2020.02.20 登録
[ 北海道 ]
今日もジム活からのサウナ。制限ありとは言え、スタジオレッスンに参加できる喜びをかみしめて。
#時には昔の話を-私のサ歴
むかし、京都で風呂のない寮住まいで学生をしていた頃、毎日の銭湯通いで、大きな風呂、サウナ、水風呂、その後の飯は、日常のレジャーとして生活にあり続けた。市内各所の銭湯を日々巡った。
交代浴は体のメンテナンスのため、日々行っていたが、「休憩」の概念はずっとなかった。ある時、年配サウナーの所作を真似してみたところ、素敵な経験をすることになる。この辺り、産湯の話はまたの機会に。
働き出してからも、好きなのは変わっていなかったけど、小さい子の子育てを始めてからは、なかなかゆっくりサウナや水風呂につかれる時間もなかったので、いつしかレジャーのレベルでサウナに行くって楽しみ方は何年もしていなかった気がする。
今年の年初あたり、amazon prime video で配信されているテレビ東京のドラマ「サ道」を一気見した。あまりにも素晴らしい出来で、制作陣には惜しみない賞賛を伝えたい。サウナを絡めた交代浴の素晴らしさをやや久しぶりに思い出させてくれた。
流れで「サウナイキタイ」にも出会う。各地の温浴施設情報が充実の情報量で整備されていて、皆さんのサ活が生々しくて良い。近場の温浴施設とかも、再発見できたりした。
以来、時間がある時にはサウナも楽しむようになった。近所の銭湯やスーパー銭湯も、時間がある時にゆっくりとつかりに行ってみた。やっぱ最高だった。
気づけば子供もある程度大きくなって、風呂くらいなら一緒に行っても、大人のペースで好きに入らせてもらえるようになっていた。子供も声をかければ喜んで一緒にサ活に付き合ってくれる。
気づいたら今月は8回/週ペースの入浴。サウナイキスギ。
男
[ 北海道 ]
昔はよく小さい子連れでお世話になってた厚別のたまゆら。仕事帰り、遅くなった時など、保育園に子供お迎え、からのたまゆらで風呂メシコースは、夜の子供のお世話仕事のほとんどを外部化しつつ、リフレッシュできる素敵な選択肢でした。
そんな子らも、今では父と一緒にサウナお出かけに付き合ってくれるような立派な小学生サウナーに育ちました。たまゆらさんのおかげ。
今日は8時オープンと同時にin。結構混んでる。
#脱衣場
100円返却式ロッカーが壁側に並び、内側には脱衣カゴの棚。
#浴室
たくさんの洗い場、主浴槽に温泉浴槽、電気風呂。
#露天風呂
あたたかい温泉の浴槽に、寝湯、ジェットバス。今日は天気が良く青空が映える。
#サウナ
広い4段構成。温度低めの75度から80度くらい。青いビート板を持ってお尻に敷くパターン。湿度がしっかりある感じと、広いけど工夫して天井がそんなになかなか高くないのとで、汗はしっかりかける風。あまり辛くないので、テレビをじっくり見るようなスタイルが合うかも。
#水風呂
バイブラ付き深めのゾーンと、浅めだけど足が伸ばせるゾーンあり。温度はほどほどだけど、バイブラと水流で水温以上に冷えてる感あり。
#休憩スペース
露天スペースにベンチ4つ、ととのい椅子3脚。春の強めの冷たい風に吹かれてリフレッシュです。
露天スペースが充実してるのが際立っていて、あとはサウナや水風呂はここがすごく強い、みたいなのはあまり無いけど、いつでも行きやすいお風呂屋さんとして、ありがたくお世話になってます。
この週末もいい入浴がたくさんできるといいな。
男
男
[ 北海道 ]
ジムのスタジオレッスン後、エンディングサウナ。しっかり蒸されるサウナ室、やや高め温度の水風呂、限定的な休憩スペースのセッティングながら、毎日のように利用していたら、少しづつコツが分かってきた気がする。浅めながら、じっくりとととのうことができた。
男
男
[ 北海道 ]
仕事上がりに月見湯で黄昏星空ととのい、からのジム移動、ハード目なスタジオレッスン2本こなして、エンディングサウナに同じジムのサウナで。
今週から再開してくれたスタジオレッスンも、まだまだ限定的ではあるけど、運動の楽しさを思い出すには十分。スタジオであふれるばかりの汗を流した後、再びサウナで蒸され発汗。いったいどれだけの水分を絞りとったら満足してくれるのか。
