2022.06.26 登録
[ 東京都 ]
もはや私にとっての桃源郷。
すべての道は古代の湯に通ず。
都内トップ10に入ってても良いレベル。
3つのサウナ、広さ、快適さ、飯ウマ、満足度、全て高得点。清潔さだけ、施設の古さでマイナス。
中でもコスパはヤバいレベル。木金はメンズデー半額で1320円なのだが、正直三倍払っても良い
ニューウイングのジールサウナのような熱さを誇る高温サウナ、よくみれば、ストーブが3つもあるのだ。
中温サウナもなめちゃあいけない。こちらはレインボー新小岩のふくろうサウナに近く、ストーブ3つ。
目立たないが、スチームサウナも。足焼き具合は錦糸町の暴君と言われた松の湯そのもの。
水風呂は上野寿湯と同じ洞窟。なぜ?突然の洞窟に戸惑うこと間違いなし。
茶色の湯や黄色の湯、さまざまなカラフルな湯が存在。
水色の湯は、効果効能に『虚弱児童』。ホントに効いたらスゴい。
浴室内はドバドバと流れる水の音に全ての煩わしさを吹き飛ばす。
泳げる風呂が2つ。徘徊風呂とも呼ばれるが、ここでととのうのもアリ。
これだけ広いのに使われてない風呂のヘリなど、各デッドスペースで寝る人が。そこもよし。
そんな浴室中から見る露天スペースは、あの御船山楽園ホテルらかんの湯に通ずる。
天然露天風呂が流れるそびえる山。山登りしてととのう。なぜここの外気浴は、こんなにととのうのだろうと考えてたら、このシチュエーションは、私の実家から徒歩圏内で行けるみどり楽の湯に近い。ここはいつも子供がワイワイと五月蝿いのだが、古代の湯は、穴場なのでそんな心配は皆無。
そして、何よりも三階の中華。全てうまい。
もう一度いう、清潔さ以外は満点の施設。
一度は来訪してほしい。
[ 千葉県 ]
個人的に千葉の圧倒的NO1サウナ。
何度も感想書いてるため、特に良いポイントを列挙していく。
・バイブラ不感湯(これに勝るものはない)
・静寂と爆裂(死ぬほど熱い。スパメッツァおおたかのドラゴンロウリュの最上段クラスに相当)
・勇者席(ノーマルサウナの最上段。実はまだ未踏、、)
・黙浴継続
・メガコーラ
・全体的なぬる湯
満足度でいえば東京のかるまる、神奈川のゆいるクラス。新小岩もいいけど、ここは黙浴やめちゃったので、こちらに通ってます。
[ 東京都 ]
平日最高の贅沢。かるまる。
やはりここの満足度は日本一。
洗練された空間とは最高のサウナ。
私服のひとときという言葉は、この施設のためにある。
#サウナ
ケロサウナのヴィヒタのかおりが強烈になってた。部屋中に充満して、常にリラックス。
アウフグースレベル、相変わらず高い。これに金払っても良いレベル。
スチームサウナ。どんどん熱くなってる。5分入っていられない。
これより熱いのは、友の湯としきじの薬草スチームくらいになってきた。
#水風呂
サントル、相変わらず強烈。個人的にはあんなにかきまわさなくても、、、笑
#休憩スペース
静かで快適すぎる。漫画も豊富。ここで毎回、彼岸島を三巻くらい読み進めるのが日課。
そして、高い価格のおかげで最近はウザイ客(学生団体やタンはきおじさん)が来なくなった。個人的にはもっと値上げしても良い。
[ 東京都 ]
西新井の銭湯サウナ堀田湯と、双璧を成す岡田湯。
14時に到着したが、中が真っ暗。なんと、営業が15時からに変更されていたもよう。目的地を堀田湯に変え向かっていたが、外にまで、列が出来ていてこちらはなんと1時間待ち。
やはり、元々行きたかった岡田湯へ。
#サウナ
洗練された内装とは異なり、古き良きコンフォートサウナ。内部はそこまで熱くなく、テレビが大音量で流れている。
ミストサウナもある。こちらは、暴走スチームと聞いていたが、小岩のfriends of spaのような、入った瞬間死亡するようなものではないが、なかなかの熱さ。我がホーム、楽天地スパのよもぎスチームくらいで、一安心。
#水風呂
2つあるが、どちらも体感20℃超え。ぬるいぶん、長く入っていられて心地よい。
#休憩スペース
露天スペースにたくさん。秋の空気になってきて、少し肌寒い。
しかし、ここは浴槽が豊富。しかもサウナー向けで、どれも、38℃くらいで、ぬるめ。
これはありがたき幸せ。
堀田湯が陽とするなら、岡田湯は陰。
広くて開放的で、洗練されてはいるが、掃除が多少行き届いてないのと、恐ろしいほど弱いシャワーの水圧には、びっくり。
また、店員の態度が非常に悪かった。両替をしたくない、等としぶられ、いやな気持ちになりました。
ただ、銭湯サウナとしては、最高峰の部類に間違いはない。
[ 愛知県 ]
名古屋中心部の最高サウナ。
今池な立地しているためサウナ選びでウェルビー今池と雌雄を決する感じ。
#サウナ
浴室へ出るとさっそく衝撃の光景。
『THE SAUNA』だと?
木に囲まれた空間に書いてあるのです。
長野のザサウナは、五日前に行ったばかりで、思い出すに容易い。
二重扉の中に入ると川のせせらぎと鳥の声が聞こえる居心地抜群のストーンサウナ。檜の香りが漂うほか、15分に一度のオートロウリュは、三回も水が噴出するため異様な熱さになる。
ほかにもマイルドなドライサウナと、スチームサウナあり。
#水風呂
23℃と16℃の2つ。この温度は愛するレインボー新小岩とほぼ同じではないか!
