2023.01.01 登録
[ 神奈川県 ]
【鶴見川の戦い、一番の古参施設はご年配のオアシス】
鶴見駅から無料送迎バスを利用させていただいたが
めっちゃ長蛇の列が出来ていて「これは乗れないかも」と焦ったら
RAKU SPAさんのバスだった😅
3連休最終日
どこの温浴施設も激混みである
そしてここ鶴見は鶴見川の戦いとも言われるくらいの激戦区
「お風呂の国」「RAKU SPA」そして今回訪れる「ユーランド鶴見」
お風呂の国さんは今年2月に訪れたので3つのうちの2つ目
RAKU SPAさんもいつか訪れなくては😂
ちなみにRAKU SPAさんのバスは若い人ばかりだったけど
ユーランド鶴見さんのバスは数名で年齢層も高めでした😅
鶴見駅からバスで10分もしないうちに到着
入浴料が土日祝料金とはいえフリータイムで1400円なのはありがたい
しかもLINE会員になると割引クーポンで1000円で入れます☺️
大浴場は2階
ロッカー数もかなり多いです😳
一応2020年に放送された「サウナを愛でたい」で予習してきたけど
4年経って変わっているところも…
★サウナ
温度は91℃
遠赤外線ストーブが両端にデュアルで鎮座してその真ん中にはテレビ
ちょうど「ひるおび」が流れてました🙄
入口入って左側にL字型の2段の雛壇
右側にも1段、そしてその間の真ん中にも1段のベンチがあるという
ちょっと面白い構造😳
また壁は黄土で覆われていて遠赤外線が放射しやすく
部屋全体がムラなく熱が行き渡っている感じ
しかしながら熱くて苦しいという感覚はなく
湿度も良くてちょうどよいコンディションでした😇
★名物「ビックリシャワー」
ボタン押すと滝のように水が落ちてくる
これがまた強烈で気持ち良い😇
てか癖になる笑
★水風呂
一気に汗を流したところで水風呂
昔はグルシンだったと聞いていたが
水温は13℃でした😅
でも少し冷た目という感じで気持ち良い😇
てかこのくらいの温度のほうが良い
★休憩&外気浴
浴室内や露天風呂スペースにととのい椅子があります
自分が気に入ったのは露天風呂スペースの寝湯
床の石の合間を伝ってぬるい温泉が流れているので
ここで仰向けになって休憩するのが至福
今日は気温も暑くなく秋風が最高に気持ちよかった😇
そしてここは天然温泉♨️
茶褐色のヌルッとした泉質でしょっぱい
この温泉で高温、低温、クールダウン風呂という温度の違う浴槽があり
温々交代浴?も可能でこれもまた気持ち良かった😇
レストランも休憩室もあるので1日いるのもまた楽しい
どちらかと言うと若者が少なく年齢層高めの方が多い施設なので
落ち着いた気分でまったりしたい方にオススメしたい🥺
[ 千葉県 ]
【農村での休日】
NO AGRI,NO LIFE
3連休最終日何して過ごすか?
そうだ、田舎に行こう
成田空港からさらにバスに乗って40分ほど
千葉県香取市の山の中にあるかりんの湯さんへ
ここは農村リゾートザファームという
グランピングやキャンプなどができる施設の中にあります
先月訪れた新潟のスノーピークフィールドさんと似たような感じ
かりんの湯の運営はその名の通り
大宮のおふろcafe utataneを経営しているのと同じ会社ですね
男女共用のサウナもありますが
まずは男女別の浴室から
サウナは露天風呂エリアにあって
フィンランドサウナとバレルサウナがあり
それぞれ小屋のように建って独立しています
★フィンランドサウナ
98℃
温度ほど熱さは感じなかったです
雛壇は2段で12人くらいは入れそう
ここのサウナの良いところは雛壇の目の前がが大きな窓で
水風呂に入っている人とととのい椅子で休憩している
人の様子がまるわかりという笑
「俺も早くそっちに行きてぇ」という気持ちにさせてくれます😇🫠
★バレルサウナ
温度は100均で売ってそうな温度計で100〜115℃あたりを
行ったり来たりしてました😅
奥にはストーンストーブが鎮座してあってセルフロウリュも可能
5分の砂時計の砂が落ちていたらOKのよくあるシステム
(ロウリュしたらひっくり返す)
文字通り樽型なのでロウリュすると熱の伝わり方が早く
かなりの暑さを感じました🔥
入口入って左右に座るスペースがあり6人ほど入れる大きさです
どちらのサウナもサウナマットが一人用の正方形のタオルタイプで
使い放題だったのが良かったな😇
★水風呂
1人用の樽風呂が2つ
地下水を使っているらしくめっちゃ気持ち良い😇
ただやはり数不足が否めないので待ちが発生したり
次の人が待ってたら早く上がる気遣いは必要かもしれません
★外気浴
空気が美味しい😇
インフィニティチェアのほかハンモックみたいなやつや
ベッドみたいなやつも☺️
いろんな選択肢があって嬉しい
そして男女共用エリアのサウナは館内着か水着着用で入れます
スカイスパのサウナシアターみたいなイメージ
ただ、サウナの目の前が中庭のようになっていて
そこにある大量のインフィニティチェアは圧巻
サウナ室もとても綺麗だし、ここも目の前がガラス張りで
入らなくてもアウフグースを堪能できます笑
自分はアウフグース入りましたが
この日は家族連れが多く本格的で楽しかった😇
サウナの後はリラックスエリアでソファでくつろぎ
スマホはいじらずに本を読んでぼーっとしてました😇
こういう休日が一番幸せなんだよなぁ☘️
[ 東京都 ]
【ドライヤー無料、紙コップ10円】
清澄白河
シャレオツな街として自分のようなおっさんでも聞いたことはありますが
今回初訪問した目的はもちろん銭湯です♨️
ここも以前「サウナを愛でたい」で紹介された辰巳湯さん
リノベーションされたのか全体的に綺麗で
