2019.09.17 登録
男
[ 東京都 ]
感染症の影響で会社から不用な外出の自重指示もあり、電車を控えバイクで比較的近場の稲城に来ました。
季乃彩からのハシゴ。
いつでも来れると後回しにしていたが、皆様のサ活で閉店を教えて頂き、あわてて初乗り致しました。
素晴らしかったです❗
オーナー夫妻は優しく、施設への愛情が滲み出ています。
浴場はじめサウナ室も清潔で、湿度のある居心地の良い空間。
サウナ利用者のみ利用できる浴室はVIPルーム、鉄道ならグリーン車、いやグランクラス並に気分が上がります^^
水風呂に飲み水の蛇口が有り、タイル張りの座るスペースが繋がっていて、これ以上導線は改善の余地がありません。
ジェットバスでジェットの角度がレアなのがあったり、露天にもミニミニプールがあったり、サウナ利用者のみの休憩所があったりと、大変満たされました!
20年以上前に稲城で生活していましたが、当時ここに来ていればと悔やまれます。
サ飯は、篠宮かキッチンクレソン狙い。
この2店はタイミングが合わないと、開いていません。
18時、クレソン開いた!
20年以上ぶりで感無量、マスター年取ったな~、
御年81だそうです。口コミでは愛想がないなど賛否両論ありますが、優しい人だし味は確かでオススメですよ^^
稲城浴場また来ます!
男
[ 茨城県 ]
昨日から宿泊し朝風呂。
昨晩は右側浴室、18時頃は地元の方々でにぎやかでした。
個人的に茨城なまり好きです。
施設は古い。
サウナは90度前後をいったりきたりで発汗良好!
なのですが、天井からまさかの水漏れが・・・
良く見ると天井に2・3箇所シミがありました><
施設の方は把握しているのかな?
日が変わり朝風呂。
日替わりで左側浴室になったが、ほぼ同じ。
で、朝はサウナ停止していました><
モヤモヤしながらも、下妻ビールと旬の菜の花など美味しくいただき、のんびり過ごしました^^
男
男
[ 東京都 ]
今日は出来るだけ近所で行ったことのない所を狙い、こちらへ。
昼過ぎに祖師ヶ谷大蔵駅に着いたので、まずカレーの南海で昼食して休憩した後に入場。
活気があり、すごく良い空間でした^^
通常だと混雑は苦手だが、何故か心地良く、大変満足致しました。
清潔感やバラエティーに富んだお風呂・サウナの配置、皆様の人柄などが良かったからかも知れません。
高温サウナは遠赤のおかげで発汗良好、ミストサウナと水風呂はマイルド。
冷凍サウナはしっかり冷えます。
29.8度のプールには‟押す”ボタンが有り、‟押す”と強烈なジェット!
手すりなど無いので、姿勢を保つのに手間取りましたw
また黒湯電気風呂は電流がこれまた強烈!
手すりにまでジリジリと電気が流れていましたw
祖師ヶ谷大蔵商店街(ウルトラマン商店街)には飲食店も多く、サ飯も含めて通い甲斐がありそうです。
男
[ 東京都 ]
高尾から真っすぐ帰るのが勿体無く寄り道しました。
京王片倉駅から15分程で到着。
(道のりはちょっと分かりにくく、施設の入り口も駐車場の真ん中に有り、これまたわかりにくいw)
駐車場はスゴイ車の台数で施設の中も人でごった返しているが、浴室はじめ施設が結構大きいのでキャパは問題無し。
洗い場は50人以上分有り、内湯中央の炭酸泉は見たことのない広さ!
(自分は経験値が低いので、もっと広いところはあるかもしれませんが)
露天も含め炭酸泉が3か所も有りました。
黄土サウナはあまり黄土感は無く、温度計は83度も実質78度位で湿度が有り発汗良好。
満天の湯のサ室にマット以外は似ていました^^
人は多いですが、皆様リピーターの様でマナーが良かったです。
サ飯はカレーうどんですが、器がデカいw
ただ、汁が飛ぶのを防いでくれてこれはこれでアリでした。
何かここは色々とデカくて楽しかったです^^
男
[ 東京都 ]
高尾山に登った帰りに。
サウナは新しく清潔感有り、絨毯のようなサウナマットが敷かれています。(ビート板など無し)
外が見えないくもりガラス窓から光が差し込み居心地が良かったです^^
温度計は89度も実質85度位(上段)で、まずまずの発汗。
水風呂は17.3度でも水質が良いのか冷えすぎず、こちらも心地が良かったです^^
露天も炭酸泉が広く、炭酸もバンバン出ていて、山を眺めながらでレベル高め!
座り湯が有り、足湯しながら外気浴出来て申し分なし!
