2022.05.19 登録
[ 大阪府 ]
大阪サウナ旅②
白玉温泉を出て。京橋駅に戻る。
途中のグランシャトー行きてえええ渋いと思ったがこらえる。どうしても行きたいサウナがあるから。
乗り換え苦手だが何とか着いた。阪神電車と阪急電車は違うのか。阪急電車はちょっと歩く。そしてホームが1つにまとまってる感じが面白い。
十三の商店街をぶらぶらしたり、公園でぼーっとしてオープンを待つ。人間やめたい。
サウナシャン
日中なのでネオンは光っていないが、受付で普通コースを先払いして入館。サウナパンツを…と説明を受ける。
ロッカーに荷物と着替えを入れて、備え付けのサウナパンツを履いて浴室まで行けばいいのか…。途中にあるガウンはサウナ後に着てと書かれている。上半身裸で1階に降りる…合ってるのだろうか。
降りた先は脱衣所というか直で浴室になってる感じ。カゴもないのでサウナパンツは小さいロッカーに入れるのかな。浴室を見ると、脱いで置いてたり、着てサウナ入ったりとまちまちだった。正解が分からない。サウナスタート。
洗体→
🛁内湯→なし
🔥アロマ6→高温下6
💧0.5→0.5
🍃内気・足湯→内気・足湯
いい感じの浴室。内観といい、装飾は違うけど、空気感としてはつぼやを思わせる。古き良き時代のサウナ。
体を洗い、湯船に浸かる。枕?の柔らかいのにもたれて一息。そしたらアロマサウナから。アイスボールを1-2個取って入室。
焚き火台みたいなストーン置きにボールを乗せる。ミントの香り。上のライトもブルー。BGMはリラクゼーション。温度も高くなく、まさに癒しのサウナって感じ。今の自分には効く。
退室して水風呂へ。18.0℃。
ほんまか??!!
体感15-6℃に思える。しっかり冷たい。浸かったら、浴室に6脚ほどある椅子で休憩。タイミングによっては埋まることも。
足湯があるのは嬉しい。清流荘以来だ。こちらは浴槽から桶でお湯を入れ、いくつかあるアロマ?を入れる。ゆず。いいね。
次はドライサウナへ。記憶が曖昧だけど、I型2段でそこまでの広さではなく、下段に座った気がする。昔ながらの遠赤外線で、温度そこそこ、湿度は感じなかった。個人的にはアロマに軍配…!
水風呂からの内気浴&足湯。ミツカンのお酢を入れてみる笑
堪能したら退室。館内はライトがレトロオシャなので、シャンでは上を見よう☺️
ガウンを着て、冷たい水を飲みつつサ飯を注文。
食べたら3階の休憩室で少しうとうと。いや、寝ちゃった。。。続 ありがとう、シャン。関係ないけど、ダレン・シャンめっちゃ好きだった。あとラクダの謎は聞かずじまい。
男
[ 大阪府 ]
大阪サウナ旅①
東京から新大阪まで新幹線で。スマートEX+モバイルSuicaが無事使えた。
新大阪から乗り換えしつつ京橋へ。少し歩くと、
ユートピア白玉温泉
靴箱に入れたら、券売機でサウナ付き900円を購入して階段を登り受付へ。電子決済は受付でしてくれるみたい。券を渡して、靴箱キーとサウナ用ロッカーキーを交換。サウナスタート。
洗体→
🛁ジェット
🔥上3
💧0.5
🍃外気
→エステ・岩風呂
公衆浴場なのでタトゥーした人もいる。カランはレバー式は初めて見たけど、さっき明里さんの本で予習(?)したので戸惑いはしない。ただ元々カランはそんな使わないし、お湯の温度もちゃんと調整されていた。固定式シャワーLOVE。
炭酸泉も気になったがジェットバスに浸かり、外に出てサウナ室へ。
I型2段が左右にあり、計4列は中々に広い。温度計の針は94℃を指している。
ほんまか??!!
めちゃめちゃ温度&湿度すごいんだけど。これはかなりレベル高いぞ…! ボナサウナって書いてあるから、壁からも熱が出ているみたい。湿度もMAXで、いやちょっと凄いな。
ハシゴする予定なので、即出て深めの水風呂に浸かり、階段登って外気浴スペースへ。
リクライニングが何台かと、椅子がずらり。天気もいいので埋まりがちだが、なんとか座って休憩。
サ室エリアのエステ湯と岩風呂(というかタイルがすごい)に浸かり退室。
正直出るの早すぎた…もっと居てもよかったが受付エリアで小休憩して退館。ステッカーとガチャガチャでMOKUハンカチをゲット。
サ飯どうしよう。隣のつけ麺や、穴子ウリのお寿司屋さんも気になるが、珉珉に入る。宇都宮のみんみんとは関係ないっぽい。
お手頃価格の日替り定食を頼むも、思ったより多かった! 関西の醤油は、関東とはちょっと違う…? さらっとしていて色が薄く、少しすっぱい?(味音痴なので分からず。)
時間が余ったので公園で無になる。
ありがとう、白玉温泉。
男
[ 千葉県 ]
そごう千葉6階のちいかわポップアップストアへ。予約もなしで普通に行けた。キメラは新作か???!!! 判断つかなかったが買おう。
そして、ふらるへ。
今日は3時間コースが使えるみたいだけど、回数券使用で2時間。サウナスタート。
洗体→
🛁なし
🔥上5
💧0.2
🍃内気
→お湯
人はそれなりにいたが、ソロサウナーさんばかりで静か。
体を洗い…体を拭いて、サウナ室へ(湯通し忘れてる)。
帰巣本能。
この熱さ。
気持ち短めに蒸されたら水風呂へ。冷たい。。。
浴室で休憩。
うぐっ。。。
やはりサウナは自律神経に良くないのかも笑
ゆっくり湯船に浸かり、3階で漫画休憩する。
一部屋増えてて、サ活通り広くなっていた。
ラスト湯船浸かろうとするも、団体さんを見て巣立ちを決心。
