2022.07.11 登録
[ 東京都 ]
かなりひさびさの訪問。
個人的にここのプール(16〜18℃)→水風呂(18〜20℃)の冷冷交代浴が絶妙すぎてたまらない。
5Fでタオルや紫のブランケット、人をダメにするクッション等で寝床を作成し爆睡後、友人からの飲み会呼び出しをくらい追加で軽めに3セットほどこなし半蔵門線で渋谷へ。休日の最適解って感じ。
男
[ 東京都 ]
初訪問。
平日980円 タオルセット300円。てっきりなごみの湯くらいの価格帯かと思ってたら意外とリーズナブルでびっくり。発券機で購入後、下足札は店員に渡す。カードを脱衣所ロッカーに差し込む方式は麻布の竹の湯と同じだな。
サウナは2種。①内湯サウナはL字3段(最上段は横並びのみ)。ざっと20人くらいは座れる勢い。TVあり。温度は90度前後ながらサウナ推しの他施設に慣れているとこれといって特徴的ではないかも。②露天にある方のサウナ(縄文式)は低温ながら1分毎に微ロウリュあって面白い。ミストサウナぽい空間かと思いきやちがう。
露天エリアはめちゃくちゃ広いというわけではないものの十分な広さであり、都内にいるのを忘れるほどに空が広く感じた。星も見える寒空での外気浴がひたすらに最高すぎる。
個人的に良いと思ったポイント
①内湯エリアのもくもく具合。大谷田温泉とかAKCを初訪問した際にも感じたようなもくもくした内湯がどこか懐かしさを感じさせた。
②冷水機が脱衣所と露天に行く途中に2箇所ある。露天外気浴に向かう途中のドアとドアの間にある動線が素晴らしい。
③欲しいと思ったところに時計、掲示物がある。脱衣所、内湯、露天共。地味にないとこ多い。とってもわかりやすい。
④週替わりながら露天の岩風呂が炭酸泉なところ。今回は運良く炭酸泉にあたり、なにも言うことありません。
男
男
男
[ 京都府 ]
他施設含め、初のカプセル泊ながら爆睡。自分でもかなりびっくり。いびき全国ランカーがいなかったおかげかな。
朝一番でのフィンランド→冷冷交代浴→外気浴の流れはここ最近のサ活では段違いに気持ちよかった。雲ひとつない冬空最高。外気浴最強施設すぎる。
この施設はどうやら朝の時間帯に①6F=9:00〜10:30(7Fは利用可) ②7F=10:30〜12:00(6Fは利用可)に分けて浴室清掃するようで、10時半頃に7Fにいた人たちは自分含めみんな強制的に6Fに移動させられた。ゲルマン民族の大移動みたいで面白かった。実物見たことないけど。
他のサウナ付き宿泊施設のこと悪くいうつもりはさらさらないけど、宿泊+飲食代+グッズで1万切ってくるのすごい。今回しっかり寝れちゃったし今後はちょくちょくカプセル泊にしていこうかしら。でも偶には夜鳴きそばも食べたいよな。
男
[ 京都府 ]
地味に今回の旅でかなり楽しみにしてた訪問。先月上旬にリニューアルしたてということもあり期待値は特大。
カプセル泊のため3Fでチェックインを済ませ、同じ階で館内着に着替えて浴室のある6Fに移動する。3Fと4F以上のフロアとは階段では接続しておらずエレベーターでしか移動できない。6Fから4Fまでは階段で移動可。初めての訪問だと少々複雑かも。研修中の美人お姉さんから説明を受けたうえで館内でキョドってしまった。
6Fは日帰り利用者のロッカーとカプセル利用者用のロッカー(鍵付き)で分けられてた。小タオル、サウナパンツ使い放題!大好き!
6F浴室は大浴場となっており、ふつうのスーパー銭湯と同様に白湯やジェットバス、電気風呂などがある。このフロアにあるサウナはオートロウリュのやつ(0・20・40分)。目の前の水風呂は17度で動線はばっちり。
7Fは最上階で露天スペースになっており6F内湯からの外階段を利用する。深夜0時からは使用不可になるので注意。7Fに上がるとフィンランドサウナ(SAWO。セルフロウリュ可)と塩サウナ(今回入らず)がある。また水風呂は2つあり、利用した23時半頃では①13度②22度だった。冷冷交代浴できまりまくった。すぐとなりには陶板浴というのもあり、入ってみた感じはふつうの白湯的な感じ??外気がかなり寒いのでありがたい。
個人的に7Fが刺さりまくった。暗いサ室と冷冷交代浴、さらに他の追随を許さないのではないかっていうレベルで秀逸すぎるととのいまくった外気浴環境。寒いのでバスタオルを被って、インフィニティチェアはもちろんフラフラットで。
私個人は喫煙しないが、「喫煙場所」というのがありサウナ後に即タバコ吸えるのは嬉しい人かなり多いのでは??