浴室の天井が高く太陽の光が入って真っ白で眩しい✨️
壁の葛飾北斎をモチーフにした
モザイクタイル絵も気分を上げてくれます☺️
★サウナ
サウナ室前の壁にビート板が引っ掛けられているという斬新なスタイル
消毒用の霧吹きの他にヴィヒタの香りの霧吹きもあって
サウナ室で使って充満させることもできます
温度は95℃
8人くらい入れるコンパクトな大きさだが
各雛壇の床面積が広い
ちなみに雛壇は3段ほど
最上段には前橋の毎日サウナとかにあるような
王様の椅子(自分が勝手に命名)も設置されていました👑😳
ストーブは遠赤外線とオートロウリュ用のストーブで
こちらは6月に設置されたらしい
最初はマイルドな感じでよくある銭湯のサウナくらいに思っていたら
このオートロウリュが強烈過ぎました🤣
毎時0分、20分、40分の20分おき
結構水量もあり、それが6分くらい続いて
室内もコンパクトなので灼熱具合が半端ない🔥
すぐに出てる人も結構いました😅
温度自体はそこまでじゃないけど
銭湯サウナにしてはかなりストロングだと思います💪
★水風呂
浴室内の露天風呂と書かれた扉の入ってすぐにあります
ただ、これが残念なことに冷却装置故障中でした😅
なので常温水風呂で32℃
冷たさ不足は否めなかったけど全然気持ちよかったです😇
★休憩&外気浴
最初休憩できる場所はどこだろう?と思ったら
露天風呂の奥にありました😅
小さな小屋のようになっていて
ととのい椅子やインフィニティチェア
そしてテレビやマンガも置いてあります😳
これはこれでめっちゃととのう😇
扇風機と外の風も入ってめっちゃ気持ちよかった😇
そしてここの天井をみるとここの名物と言ってよい
忘れ物の手ぬぐいで作られた多数の犬の人形!!!🐶笑
ここは異世界かと思うくらい笑
ただ女湯のほうがもっと多いらしい😅
脱衣所は休憩スペースにもなっていて
ソファやこちらにもととのい椅子
さらにはテレビやマンガも置いてあります😇
給茶機があり紙コップ10円を買えば飲み放題!!
(持参しても良い)
あと銭湯だとドライヤー有料のところが大半だけど
ここは無料で使えるのも良かったなぁ😇
また、冷却装置が復活したときに訪れたい🥺
[ 東京都 ]
【住みたい街No.1にモンスター】
100人入ってもダイジョーブ by イナ◯物置
(個人的に本当に100人入れる?と思ったのは内緒)
以前から気になっていた吉祥寺のMONSTERさん
平日のほうが圧倒的に安いので仕事終わりでの訪問です
初めての利用は店内のQRコードを読み取ってLINEの友だち登録が必要
必要事項を入力してチェックインしたら利用開始となります
ロッカーは空いてるところを自由に使ってくださいシステム
ただ、このロッカーNo.は浴室前にある
ガウンやタオルをかけるフックと対応しているので
次からは取りやすいところを選びたいと思います😅
浴室内には椅子はありません😳
両サイドに立ちシャワー
そして真ん中にどでかい水風呂があり
端から端まで行きたい場合は水風呂に入らなきゃいけないという
特徴的なレイアウト
それぞれの端にサウナ室への入口があります
★サウナ
ビート板とは書いてあったけど畳のようなサウナマットを持って
いざモンスターサウナ室へ
100人入れると謳うくらいの大箱
雛壇も5段あって横長で広い!!
目の前の中央には長いストーンストーブ
両サイドにもストーンストーブが鎮座
室内の温度計では80℃
20分に一度ナイアガラロウリュという名の
まるでナイアガラの滝のようなオートロウリュ
水量はそこまで多くはないんだけど
じわじわと熱さが迫ってきて最上段にいるとめっちゃ熱い🔥🤣
ちなみに20人以下だと横になってもいいそうで
ちゃんと寝る用のマットも置いてあります💤
また、浴室前に漫画雑誌のモーニングとコラボした
漫画本なんかも置いてあってサウナ室で読むことも可能
よくサウナ室へ新聞、雑誌持ち込み禁止と書かれたサウナは
いっぱいあって自分もしたことはなかったけど
ここは寧ろサウナで読めるが謳い文句になってて
自分も持ち込んでみたのですが意外と集中して読めました笑
★水風呂
15.4℃
前述の通りこれもかなりの広さ
ただ座れるくらいの深さしかありませんが😅
でもちょうど良い温度設定でめっちゃ気持ちよかった😇
★休憩
これもまた特殊なシステムで
浴室内にはととのい椅子などはなく
一旦ガウンを着て浴室外のととのいルームに行くシステム
まぁこれは正直手間を感じざるを得ない
ただこのととのいルームが圧巻で
インフィニティチェアがこれでもかとあります笑
扇風機もたくさんあって風がめっちゃ気持ちよかった😇
スマホ使用もOK
パウダールームには男性専用施設なのに
女優ライトがあったり
Yogibo的なクッションがあったり
これまでのサウナの概念が覆る施設でした😳
また訪れたい😇
[ 千葉県 ]
【中山競馬場出て20分でサウナ】
今週から秋の中山開催がスタート🏇
暦の上では秋競馬ですが今日も汗が止まらないくらいの暑さ💦
最終レースが終わり
(馬券をハズレたことも含めて)体をさっぱりさせたいということで
そのまま正面口から徒歩15分ほどにある法典の湯さんへ
楽天地という名前がついていますが
錦糸町の楽天地スパと経営母体は同じですね
ただ、日曜の夕方だということをすっかり忘れてました…😱
さすが地元密着のスパ銭
土日のスパジャポ並に混んでる🤣
まぁ実際はそこまでストレスを感じるほどではなかったけど😅
しかしながら入浴料金が非会員でも土日950円というのは
大変ありがたい🥺
しかも駅近で競馬場近でありながら天然温泉!