ラーメンは少なめにしようかな…そんなことを思った祝日でした…。今日もありがとう、ふらる。
そして今眠い。
[ 埼玉県 ]
久喜で蟲神器(ダイソーで販売しているカードゲーム)の大会があるので参戦。
結果は1部0-5(全敗)、2部3-2。キンオニはさすがに勝てなかった…とはいえ惜しい試合もあったし、まだキンオニの可能性を捨てはしない。いや、蟲主万博はどうしようかな笑
2戦連続でへろへろなので、当然下調べしていた温泉へ向かう。もう一つ気になるところはあったけど、今回は久喜から一駅の東鷲宮へ。
百観音温泉
駅から歩いてすぐ。敷地に入ると八百屋さん?にお寺?。野菜販売スペースとお参りスペースが…これはかなり期待できそう。お参りして入館。
靴箱とロッカーは百式。土日900円は良心的。男女2週間ごとに入れ替えらしい。1階が食堂に温泉、2階が休憩所(行き忘れた)。サウナスタート。
洗体→
🛁源泉巡り→源泉巡り→源泉巡り
🔥上6→なし→なし
💧1→1→1
🍃外気→外気→外気
→源泉巡り
入って左側にサウナと水風呂、右側にカランスペース。真ん中に浴槽が2つ、当然源泉。
体を洗い、早速浸かる。いい…。夜のスパ銭ってなんか雰囲気あるよね。
サウナ室はI型2段でテレビあり。温度は80℃台だけど、温泉で下茹でしているし、今の自分には合っている。
かけ湯して水風呂へ。地下水20℃超え…いや、これは危険だ(笑)下手すると永遠に浸かれそう。蛇口は出っぱなし。
浴室もちょっとしたベンチはあるが、露天へ出てプラ椅子3脚あるところで休憩。
目の前の温泉にみんなおそるおそる浸かっている…噂の鬼熱風呂か。どれどれ……47℃?!
ぐおおお。足の血管がただれ落ちそう笑
半身浴にしとこう。
奥の通路はなんだろう。通ると……広いスペース! すご。
ベンチも長ーーーーーい。寝転び湯は埋まってる。露天風呂は空間ほど広さはないが、開放感があっていい。
温泉の質とか分からないけど、めっちゃ良い。だって源泉かけ捨てだよ? かけ捨てって何?!
色々な露天をうろちょろしながら、たまに激熱に浸かり、水風呂からのベンチ寝転び。
ここに泊まるかな(無理)。
堪能しまくったら退室。サ飯は迷ったけど、1回外の空気も浴びたいし退館。近くのお店に入ろう。ありがとう、百観音温泉。
男
[ 千葉県 ]
第2回もちもち杯に参加してきた!
結果は…1部最下位(全敗)、2部優勝(全勝)!!
キンオニしか勝たん…💯
蟲神器、面白いのでオススメです♪
今日はカブで来たので帰りはもちろん、
湯舞音ちはら台
アウフグースは受付で予約するシステムだけど、時間が合わずノー熱波で。サウナスタート。
🛁黒湯→黒湯
🔥キ下6→ド2段5
💧0.5→0.5
🍃外気→外気
→黒湯
体を洗い、露天の黒湯へ。
黒湯最高。勝利の黒湯はさらに最高。キンオニと見せかけてワンショットを狙うギミックも上手くハマった試合もあったので。
キューブサウナは入口にテントみたいなのが張ってあった。熱を逃さない工夫かな?
セルフロウリュもしてもらいつつ、じっくり下段で蒸される。やっぱいいね。
そして水風呂からの外気浴。
からの再び黒湯へ浸かり、今度はドライサウナへ。オートロウリュのタイミングが分からず発動はなかったけど、しっかり熱かった。
そして水風呂からの外気浴。
これだよこれ…。
湯舞音ちはら台の外気浴スペースは千葉県トップクラスでは。田園風景もいいし。
上がったら無料マッサージ機をやって退館。入館から退館まで。ゆりかごから墓場まで。完璧なホスピタルなのが湯舞音♪
帰りはチャー弁買おう、と思ったけど18時で閉店か。ラーメンにしようか、いや何かお肉が食べられるところへ。夜はさすがに涼しい街をカブが走る。思い出だけが残り、春の風に流れていった。ありがとう、湯舞音ちはら台。
男
[ 千葉県 ]
電車で湯めぐりキャンペーンというのをやっているらしい。京葉線市川塩浜駅で降りてQRコードを読み取ると、タオルがもらえるとか。
えーと…QRはどこだ…改札の窓口側にあった。アンケートになっていて、回答した画面をスクショ。
さらに問題は…バス乗り場の位置が全く分からないということだ。。。
それらしい場所をうろちょろしても、目印のようなものは見当たらない。
仕方なく、電話で問い合わせてみる。
警察署近くのベンツの向かいのホテルのゴミステーションの前で白いバスが来たら手を上げる
らしい。
グルグルの最初のボスの倒し方か(誰も分からないツッコミ)
って、よく見たら下に目印があった……。
初見じゃ分からん😂 電話のお兄さんがめっちゃ丁寧に説明してくれたので助かった。
時間通りに来たバスに乗る。色々停まりながらなので、30分以上かかって到着。
受付でスクショを見せてタオルをもらう。料金後払い。サウナスタート。
洗体→
🛁内湯→黒湯→壺湯→黒湯
🔥下→なし→なし→上
💧0.2→なし→なし→0.5
🍃外気→内気→外気→外気
→黒湯
調子もイマイチなので、今回はサウナより露天黒湯を目当てでいこう。
シャワーめっちゃオシャレなのになってたけど、全部がではないっぽい。
ビート板とかけ湯の動線が遠すぎるのは変わらずなので、結局みんなビート板を持ちっぱなしになってしまう。正直気持ちは分かる……。
サ室は上段は埋まりがちだけど、下段は空いているって感じ。タオルは出入り口に敷かれているのみ。一時期座るとこにもなかったっけ…??
