対象:男女

雪国の宿 高半

ホテル・旅館 - 新潟県 南魚沼郡湯沢町 宿泊者限定

イキタイ
200

is

2021.11.14

1回目の訪問

サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:15分 × 3
合計:3セット

一言:日帰り利用は13時から。
それにあわせてチェックイン。
川端康成先生が療養しながら執筆しただけあり本がたくさんあってサウナ好き本好きの私には天国みたいな雰囲気。

1セット目はオープン直後でまだ72°
貸し切りなので最上段で寝転がらせてもらう。薄暗く天井が低いのも良い。BGMは掛け流しのお湯の音と水風呂に流れるこれまた掛け流しの山からの水の音。

2セット76°
3セット80°

これ以上は上がらないようだった。

日帰り客にもかかわらず女将さんが案内までしてくれる接客の素晴らしさ、外気浴は無いけどとても雰囲気も良い宿でした。

サウナ  ⭐️⭐️⭐️
水風呂  ⭐️⭐️⭐️⭐️
整い場所 ⭐️⭐️⭐️
雰囲気  ⭐️⭐️⭐️

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
20

FFFビーム

2021.10.30

1回目の訪問

川端康成が雪国を執筆した宿ということで、サウナにハマる前から訪れたかった場所。

【水風呂が良い施設】として、雑誌で紹介された時には、すぐにでも行きたいと思いましたが、時はコロナ禍。今回新潟に用があったため、寄り道でようやく来ることができました。

13:10ごろ到着。貸切状態。神。

最初のサ室は、開店すぐのためか70度程度でしたが、徐々に温まり80度くらいまであったまっていました。
サ活を投稿した方も書かれていましたが、貸切状態なので、サウナでは横になって楽しみました。贅沢の極み。

さて、気になる水風呂ですが、確かに気持ち良かったです。
もともと打たせ湯だったエリアを改築して水風呂にしたようです。
浅めですが、空いていればぷかぷか浮きながら体を冷やせます。

露天スペースはなく、ととのいイスが4脚置いてありますが、私は湯船に足を突っ込んだまま横になって休憩しました。

天井が溶けるかのように視界がグワングワン。あぁ、最高。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
27

サウナ犬

2021.10.06

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

TAKA

2021.10.02

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

よーすけ

2021.09.16

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む
25

ショシンシャー

2021.09.04

1回目の訪問

さよなら夏の日✨

って言うか何もしてないわ😇

なので急遽上越遠征
越後湯沢駅前でソバを補充して
老舗の温泉旅館(日帰り利用です😇)

昼イチ飛び込むと何と貸し切り✨
天井低くて薄暗いテレビ無しの最高サ室も貸し切り✨

……これはやるしかないでしょ
最上段寝転びスタイル✨
どこまでも贅沢✨✨✨

天然水水風呂も贅沢✨
欲を言えばもうちょっとだけ深さが欲しい

温泉はぬるめなので男湯は露天に出来ないそうなのですが
お湯の質は最高なのです♨️

続きを読む
32

サウナー二郎

2021.08.15

1回目の訪問

草津からの新潟遠征。湯沢温泉街から少し離れた所にある静寂の宿。日帰り温泉は13時から16時までと決まっているため、一番風呂を目指して13時ジャストにライドオン。先客はなく広々とした大浴場を友人と息子で三人占め。こんな時にしかできないサ室内での足伸ばし。一番乗りはいいですね!
ドライサウナはスイッチ入れて間もないのか1セット目は完全に温まっていませんでしたが、2セット目からは通常温度でした。湿度が低くて少しカラカラでチクヒリ系。誰もいないので息子が熱波師になってアウフグースをしてくれました。親子サウナはいいですね!
水風呂は湯沢の山々から湧き出てくる天然水。飲用はできませんでしたが、メチャクチャ良かったです!強いて言えばもう少し冷たくて、深ければ良かったですが。
休憩は浴室内にととのい椅子が4脚。目の前は美しい緑の山々。聞こえてくるのは蝉の声。シチュエーションは最高でした。露天は無かったですが、浴室内の窓を開けてれば心地よい風が入ってきます。ただし眼下には道路と駐車場があったので、しっかり隠さなければ丸見えです!3セットの予定が思わず4セットしてしまいました。
サ飯は米処新潟のコシヒカリの爆弾おにぎりを越後湯沢駅の中でいただきました。