★タワーサウナ
めっちゃ大箱で広い
雛壇も5段あります😳
そして熱源は遠赤外線とイズネスのデュアル🔥
イズネスのストーブは初体験のような気が😇
温度は90℃
スパ銭のサウナというだけあって
正直あまり期待はしていなかったが湿度もバランスよくかなり良い☺️
ただ人が多いということだけが難点かも😅
★水風呂
深くて広い
水温は17℃
サウナから出てきた大勢の人を受け入れられるキャパあり
かけ流しになっててめっちゃ気持ちが良い😇
★休憩&外気浴
露天風呂スペースにたくさんととのい椅子はあるけど
さすがに埋まってることのほうが多かったです🤣
しかしながら日中の暑さはあるけど
この時期の夜は涼しさも感じられるほどで風がめっちゃ気持ちよい🎑
地元の中高生と思われる子たちが
クラスの女の子の話題で話しててめっちゃ青春を感じた🥺
普段おっちゃんしかいないサウナ専門施設では
絶対聞けない会話ですね🤔笑
そして天然温泉ということだが
これがめっちゃ濃くてしょっぱい!!
ただこれはめっちゃ効きそう😇
泉質も含めてスパ銭の中ではかなり上位
また中山競馬場帰りに行こうかな?
[ 東京都 ]
【帰りたくなるサウナ】
まぁ実は3年ぶりの訪問ですが🤣
センターとは
「その分野・部門での中心的な役割をする機関や施設」のこと
ポケモンセンターだったりファッションセンター(しまむら)だったり
みんな知っている中心的な施設にはすべてセンターの名がつくわけです
そしてサウナ界のセンターがここサウナセンターさん(言い過ぎ)
東京で最古参のサウナとなります
自分のサ活のスタンスとしては新規開拓を第一として
行ったことないサウナに行く旅を続けていますが
何故かここにもどってきたくなるんだよなぁ
(まぁ3年ぶりですけど🤣)
入口ではガンダムがお出迎え
そこは自分が初訪問の時から変わっていません🥺
1階のロッカー室で館内着に着替えて
そのまま6階の浴室へ
浴室内にはペットボトルを冷やすボックスがあったり
水や麦茶があったりホスピタリティの良さはさすがサウナセンターさん
洗い場にはこの前サウナセンター新大久保にもあった
ヴィヒタの香りがするシャンプーたちも🌿
★サウナ
90℃ほどでマイルド
3段あってスペースも広めだけど
最上段でも自分はそこまで熱さを感じず
時間をかけてゆっくり蒸されていきます♨️
ちょうどテレビでは鳥人間コンテストが流れてて見入ってたら
時間が経つのがあっという間でした🕊️
ただこのコンディションが自分の中では基本の「き」のように感じる
もちろんサウナセンターさんの長い歴史の中で
アップデートはされているんだろうけど
★水風呂
13℃でこれがめっちゃ冷たい🧊
永遠に入ってられる感じではないけどキリッとします😇
★休憩
浴室内にととのい椅子とベンチ
非常階段のドアが空いてるんだけど
そこに近いベンチが風が入ってめっちゃ気持ちよい😇
★ペンギンルーム
23℃の部屋でこちらもととのうのには最適🐧
3つある椅子の天井に扇風機があって、弱風、強風、急風があり
急風のところに座ったらもはや昇天😇
ちなみにアウフグースも受けてきたのですが
平日21時が「最強のアウフグース」で
自分が今まで受けてきたアウフグースの中でも
トップクラスの灼熱でした🔥🔥🔥🤣
熱波師の方も火傷するくらいのリスクの中でやられてると思うので
この場を借りて栄誉を讃えたい👏🏻
そしてみんなにも受けてほしい!笑
これだけ長い歴史があるということは
それだけサウナーから愛される施設ということ
これからももっと長い歴史を作ってほしいと思います☺️
[ 茨城県 ]
【サウナ×海の幸=大開運〜☝️】
18きっぷサウナ旅🎫
あと残り1回どこに行こうか悩んだ結果
以前「サウナを愛でたい」でも取り上げられて
ずっと気になっていた大洗の潮騒の湯さんへ♨️
水戸まではJR🚃
そこからは鹿島臨海鉄道で大洗まで
この区間は当然18きっぷを使えないので330円の切符を購入
大洗駅からは徒歩30分ほどのとのことだが
ここは町内循環バスを利用させていただきました🚌
最初はレンタサイクルなども検討したが
バスは一律100円なのでめっちゃ便利
ここで「前原」というバス停で下車すると徒歩3分ほど
公式HPにもサウナイキタイにも記載されてない方法だが
公共交通機関を利用したい人はこれが一番オススメです😇
歩いていると「大開運〜☝️」でおなじみの女将・和田道子さんの
看板があってニヤニヤしてしまったのは内緒🤣笑
料金は土日料金で1100円で現金以外はpaypayも可能
タオルはついてないので持参するかレンタルすることもできます
大浴場は建物の端にあって受付からちょこっと歩きます
その間に女将の貼紙がたくさんあってまたもやニヤニヤしてしまった笑
大浴場はそこらへんのスーパー銭湯よりもは少し小さめかも
ただし露天風呂スペースはかなり広くて目の前は太平洋!!
そしてこんな台風で波も荒い中で波に乗っている
サーファーの皆さんの姿もよく見えます笑🌊
(逆にこっちも見えてる?笑)
★サウナ
まさに基本の「き」と言ってもいいような落ち着いた造り
縦長で奥行があり入口すぐそばにストーブ🔥
そこからL字型に2段雛壇があり10数人くらいは入れそうな大きさ
テレビはなく環境音楽が流れてます
また館内放送も流れていて「団体のお客様が参られました」という
業務放送までサウナ室に流れていました😅笑
温度は92℃ほど
めちゃくちゃ絶妙な温度設定
サウナマットはないので気になる方は持参しましょう
★水風呂
地下水が勢いよく蛇口からかけ流されていて常にオーバーフロー
これがまためちゃくちゃ気持ち良い😇
温度は不明だが少し冷ためだけど永遠に入っていられるやつ😇
★外気浴
ここの一番のセールスポイントと言ってよい外気浴
目の前に広がる太平洋の絶景!!