下段でのんびり蒸されたら退室して水風呂へ。20℃超えだが、そこまで身体に熱を入れてないのでサッと浸かる。今の自分には丁度いい。
そして外気浴。風も吹いていて最高。ここの外気浴は千葉県でもトップレベルに好き。というか露天が最高。黒湯も壺湯もあるのは神。寝転びもあまり見ない木のやつでレア感ある。
黒湯はぬるめで無限に浸かれる。
黒湯→休憩→壺湯→休憩→黒湯
と繰り返してラストサウナへ。上段で堪能したら水風呂からの寝転び休憩。サ道番外編?がYoutubeで観れるらしいので観よう。千葉の施設はあるのかな。
😇ととのったーっ
黒湯に浸かり退室。正直ここでご飯食べたいが、松屋の二郎インスパイアが気になってたので、弱虫ペダルをさっと読んで退館。あと西船橋方面以外は最終が早い。
帰りのバスは、乗り込んだら運転手さんに降りる場所を告げる。市川塩浜は帰りはすぐ。ありがとう、クリーンスパ市川。
男
[ 千葉県 ]
サ活見ると、おととしの12月以来の訪問らしい。
JR総武線船橋駅からすぐの
ジートピア
今月から値上がりしたみたいで、土日は1700円に。サウナ・スパ 健康アドバイザーのカードを見せて300円引きに✨
大小タオル、館内着を受け取り、1階のロッカールームで着替えて、いざ浴室へ。サウナスタート。
牛塩丼のポスターがたくさん貼られていて、テンションアップ(笑)
洗体→
🛁お湯→お湯・不感→なし →お湯
🔥低上7→高1段6→低上8 →低上8
💧1→1→1 →1
🍃外気→内気→外気 →外気
→お湯・不感
ジートピアはいつも混んでるイメージだったけど、今日はそこまでの混雑は感じなかった。天気がわるいからか、タイミングが良かったか。もしくはサウナブームが下火になってきている…?
カランで体を洗ったら、浴槽に浸かる。あつ湯と書いてあるけど、普通の温度帯かな。
アカスリがオープンなのは相変わらず…。気にはなるけど、やる勇気は出ないっす。
低温サウナへ。知ってはいたが、セルフロウリュはできなくなっていた。だからか、温度は90℃近くと、高めに感じた。
ヴィヒタが3つぶら下がっていて、良き香り。やっぱ良いね、ジートピアの低温サウナ♪
かけ湯して、水風呂へ。体感18℃くらいかな、ちょうどいい船っ水に浸かるっしー。広くはないので、タイミングによっては埋まってしまう。
体を拭きつつ、外のととのい部屋へ。サンダルがなくなり、床にすべり止めが敷かれているのはナイス変更だと思う! 水たまり感がなくなった。
扇風機的なのはなくなっていた。フォレストスプレー?をかけて、椅子に座る。終わったら、桶で水をかけておく。
プロジェクターはオーロラとかの画面が代わる代わる表示される。個人的には、猫が見たい(笑)
お湯に浸かってから、不感湯にも入ってみる。35-6℃くらいの、いわゆる普通の不感湯だった。30℃程だと、冷冷交代浴できて自分好みだけど。。。
高温サウナはびびって1段目に腰かける。さすがに熱気が違うね。116℃辺りを指している。テレビは夢を追う若者を映している。
ジートピアはあまりアウフグースしているイメージないけど、ポスターがあったから定期的にしているのかもしれない。参加してみたい。
内気浴。上の窓が開いていれば…風が欲しい。笑
3セット目は低温を堪能して1回退室。
お待ちかねの牛塩丼を食す。
サ活投稿している7件(今日も合わせて)の内、5件で牛塩丼を食べていた…!! これを食べるためにジートピアに来ていると言っても過言ではない🏰
男
[ 千葉県 ]
市原にある、ウエルコミ(ウエルシアの2階にあるコミュニティセンター)で行われた、蟲神器の大会に参加。
大会は全敗だったけど、その後の交流会で勝ったりアドバイスもらったりで光が見えた(元々弱点を抱えたデッキなので、環境上位に入ることはないかもだけど)。割と固まらずに色んな人と対戦できたので良かった。
バスで五井へ戻り、もちろん八幡宿へ。
こみなと待合室、っていうオシャレカフェ的なスペースで食べたジビエドッグが旨かった。
それはそれとして薬湯市原へ。
サクッとサウナろう。
洗体→
🛁硫黄・薬湯→薬湯
🔥下上→なし
💧0.5→0.1
🍃脱衣→なし
タイミングなのか、混んでる時間帯に当たってしまった(自分もその1人なのだけど)。
体を洗い、硫黄からの薬湯で様子を見つつ、待ちも発生しているサウナ室へ。
うん、今日も熱い。いやっこんなに熱かったっけ? 湯乃市レベルに感じる。
からの水風呂は最高。やはり薬湯の水風呂は千葉一かもしれん。。。人によって感覚は違うと思うけど、広さ・水温・水質が自分にマッチしている。
脱衣所内気浴で満足できたので、薬湯→さっと水風呂で〆て退室。これでいい…🫠
焼肉定食を食べて退館。今日得た戦術等は記録しつつ……デッキ構築して対戦しよう。
ありがとう薬湯市原。雨は止まなかった。
[ 東京都 ]
グンディが観られるのは日本では、埼玉県こども動物自然公園だけかと思ったが、今年から足立区生物園にもやって来たとのこと…! 行くしかない。