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

続きを読む

  • サウナ温度 81℃
  • 水風呂温度 19℃
47

ばぶるす

2021.08.12

1回目の訪問

文豪川端康成も湯治しながら文筆したという温泉。

入り口入った瞬間からお香の匂いでお出迎え。
日帰りなのに従業員の方がほんと丁寧にお出迎えしてくれます。
エントランスから雰囲気が素敵。

湯沢の温泉はあまり硫黄の匂いがすることはあまりないが、ここは源泉井が異なっているため温泉独特の硫黄臭がしてテンション上がります。

正直、サウナは脇役で温泉と、水風呂が主役です。
広い浴場に源泉掛け流しの温泉。水風呂は800m先の水源から引いており、温泉、水風呂ともに循環はしていないというこだわりの水質。
これだけでも最高過ぎるのに、サウナ登場。
ロッジ風な作りに10人くらい入れる広さ、ほのかな木と硫黄の匂い、室内薄暗くBGMが何もない自分と向き合うだけの空間。ほんと名脇役。

休憩は浴場内のととのい椅子にて
薫風吹き青々とした自然豊かな景色。
冬は雪景色で綺麗なんだろうなと思いつつ。

今年、最高の夏の思い出になりそうです。

温泉:5分×5
サウナ:10分 × 4
水風呂:3分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

続きを読む
25

koban

2021.08.12

1回目の訪問

18きっぷシーズン、越後湯沢は外せませんでした><
この状況下での旅サ活、申し訳ありません。

越後湯沢駅はご存知の方も多いと思いますが、駅建物から外へ出なくてもかなり楽しめます!
130種の地酒の飲み比べが出来たり、広大な土産コーナー、へぎ蕎麦など各食事処や小さいながらもお風呂も有り、ここで風呂、食事、酒が完結出来ますw
18きっぷ旅は勿論、中継駅として非常に楽しい場所なのです👍
今回は駅からこちらへ宿泊。初めての駅の外ですw

川端康成さんが雪国を執筆されたこちら、気さくながら気持ちのこもったおもてなし、気取らないが古き良き歴史を感じる情緒溢れる宿でした^^

浴室に入ると、男湯は内湯のみにも関わらず明るく開放感のある広々とした空間。
床はあまり見かけない木目調の明るい黄土色の石がレンガの様に敷き詰められている。
各機能が端を囲う様に配置され、浴室中央が広く空けてある。
窓は隔てが無く、いわゆる丸見えパターンw
お湯は無色透明で陽の光にキラキラしている。
お湯をかけ流すゆったりとした音、水風呂に上部から注がれる清水の音、目の前の山と湯沢の街に蝉の声。
早速気持ちがととのいました^^

お湯は2つでph9.6,あつ湯は41~43℃で、トゥルっとしてかすかな硫黄臭が有り、無色透明で非常に清々しく沁みて気持ちいい!素晴らしいお湯^^
サ室は壁が燻された様な黒い丸材で、薫香もあり、熱いながら気持ちが安らぐ。
水風呂は体感19℃程、これは極上と言いたいです!
自分はいつもの水風呂と皮膚から伝わる感覚が違いました。
名水水風呂の経験不足なのですが、間違いは無さそうです^^

ガッツリ発汗してキンキンの水風呂、あまみ出まくりフラフラととのう訳ではありませんが、サウナ水風呂のみならず、お湯と水風呂の相性が抜群で印象に残る温冷交代浴となりました^^

備忘録
○谷川岳の玄関口で日本一のモグラ駅土合駅で途中下車。480段程の階段を昇り改札へ。コテージ?の様なサウナが見えた。(DOAI VILLAGE)
○初めて谷川岳ロープウェーとリフトで天神峠へ。ハイジの様な光景。言葉にしづらい初めての感覚。
○宿には文学好きはより楽しめる雪国関連の資料館や、映画雪国の上映、読書を楽しめるエリアも有った。色々造詣を深めたい。
○部屋からは上越新幹線ビュー。
○頂いた地酒-鶴齢、白瀧、かたふね◎、谷川岳、上善如水、蒼龍窟、COWBOY、松乃井、他飲み比べし過ぎて覚えられず><

続きを読む

  • サウナ温度 81℃
  • 水風呂温度 19℃
157

しんさく

2021.06.28

2回目の訪問

歩いてサウナ

今日のととのいは「お!は!よ!う!」そんな感覚でした。

男のシンボルに温泉と朝日を浴びせると女性運がUPすると聞いて5時半に起きてそのまま大浴場に。浴室の扉を開けるとそこはもう朝日で満たされてました。体を流して源泉掛け流しの温泉に浸かると、ちょうど山から顔を出した太陽がこちらに向かってきます。もうこれだけでととのってしまう、思わず「あ"〜」と声が出ます。最高の目覚めです。

温泉で温まった体を水風呂で冷やし、駐車場から丸見えなんて気にもならない大きな窓ガラス(マジで丸見えです)の端に置かれたととの椅子で湯沢の大自然を浴びてゆったり。

宿泊者専用なのでガラガラです。

📖 歴史
なんと1075年(平安時代)から温泉営業している高半さん。約1000年という気が遠くなるような時間をかけて洗練されてきた温泉には何かが宿っているような感じがしました(適当)。