充実した一日だった。
男
男
[ 北海道 ]
続き
いやー、まともにホテルスパを満喫するのは初めてだったのですが、(半額の)1300円で味わえる経験としては大満足のパフォーマンス。夕方早めの時間から数時間滞在しましたが、ちょうど晩御飯時くらいはサウナ浴室内ほぼ貸切で、贅を尽くした王様気分を味わえました。
前の投稿に書いた、様々な休憩手法が選べて、特に奥の低温浴槽内休憩がクセになりそうな感じ。
空いている広いサウナ室内で寝れる素敵体験も、知ってしまった感が強く、今後のサ活に良くも悪くも影響しそうな予感。
営業時間が元に戻ったら、昼間から食事を挟んで滞在型のレジャーも楽しめそうです。
[ 北海道 ]
毎週火曜日は半額デー、という訳で行ってきましたよ、新札幌はホテルエミシア、スパアルパ。
※3月中は短縮営業、15時-22時
数年前、小さい子供と来て以来。サウナ入室はお初です。
ホテル地下一階に位置し、秘密基地感のあるエントランス。フロントから小綺麗な贅沢構成。
#ロッカールーム
横幅の広い縦長ロッカー。仕事帰りの荷物もらくらく収納。タオルバスタオルが使い放題の貴族設定。バスローブも。パウダーコーナーには、綿棒ティッシュ、ヘアリキッドヘアトニック、アフターシェービングローション、乳液と、ひと通り揃ってる。髭剃り、歯ブラシも。
#浴室
白い。基本、小綺麗な白さだけど、所々経年を感じさせる部分あり。
洗い場は20ちょいくらい。シャワー圧は弱かったり強かったりまちまち。備え付けはシェービングフォーム、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ。
主浴槽は円形で、バイブラ付きとなしあり。バイブラは強めで、背中からのマッサージジェットも付いてて、41度くらいのそこそこ熱めなので良い。
奥にぬるめの深く広いゾーンもあり、ジェットや寝湯が楽しめる。40度切ってるくらいの低温。後でここに大変お世話になることに。
#サウナ
バスタオル着用でとのこと。
広ーい!広ーーーい!!!
3段構成だが、3段目が奥行あり、寝れる!テレビの音がしっかりだけど、構わず寝に入るか、寝そべりながらテレビ鑑賞するとかで余裕で過ごせる。室内温度は85度設定ということで、そこまで熱くないが、遠赤外線のヒーターが頑張ってる感じで、正面方向にはじわじわ熱いのがきます。寝てたら温度はほどほど、座り姿勢や、足を伸ばして壁に寄りかかるスタイルだと、体前面で熱を受けられる感じ。ちょっと乾燥強めか、鼻に蒸れタオルを当てて呼吸したいくらいだった。
#水風呂
16度くらいなんだろうか。水流があるのでちゃんと冷えているような感じ。浅いけど足も伸ばせて広々なのでよいよい。十分クールダウンできる。
#休憩スペース
色んなバリエーションが楽しめそう。今回は次のような方式にトライ。
・浴室内にととのい椅子が6脚ほど。
・北欧風のクナイプトシャワースペース1席。ボタンを押してととのい椅子に座ると、冷たいミストシャワーが降り注ぎ、じきに冷たい風に変わるやつ。結構涼しい。
・温度低めのミストサウナ室内でしっとり
・浴室を出てさっとバスローブに着替え、男女兼用の休憩スペースのリクライニングエリアにて深い安らぎ
・浴室内奥の深い低温浴槽で水にたゆたう
下に行くほど素敵な体験でした。
文字数の関係で、最後のまとめ感想は第2部に。
男
[ 北海道 ]
ジム後に夕方早い時間から。結構混んでる。お初です。ここの近所の自転車屋さんにはよく来るのですが、いつも自転車なので、あんまりお風呂屋さんには寄らず。今シーズンにはサイクリング風呂巡りに挑戦してみようかな。
入口で靴を脱ぎ、100円返却式ロッカーに収納。そのまま券売機で570円の入浴券を買う。あ、たまゆら回数券プラス差額で入れるんだった。次回以降はそれで。スタンプカードもたまゆら共通。
(最近、あちこちのお風呂屋さんのスタンプカード類をまとめるカードホルダーを導入。これ一つ持っておけばいいので調子いい。)
#脱衣場