ここまで完璧なのですが、サ室で歌を歌い、水風呂でタオルを洗い、濡れたままサ室へ戻る輩が1名、自分とタイミングがフィットしてしまいました><
それでも施設の良さと、運動後で満足出来ました。
男
[ 神奈川県 ]
前から気になっていたこちらへ。
渋沢駅から早歩きで15~20分で到着。
平日朝一ながら地元のベテランの方々でにぎやかです。
浴室サウナは高位置にある温度計は94~96度も、上段で実質90度前後。
湿度もあるのか発汗良好。
水風呂はサ室の隣にありますが、かけ水(近い)して戻る構造で、自分は一瞬“あれ?桶が無い、そうだかけ水だった!”となりました^^
食事と休憩後2Fサウナエリアへ。
木曜日は男女共用アメジストサウナで14時~ロウリュ。
中央に七輪より一回り大きいストーン装置を2個置き、3セットのアウフグース。
1回目は座ったまま、2・3回目は立って受けましたが、しっかり熱くしっかり発汗し満足しました^^
サウナ・水風呂・外気浴ともに特筆すべき事はありませんが、悪くないです。
2Fはお連れ様がいればより楽しいかもしれません。
1F・2F共に休憩スペースが広くないです。
食事処は鉄板焼き(お好み焼・焼きそば)が出来るのは珍しいのではないでしょうか。
駅と施設の間にラーメン屋が数件有り、好きな方は楽しみが増えるかもしれません。
渋沢駅北口から丹沢山系の稜線が正面に見えます。
(以上1日遅れの報告でした)
男
共用
[ 東京都 ]
閉じた汗腺を開けに来ました。
少しでも空いていそうな早朝狙い。
たまたま来たら10日はマルシンデーとのことで、なんともラッキー!
初めてで分からない事を、常連であろう方に優しく教えて頂きました。
浴室には自分と、後からその優しい方の2人きりでしたが、その方は洗体すると退出されていました。
何か気を遣わせてしまったのかもしれないと申し訳ない気持ちで貸切のサウナを堪能致しました^^
1セット目はセルフロウリュせずとも良発汗。
2セット目からは誰も居ないのでセルフロウリュすると焼け石に水‼
すごい勢いで蒸発し、ダラダラと滝汗!
きちんと火照った後の水風呂は云うまでもなくトロけました。
短い時間でしたが、汗腺は完全に開きました。
昨日の消化不良が吹き飛び、来て良かったです^^
男
[ 栃木県 ]
年明けてようやくの休日。
会社の後輩をつれて初詣に来ました。
夏に来たことがありますが、今回は色々印象が違いました。
高温サウナは高温ゾーンで100~107度もぬるく感じて、頭部のみ良発汗する悪いパターン。
11時30分のロウリュも4回扇いで頂くもほぼ無発汗。
スチームサウナもぬるく、辛うじて発汗。
(水風呂は15.9度水深120㎝暗めで最高です^^)
2週間ぶりで汗腺が閉じてしまったようで、
最近運動不足だった自分を後悔しました。
相変わらず後輩はサウナに目覚める気配が全くありません。
そして美味しそうな焼肉をグッと我慢し、消化不良のまま施設をあとにしました。
その分は餃子で取り戻しました!
来らっせ常設店と日替わり店をハシゴし、16名店の味を堪能!
自分はさつき派ですが、皆様はいかがでしょうか?
(あと龍門のワインハイボール赤、美味しいですよ!)
男
[ 愛知県 ]
滋賀をあとにし、名古屋へ泊まりに来ました。
多くの投稿の方と同様にしきじ→栄の流れになりました^^
若い人が多目で、サウナハットやサウナパンツなどお洒落な物は初めてです。(当然慣れないので着用せず)
各設備も初めて尽くしでしたが、良い施設はやっぱり良く発汗し、良く冷えると納得しました。
調べずに来たのですが、たまたまヴィヒタロウリュに参加出来て、直後にはアイスサウナに入れるという貴重な体験をさせてもらいました。
皆様のサ活投稿のお陰で、年納めの贅沢な良い旅ができました。
良いお年をお迎えください!
ありがとうございました。
男
[ 滋賀県 ]
静岡をあとにし、元々来る予定だったこちらへ。
小さめの施設で心配になる程ガラガラでしたが、高温サウナは98度位でしっかり発汗、水風呂もジェット付きの14~15度位で水深120㎝と言うことなしです!
低温サウナでは寝てしまい、しっかり寝汗^^
露天の壁の隙間から琵琶湖を眺め、"ピーフュルルルピー”と鳴く野鳥のさえずりをききながら外気浴も文句なしです!
サ飯は九曜曼陀羅膳(一番安くて2980円のもの)
で、値段も内容も緊張しましたが、土鍋炊きのご飯をはじめ普段食べれないような食事で大変美味しくいただきました。
(築地本願寺で同じようなメニューが人気とニュースで見たような気がする)
考えてみれば、滋賀県を目的地にしたのは人生初でした。良い初滋賀でした^^
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。