この日は天気は不安定だったけど途中晴れ間もあり
風も吹いて気温もそこまで高くなかったので
めちゃくちゃ気持ちよかった😇
本当に天国😇😇
そしてここは温泉になっててしょっぱい泉質
ただこれもめっちゃ気持ちよかったです😇
サウナ上がりはレストランで海鮮に舌鼓で本当に幸せ
まさに「大開運〜☝️」でした😇
これは自分への労いに定期的に訪問したい施設😇
[ 岐阜県 ]
【日曜の朝は個室サウナで自分だけの空間】
控えめに言って最高すぎる
3度目の訪問となった新岐阜サウナさん
恐らく1年9ヶ月ぶりくらい?
この日は岐阜駅周辺に泊まっていたけど
朝風呂に1000円で入ることが出来るのはありがたい🥺
1階がロッカーで2階に上がると浴室
浴室自体はコンパクトながらそれぞれのクオリティが高い
★本格タワーサウナ
浴室はコンパクトだけどサウナは大箱
浴室と同じくらいの大きさはありそう🙄笑
そんな大きなサウナ室を暖めるのは
遠赤外線と電気のデュアルストーブ🔥
温度計は78℃くらいであったが
4段ある雛壇は高さがあり上段を陣取るとそこそこ熱いです🔥
そして幅も広いので胡座をかくのも余裕
苦しさはないけどしっかりと汗をかけます
★個室サウナ
80℃と90℃と100℃の設定の3部屋
これが予約とかいらずにしかも追加料金なしで使えるのが
新岐阜サウナの超素晴らしいところ😇
他の施設では一人用の蒸しサウナのようなのはたまにあるけど
普通のサウナではココぐらいしか聞いたことがない
最大2名まで、もちろん1名でも利用できます
自分は1名でスタンダードの90℃を使わせてもらいました
タワーサウナに大箱に比べて熱源が近いので
かなりの熱さを感じます🔥
ただ一人なので集中できるし自分自身と向き合えるのが本当に良いところ
こちらはセルフロウリュも可能なので
自分のしたい時に他人に気を使わずできるので
いきなりだったり、終わり間際など
タイミングを選べるのもまた良いですね😇
ここではかなりの汗をかいた💦
★水風呂
これがまた素晴らしい
3種類(7℃、15℃、27℃)あって自分好みの組み合わせで
最高にととのうことが可能😇
自分は7℃のグルシンで一気に冷やされた後に
隣の27℃に入るのが超最高に気持ちよかった!!😇
大垣サウナもそうだが
岐阜の水は良質なのが体でわかります
★休憩
浴室内はととのい椅子が4基くらいしかないが
浴室を抜けて脱衣所の横に「ととのいの間」があります
ほとんどの人はここを利用したけど
絶妙な温度設定で扇風機からの風も気持ちよく
リクライニングチェアもあるので
これがまた最高にととのった!!!
何で前の訪問からこんなに間が開いてしまったんだと自問自答
名古屋サウナも良いけど岐阜にもこんなに素晴らしいサウナがある!!
[ 岐阜県 ]
【みんな大好き垣サの水風呂】
男どもが吸い込まれるように水風呂へ
1年ぶりの訪問かと思ってよく調べたら2年ぶりの訪問だった😳
サウナー好きなら知らない人はいない名サウナ・大垣サウナさん
18きっぷで早朝に東京から移動して昼過ぎに大垣駅到着
駅から1.4kmくらいなので歩いていけるだろうと思って
徒歩20分くらいかけて大垣サウナへ
かなり汗だくだったのかお店の方に
「歩いてきたんですか?」と聞かれて
「帰りにさっぱりしたあとはバスで」と
バスの時刻を案内されてしまいました😅
(アドバイス通りに帰りはバスで帰りました笑)
シューズロッカーはなく靴は受付で預かってもらうシステム
受付横のロッカー室に入るとロッカーの上に大垣サウナと書かれた
黄色いタオルがちゃんと置いてあって聖地に来たことを実感🥺
★サウナ
サウナ室にある「我らサウナ人」の看板はいつ読んでも心に沁みます🥺
温度は109℃のストロングスタイル
サウナマットの類はないけど敷いてある
カーペットのようなフカフカのタオルが心地よい
暑いけど苦しいというわけではなく程よく汗がかけます
★水風呂
大垣サウナと言ったら水風呂
水風呂と言ったら大垣サウナ
サウナはこの水風呂に気持ちよく入るための単なる工程に過ぎない
そのくらい素晴らしい水風呂です
とにかく言葉で表せないくらい気持ちよい😇
ガチで永遠に入っていられます😇
本当にこのためだけに遠征してきて良かった!!
