男
男
[ 京都府 ]
関西旅最後の夜はドーミーイン京都駅前へお泊まり。駅から近いし、1階にコンビニ入ってるしで、「野乃」京都と比べると使い勝手は断然良い。エレベーターに乗ったら良い香りがしたのはお香を焚いたのかしら。
例によって深夜に大浴場へ。サウナはやや広、水風呂は14-15℃のドーミーインスタンダード。休憩椅子は外に1つと内に3つ。外も内もファンが回ってて涼しい。文句なし。
野乃京都の最大級の大浴場は一度体験する価値があったけど、今後京都に来ることがあったら宿はこっちだな。
ただ、エアコンの作動音がやたらうるさくて夜はあまり眠れず……朝ウナで自律神経整えて帰ろう。
男
[ 奈良県 ]
奈良県サ旅の最後は奈良ロイヤルホテルへ。サウナは良いんだけど、いかんせん水風呂がぬるい。大浴場自体が地下にあって蒸し暑いので、体が冷えない。天然水の水風呂らしいけれど、この季節は兎にも角にも水温だな。
温泉が熱めなので、温泉→水風呂で温冷交代浴するには丁度いいかも。
男
男
[ 奈良県 ]
ニコニコのえらい人の推し銭湯へ梯子サウナ。入店したのは17時半頃。地元民らしき人達で賑わってたけど、サウナに入るのに待ったりは無かった。
サ室は間接照明を使ったりして今風だったけれど、雰囲気は昔ながらの銭湯サウナ。サウナーって感じの人はおらず、常連さんたちの雑談で賑やかだ。メディテーションなサウナが好きな私だけど、たまにはこういうアウェーに浸るのも悪くない。むしろ気持ちの良いおっさん達ばかりで、不思議と居心地がよかった。
激熱サウナでクイックに体を仕上げてから水風呂へダイブ。常連さんから「潜るのが醍醐味」と教わったので、頭の先まで軟水を堪能させて頂きました。
若者の常連グループがゾロゾロと入ってきて混雑してきた所で引き上げて、風呂入って退店。良い銭湯でした。
[ 奈良県 ]
奈良サウナ遠征。所詮はスーパー銭湯とあんまり期待せずに行ったのだが、超良かった。
有料エリアの方にある、クソデカサウナストーブを備えた「ロウリュウサウナ」の居心地が大変良い。ロウリュウ無しでもしっかり熱い。広くて薄暗く、周囲にはヴィヒタが吊るされ、モニターでは焚き火の映像が流れるメディテーションな仕様。
水風呂は16℃と常温の2種類。内湯の方にも露天の方にも椅子が沢山あって、特にロッキングチェアの座り心地が堪らない。露天風呂にはロッカーキーで買える自販機があって、冷たいMATCHとかチルアウトとかが飲めちゃう。実に至れり尽くせり。
「遠赤外線サウナ」と合わせて4セット楽しんだ。ファミリー客が殆どで、午前中ということもあってサウナはずっとガラガラで快適。今年一のととのいだったかも。
[ 奈良県 ]
全国ドーミーイン制覇の旅、今週末は奈良→京都という旅程。例によって深夜に大浴場へ。
サウナは2段がけ7-8人の、ドーミーインではよく見かけるサイズ感。
チラーが不調だったようで、0時頃の水風呂は20℃くらい。そこからだんだん冷えてきて、1時前には16℃になってた。水風呂の水温が徐々に下がっていくというのは新鮮な体験で、4セットでなかなかととのった。
男
男
[ 東京都 ]
初サウナラボ神田。名古屋の方は男女共用だったから独特の緊張感があったけど、ここは完全に分かれていて裸でサウナに入れるので気楽で良い。
この日は「OKE」サウナの方。3つあるサウナは全てセルフロウリュ式で、ラドルのデザインがすこぶる可愛い。一番良かったのは「からふろ」。ウェルビー今池で何度も入っているけれど、屋内施設かつ人の出入りが少ないあるここでは温度が安定していて、また違った味わい。
水風呂がないのはやっぱり寂しいけれど、一番最初の枠で入ったこともあってとても静かでストレスフリー。かなりチルアウトできたかな。
[ 東京都 ]
天気が超良かったのでラクーアに来た。開店前から並んで入って、混む前にサクッと3セット回して、後は温泉を楽しむ立ち回り。夏はぬるめの露天風呂が気持ち良いね。
男
[ 東京都 ]
テルマー湯西麻布をチェックアウトして、すぐ近くの「3Sジブンサウナ」へ。
正直サウナは狭い。通路も狭くて、サウナへの出入りに苦労した。ロウリュは小さいジョウロで行う。狭いサウナ室に桶とラドルを置けないが故の苦肉の策なんだろうけど、これはこれで可愛くて良い。
水風呂は普通の浴槽。体育座りして肩まで浸かれるくらいの広さはあって、これは大変良い。水はチラーでちゃんと冷えてて、更に氷のサービスもあり。
総じて無難な感じの施設だけれど、何より90分コースがあるのが嬉しい。1時間半もあれば4セット回してなお時間が余る。焦ることなくゆったり寛げて良かった。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。