竹ノ塚駅東口から、大きな通り(竹の塚けやき大通り)をずーっと歩くと着くので分かりやすい。通りもノスタルジーみも感じてとても良い。
元渕江公園の奥に生物園がある。バイク置き場もあった。何より入園料300円はバグってる。しかも今日は月に一度の足立区民無料デーらしい。
にぎわってはいたがスムーズに鑑賞できるレベルなので問題なし。むしろもっとグンディに群がってほしい笑
チンチラやモルモット、カンガルーなどの動物だけでなく、ヘラクレスオオカブトや蝶々といった昆虫、クラゲまでいて、思ったより広く感じた。いやレベル高い。年パス買おうかな。
グッズも色々買って堪能したら、駅近の喫茶店で一休みしつつ、一駅行って西新井へ。
堀田湯
ひさびさでテンション上がる。券売機で男性サウナ付き1000円を購入。券と靴箱木鍵を渡し、ロッカーキーとサウナバンドを受け取る。サウナスタート。
洗体→
🛁ぬる湯・熱湯→ミルク→なし
🔥下上❤️🔥→上→上❤️🔥
💧0.5→0.5,1→0.5
🍃外気→内気→外気
→熱湯
カランで洗体。ひさびさでルール分からず……上に1つだけあった全身シャンプーは使っていいんだよね……??
内湯のぬる湯→熱湯と入り、お茶の香り漂うサウナ室へ。人がいたので下段スタート。
相変わらず完璧な“ヤカンシステム”。こまめに水がヤカンに注がれ、溢れた分がオートロウリュとなる。水量が多いサービスタイムもあった。し、スタッフさんもかなりの頻度でロウリュしてくれて神。ヴィヒタ水+ハッカは神。
水風呂も丁度いい冷え具合。からの森林外気浴。雨がぱらついているからか、ととのい椅子待ちもなくタイミング良かった。
露天は本日はミルク風呂。
2セット目はサウナ→水風呂→内湯水風呂の冷冷交代浴。からのすぐ横で内気浴。溶ける…🫠
ラストも堪能し、熱湯で〆て退館。やはりトップレベルのサウナでした…! お腹が空きすぎてるので、早くどこかへ入ろう。もんじゃ焼き屋さんがいくつかありそう。ありがとう、堀田湯。
男
[ 千葉県 ]
休日は午前中から行動すれば、得した気分になれるケド。ベッドから出られずorz
いつも通り午後からアクション。予定はないけど、とりまサウナ向かう。
ふらる
店長と話して入店。いや入館。いや帰巣。
4月から値上がり。。。新ステッカーのデザイン良き。ありがとうございます。サウナスタート🦉
洗体→
🛁じっこう→なし→なし→じっこう
🔥上→上→上→上
💧0.5→0.5→0.5→0.2
🍃内気→不感→外気→外気
そこまで混雑もしておらず、終始スムーズにサ活できた…。
時間帯も良かったと思う。
2セット目は不感湯、3セット目は外気浴。としたところで、やや物足りない感じが。
なので4セット目もさっと蒸されて、館内インフィニティは埋まっていたので、やはり外気浴インフィニティで〆😇
店長とスポーツ談義して巣立ち。競馬当たって喜ぶ店長(当たってなかったとか…)を尻目に千葉の空へ羽ばたく。杉田家祐光店でラーメン食べて帰ろう。キーホルダーも欲しい。今日もありがとう、ふらる。
[ 千葉県 ]
袖ケ浦ふれあいどうぶつ縁、なる動物園に行ってみた。休日は駐車料金500円だが、バイクは駐輪スペースに無料で停められた(手前のスペース)。
大人1200円。バケツ1杯のエサ(600円くらい?)をすすめられたが、とりまいいかな。
と思ったけど、名前の通りふれあいメインの動物園だった。ファミリーしかいない。笑
ヒツジ、カピバラ、ヒヨコ、モルモット、ウサギ等は柵の中に入れる。カピバラの親子?が可愛かったので眺めていた。
敷地は広く、動物密度は低めでのんびり堪能できる。軽食もあった。
ふれあいたい人には良いと思う。
さて、ちょっと早いが……サウナ行こう。
君津の湯
熱波祭の日らしいが、早くて16時なので諦めよう。休日料金850円(840円でした汗)を券売機で。2階のオリジナルガチャ(アメニティと食事)をするもタオル・ソフトドリンク。サウナスタート。
洗体→
🛁熱湯→炭酸→ジェット
🔥低上12→高上7→高上8
💧1→1→1.5
🍃外気→外気→外気
ほどよく人いる。前回時みたいに激混みまではいかないので助かった。体を洗い、あつ湯(といってもそこまで激熱ではない)に浸かる。わんにゃん風呂だった。
噂のオートロウリュのリニューアルはどんな感じか。
低温サ室は80℃で湿度高いのは変わらず。と思ったが、数分おきのちょびっとロウリュが発動しない。30分おきのロウリュのみになったのかな。
と、音楽が鳴り出し、ライトも赤く。ロウリュがぷしゅ、と発射される。以前のちょびっとロウリュよりは長いか……?? が、一発のみで音楽が鳴り続ける。3-4分様子見たけど、二発目はなさそうでした。。。
水風呂は5℃刻みで15℃を指しているが、16℃はある。しかし、それでいい…それがいい。やっぱ水質良いと思う。ここの水風呂は広さといいカンペキ。
からの外気浴も風が吹いてイイ。いつもいつでも良質なサ活ができるのが君津の湯。
炭酸に浸かり、高温サ室へ。
さすがの110℃カラカラ。こちらはロウリュは……うん、どう見てもない。情報をカン違いしていました🙇
湿度あってもいいとは思うケド…!