使い分けできてよし。
#休憩スペース
外気浴っぽく過ごせる場所が2つ。室内にイスが多く休憩場所には、全く困らない。
総じて良い。名古屋のサウナはレベル本当に高いね。
毎年行く度に進化を感じます。
[ 愛知県 ]
地元凱旋、最近できた古民家リノベーションのおしゃれサウナへ。入ってすぐに圧倒された。
#サウナ
シャワーがまるで電話ボックスのような個室。赤オリが完全にブースになったのようなイメージ。ここでまず圧倒。身体をふくと、いざサウナ室へ。暗く中央にストーンサウナが鎮座。音は一切なくロウリュの音のみ聞こえて、雰囲気も居心地もグッド。ただ、学生とおぼしき2人組が無言でロウリュを繰り返し、熱すぎたのかかけてすぐ去るという愚行に。。一言声をかけるのがマナーでは?また、他の2人組は室内でペラペラ会話していた。残念。。
#水風呂
一番奥まで行くとなんと深さ2m。湖に飛び込むような感覚とはこれのことか。この規模で全国でもほとんどないような深さで驚き。近くのキャナルリゾートもこれくらいの深さがあったが、名古屋は見栄っ張りだから競っているのかな。若干カルキ臭あり。
#休憩スペース
元の古民家の庭みたいな日本庭園を背景にととのえる。清澄白河の常磐湯のような感じ。インフィニティチェアが数台と、珍しい檜製のうつ伏せで寝られる台がある。マッサージ台みたいに顔に穴が空いてて息が吸える。ただし、膝が木に当たって痛いのが難点。しかし、スペース自体はとても良い。また、なんと、このスペースにソーセージやビールが売っている。買ってる人はいなかったものの、酔ってサウナ入るのいいんだっけ?あとは、先述の2人組がチェアの掃除するホースで水の掛け合いして騒ぐ。もし、彼らが小学生なら全然許せますよ。ただ、大学生くらいですからね。他人の気持ちがわからないバカとしか言いようがありません。
ついでに、どこまでおしゃれなのか、ロッカーひとつひとつに電気がついてました。金かかってるなぁ。
もうちょっと客層が良ければ総じてすばらしいサウナでした。
[ 富山県 ]
新しくてとてもきれいな上に、珍しいピエニサウナがある。一見の価値あり。
#サウナ
ピエニサウナというフィンランドサウナ。構造のことをいうのかな?内部に階段があり、半2階と2階がある。およそ10分に一回ロウリュできる。そこそこ本格的な大きなひしゃくも置いてあり、音も良い。アロマも入ってるのかにおいもよし。座る場所で熱さも異なり、楽しい。
さらに、一段階上の熱さが感じられるドライサウナもある。こちらは、皆さん段ではなく、床に座っている人多し。ストレッチしてる人もいたので、真似しちゃいました。
#水風呂
1種類の深くて冷たい水風呂。
#休憩スペース
露天風呂のスペースに5脚。オットマンつき。高い位置にあるため風が通る。すばらしい配置。ウェルビー栄のような配置の内気浴もあって、移動するのが面倒な人はこちらに。
1000円弱で入場でき、この濃厚なととのい。総じてすばらしい。
[ 長野県 ]
ようやく北陸の雄ザサウナを訪問。
黒姫駅からタクシーで10分、2000円ほど。
年甲斐もなくドキドキして入場した私を前にスタッフの『こんにちは』と気さくな対応、すぐにドキドキはワクワクに変わり、心行くまで楽しむことができました。
施設はキャンプ場のようなつくりの広い空間の周りに5つのサウナがあり、中央に水風呂が4つあるつくり。そこらじゅうにハンモックやインフィニティチェアがあり、水着の人たちがそれぞれの場所でととのっている。
#サウナ
ユクシ(1)に入場。思ってたより入口が狭く、座面は薪ストーブ上に位置している。とても風情ある木の造り。ケロ材かな?客は私含めて3人。ウェルカムロウリュとして、スタッフが店頭で育てたミントを浸したアロマ水をロウリュ。思ったより濃く、一瞬で香りが鼻の奥を突き抜ける。
ラストセットでは、体験したことのない白樺とアップルのアロマ水。大きなひしゃくでかなりゆっくりとロウリュ。量が多いのかとても熱く、他の2人はすぐに
退散。ロウリュしたては熱いけど、意外と長居しやすい温度と湿度でした。
#水風呂
川の水をかけ流した五右衛門風呂。この日はけっこうぬるくて20℃くらいの体感。野尻湖への飛び込みはは季節柄やってなかったけど、大自然を十分に満喫。
#休憩スペース
たくさんのインフィニティチェアやハンモックが設置されている。天気よく陽射しの暖かさと涼しい風で、例えれば、ヒヤアツ。回りの景色がぐらんぐらんになるほどととのう。
また、ドーム形テントがあり、中にはたくさんのヴィヒタがつるされて内気浴ができる。とてつもなく、いいかおり。
サウナ後はロッジに湯船やシャワーがあり、普通のサウナ施設と変わらない清潔さ。スタッフが皆さん気さくで話しかけてくれる。1人旅だが、とても気分よく、再来を誓う。次回は2つ目か皆で貸切のサウナに行ってみたい。
[ 長野県 ]
#サウナ
HPにおしゃれなロウリュができる寝るスペースまであるサウナ写真が載っていたが、現実はめちゃくちゃ狭い2人用くらいの小さなメトス製のストーンサウナ。
新しくてきれいだが、写真と違いすぎてガッカリ。
写真はイメージと記載してほしかった。
#水風呂
なし
#休憩スペース
なし
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。