗い場や風呂も全体的に狭いです。なのに、それ以外の空間は
やたら広く、玄関から浴室までこれほど歩くのも珍しいです。
露天風呂は温泉でした。スクリーン映像の大きさにビックリ。

続きを読む
4

トトノイスト(整ist)

2020.06.21

2回目の訪問

久々かなと思ったら1週間ぶりでした。本日も快適。
日曜夜なのに、思ったより混雑していませんでした。
マットに空席あり、待ち人おらず。「発声するな」の
掲示により、サ室のマナーは向上。テレビの音声が
ちゃんと聞こえるのは、テレビ有りサ室のマナーです。

さて前回、最上段でマット広げる人の投稿をしましたが、
なんと店が小さな「コーン」を置いているではないか!
しっかり、3密対策している掲示まで付いていました。
これでマットを広げることはできない・・・素晴らしい。
(同じこと思っていた人がいたのか、店が気付いたのか、
店がサウナイキタイを読んでいるかはまったく不明です。)

水風呂も快適。ただ、もう少し深ければと惜しい点も。
せめて、潜ることが許されているならば、最高ですが。

続きを読む
41

トトノイスト(整ist)

2020.06.20

2回目の訪問

20日ぶりの訪問。札幌から30キロ離れるだけで、
外からサウナーの皆さんがあまり来ないようで・・・。
地元の人がとても多い。地域密着型のサウナですね。

ここの水風呂は6月になると、最高です。水温が。
深さ、水温、バイブラなし(個人的好み)がそろい、
夏場は道内最高と言えそう。冷たいのにいつまでも
入っていられるという、もっと入ればよかった。。。

サ室はコロナ対策のコーンがしっかり置かれています。
マット数も制限されています。なのに・・・なぜだ?!
密になるのは!ここの利用者は「密なら入らない」と
いう選択肢はないのか?というくらい、詰めて座ります。
壁に「会話はしないように」と書かれているのに喋り、
咳払いの連発と、なかなかのフルコースでした。
体洗ってもタバコ臭いとか、息するだけで口臭すごいとか、
サウナ以前の問題のような。水風呂いいだけに残念。

読書の男性は本日もサ室では本を持ちこんでおらず、
ホッとしました。これだけは不幸中の幸いでした。

続きを読む
34

トトノイスト(整ist)

2020.06.19

1回目の訪問

久々の訪問。旭川は「サ道」やらでサウナ激戦区とか
レベル高いとかいろいろポジティブな話を聞きますが、
いかんせん深さ120センチ級の水風呂がないのです。

そんな中、御料乃湯はいいですね。まず、塩サウナ。
北海道で無料で塩使い放題は数少ないと思います。
スチームは体験していませんが、メインのサ室も広い。
サ室のマットは大きく広げて3密対策はしていません。
でも、金曜の晩なのに以前ほど人は来ていない感じ。

水風呂は深さ90センチ級で、広さも十分。
でも、冷たい・・・。1分以上入ると体が痛いです。
日によって水温は異なります。BTTF2を見ながら、
2セットで終了。(塩サウナもやっているもんで)
高濃度とうたいながら、札幌の花ゆづきよりは低濃度な
炭酸泉で締めました。季節が季節だけに気持ちいい。

続きを読む
10

トトノイスト(整ist)

2020.06.13

1回目の訪問

湯処花ゆづき

[ 北海道 ]

午前の訪問。世の中が活動自粛を解除した後も
しばらく再開しなかったので心配しましたが、
良かったです。事前の検温や定期的な除菌など、
念入りなコロナ対策に頭が下がります。

サ室は市松模様のマット配置。でも、670円で
銭湯料金より高いせいか、さほど混雑はしません。
下段の最前列は基本空いています。
サ室はいつも肌が乾きます。汗があまり出ないまま、
熱さで退室。水風呂はスースーする水質です。

続きを読む
44