高温2回堪能して退室。次は熱波祭に合わせて行こう。
安定のカレーライスと、ガチャの券でソフトドリンク。瓶は嬉しい。サ飯を食べ、1階の畳で軽く休憩したら退館。
遠いけど、16号ずーっと行けばOKなのでアクセスは簡単。ありがとう、君津。
男
[ 千葉県 ]
初、成田山。
国道51号(成田街道)をずっと行ったら着いた。
弘恵会田町駐車場はバイクなら300円で1日停められるのはリサーチ済み。(停めたとこ一帯のみだとしたら、5台くらいしかバイク停めれなさそう。)
川豊本店は10時オープンだけど、整理券を機械で取れる仕組みになってた(混雑時のみ?)。
40番台だったので、先に珈琲チルチルへ入り。コーヒーとみつまめを朝ごはん代わりに。
QRコードで順番見たら、もう来てた(笑)ので、食べたら割とすぐに退店。
うなぎを堪能したら、いよいよ成田山へ。ちょうど梅まつりで、甘酒配ったり、和楽曲の演奏がやってた。
茂兵衛のつくだ煮でいなご佃煮、ぱん茶屋でうなぎパン、林田のおせんべいで焼きたての煎餅を買ったり。
なんで今まで来なかったんだろう…ってくらい堪能した。笑
前置き長いけど、帰りにサウナ寄ろう。
ということで、華の湯へ。
靴箱はボタン押しながら回す。券売機は右だと電子決済可能。券は2枚出るので注意。
ロッカーは百式だが、両替機あり。さあ、サウナスタート。
洗体→
🛁内湯→炭酸→壺湯→炭酸
🔥バ→ド寝7→バ→ド上8❤️🔥
💧シ0.5→0.5→シ1→1
🍃森林→外気→森林→森林
今日は男湯は左側、洋の湯。バレルサウナもあり、森林浴もできる神施設。
子供が多かったけど、比較的スムーズにサ活できた! ミストサウナはドア開けっぱなしなの疑問だったけど、休憩所になってたんだっけ、?
愛でたいポイントはたくさんあるけど、道路はさんだ向かいがシャトレーゼなのは良いよね(笑)
ドライサウナは出たら「かけ湯」して水風呂入り、その後「かけ水」できるのは良き。タオル掛けも珍しい。
帰りも日が暮れたら寒くなった…軽装ミス。
ありがとう、華の湯。
男
[ 千葉県 ]
図書館へ本を返しに。中央図書館、コンサートやるみたいで、リハから音色が綺麗すぎる。え…楽器演奏ってこんなに素晴らしかったっけ…。
と思いつつ、万龍軒食べて、ふらるへ向かう。🦉
時間あったら聴いてた。
店長いたので軽く話して入館。最近どこか行った?って言われてパッと出ないのは、歳なのかコミュ障なのか本当にどこにも行っていないのか(全部悲しい)。
だが、千葉の喫茶店、の本を買ったので、今年の目標は「喫茶店で本を読む」にしよう。サウナスタート。
洗体→
🛁漢方→漢方→なし
🔥上6→上6→上8
💧0.2→0.5→0.2
🍃内気→内気→外気
→漢方
シャワーも直り、不感湯も使えるので完全復活したフクロウを堪能するのみ。
じっこう湯、なぜか好きなんだよなぁ〜。何回か書いたかもだけど、好きだったタイヤのグミに匂いが似ている(笑)
てか人も少なめで終始快適なサ活だった。
好みはあれど、間違いなく自分にとっては百点満点のサウナ施設。いや、どこ行ってもそう思ってるかもしれん…笑
サ室で集中して蒸されたら(サウナで集中っていうのも、よく考えたら不思議な話だけど)、水風呂へ。水風呂はちょっと冷たすぎるな🧊笑 さすがの冷たさ…!!
ここは時間調整して、さっと浸かる。毎回思うけど、パンになった気分。夏と冬で発酵時間を変えたり……🫠 全然関係ないけど、家で本格的にパン焼きたい場合、どんな道具そろえればいいの??
2セット目は湯通しからのサウナ水風呂不感湯、と冷冷交代浴。決まれば勝ち確。このサイズ感で不感湯あるのはヤバすぎる。あと浴槽に手桶がたくさんあるのは嬉しい。意外と少なかったりするから…。手桶とととのい椅子はいくらあってもいいので🙇
ラスト3セット目は湯通しなしでじっくり浸かり、バスタオルを巻いて外気浴。このサイズ感で(以下略)。
コンパクトかつ過不足なくそろっている、という理想の施設。レストランとかマッサージとか一切ないので、逆に静かで良かったりする。
にぎやかな雰囲気を楽しみたい時は、そういう施設に行けばいいので…!