歩いた距離 1km

続きを読む
38

しんさく

2021.06.27

1回目の訪問

今日のととのいは「龍になり天から降り注ぐ一本筋の滝を飲み込みながら昇り続ける」そんな感覚でした。

(21時にサウナが停止してしばらく経った)60℃の低音サウナで30分じっくり蒸された後に待っていたのは美しい水風呂。高い位置から一本筋で浴槽に注がれる水に顔面を打たれながらぷかぷかと水風呂に浮かびます。そして水風呂を出た後に待っているのは窓際のととのイス。そこに座ると自然と顔が空を向き、だんだんと空に向かって登っていくような感覚に陥りました。どこまで上にいくのだろうか。

🌞 サウナ室
サウナ利用時間は15〜21時、といっても時間外でも入ることはできます。ストーブ停止して1時間半後の10:30、サウナ室は60℃とかなり低め。サウナというより岩盤浴?と思ってしまうほど、全く熱気を感じません。
しかし暗い色の木で囲まれた、小さい照明で薄暗いサウナ室は非常に落ち着きます。また、基本的に宿泊者専用ということもあり、広いサウナ室を独り占め(サウナ室どころか大浴場全部貸切状態でしたw)。
そんな低音の落ち着いたサウナ室に篭ること30分、さすがにこれだけ長く入ってると60℃でもかなり暑さを感じます。そして心拍数が130に達したタイミングで水風呂へ。
今まで一番長く蒸されたサウナでした。

🚰 水風呂
山奥から取り込んでそのまま流している水風呂。
昔から飲用水として親しまれてきたという天然水、水温は年中変わらず15〜20℃と水風呂として最適です。残念ながら今は水道許可を取得していないので飲めない(と一応書いてある)のですが、水の透明感、肌触りの良さからして、おそらく昔と何一つ変わらぬ美しい水なのでしょう。
ちなみに前は水風呂はなく打たせ湯としてこの水を使っていたそうで、その名残で水は高い位置から一本筋で滝のように浴槽に流れており、浴槽も仮設ということでかなり浅くなっています。とはいえ広さは十分なので横になれば全身が水に浸かります。

🌲 外気浴
ガラス張りの窓の真ん前に1席、他室内に3席椅子があります。
ガラスから見える景色は最高なので空いてれば迷わず窓際に。特に朝は朝日が正面に見えて非常に綺麗です。朝日見ずして高半のお風呂は語れないそうです。

♨️ 温泉
「一度入浴すれば美人となり、
二度入浴すれば若返り、
三度入浴すれば子宝に恵まれる」
と昔から言い伝えられている源泉は天然で43℃と温泉のために生まれた奇跡のお湯です。
ほのかな硫黄の香りが心地よく、美人とは言わずとも美肌にはなりました。

📖 歴史
(文字数制限のため明日の高半さんのサ活に記入します)

続きを読む
29

サウナスキン

2021.05.16

1回目の訪問

しきじや白山湯高辻店を超えた!?究極の清水風呂!
よい水風呂を求めてあちこち巡っていますが、それならば住宅街の地下水よりも、山の清水の方が良いはず。
登山の帰り道、湧き水の流れに足を浸けたときの感動的な癒やしは忘れがたいものです。
今回新潟に用事があった帰りにサウナイキタイを検索したところ、新幹線の駅からさほど遠くないところに良さげな水風呂を発見。
越後湯沢駅から歩いて20分ほど。
上越新幹線のトンネルの上にそれはありました。
川端康成が逗留して『雪国』を執筆した旅館高半。
日帰り入浴ができます。
季節はずれの日曜日の午後、薄暗い館内の奥に男湯がありました。
脱衣場の窓からはガーラ湯沢駅が眼下に。
お風呂場は2面がガラス張りで、上越国境の山々がまだ雪を残しているのを眺められます。
加温加水なしで掛け流しの温泉は素晴らしいものでした。
サウナ室は対流式のヒーターで温められ、薄暗くテレビもなく、天井も低い本格的なもの。
78度ぐらい、5分の砂時計を1回ひっくり返すと、汗びっしょりです。
聞こえてくるのは、ヒーターが石を温める音と、滝のような水音。
そう水風呂には山の岩の隙間から湧く清水が、滝のようにそそぎ込まれます。
飲用に使っているという清水が掛け流されています。
清水が溜まった水風呂は、多分16度から17度。
延々と入っていられる水風呂です。
滝からこぼれる水をすくって飲めば、最上級の天然水の旨味。
中からも外からも一切の穢れが流されていきそうです。
サウナも温泉も素晴らしかったのですが、身体が甘いと感じる天然水の水風呂は、しきじを超えたかもしれません。

サ飯は駅前のお店でへぎそばと山菜の天ぷらをいただきました。
オノヨーコのサインがあってびっくり!