★休憩
唯一の難と言っていいのが
浴室内にととのい椅子が少ないということですが
そう言うときはサウナパンツを穿いて
ロッカー室の休憩スペースに行くとか
慣れればどうってことはないかと☺️
本当に人気施設だけあって土曜のお昼は
サウナ室も2階の休憩所も常時パンパンという状態😳
しかしながらホスピタリティも素晴らしいし
それだけの良サウナということは言うまでもありません
これまでの訪問では会えなかった
トオルちゃんやママにもお会いすることが出来ました☺️
(お話はできていませんが)
人の優しさにそして水の優しさに触れたくなったときに
またぜひ訪れたい🥺
[ 東京都 ]
【水風呂の段差】
お盆休みで新潟や北海道や名古屋に旅行に行き
ダルダルになった身体を絞るために今日もサウナへ
初訪問の井草湯さん
井草湯といいながら最寄り駅は上井草でも下井草でもなく
井荻駅から徒歩6分ほどのところにあります
2018年にリニューアルしたとのことで内装がとにかく綺麗でした✨️
★コンフォートサウナ
遠赤外線ストーブに蒸発皿があるのがコンフォートサウナ
カラカラではなく適度な湿度を保っているので苦しさはなし
7,8人くらい入れる大きさのサウナ室
温度は94℃でしたが程よく汗をかける絶妙なコンディション
テレビで流れていた「モニタリング」を食い入るように見てました👀笑
★水風呂
水温は19.6℃でこれがまた冷たすぎずでちょうど良い😇
水風呂内に半分段差があるのが特徴的
一番深いところは90cmらしく
体全体は水に浸かっているんだけど
腰を掛けるながら入れるというのもまた良い☺️
★外気浴
露天風呂スペースにととのい椅子が3基
お盆を過ぎたからか夜になると比較的涼しくて
風が気持ち良かったです😇
近所にこういう銭湯が欲しい🥺
[ 愛知県 ]
【朝起きて30分でロウリュ】
パチンコ屋さんが母体のサウナにハズレなし
絶賛立体交差工事中の名鉄知立駅
数年ぶりくらいに訪れたがすっかり要塞のようになってて驚いた😳
知立駅から徒歩7分くらいにあるサウナイーグルさん
パチンコ屋さんやボウリング場も併設されてるので
駅からでっかいピンを目指せば到着できます🎳
施設全体や浴室内も高級感が漂う作りで綺麗✨️
てか名古屋のサウナはフジ栄さんをはじめ
そんな感じのところが多いなって思ったり🤔
★メインサウナ
浴室入口のすぐ横
大きなガラス張りなので外からも様子が確認できるけど
照明も明るいし敷いているタオルもふかふか🐶
雛壇は3段で横に長くて30人くらいは入れます
サウナマット(ビート板)がサウナ入口前に高く積み上げれており
綺麗積まれていてきちんとこまめに洗っているのでめちゃくちゃ清潔感
他の施設だと入る前に自分でも洗うんだけど
ここはそのままでも抵抗はなかったです
端に大きなストーブとテレビ前に小さなストーブの2台が鎮座
温度は86℃だったけど全然マイルドではなく
体感的にはそれ以上🔥
ロウリュサービスもあり
ストーブも大きいせいかめちゃくちゃ熱いです🤣
土日の朝にも「おはようロウリュ」があります!!
開催時間がなんと6:30😳
池袋のかるまるさんとか、熊本の湯らっくすさんでもゲリラ的に
モーニングロウリュをやってるけどそこは7時とかだし
ここまで早いのは他にあるのだろうか?🤔
これは受けるしかないと朝6時に眠い目をこすりながら
改めて身体を清めてサウナ室にピットイン
寝起きのロウリュからの水風呂でかなり目が覚めました🤣
★オートロウリュサウナ
メインサウナが明るいのに対しここはほぼ真っ暗
入口入ってすぐに横になれる波打ったベッドと
その横は2段の雛壇があります
15分おきにオートロウリュがありこれもかなり熱波を感じます🔥
ここも程よい熱さを感じたけど出る前に温度計を確認したら
72℃で全然そんな感じがしなかった😳
★水風呂
6.2℃のシングルと16.6℃
16.6℃が絶妙な温度設定で永遠に入ってられるやつ😇
この冷冷交代浴が超絶気持ちいい!!
★休憩スペース&外気浴
浴室内の休憩スペースも広く
リクライニングチェアが多数並んでいる光景は圧巻!!
外にもととのい椅子が横並びで多数
後ろには2層高架化した名鉄電車が見えて
トレインビューで大興奮🚃
パウダールームにはRefa製の高級ドライヤーがあったり
ホスピタリティも素晴らしい👏🏻
名古屋サウナはレベルが高くて有名だけど
名古屋郊外のサウナもレベル高くて驚きました😳
[ 北海道 ]
【自分へのご褒美】
ビジネスホテルチェーンの中でも
高級の部類でおなじみのドーミーインさん
昔は出張でもよく利用していたが
ここ最近の価格高騰で出張費の規定内に収まらなくなり
しばらくご無沙汰となっていました🥺
でもせっかくの夏休みだしここまで頑張った自分へのご褒美に
ちょっとぐらいは贅沢して良いのではないかと💪
ということで恐らく札幌のドーミーインは7,8年ぶりくらい?
