絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

カラーひよこ

2021.10.24

1回目の訪問

サウナ飯

この日は大田区の「ヌーランド さがみ湯」さんへ。10 時からやっている銭湯。

お昼に到着。お食事処のご飯が美味い。煮込みハンバーグのご飯セット。

温泉はまたしても黒湯でした。大田区、蒲田周辺は地下深くに黒湯を有するようだ。

サウナと水風呂は普通、それでも銭湯(公衆浴場)としては規格外に広々している。露天風呂も良かった。

外気浴ポイントは半地下になっている露天風呂へ降りる階段横の椅子、あるいはその階段に腰掛けている客が多い。
寒がりの自分はそろそろ外気浴は仕舞いで「内気浴」になろうという季節・・S・M・N 🐤

煮込みハンバーグ

美味かったです 🐷

続きを読む
48

カラーひよこ

2021.10.23

1回目の訪問

サウナ飯

考えたら、秋晴れの土曜日でサウナも目当ての蕎麦処も並び待ちでした。

サ室に 20 分の1セッション。解像度が上がった 🐤 ✨

つけとろろ蕎麦と豆腐サラダ

続きを読む
41

カラーひよこ

2021.10.23

1回目の訪問

昭和湯

[ 東京都 ]

この日は確か東高円寺でつけ麺を食べてから徒歩で中野まで。
前からお気に入り登録して訪問したかったレトロ銭湯「上越泉」へ向かったのですが・・
サウナ中止中でギャフン!でした(何度目だよ)。

急遽付近をスマホで検索したところ、徒歩数分の位置にサウナありの銭湯がもう一つ。中野区すげー!と「昭和湯」さんへ到着。名前もいい。昭和湯。昭和 11 年創業だそうだ。戦前って・・。過去訪問施設中で最古の銭湯かも。。

脱衣所、有線?で昭和系歌謡曲が流れている。

 仲間がバイクで死んだのさ

 とってもいい奴だったのに

 ガードレールに花そえて

 青春アバヨと泣いたのさ

チェッカーズの『ギザギザハートの子守唄』、横浜銀蝿の『ツッパリ・ハイスクール・ロックンロール』など・・。サウナ室も控えめな音量でそんな感じの歌謡曲が流れてストロングめ。

内湯も昔の銭湯らしく熱めで半身浴でしたが、サウ難民を回避できて助かりました 🐤

続きを読む
53

カラーひよこ

2021.10.22

1回目の訪問

サウナ飯

レポートせずに1週間以上?経ってしまった・・。「ゆ〜シティー蒲田」さん。銭湯なのにお昼からやってるということで。

ラーメンを食べたり駅周辺をフラフラ散策してから入館。2階建のような段差のある浴槽。いちばん上はジャグジーだったか。そこから下の段のバイブラ湯とマッサージ風呂へと滝のようにお湯が流れ落ちている。

今回みたいな強力バイブラの湯船に当たった時は浴槽の縁に頭を乗せて大の字に浮遊して遊ぶのがマイブームなのであった。

サウナは普通のガス遠赤外線式、水風呂が深くて良かった。中腰 → 段に腰掛けて → 立ってと3スタイルでチルアウト。特に最後の立ち上がってボーッとしている時のトリップ感がいい。姿勢によって脳に回る血流が違うのかね(単なる立ちくらみごっこという説)。

露天風呂の岩風呂が黒湯で。濃い。このあたりは黒湯の温泉が多いんじゃないだろうか。ただ少し熱めで外気浴ついでの半身浴でした。そしてまた打たせ湯が!俺は好きなんだけど、どこでコレに遭遇してもあんまりやってる人いないような気が。

いい温泉銭湯でした 🐤

ラーメン鷹の目 蒲田店

ラーメン(ミニ)

旨かった。でも二郎系は月一くらいにして、来月まで控えます・・🐷

続きを読む
48

カラーひよこ

2021.10.22

1回目の訪問

サウナ飯

桜館

[ 東京都 ]