続きを読む
32

かりんコロン

2021.05.03

1回目の訪問

女サウナの温度 85℃前後
水風呂なし
室内整い椅子 2台
サウナ内2名まで(コロンの影響)
サウナの時間 15:00〜(13時すぎに着きましたが、熱々のサウナを楽しめました!
)

続きを読む
24

トン

2021.03.27

1回目の訪問

#サウナ
利用時間は15:00〜21:00まで。
温度計の表示は80℃となっていたけど上段はもっと暑く感じた。テレビやBGMは無く静かでいい。

#水風呂
山の清水を引いているのがウリのようだけど残念ながら故障中。
水道水だけど冷たく、浅めの浴槽ながら手足を伸ばして全身浸ることができた。

#休憩スペース
露天風呂が無いため外気浴スペースも無いのは残念。
でも浴場内に椅子が4脚ほどありととのいには十分。
脱衣場には飲用の温泉水がある。

源泉の温度が下がっているとかで温泉自体もさらにぬる湯となっていたけど、サウナからの水風呂後、上がる前に身体をじんわり温めるには丁度よかった。

続きを読む
9

福地清

2021.03.07

1回目の訪問

雪景色見ながら。
整いました。

サウナ:10分 × 2/ 15分×2
水風呂:30秒 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

続きを読む
19

Mayu*

2021.03.06

1回目の訪問

雪国のととのい(寒い)

#サウナ
本日の日帰り入浴は16時まで

というのを知らずに15時IN。

1時間しかない! (デジャブ!)

サウナは2名まで入れて2段のこじんまりとしたサ室。温度は86度かと思ったら最後90度まで上がってた☺️

雰囲気、好き

1時間しかなかったので今日は温泉も入りたかったので1.5セット


#水風呂
女性のお風呂は水風呂がありませんでした


#休憩スペース
中に整い椅子が2脚ありました。ですが外の露天風呂(めっちゃぬるい)が良き休憩スペースになりました☺️✨雪見の整いは良いですね😋


お宿に泊まりたかったのですが満室だったので日帰り入浴で


建物も綺麗にされていて、お宿の方々も雰囲気が良く、また来たいなぁと思いました😚


写真は湯沢近くの清津峡渓谷トンネル

続きを読む
53

SAUNA SPORT

2021.02.27

1回目の訪問

4年ぶりに。
以前来たときはサウナを知らなかったので、今回が初サウナ。

日本屈指の水風呂。
水質が良い水風呂ってほんとに入りやすいから、体感温度よりも2度くらい低そうって感じ。
浅いけど、いつも手足を出す自分的にはすごく入りやすかった。笑

サウナ室は全面木のログハウス仕様。
天井が低いおかげで、室温以上に汗かけました。
ロウリュできたら無敵。

景色もすごく良くて、ほんと整った…
ありがとうございました。

続きを読む
25

Sako2

2021.02.27

1回目の訪問

サウナ:8〜10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:スノボ帰りに来店。サウナ室は熱いのが好きな方は、ヒーターの近くがおすすめ。SAUNA BROSで紹介されていた通り、キンキンに冷えたかつ包まれるような水風呂を堪能。サウナ後は、多幸感で満たされます。本日はありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 76℃
  • 水風呂温度 12℃
24

サニ郎

2021.02.22

1回目の訪問

侘び寂びトランス絶好調でございました

ぬるめの温泉は奇跡の源泉43℃
ほんのり硫黄臭さと溶き卵のような湯花

テレビ無しの座禅サウナには時計などもちろん無く、砂時計タイプ

地下水沸き出しの打たせ湯水風呂は恐らく12℃前後でめっちゃ俺好み

こんな心が清められる修行があって良いのだろうか

湯上がりの読書はもちろん川端康成
何故なら川端康成が愛用していた高半だからです

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 12℃
27

koo

2021.02.21

1回目の訪問

スノボ目的で宿泊した際にイン。76度表示のドライサウナはとても広いが4人制限でほぼ貸切状態。水風呂は14度くらい?の温度で上からかけ流し。露天スペースがないので、内風呂の椅子で越後湯沢の雪山を見ながら休憩。川端康成ゆかりの地らしく、本(主に小説)が読めるソファスペースは中々雰囲気がよかった。

続きを読む
11
登録者: タキオン
更新履歴

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!

WANTED

未入力施設のサウナ情報募集中

残り21施設