その日の気分に合った施設に行くことが大事。今日は静かに過ごしたいかな…って思ったら、巣ごもりしよう。もちろんタイミングによっては混雑するケド。
しっかり堪能したところで、休憩しつつコーヒーを一杯飲んで巣立ち。
祖敬堂でお墓参りして帰ろう。今日もありがとう、ふらる。
[ 東京都 ]
土曜日に仕事。終わったらどこ行こう。さやの湯処は以前行ったし……よし、君に決めた。
湯ーとぴあ くま乃ゆ
志村坂上から10分程歩いて到着。
銭湯は、あ、のインパクトが強く、あくまのゆに見えてしまったが、湯ーとぴあ・くま乃ゆが正しい。くまのゆ…熊の湯?だろうか。
受付で入浴料550円+サウナ代350円の計900円を支払う。
靴箱の鍵を渡し、大小タオルとサウナバンド、それからチョコレートももらう。やったぜ!!! サウナスタート。
洗体→
🛁深マサ・気泡→マサ→気泡
🔥上7→上6→上8
💧1→1.5→2
🍃内気→内気→内気
→深マサ
入るとカランが広がる。出入り口右側にサウナ室発見。一番奥が浴槽。シャンプー・ボディソープは備え付けあり。さらに固定式シャワーは嬉しい。
体を洗い、左端の深いマッサージ風呂に入る。ふぃー。真ん中の気泡湯はゆるく浸かれる。気泡当たらないところにもう一人入れる広さ。
サウナ室はI型2段で1段3人が限界。ただ混んではなく、上段に座れた。新旧J-POPがけっこう音量大きめで流れていてグッド。
遠赤だと思うけど、湿度高く感じる。温度は高くない気がするけど、しっかり温まれてセッティング良いと感じる。いや、ここかなり良いぞ……。
水風呂は体感17℃前後かな、中々に冷たい。弱めのバイブラありで、これまた良き。
カランスペースで休憩。こういうのでいいんだよ。こういうのがいいんだよ。
気泡湯の隣のマッサージ風呂に浸かり、2セット目も堪能(右端は電気風呂だった。挑戦してみたいが…)。
なんかもう頭ぐわんぐわんしてくる、ひさびさこの感覚。単に疲れてるのかもしれないが。
湯通しし、体を拭いてラストサウナ。休憩し、深マッサージで〆。カンペキなサ活っすね。。。
脱衣所に白いベンチある。ドライヤーは20円をケースに入れて使用。自然乾燥でいいか……(よくはないんだろうけど)。
テレビも中々の音量。クレしんひさびさに観たな。
受付で大小タオルとサウナバンドを返却して退館。
ツイッターで福地先生が行ってた、桐半のカツカレーが気になっていたが、時間が合わずボンディ・アルカディアへ。
ボンディ感があるので、ガヴィアルみたいにのれん分けのパターンだろうか??家族経営っぽい雰囲気。
その前に商店街ブラブラして、マルフクベーカリーでちくわのパン(帰って食べたら美味しかった!)とか買ったら1010円だった(笑)
商店街歩くのなんか最高だよね。
カレー食べたら、帰ろう。ありがとう、くま乃ゆ。また行きたい。🐻
[ 千葉県 ]
休日はお昼過ぎまで起きれないお布団の中が僕の宇宙
最近短歌にハマっているというどうでもいい情報を言ったところで、向かうは千葉みなと。
モノレール側の出口から線路沿いに右に行く。
ねこのす
保護猫カフェ。初訪問なので説明を聞く。立ちと座りがあり、座りだと案内まで時間かかるとのこと。料金も変わらないみたいなので、一階で待つ。
その間も飲み物・お菓子は自由に食べていいみたい。
割とすぐに空いて2階へ。
テーブルと椅子が確かにあるけど、猫に占領されている(笑) だがこれでいい…!!
10分ごとに加算されていくシステムなので、キリがいいところまで猫を愛でる。
店員さんも優しく、とても良き時間でした。。。
猫と絡むと何も食べる余裕なんてないので、あえて待って正解だったかも。癒やししかない空間、再訪したい。
さて。サウナはどこに行くか。
ここは薬湯、君に決めた。
受付ではじめて「ショートコースでよろしいですか?」って聞かれたかも。笑
サウナスタート。青の世界観さんいる。
洗体→
🛁薬湯→硫黄→薬湯 →薬湯→薬湯
🔥なし→上6→上5 →下14→上6
💧半身→1→1 →0.5→0.5
🍃脱衣→内気→脱衣 →内気→冷室
17時の回はすでに行列ができているので、諦めて洗体からの薬湯。
ん、でも意外とけっこう人入れそうだ。19時リベンジしよう。
薬湯はぬるめかな? でもチンピリはしっかり。冬だし水通しはキツイかも。
サ室が熱波で使えないので、トイレや給水タイム。硫黄も浸かり、サウナへ。
残り香が良き。アウフ後の入室は香りのおこぼれに預かれる。やはりセッティングは高めで、ストーブ側の左半身がジリジリと熱い。
退室して水風呂からの内気浴。硫黄寄りに座ると風感じる気がした。
さらにワンセットやって、脱衣所で休憩。したら先にご飯を食べて熱波に備える(?)