墨のような漆黒の温泉。
サウナ室はマスク着用でした。
3階の展望露天は雨だからか中止中で残念だったけれど、サウナはフィンランド式側で良かったです 🐤

池上食堂

焼肉ライス

こういうのがイイんだよ・・俺は人間火力発電機だ 🐷

続きを読む
45

カラーひよこ

2021.10.21

23回目の訪問

1セットの前後に炭酸不感湯温泉 20 分づつ。
圧倒的副交感神経優位に。。

サウナ後 63.05 kg で前日比 400 g リバン Σ 🐤

続きを読む
41

カラーひよこ

2021.10.20

1回目の訪問

水曜サ活

3階の洋風側。露天に打たせ湯あり。サウナ付けると 1200 円とだけあって、2つのサウナ、広い水風呂と休憩スペースと豪華。やっぱり遠赤外線放射式よかサウナストーン対流式が好きだな〜。。

サウナ後、62.6 kg で前日比 200 グラム減 🐤

続きを読む
43

カラーひよこ

2021.10.19

10回目の訪問

サウナ後 62.8 kg。3日で 2.3 キロ落ちた 🐤

続きを読む
42

カラーひよこ

2021.10.16

20回目の訪問

サウナ後、65.1 kg 🐤

続きを読む
38

カラーひよこ

2021.10.15

5回目の訪問

千代乃湯

[ 東京都 ]

カラダもココロもほぐれた・・🐤

続きを読む
29

カラーひよこ

2021.10.13

1回目の訪問

サウナ飯

中野寿湯温泉

[ 東京都 ]

久しぶり(でもないか)の中野区の銭湯。

この日はなんだかんだ歩き回って 21 時頃に。中野ブロードウェイを抜けると薬師通り商店街に入ると歩く人の姿と開いているお店が一気に減りました。商店街をしばらく進むと現れたのが「中野寿湯温泉」さん。

なかなか年季の入った銭湯のようです。浴室にはペンキ絵などはない代わりに温泉の効能書きがでかでかと。ツムラとかヘルスケミカルっぽいけど・・これは「温泉」なのかな・・メタケイ酸が含まれるという美肌の湯らしい。

内湯を一通り。打たせ湯じゃないけれど、肩に当てる滝の湯がある。茶色い天井を見上げる。

サウナは熱い。100 ℃ 超え。しかし水風呂はぬる目の 20 ℃ 超え。なんか濁ってるな・・これも温泉か。そういえば外気浴ありとの事前調べだったけど、どこだ??

脱衣所側にあった。縁側的な2畳くらいのスペース。イスが3つと灰皿。外気浴スペースの手前にはぶら下がり健康器が。いかにもいかにも・・。

連続2セットの後、外気浴で一服してから脱衣所の自動販売機で ITOEN の「ビタミンパワー GO!」というエナジードリンクっぽいのを飲む。ビタミン5種・クエン酸・ローヤルゼリー配合。
味は・・オロナミンC でした。それにしても銭湯の中の自販機は伊藤園のが多い。

有名で派手な銭湯とサウナが続いていたので、この素っ気なさがいい感じでした。「レポートするぞ!」みたいな緊張感が要らないというか・・w

麺屋えん寺

肉入りベジポタつけ麺(胚芽麺)

うますぎた 🐷

続きを読む
44

カラーひよこ

2021.10.13

1回目の訪問

初訪問。割と近所なのでとっくに訪問しているべき施設なのですが、コロナ以来ずっとサウナが中止になっていて、実に2年の時を経てついに、っていう。

お食事処は地元小麦で挽いている蕎麦処ということで美味しかったです。入館料プラス食事付きの「得得プラン」で 1400 円。ランチセットのミニ丼は「味噌煮牛すじ丼」にしました。

施設の建物は傘を乗せたような円盤型で、浴室はその円を扇型に区切ったような形状。浴槽と窓も建物の円のアーチに沿って造られてます。コンクリートの質感と木のぬくもりがハイブリッドな感じ。