100円返却式ロッカー。100円玉がたくさん必要なのもたまゆら共通か。新しく綺麗な感じ。パウダーコーナーにはティッシュ、無料のドライヤー、ヘアトニックにアフターシェービングローション。
#浴室
そんなに広くないけどコンパクトに複数の浴槽のあり。そこそこ強めのスーパージェットバス、普通のジェットバス、41度の主浴槽に42度の副浴槽。入口付近の全身シャワーがいい勢いでかなり気に入りました。
#露天風呂
開放的な雰囲気の広め露天風呂。テレビが大きな存在感。42度表記、熱めで嬉しい。裏手にもうひとつ、ぽつんと秘密基地感のある露天浴槽もあった。
#サウナ
広い3段の室内。90度。12分計あり。中央にテレビ。ビート板を各自持つスタイルで座面にもウレタンのマット敷。サウナヒーターもでーんと鎮座し、じんじん熱してくるやつ。3段目で数分いたらすぐに発汗。10分もいたら少しくらっとするくらい。
#水風呂
冷たすぎない、けどちゃんと冷やしてくれるくらいの温度。足を伸ばしても余裕のある大きめ設定は嬉しい。
#休憩スペース
浴室内にととのい椅子2脚、露天スペースにも複数。露天の奥に、ととのい椅子の無法地帯があり、二脚並べて足ものっける形状とかも出来上がっていた。主に雪の降る露天で休憩。
行ったことのあるたまゆらの中では、なかなか素敵なサウナ体験でした。朝7時と、早くから開けてくれるのも嬉しいポイントですね。
男
[ 北海道 ]
今日からスタジオレッスンがとうとう復活!まだ限定的ですが、英断に感謝。3週間ぶりのボディコンバットで心臓を揺さぶりました。
その後のサウナが格別だったことは言うまでもない。
男
[ 北海道 ]
晴れた休日、朝から墓参りに精を出し、雪掘りで軽く汗を流し、おなかいっぱいランチを食べ、からの軽くドライブして岩見沢は北村温泉ホテルに日帰り入浴に。お初。
駐車場は結構いっぱい。中に入ると、ほぼ地元の方で賑わっているみたい。少しだけ子連れの方。
#脱衣場
鍵付きのロッカー。100円玉返却式。ティッシュ、綿棒、無料のドライヤーあり。広々。
#浴室
内湯が複数種類。どこも源泉掛け流しか。熱めぬるめがあった。熱めの浴槽、43度くらいあるかな。嬉しい熱さ。泉質、透明のしょっぱい系のやつで少しぬるぬるするような感じ。なかなか強い。すごいあったまる。
#露天風呂
2つあり。面積はほどほどだけど、空を見上げるとなかなかの開放感。天気も良く、ちょうど渡り鳥が空を舞い回っていて一緒に飛び回っているような心地に。今日は風が強め。
#サウナ
10人も入ればいっぱいの暗めのサウナ室。温度計は95度くらいをキープ、湿度ほどほどありそう。テレビなし、窓あり浴室の大きな窓が見えていいアクセント。12分計があるけど故障中か止まったまま。サウナストーブ、表面積が大きく、サウナ室を力強くジリジリ熱し続けてた。2段目にいると強い蒸され具合で10分も入っていられないくらい。
#水風呂
深め、ギリギリ3人入れるくらいの水風呂。噂に違わず、ギンギンくる冷え具合。30秒何とか頑張れるくらい。
#休憩スペース
浴室内に、タイルに腰掛けできる休憩スペース、ととのい椅子1脚、露天にととのい椅子1脚。今日の天気は、露天の椅子一択。運良く毎セット使わせていただけました。青空に浮かぶ雲、飛び回る鳥たち、吹き抜ける春風。熱いサウナ室、冷え冷えの水風呂の組み合わせで、芯はホカホカ、外はしゃっきり締まった素敵なカラダコンディションとの組み合わせで、春風に乗って鳥たちと一緒に空を舞えるような味わいを楽しめました。
お湯も素敵、サウナ水風呂も最高、外気浴のスペースも使えたら申し分無しと、すごい施設に来てしまいました。
通りかかったらつい足が向いてしまいそうです。
男
男
[ 北海道 ]
何年かぶりに。小さい子と一緒にしか来たこと無いので、じっくりサウナに入るのは初めて。
外観、施設全体はあまり変わっていない風。少しづつ経年を感じさせるけど見えるところはちゃんと綺麗に保ってる。近くにある森の湯があまりにも魅力的な施設なので、なかなかこちらに足が向かなかったけど、今日は食事を挟んでゆっくり滞在したかったのと、漫画好きの小学生と一緒なのでこちらに。入館時、今日は子供無料デーと知る。ラッキー何とかか。