しっかり並んで時間になり入室。テーマは上海で、センスのいい音楽とともにアウフグースが始まる。アロマの香りもとても良い。静かな雰囲気でタオルさばきも見れる、青の世界観さんのアウフグースは自分に合っているかもしれない。
お客さんもノリが良く、技が決まると拍手も起きる。完走し、水風呂のタイミングをうかがいつつ退室。
思ったけど、熱波受けたほうが絶対お得だよね。笑
ラストワンセットも行い、やわらかな水風呂からのクールルーム。そこまで寒すぎるほどではなく、ゆっくりクールダウンできてナイス。
2階で睡眠カルピス飲んで退館。安定の素晴らしさが今日もあった。ありがとう、薬湯。
男
[ 千葉県 ]
あびこ市民プラザで蟲神器の交流会をした。途中から参加したので2戦のみだったけど、自分のデッキの使用感がなんとなく分かった。普段やる機会ないので、こういうとこで1戦でもやりたい。
前回は電車だったけど、今回はバイクで行った🛵
2月でも意外とそこまで寒くなく。バルトロのおかげか? さて帰りはどこのサウナに寄ろうか。よし、君に決めた。
さわやかプラザ軽井沢
靴箱とロッカーは百式。
受付でバンドを受け取り、サウナスタート。浴室行く時にゲート通るので、バンドはつけっぱで。
洗体→
🛁二股→露天→二股
🔥ド上6→霧→ド上5
💧1弱→なし→0.2
🍃内気→外気→外気
→露天
前に1回行ったけど、サ活を読み返してないのでうろ覚えだったが。浴室に入り思い出す。
かなり綺麗でサ室も3つ(ハーブサウナは休止中になってた)で露天スペースもあり、とても良き施設🫠
体を洗ったら、二股温泉に浸かる。やっぱ湯船はいいねぇ。普段家ではシャワーで済ましているので。
じっくり浸かり、体を拭いてドライサウナへ。
90℃ないが、しっかり湯通ししてたので熱は感じる。左右に熱源がある?ボナサウナ的なサウナ。
温度計も12分計もあるので助かる。
適度に蒸されたら、退室しかけ湯したら水風呂へ。14℃?! 思ったより全然冷たい。
二股温泉のヘリで内気浴。したら露天風呂へ。
露天スペースあるの本当嬉しい。てか公共施設?なのにレベル高い。うちの近所に欲しい。。。
ミストサウナは相変わらずほぼ雨で良かった。熱さとかじゃなく、アトラクションとして楽しめる。
水風呂はスルーしてそのまま外気浴。
二股温泉へ浸かり、ラストサウナはドライで。
退室して、うたせ湯からの水風呂。これいいじゃん…!!
からの外気浴して露天風呂で〆。露天風呂も二股温泉だったりする…??
何気に全てそろっている良施設だと再認識できた。
ロッカーの床が畳なのもポイント高い。缶マッチを買い、2回の休憩所へ。漫画もあるのかい。丸1日過ごせそう。レストランも安くておいしそう🤤
今日はラーメンの気分なので惜しみながら退館。
ずーーーっと気になってた、武士道に行ってみる。ありがとう、軽井沢(違う)(合ってる)。
男
[ 東京都 ]
みどりコミュニティセンターで蟲神器のイベントに参加。
ちょうど錦糸町と両国の中間位の距離で、錦糸町からかな?送迎バスも出ているみたいだけど歩いて行った。1kmはあると思う。
いや〜勉強になった。
ビートダウンの研究は面白かった…。
しかし真の目的は付近のサウナ探訪なので(!)、松の湯へ。
受付のお姉さんがハキハキしていてとても良かった……!
サウナ代はかからないので、入浴料550円(東京都)を支払い、サウナスタート。
洗体→
🛁薬湯
🔥スチーム
💧1
🍃内気
→内湯・寝湯・電気風呂・水風呂
靴箱の鍵と入れ替えで渡されたロッカーを使用。浴室に入るとカランがあり、奥の左側から薬湯、同じ浴槽で寝湯、電気風呂、内湯(ちょっとジェット)、サウナ室、水風呂。
こじんまりとした、ザ・公衆浴場って感じでグッド。
シャンプー、ボディソープも備え付けであるのは本当に嬉しい。固定シャワーも安心感あっていい。
体を洗い、薬湯(本日はじっこう湯)に浸かる。ふぃ〜。深くてイイ。
体を拭き、サウナ室へ。1列4人のスチームサウナ。一番奥に腰かける。床に穴みたいのがあり、さらに蒸気孔もあるので足は上げたほうがいいかも。
めっちゃ熱いわけではないけど、ぬるくもなく、ずっと居られるような温度帯に感じる。
時計はないので気にせずまったりしたら、退室してかけ湯し水風呂へ。表示は16℃だけど体感はもう少し上かな。
固定シャワーのないカランだけのところで、腰かけ持って休憩。これでいい。これがいい。
寝湯に貼り紙で吸入口に注意、みたいに書かれている。よし気を付けよう! ずぼぼぼぼ……
!?
やばい。吸い付きが強くて中々離れない。アホの子が一人。
なんとか取って、電気風呂も浸かりつつ(電気怖い⚡️。じゃあなぜ入った)、水風呂で〆。
一緒に行った兄がびっくりしてこっちを見ている。
さっき吸い込まれたところが◯みたいにアザになっているのだろうか。退室して鏡を見る。
なんじゃこりゃ。怖っ。
左肩の裏側辺りがびっしり赤くなってる。ペンキ塗られたての壁にもたれかかったみたい。内出血みたいな感じだろうか……。痛くはないし、見ると怖いので気にしないでおこう。。。
ドライヤーも無料で使えるのでありがたい。
帰り際も店主さん?は元気で明るくとても良かった。
靴箱は左右に同じ数字があるので、とまどってしまったが、なんとか発見して後にした。
ありがとう、松の湯。ラーメン食べようとしたが、カレーにした。帰って蟲神器まとめよう。
男
[ 千葉県 ]
中央図書館で伊坂幸太郎さんと高楼方子さんの作品を借りる。音楽もだけど、気に入った人の作品を制覇するスタイル。
その後は栄町に新しくできたCafe Bon Bonへ。
ランチメニューを食べる。3品で1280円。スタッフさんの休憩時間とかぶったかな……??