なにより0時過ぎてもサウナ入り続けられてそのまま家帰らんでいいのが最高すぎるよ。
男
[ 京都府 ]
京丹後から130km以上の移動!
電車に乗ってるだけとはいえなかなかにハードな1日だった。しかも途中乗り慣れない電車が大幅遅延起こすし残り少ない充電でYahoo路線の接続無限検索。終始ヒヤヒヤ...
ほんとならルーマプラザのチェックインを済ませてそのままサウナ→ビール→爆睡と行きたいところ!だがしかし、事前調査にて京都滞在中に訪問予定だった白山湯高辻店が1/5から休みに入る。ということは、行くなら今日しかないじゃん!
22時頃にin
私 タオル大・小お借りしたいんですけど、、
店 ちっちゃいのしかない。
私 あっちっちゃいのしかない、、、
ちっちゃいの2つでいい??
店 うん。790円。あとで200円返す。
いいなあこのやりとり。少なくとも東京ではやったことない。
サウナは若干汗ぽい匂いがするが時間が経てばさほど気にならなくなった。亀遊舘と同じような左右2段ベンチの構造。片側6人(上段3・下段3)×2で12人サウナはしっかり熱い。1番出口側に座ってて人の出入りで開け閉めしても冷気を感じない程度。
水風呂はしっかり冷たい。あと若干深さがあるので注意。ライオンは高さの異なる口が2つあり、おいしい天然水を放出していた。思わずごくごく。
狭い通路を抜けるとその先には想像以上に広い外気浴スペースが待っていた。トンネルを抜けるとそこは雪国であった的な。川端康成的なサムシング。
時間も遅いし、日付変わる前にルーマプラザでもひとサウナしておきたいから3セットでおわりにしよう。と思いつつ極上水風呂の音、浸かってる人々の表情をみたら我慢できなくなりもう1セット。誘惑に負けました。でもたまにはそういう日があってもいいんじゃない??
おじちゃん200円バックさんきゅー。
男
[ 京都府 ]
前レビューとか見るにハズレ側??
ふつうのミストサウナ。公園に置いてあるような金属の重い丸椅子ぽいのが4つ。山椒の香りがする。
水風呂はない。代わりにサウナ室の向かいにウェルビーとかサウナ東京にあるような涼む用の部屋がある。サウナ室同様、もともとそんなに広い部屋ではないが人数制限のため2人だか3人だかまでしか使えないとのこと。20分以上入れば効果ありってそんなに長く入れません。
露天にはぬるめの五右衛門風呂が2つ。露天風呂がひとつ。ととのい椅子はないが天橋立を眺めながら浴びる冬の風。こういうのでいいんだよ。こういうので。
見上げると鷲がゆるやかに空を飛んでた。とんびかも。
女
[ 京都府 ]
東京から片道6時間...京丹後の地は果てしなく遠かった。
21時半頃にしれっとパブリックで利用。
1H=1800円(大小タオル付き)延長30分=900円
以下2部屋を自由に行き来可能。
①ゆふでっさ
→サウナ室内でNETFLIXとかTV見れる部屋。セルフロウリュ可。
②のこせっと
→サウナ室内は寝っ転がる専用の仕様。セルフロウリュ可。
(2部屋は内部こそ分かれているが、露天が共用のため外経由で移動が可能となる。)
個人的なお気に入りは②。プライベートサウナ等で木枕などが置かれ、2・3人で横並びできるところを寝転がるというのはよくある話だが、ここは入った途端から座面に段差がない。寝転がって愉しむのを大前提としたのだろう。セルフロウリュしてタオルで顔を完全に覆ったら昇天した。
露天スペースには地下水を用いた2つの水風呂があるが、うちひとつは冬季のため?熱湯に変わってた。緑色にライトアップされてる。常設の水風呂は五右衛門風呂のおひとりさま専用のやつ。鉄水風呂という名前なだけあって鉄の香りがすごい。面白い。ただ個人的にはふつうの水風呂でもいいかなという感じ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。