#脱衣場
ロッカーが整然と並ぶ空間。
アメニティはティッシュと綿棒。無料ドライヤーも。
#風呂
高濃度炭酸泉ができてる。浅く寝そべれる、広い浴槽なので、これはとても嬉しい。ずっと入ってちゃうでしょ。
露天のシルク風呂、コラーゲン風呂も堪能。内湯のジェットバス、強弱別れた複数あり。
#サウナ
基本、80度から85度くらい。3段中、2段目の高さにある温度計なので、3段目はもう少し熱いかも。湿度は60%を指してた。
13:10にオートロウリュ発動。熱い蒸気が回ってきて素晴らしい。初体験。この後なら、温度高めの素敵サウナ空間。
#水風呂
4-5人は十分入れて、足も伸ばせる嬉しい構造。水温は18度くらいかな。もうちょい低ければ嬉しいけど、これはこれで長くつかれるのでいいかな。上手くやれば水風呂内でととのってしまうやつ。
#休憩スペース
露天スペースにととのい椅子2脚、内湯にも複数。場所には困らなさそう。露天のととのい椅子を利用。暖かめの気温、強めの風で、春の空気を存分に味わいながら外気浴を楽しみました。
入浴後は湯上がりセットで生ビールを楽しみながら食事。一休みしてまた入浴です。
森の湯大好きなのですが、ほのかはほのかで好きなとこあるなーと感じました。
男
[ 北海道 ]
今週から営業再開してくれたジムに風呂のみ利用で。木のいい匂いに包まれたサウナ室で静かに蒸されました。もう少し照明を落としてくれたらいいのにな、と思いました。
来週にはスタジオレッスンが再開の予定ですが、果たして。
男
[ 北海道 ]
夕方早めの時間から入浴。
露天スペースから夕暮れ時の街並みが低く見下ろせてエモい。遠くの山並みも幻想的。3月中頃にしては温めの気温もこんな情景にぴったり。
サウナ室含め早い時間は他のお客さんはまばら。何セットかはサウナ室貸切も実現。
ドアの開閉頻度の影響か、サウナ室温度計は90-102度くらいを行き来していた。
つきさむ温泉でこんなに熱く蒸されるとは嬉しい誤算。
サウナメガネのおかげで広いサウナ室でテレビもしっかり視聴できた。
サウナ後はつきさむ温泉ご自慢、11度台の井戸水水風呂に、22度の源泉水風呂の極上コンボ。生きてて良かった。ご先祖さまありがとう。
今日は、天気、時間帯、気温条件があまりにも魅力的だったので、水風呂後の休憩は、露天スペースで仁王立ちスタイルで夕闇迫る黄昏時の街並みを眺めてみる。足腰はしっかりバランスを保っているのに、意識は高いレベルで体から解き放たれる、味わったことの無いふわふわ感。
人は直立状態ですらととのえるというのか。業の深さよ。
セットを重ねる度に夜空は深まり、次第に露天スペースは街の夜景と星空空間に。これまでの人生で見てきた様々な夜景と重なり、その時々の儚い想いが駆け巡る。果てしないノスタルジー。めくるめくエモーション。
セットの合間に露天風呂につかりながら見上げる星空も格別だったことは言うまでもない。
どちらかと言うと、昼間の明るい時間のサ活が気に入っていたのですが、今日の経験は価値観を変えさせられるのに十分過ぎました。
時間を忘れてエンドレスで素敵空間を味わったあと、最後の最後に貸切の低温サウナで瞑想とともにエンディングサウナをいただきフィニッシュ。
男
[ 北海道 ]
10年振りくらいのきよらに。
小さい子供と一緒に来たことしか無かったので、サウナ水風呂は未経験。
靴を脱いで券売機で大人一人450円のチケットを買い、フロントを通って脱衣場へ。
鍵のかかるロッカーの他に、銭湯スタイルの衣類カゴがあるのがちょっとうれしい。
ドライヤーも無料で使えるみたい。
シャンプーボディソープも備え付けで、これで450円は素敵な価格設定。
#浴室
洗い場がずらりと並ぶ浴室。
清潔感あってシャワー圧も十分。
ジェットバスと、モール泉の内湯あり。ちょっとぬるめかな。
心地よく入れる。
#露天風呂
大きなモール泉の露天風呂。熱めで広々気持ちいい。町中でこれだけのんびり露天風呂につかれる幸せ、素敵空間。下茹での後、いよいよサウナへ。
#サウナ