腹ごしらえをしたら安定のふらるへ。
店長と話して、2時間コースの回数券を使用。サウナスタート。
洗体→
🛁じっこう湯
🔥なし
💧なし
🍃なし
うん。腹の調子わるかったので断念。混んでいなかったし、来週は1週間お休みなので悔しみが深い。
3階でだらだらスマホをいじくり終。蟲神器ゲートでランプデッキ?のレシピできたから良し。
雨がパラつく千葉の街を歩く。ダイソーで2弾を2BOX分購入。1階がもぬけの殻だと寂しさがある元ヨドバシ部分。
マリンピア専門館でも蟲神器チェックしておとなしく帰ろう。気付けば雨も止んでいた。今日もありがとう、ふらる。
[ 東京都 ]
JR総武線新小岩駅の南口を出て。まっすぐ歩くと商店街に入る。ちなみに、左に行くと古代の湯の送迎バス乗り場があり、右にもサウナの文字が見えるけどどこのサウナだろうか。
ダイソー寄るけど、蟲神器のブースターは売ってなさそう。
紅茶カフェを見つけたので入店してサ前デザートを楽しむ。
今回初訪問となるのは、
レインボー新小岩🌈
本八幡のほうは何度も行っているが、こちらはずっと行けてなかったので楽しみだ。
階段を登って入館するのは同じつくり。受付で3時間コース1700円を先払い。アウフグースが行われることを教えてくれる。良き。
館内着、大小タオルはロッカーに入っている。自由に取るスタイルの本八幡とは異なる。フェイスタオルとマイサウナハットを手に取り、サウナスタート。
洗体→
🛁ヒノキ→ヒノキ→ヒノキ・不感
🔥上5❤️🔥→霧5→梟
💧0.5→0.5→不感・水
🍃内気→内気→内気
→ジャグジー・ヒノキ
おぉ、なんか広々に感じる。
入って右に進む。いきなりフクロウサウナ発見🦉 ドアが木でめっちゃ綺麗、これはテンション上がる。カランがあり、水風呂と不感湯は円形で優しさがある(?)
左側にミストサウナ、右側に高温サウナ(ヒートなんとか)があり、高温サウナ室のドアも同じく綺麗。
奥にジャグジー風呂とヒノキ風呂がある。ヒノキ風呂は珍しい気がする……!!
体を洗い、ヒノキ風呂へ浸かる。43℃と中々に熱い。奥に座れば半身浴もできる。あぁ〜疲れが取れる。すでに本八幡より気に入ってるかもしれんw
人はけっこういるが、土曜日なので当然だろう。飽和はしていないので、むしろ全然範囲内。
さてアウフグースを受けたいが、初見で困るのは
①事前に入室していて始まるのを待つ
②サ室の前で整列し時間になったら入室
なのかが判断できない点だ。
待機している人もいるが、雰囲気で①だと判断し入室。部屋は扇形で3段構成。1,2段は埋まっているので上段に座る。
やばい、熱い。見ると温度計は113℃。道理で上が空いているわけだ。ちょっと早く入りすぎた……って0段目(床)に座っている人もいる。くっ…そうすれば良かった。
時間になりスタッフが入り、テレビを消して熱波開始。グレープフルーツの香りだったかな…説明があり、ロウリュして…はい退室。すでに動くと熱いレベルで、さらに巨大うちわで仰がれたら終わるとおれのサイドエフェクトがそう言ってる。てか体感120℃になるとか言ってるし。
男
[ 和歌山県 ]
2日目の朝。
大浴場でサウナは10分1セットだったかな、堪能したら露天風呂でまったり。朝は人もほとんどなく、和歌山の景色を独り占め…って詩的すぎるか。
やはりバイキングを食べ、退館したら白浜駅からレンタカーを借りて熊野三山を巡った。
ここからは(いや最初から)ただの旅日記になります。
まずは熊野本宮大社に参拝。
移動して。“入浴できる世界遺産”である、湯の峰温泉 つぼ湯は2時間半待ちとかだったので断念し、くすり湯のみ入る。いい湯だね。湯垢離場で、他に潮垢離場、水垢離場もあるらしい。
仙人風呂は眺めるだけにして。
次は熊野速玉大社。近くのMeganeというパン屋さんがマジで旨すぎた。木の実の棒…今まで食べたパンでもトップ3に入るかも。引き返してまた別のパン買ったもん。笑
ラストは熊野那智大社。日本三名瀑の一つ、那智の滝はやはり遠くから眺めるだけ笑
宿泊はホテル浦島。駐車場から送迎バスで船着き場へ行き、船でホテルへ……!!(送迎バスに乗り続けてもOK)
ホテル浦島、すごかった。広すぎる。島まるごとなのか??? 謎解きとスタンプラリーをやりつつ、浴場巡り。忘帰洞は圧巻…午前午後で男女入れ替えなので、2回は入るべし。サウナはないけど、硫黄の温泉で素晴らしい。
朝夜は安定のバイキング♪
朝焼けに感動。エスカレーターが無限に続いてて草。
3日目は海岸沿いをずーっと走る。みき食堂でイノブタ丼が食べたかったが、臨時休業だったので諦める。道の駅巡りも楽しいよね。
有田のほうまで行き、生しらす丼、しょうゆアイス食す。湯浅醤油おいしい……。
白浜に戻り、夕暮れの千畳敷を見たら空港へ。和歌山どんなところかあまり知らなかったけど、めちゃめちゃ良いところだった。高野山もいつか行きたい。てかホテル浦島また泊まりたい。初日の出とか超見たい。
ありがとう、和歌山。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。