手前からイベント風呂、高温の白湯、奥にはいちばん広い炭酸泉。この日のイベント湯は備長炭の湯でした。真四角の木の升のような水風呂にサッと入ってからサウナへ。ここは男女日替わり制で偶数日のこの日は男性が和風風呂&ドライサウナ側。

ストーブ格納式のボナサウナというやつだ。熱源が壁の中だか床の中なのでどの位置に座ってもまんべんなく熱い。温度計は 82 ℃ とかだったけど 90 ℃ 台はあるだろう。湿度が低いのかあまり汗が出ない・・。途中、オートロウリュの音がしたけどどこから出たのか分からない。8分くらいで退室。

二人入れば一杯の枡のような真四角の水風呂は 19 ℃ くらい。長めに浸かってから水分補給して2セット目は 10 分。

露天風呂で休憩。プライスは背の低めで背中がやや傾いたタイプ。奥にはリクライニンの寝椅子。日没時で秋の虫の大合唱、それと金木犀の香りがすると思えば奥にその金木犀の木が植えてあった。

逆側にも何かあり、足湯か寝湯かと思えば「打たせ湯」でした。かなり高い位置から豪快にお湯が落ちてくる(出始めは水なので注意)。打たせ湯があるというのは個人的にポイント高い。

かなり大きめの露天岩風呂は温泉。無色透明無味無臭でパンチは無いんだけど「温泉」ってだけで得した気分になります。駐車場に 100 リットル 100 円の温泉スタンドあり。

3セッション目の水風呂の後はダイレクトに炭酸泉へ。これが 36 ℃ 前後の完全な人肌不感湯で、これに浸かるのがそのまま休憩になる。あと10 分、あと5分・・と、結局1時間かっきり浸かってしまった。この冷まし湯的な炭酸泉もポイント高い。

反対側の洋風風呂・スチームサウナ側も奇数日(女性はその逆)に行って追記したいと思います。次回はプールエリア(水着着用)とお休み処も利用してみたい。

どの駅からも遠かったりして、たぶん平日は地元周辺の人しか来なくて空いてるんじゃないかな。綺麗で静かだしで、準ホーム店のひとつに加えたいですな。。

続きを読む
41

カラーひよこ

2021.10.09

22回目の訪問

サウナ飯

チェックイン

ロースかつ定食とメンチかつ

くるりんぱ 🐤

続きを読む
37

カラーひよこ

2021.10.06

1回目の訪問

また連チャンで有名店でした。「武蔵小山温泉 清水湯」さん。お昼 12 時から営業してます。開店 10 分前に到着すると結構お客さんが並び待ちしておりました。

浴室に入ると左側にカラン、右側にサウナ・水風呂・浴槽が並んでます。内湯と水風呂が「黒湯」温泉ではありませんか・・。しかも炭酸含有。まずは温泉槽のジェットから。3日ぶりなので溶ける。。この黒湯のぬめりで床が滑りやすいので注意されたい。

浴槽側からは壁でカラン側が一切見えないので落ち着きがあります。

サウナ室へはフロントで渡されるバスタオルを敷いて座るルール。ストーブはガス遠赤外線式。2段目で 10 分。水通し後なので1セット目も熱さ耐性的に楽。

黒湯(黒水?)の水風呂は 88 センチの深さ(段差あり)。体感 19 ℃ くらいか。このくらいの水温だと自分は他の誰よりも長く入ってます・・。水分補給の介してから2セッション目は最上段へ。15 分くらい入ってしまった。

気になる露天風呂は・・ロフトみたいに上下2段。階段を上がると視界全体が黄色い。海水温泉「黄金の湯」。酸化だか腐食だかで元は黒っぽい色だった浴槽のタイルや床、手すりが黄土色になってる。お湯は雨上がりの河川の泥水みたいな色。

ぬる目なのもいい。温泉って詳しくないけど色や匂いが強く主張してるほうがありがたみがあります・・w

隣の椅子で秋空を眺めながらぼんやり休憩。よしず越しに透けてみえる高層マンションを見た時に、ここが都会ど真ん中なことを思い出しました。2階相当の高さなんだけど、別世界感がある。