しかも前は向かいのANNEXに泊まってたので
PREMIUMは初めてです😇
(当時はPREMIUMじゃなくて本館だったかも)
実はというとふるさと納税クーポンを使ったので
実質3000円くらいで泊まれました😇
部屋に入ると机の上に
「冷蔵庫の中にささやかなおもてなしをご用意しています」という紙
何かと思えば白桃ゼリーが入ってました🍑
こういうところがやっぱりいいんだよなぁ
大浴場「石狩の湯」は2階にあります
★サウナ
4人くらい入れる大きさでコンパクトながら
本格的なサウナストーブが鎮座
ヒノキの樹油が入った袋があり
サウナの中はまるで森林かというくらいのいい香り
ドーミーインでもホテルによっては
テレビがあるところはありますが
ここはテレビはなく
よくありがちな無になれる環境音楽が流れてます🧘🏻
温度は96℃
前日に行ったセンチュリオンサウナさんより温度が高いはずなのに
ここのほうが暑苦しくないのはなぜ?笑
意外と良いという評判のドーミーインのサウナ
サウナ専門店とまでとはいかないけど充分に満足できるレベル😇
★水風呂
恐らく水道水ではあるんだけど
水温が絶妙で永遠に入っていられるヤツだった😇
(水温は不明)
常に循環してるので水質も安心
吹き出し口あたりにいるのがめっちゃ気持ちよい😇
タイミングによってはオーバーフローも☺️
★外気浴
露天スペースにととのい椅子が2基
外の風がめっちゃ気持ちよい
そして風鈴も飾ってあって音色もととのいを加速させてくれました🎐
少ないかと思うかもしれませんが
宿泊者専用でありサウナ目的の人もほぼいないし
サウナも貸切状態だったり多くても2,3人くらいだったので
自分のタイミングでは座れないということもありませんでした😇
他にも炭酸泉があったり、
壺湯や檜湯とかもあったりしてちょっとしたスパ銭並みに
楽しむことができました😇
上がった後は無料でアイスキャンディー
そしてドーミイン名物の夜鳴きそばもいただいて
至れり尽くせりで本当に大満足です😇
[ 北海道 ]
【温度差の新境地】
こちらのアウフグースの掛け声が
「1.2.3.4.センチュリオーン!」なんだけど
近くにある某ニコーリフレさんが「1.2.サウナー!」なので
こちらのほうが4拍子長いですね🤣
今年の5月以来2回目の訪問
当時のレポでは「とんでもないサウナが爆誕」と書いてたけど
さすがに2回目となるとある程度余裕が出てくるのですが
まーでもやっぱりここのサウナはすごいの一言😳笑
★サウナ
温度計では94℃なんだけど体感はそれ以上🤣
横に長いサウナ室の両端にそれぞれ違うサウナストーブが鎮座
床下からは加湿器の蒸気が出てくるし
15分に1回のオートロウリュでとにかく熱気がすごい🔥🤣
しきじさんも薬草サウナのほうが熱く感じるけど
やっぱり蒸気のチカラって凄いんだね🥺
体感では120℃を超えるくらいで長くは入ってられませんでした🤣
★水風呂
6.5℃と15.5℃なんだけど
体感的にはどっちも変わらない🤣笑
なので冷冷交代浴とか何?って感じ🙃
ここも長く入っていられない
しかしながら
この温度差はやっぱりクセになる
(玄人向け)
そしてとにかく体が忙しい
(褒めてる)
この温度差がセンチュリオンサウナの魅力!!☺️
★休憩&外気浴
ハードな温度差を耐えた身体を休めるためには休憩も重要
もちろんととのい椅子も多数
自分のお気に入りは露天風呂スペースにあるサンラウンジャー
ここは窓が空いていて外の景色が見えるのですが
これがまた最高!
前にも書いたけど浴室内と露天風呂の間に自販機もあったり
大きなクーラーボックスもあったりしてホスピタリティも良い
本当にサウナに行き尽くした人が
これまでのサウナに物足りなさを感じた時に行く
玄人向けのサウナやなと
(サウナ初心者にはオススメできない笑)※褒め言葉
もちろん自分は大好きだし
サウナイキタイを見ている人には
ぜひ行ってみて欲しいサウナです!
【山の天気は変わりやすい】
夏休み18きっぷ新潟旅🚃
もうひとつ候補があったが
公共交通機関で行きやすそうだった
スノーピークフィールドさんへ
朝イチから行きたかったのでここに書かれている通り
越後交通さんの9:35のバスに乗って徒歩20分くらい歩くつもりでいたが
燕三条駅のバスの乗り場を見ても時刻表に書かれておらず
あれ?ってなってたら東三条なのね😅
気がついた時は時すでに遅し🤦🏻
大人しく12:30発の燕三条駅から直通している
アウトドアライナーに乗ることに
仕方がないので予定を変更してサウナ後に行く予定だった
三条カレーラーメンの元祖・大衆食堂 正広さんへ先に行くことに🥺
ちなみに燕三条駅からは徒歩25分ほど
ここのカレーラーメンが人生で食べたカレーラーメンの中で
1番言っていいくらいめちゃくちゃ美味しかった🍛🍜🤤
腹ごしらえをしてからようやくバスへ🚍️
燕三条駅からは大体45分ほど
運賃は650円だけど
なんといまキャンペーン中でアウトドアライナーを利用して
バスの中にある割引券を提示すると
入浴料金1600円が500円引き!!!
結果論だけどバス停間違えて良かったです笑😅
到着するとそこは山の中
そこにある開けたリゾート施設がスノーピークフィールドさん
ちなみに宿泊もできるけど楽天トラベルで見たら
到底自分が手が届く価格ではありませんでした🤣
ここは大人しく日帰り入浴です
本当に高級感が漂っていて日帰り1100円で良いんですか?
って感じ🤔
浴室は窓が大きなガラス張りになっていて
下田郷の景色を堪能できます😇
ちなみにシャンプーなどのアメニティが
Waphytoというブランドらしく
めちゃくちゃ匂いが良かったです
★サウナ
温度は93℃ほど
サウナもちろん大きなガラス張り
真ん中に大きなサウナストーブがあって
それを囲む感じのレイアウト
まるで焚き火をしているかのよう
定員10〜12名と書かれていますがもっと入れそうでした😅
★水風呂
段差があって奥が一番深い120cm
もちろんここからも外の大自然が堪能できます
天井からはしきじを彷彿とさせる滝も!
(そこまで流量は多くないけど笑
温度不明だがめっちゃキリッとします
そしてやっぱり米処、水が良いのかめっちゃ気持ち良かった😇
★外気浴
先ほど浴室やサウナから見ていた景色を五感でも堪能😇
ベランダのようになっていてととのい椅子多数
大体は木に隠れちゃってはいるんだけど
遠くの山の景色が絶景でした😇
ただ急に雨が降ったり晴れたりで山の天気は変わりやすいですね🤣
まさに非日常
贅沢な時間を過ごさせていただきました☺️
[ 東京都 ]
【洗練されているのにいろんな選択肢を与えてくれる】
祝・営業再開!!
6月のオープン直後に訪れたら長蛇の列で断念🥲
改装のための営業休止期間を経て
ようやく今日リベンジを果たすことが出来ました!!!