一度屋外に出てから入るサウナ室のわくわく感。広々コの字型の2段。90度超えくらいのしっかり温度。やや鼻の穴がいたくなるくらいの低め湿度か。テレビあり。番組をしっかり見ながら発汗と向き合う感じで。
12分計なし、砂時計いくつかあり、テレビのわきにデジタル時計あり。
#水風呂
屋外にある地下水かけ流しの水風呂。これは冷たい!冷え冷えキンキン。
ギリギリ2人入れるくらいの小さいサイズ。
#休憩スペース
露天にととのい椅子1脚、ベンチ2人がけ。
浴室内にととのい椅子3脚。
脱衣場にもととのい椅子4脚ほど。
休憩スペースには困らなさそう。
#水分補給
浴室内に水飲み場あり。普通においしく飲めました。
サウナとその周辺環境が存分に準備されていて、モール泉のかけ流しも楽しめ、料金も優しい設定。
素敵な施設でした。これはまたすぐに足を運んでしまいそうな予感。
男
[ 北海道 ]
5と8のつく日は日帰り入浴半額デー、という訳で行ってきましたよ、プレミアホテルCABIN札幌。
新調した風呂用メガネのデビュー戦。
すすきのの外れに位置。有名な焼肉店のおとなりにある。地下にお風呂の受付あり。
靴を脱いで代金を払ってロッカー鍵、タオル、館内着を受け取り、エレベーターで2階へ。
アメニティに歯ブラシ、髭剃りあり。化粧水、乳液まであって素敵。
#浴室
全体的に年季入ってる感あるけど、直接触れるところはきちんとリノベーションされていて綺麗。洗い場も仕切りがあって混んでても気持ちよく使える。
暖かめの温泉主浴槽とバイブラ浴槽の2つあり。きもちいい。
#露天風呂
2階から階段上がって4階に開放感ある露天風呂あり。
ベンチ、岩風呂、つぼ湯2つ。
素敵な風呂で気持ちいい。けど、サウナ後の休憩に使うにはちょっと遠いかな。。。
#サウナ
2段構成。90度前後で、そこそこ湿度がある感じ。テレビあり、スピーカー出力もしっかり。日ハムオープン戦を見る。
時計、12分計なし、砂時計2つのみ。
サウナマットが入口に積まれていて、好きに使っていい感じ。嬉しい。
#水風呂
冷たい。気持ちいい。小さめだけど、2人は入れる感じ。
#休憩スペース
浴室内あかすりスペースの前にととのい椅子あり。ここで休ませていただいた。
深めのじっくり安らぎ。ごちそうさま。
天然温泉とのこと、気持ちよいお湯を味わいながら、しっかりしたサウナ室と冷たい水風呂で、ゆったりと安らげる施設でした。露天スペースも素敵なんだけど、サウナ後の休憩に使うには距離があるのが残念。
風呂用メガネ、初めての施設での動線確認や、サウナ室内のテレビ鑑賞にバッチリでした。常に持ち歩こう。
男
[ 北海道 ]
土曜日の午前中からお初のこちらにお邪魔してきましたよ。地下鉄西11丁目駅から徒歩数分のお散歩。天気も良く気持ちいい。
到着後、券売機で入浴料大人450円を収めて受付に出して浴室にin。
#脱衣場
100円返却式のロッカーに荷物を収める。
#洗い場
機能的で綺麗な設備。水圧もok。シャンプーとボディソープあり。
#内風呂
種類多し。寝湯のジェットバス、立ちのジェットバス、電気風呂、主浴槽。ジェットバスが良い。立ちの方、ものすごい圧のが一機ある。驚愕の水圧。
#露天風呂
座り湯、足湯、岩風呂と充実。岩風呂、熱めで気持ちいい。座り湯や足湯は、休憩スポットとしても有用。
#サウナ
広い3段構成。ストーブ2機、中央にテレビ。音しっかり。じっくりと温度高めに感じるけど鼻後痛くない湿度。うれしい。
#水風呂
18度表記、深くて広い水風呂。これはすき。足を伸ばせば空中浮遊感を味わえる構造。水風呂で意識が混濁しました。素敵。
#休憩スペース
内風呂、露天風呂にととのい椅子複数、露天の座り湯足湯など選択肢潤沢。
気温低めだったけと、露天中心に、青空がのぞく空の下、心地よい空気を味わえました。
いやー、銭湯価格でこのクオリティ、人気なわけですね。この界隈、素敵なお風呂がたくさんで、レベル高すぎと思いました。
入浴後は地下鉄駅付近まで戻って、「布袋」のザンギを昼ごはんにいただきました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。