3セット目の後は露天下側の黒湯岩風呂へ。こちらは上の黄金湯より少し小さめで熱め。最後に今さら露天入り口の手前に足ツボがあることに気付いてフミフミ。。

今日はここまで。
この萩の湯もヤバかったですね(語彙)。やっぱり有名店・人気店には理由があるんだな〜。。

あ、サ飯は「ラーメン二郎 目黒店」でした 🐤

続きを読む
41

カラーひよこ

2021.10.06

1回目の訪問

水曜サ活

こちらも超有名店ですな。。夜勤明けで3日ぶりのサウナ、嫌が応にも高まる期待。

なんかね、これ銭湯か?!ってくらいのおっきいビルなんですよね・・リニューアルしたばかりなんだろうか。2階で受付を済ませ隣のお食事処で昼食。まぐろの山かけ丼の B ランチセットにしました。めちゃ美味しい・・もう、この味噌汁を一口すすった瞬間に「うめー!」ってなった(語彙)。

食後しばらくくつろいでから3階の男湯へ(女湯は4階)。

スケールの大きさを感じる浴室。内湯から水風呂から露天岩風呂と、それぞれの浴槽が平均的な銭湯の倍くらいある。しかもピカピカ・・これでサウナも入れて 680 円って。。

まずはメインの浴槽のマッサージと電気風呂でゆっくり。炭酸泉で 5 分ほどさらに下茹で後、ヘタなスーパー銭湯よりでっかい水風呂で水通ししてから(20 秒)ビート板を手にサウナ室へ参る。これまた銭湯としては都内最大クラスで 20 人は入れるんじゃないかという広さ。ストーブ正面の下段で 10 分弱・・遠赤外線ガス式で湿度は低いけれど水通し効果で丁度良い。

そして、座って口元までの水位のある水風呂。内側に高さの違う段差があって、浸かって良し腰掛けて良しでした。体感 16 ℃ くらい、冷た過ぎず・ぬる過ぎずのベスト水温。水風呂前には6人か7人は腰掛けられるベンチコーナー。

数えてみたけど、浴室と露天風呂合わせてベンチやイスが 20 席分以上ある。腰掛けられるあちこちの段差も合わせると「ととのい休憩場所難民」には絶対ならなそうです(平日昼間の時間帯だったので分からんけども)。

水風呂でキンキンに冷やされてから水分補給すると再びサ室へ直行。中段、今度はストーブ正面を避けて。相変わらずこの時間帯の下世話なワイドショーの井戸端会議には耳を塞ぎたくなるけれど、じっくり 12 分計を1周。

2セット目の水風呂の後は露天風呂側のベンチで外気浴。そして露天の岩風呂、「光マイクロバイブラ」?だったかな?他で見たこともないバイブラで、よくあるシルキーなミクロンバイブラよりもさらにミクロンな振動なので白くならず透明。

お湯の表面の波紋が複雑で、皮膚の表面全体に心地よい振動を感じる。ぬる湯だし、これは気持ちいい。。

10 分ほど浸かってからこの日は終了。
各方面での絶賛もうなずける最高な銭湯でした 🐤 ✨

続きを読む
54

カラーひよこ

2021.10.01

17回目の訪問

祝・緊急事態宣言解除で 21 時までオープン・・と思いきや、設備点検との事で 10/5〜今月一杯休館とな 🐤 💧

続きを読む
28

カラーひよこ

2021.10.01

1回目の訪問

1年ぶりの小江戸川越でのサウナでした。今回は本川越駅から徒歩3分、「川越湯遊ランド ホテル三光」さん。去年と同じくラーメンとスナップ散歩の後、昼過ぎに入館。夕方からバイトだったので3時間コース(780 円)で。

大浴場、入るとその日の日替わり風呂の香りが。真っ赤な「紅葉湯」でした。ここがいちばん低温の浴槽みたい。その横にはラドン湯。こちらは自分には熱過ぎてパス。。奥の円形ジャグジーで下茹での後、水風呂で1分ほど水通ししてからサウナへ。