シューズロッカーがそのままロッカキーになっていて
入場ゲートにかざすとスタート
帰りは精算機でセルフで清算する仕組み
浴室内に入ると照明は暗め
壁には500mlペットボトルが置けるくらいの大きさの
小さな棚が多数
恐らく入場できる全ての人数分はあると思います😳
そこには世界の偉人の名前が書かれているのですが
聖徳太子とかナポレオンの中にイチローやレディ・ガガも笑
サウナは2種類
★空サウナ
メインサウナで20〜30人程度入れる大きさ
雛壇は3段あって高さもあります
サウナマットは黒い畳のもので使ったら洗って返す
2基のタワーストーブが鎮座
温度は89℃
アウフグースイベントも毎日開催されていますが
セルフロウリュも可能(ただし12分おき)
最上段に座るとロウリュがまた熱い🤣
★禅サウナ
文字通り坐禅の禅で畳が敷いてあります
空サウナよりは小さめで
7〜8人程度の大きさ
温度は90℃でここもセルフロウリュが可能
面白いと思ったのが半個室のスペースが2つ(2名分)あります
一人になれるのでさらに集中できるのはもちろん
なんとシャワー付き!!
水を浴びたいと思ったらこのサウナの中で浴びることが可能😳
初めての体験だったけどめっちゃ気持ち良くて
リセットしてまたサウナに集中するという体験ができました
そして水風呂は3種類
★リトルマーメイド
水温は20℃
45cm、90cm、140cmの深さになっていて
立ったり座ったり自分の好きなように楽しむことができます😇
学校のプールみたいな感じのイメージを持ちました
★シングル
文字通り9.8℃
めちゃくちゃ冷たくてキリッとする😇
★不感リクライニング
30℃ほど
浅くて横になれて枕もおいてあります
これもまた気持ちよい😇
★内気浴
浴室内にはととのい椅子の類はおいてなく
浴室内に「Night on the planet」と書かれた部屋があり
そこにサンラウンジャーが9基ほど
部屋は真っ暗で天井には夜空が投影されています
★外気浴
上の露天スペースにサンラウンジャーや
インフィニティチェアが多数
また横になれるスペースも!
さらに不感温度の壺湯やクールダウン風呂もあったりして
いろんな方法でととのうことが可能😇
コンパクトでありながらサウナや水風呂だけでなく
休憩の仕方までいろんな選択肢があって飽きなかったです😇
落ち着いた時にまた来よう😇
[ 三重県 ]
【びっくり日本新記録】
パリオリンピックが今日開幕
各競技も始まり人々は今回どんな新記録が出るか注目の的であろう
そしてサウナ界にも新記録を続けるサウナがあります🥇
四日市駅から徒歩15分ほどにある玉の湯さん
ここのサウナの温度がすごいことで有名です😳
お伊勢参りの後に念願の初訪問
1階は銭湯となっていてここにもサウナがあるが
今回の目的は2階
ここにメンズサウナの受付があります
そこにはお婆ちゃんがいて目の前にいるのに全く気づかずに
「いま入ってきたの?」と確認されたのはご愛嬌😅
シューズロッカーの鍵は自分で管理するシステム
ロッカーの番号はどうする?って聞かれたけど
初めてなので「何でもいいですよ」って答えました😅
しかしながら支払いは近代的にPayPayに対応
1500円を支払いフェイスタオル、バスタオル、サウナパンツを
受け取ってロッカールームへ
ロッカールームに入ると横にある休憩所から漂うタバコの煙🚬
この令和の世の中で分煙とか一切していない😳
しかも自由に吸える無料のタバコも置いてある笑
こういうお店、自分は全然嫌いじゃないです😇
脱衣所には無料のウォーターサーバーもあって安心
★サウナ
知っている人も多いと思いますが
ここのサウナの最高温度は150℃以上(振り切れて計測不能)
ただ、自分が最初に入ったときは136℃でした
そして徐々に温度が下がっていき自分が出る頃には120℃ちょっとくらい
まぁこれでも東京の最強サウナと言われる
レインボー本八幡が最高で125℃なので未知との体験🤣
でもこのぐらいはまだ余裕でした😇
多分人が多かったので下がったのでしょう
2セット目
他に人が一人しかない状態で入ったら140℃でした笑
その後は徐々に上がっていき148℃まで到達
3セット目
誰もいない状態が長く続いて入ったら150℃!!!!
言葉はいらないです、熱いです笑
蒸されてるじゃなく、焼かれてるです🤣
ここまでくるともうアトラクションって感じ笑
めっちゃ楽しい!!!(恐らく脳も焼かれている笑
4セット目
ここも入った時は150℃だったのですが
名古屋場所終わりの力士さんたちが入ってきたら
120℃まで下がりました笑
寧ろここまで温度変化するサウナも珍しい笑
★水風呂
これが地下水かけ流しのオーバーフローでめちゃくちゃ気持ち良い😇
今年入った中で一番と言って良い
★外気浴
露天スペースに椅子が多数あり
空間にこだわりを感じる
何故かベンチプレスもあります笑
雰囲気が今治のナニワサウナにそっくり🥺
(ココも昭和の雰囲気を凄く感じるサウナ)
三重に来た時はまた絶対に来るぜ!
[ 東京都 ]
【裸と裸のお付き合い】
サウナーが足を伸ばしてくるような感じではないが
地域密着型で地元の方の憩いの場になっている
週替りであり自分は半年ぶりの訪問であるが
前と同じ露天風呂のない方であった
今度こそは露天風呂のある方のサウナにも行きたい😅
★コンフォートサウナ
遠赤外線ストーブが鎮座
8人くらいが入れる大きさ
温度は80℃でアチィという感じではなく
じんわり蒸される感じで
優しいサウナという印象
★冷水風呂
地下水かけ流しでこれが本当に気持ち良い😇
水温は21℃で永遠に入っていられる
地元の方のアットホームな空気を感じたくなったら
また来よう☺️
[ 栃木県 ]
【とちぎテレビが流れるグランドなサウナ室】
グランドなサウナといえばグランドサウナ心斎橋や広島
あるいは船橋グランドサウナがあるけど
そもそも「グランド」って何だ?🤔と自問自答しつつ
やってきたのは北関東・宇都宮
(正解は「壮大な」という意味)
文字通り壮大なスペースを持つ南大門さん
JR宇都宮駅から徒歩8分ほどに
これだけ大きなスパ銭があるというのも素晴らしい
日曜の午後たくさんの家族連れが訪れていました☺️
入館はセルフチェックイン制
端末でシューズキーを登録して利用したいコースを
タッチパネルで選ぶ形式
あとはゲートにシューズキーをかざして入館完了
ロッカー室はシューズキーとは連動してなく
空いているロッカーを選ぶという仕組み
自分は張り紙をみてわかったけど
混乱している方も何人かいました😅
★グランドサウナ
自称・北関東最大級のサウナ室
40人くらい入れる大きさとのこと
その通り広いサウナ室で構造がまた面白い
入口に小さなサウナストーブと
両端に大きな遠赤外線ストーブ
左側に3段の雛壇と
右側に2段+3段とゾーンが分かれています
ゾーンによって温度は異なりますが
一番熱いところだと100℃くらい🔥
さすが宇都宮
中央にあるテレビではとちぎテレビが流れていました
どんな面白い番組をやっているんだろう?と思ったら
通販でしたが🤣
注:その後はNHKの大相撲中継に変えられていました🥺
サウナで見る野球中継や大相撲中継はなんで見入ってしまうのだろう?🤔
★水風呂
2種類の浴槽でこちらも大きい!
16℃の深さ120cmと25℃の水風呂
16℃はキリッとするけど、25℃は永遠と入っていられる温度帯
冷冷交代浴も最高😇
★外気浴&休憩スペース
露天スペースや浴室内もととのい椅子多数
自分が気に入ったのは露天にある「大気浴の縁台」
ここで横になれるんだけど風がめっちゃ気持ち良くて最高だった!!😇
他にもスチームサウナがありますが今回は入っていないので割愛
あとは浴槽も漢方薬湯や高麗人参湯、スパークリングスパなど
様々な浴槽があったり
露天風呂は天然温泉だったりして
さすがグランドと名がついているだけありました!
ちなみに南大門というのは最初は焼肉店だったらしく
ここのレストランにも焼肉屋さんがあります🥩
今回は利用しなかったけどいつかココの焼き肉も食べたい🥺
ということで今回の訪問ではすべてを堪能できなかったので
また宇都宮に来た時はリベンジしたい💪
[ 東京都 ]
【目安はJ-POP2.5曲分】
あくまで自分が1セットでサウナに入る時間(10分)ですが
ここのサウナは有線のJ-POPが流れているので
時計を見なくてもだいたいこのぐらい
ただ、仮にさだまさしの「親父の一番長い日」が流れていたら
自分は死んでしまいますね🤣
ということで間がないうちに2度目の訪問となった中井の三の輪湯さん
相当お気に入りです😇
前回作らなかったポイントカードも作ってしまうくらい🤔
銭湯料金520円にサウナ料金+330円という安さ
さらにバスタオルつきで
必要であればフェイスタオルもつけてくれます
会社帰りに手ぶらでも来れるというのは嬉しい😇
★サウナ
110℃
遠赤外線ストーブだが湿度が絶妙で苦しさを感じない
そして森林の香りが漂いJ-POPが流れます
★水風呂
20℃
ここの水が本当に気持ち良い
永遠に入っていられます😇
★外気浴&休憩スペース
前回外気浴スペースの存在を知らないまま出てしまったので
今回はそのリベンジ💪
森林浴ゾーンのドアを出ると外気浴スペース🌲
ととのい椅子が2基あります
上には扇風機が1基に対して1台あるので
天井からの風が本当に気持ち良い😇
もちろん浴室内や脱衣所にもととのい椅子もあり
このコスパでこのクオリティの高さは素晴らしすぎる
またポイントを貯めに来よっと!
[ 東京都 ]
【立川ステージガーデン出て10分でサウナ】
夏のHello!Projectのコンサート(ハロコン)が
今日から立川でスタート!!
夜公演が終わりどうしてもサウナに入りたかったので
そのままその足で向かったのは立川の梅の湯さん♨️
ここも行ってみたかったサウナの一つ
会場の立川ステージガーデンからは徒歩5分ほど
HP(ハロー!プロジェクトではなくホームページ)によると
昭和15年創業とのことだが建物はめっちゃきれいで
恐らくリニューアルしたのだろう
自動ドアの入口に入ると目の前には大きな富士山の靴箱!!🗻
これは中も期待せざるを得ません!
銭湯なので東京都の銭湯料金520円とサウナ料金330円を払います
もちろん行くつもりだったのでタオルは持参してきました!!笑
レンタルタオルは別途料金がかかります
週替りで男女が入れ替わりこの日の男湯は1階でした
★コンフォートサウナ
3段くらいあり10数名は入れそう
奥には遠赤外線ストーブが鎮座
コンフォートということで蒸発皿を使って湿度も保っているとのこと
温度は86℃
アチアチではなく湿度もあるので
苦しさを感じず寧ろ優しさを感じるくらいの絶妙なコンディション
テレビでは博士ちゃんの葛飾北斎に詳しい14歳が放送中で
ずっと見入ってました🧑🏻🎓
★冷水風呂
サウナの横で導線も良い
21℃でこれがまた超絶気持ち良い😇😇
めちゃくちゃ柔らかいなと思ったらどうやら地下水を使ってるそう
永遠に入っていられます😇
★外気浴
露天スペースにととのい椅子が5基
この日は暑くなく外の風も気持ちよくてめちゃくちゃととのいました😇
露天風呂にはラドン湯があって
水の良さもあってこれもまた気持ち良い
中庭には竹があったり
壁には玄武とか青龍とかの絵も描いてあって
視覚的にも楽しませてもらいました😊
ライブ終わりのサウナ
めっちゃおすすめです!!!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。