敷いてあるサウナマットの数では定員は7名くらい?対流式のストーブにテレビあり。上段の席でも 90 ℃ ほどで、10 分。水通しすると1セット目も楽だな。。

水風呂はたぶん 20 ℃ 超えでぬる目。温度の羽衣要らずでいつまでも入れる・・出ると水分補給してすぐさまサ室へ。最近は最初の連続2セットの後に初めて休憩を入れる、というパターンです。

残念ながら割と大きい施設なのに露天風呂は無し。そして内湯の中に壺湯があるのは初めて見たぞ。その壺湯のとなりのベンチで5分ほど休憩してから、最後は檜の高濃度炭酸泉で 10 分。この炭酸泉のパチパチシュワシュワ具合はかなり強くて過去最濃度かも。

駆け足 70 分ほどで2セッション、おつかれした〜 🐤

続きを読む
42

カラーひよこ

2021.09.29

4回目の訪問

千代乃湯

[ 東京都 ]

超久しぶりに右側の浴室。ぬる目だけど水風呂の水質は境南浴場ばりにキラキラだと思うです 🐤 ✨

続きを読む
41

カラーひよこ

2021.09.29

1回目の訪問

連載「川崎サウナ紀行」第7回です。今回は田園都市線「梶ヶ谷」の「ホテル梶ヶ谷プラザ」さん。隙間時間になんとか遠征してきました。

梶ヶ谷。例によって初めて降りる駅でしたが、閑静な町のようです。駅前には東急ストア。北に少し歩いて国道 246 号にぶつかるとすぐに見えました。

2階のフロントへ行くと、サウナのみ利用は地下で受付とのこと。2階の中華レストランが良さげで、そこでお昼にする予定でしたが定休日で。サウナのお休み処の小さな食堂があり、そこでオムライスなど食べました。

地下は電波がほとんど届かないので Wi-Fi につなぎます。

地下大浴場の扉の向こうが真っ暗で、一瞬ホテルの出入り口かと思いました(汗。中を覗いてみると人の気配が無い・・。入り口横のウォーターサーバーから紙コップで氷水を3杯飲み、中へ。

奥へ広い。浴槽は2つ。ほぼ同じ大きさの風呂と水風呂。その右手に木製の扉が2つ並んでいる。高温と低温の2つのサウナがあるのでした。

時間も押してきたので高温で飛ばすか・・102 ℃、下段席に。MAX で 20 人は座れそうな広さ。しかしサウナマットは 4 席分しか敷かれていない。混んでる時でも 4、5 人というのを見越してなんだろうか。月曜の昼日中だったけれども、本当に貸し切り状態でした。

12 分計は無く、時間はテレビの下のデジタル時計で。画面の向こうのワイドショーは、もう見るのも聞くのもウンザリな新型コロナの話題。「宣言の解除は・・」「ワクチンは・・」「人流が・・」タレント司会者とコメンテーター、専門家が眉間にしわを寄せて議論らしきものをしている。

シャットアウト・・貸し切り水風呂で蹴散らかす。地下なので水温計の温度より1℃くらい冷たく感じる。

その水通し状態のまま本番の2セット目。低温のほうへ入ってみる。80 ℃ ちょっとだけれどこちらは狭めな分ちょうどよい。サラサラと汗を流して 12 分。

サ室入り口前のととのいイスで休憩。サーッ・・という浴槽のバイブラの音だけがする。最後にそのバイブラでのびのび温まりなおして浴室を後にしました。

途中、サラリーマンらしきスーツ姿のおじさんがサッと入ってサッと出ていった以外は貸し切り状態でした。ここがホームの人もいると思うんだけど、空いてたな〜。この「梶プラ」、穴場なんでしょうか。出るときにフロントでヤクルトくれます 🐤

続きを読む
43

カラーひよこ

2021.09.25

21回目の訪問

露天のいつもの壺湯が空かず、初めて源泉岩風呂(上)に入ったかも。加温だけど思ったほど熱くなかった・・🐤

続きを読む
35