2020.02.15 登録
[ 大分県 ]
年に二回定期的に泊まりに行ってる施設にお邪魔しました。初日はなばサウナ、二日目はテントサウナというのがいつものパターンです。チェックインしてまだ火入れをしてなかったので二時間ほど待ってなばサウナへライドオン!次の予約のお客さんまで一時間半だったのでバタバタ4セットです。なばとは大分弁で椎茸の事で、ドアの取っ手が椎茸の形をしています。
1セット目は70℃台後半でしたが4セット目には80℃台後半まで上がりました。
水風呂と露天があるスペースには桜の木が植えてあり水風呂の中には桜の花びらが浮いてて情緒的でした。時折吹く風に花びらが舞い、風情のあるサ活でした。
共用
[ 福岡県 ]
丘の上にある老舗ホテルで会社の後輩の披露宴へ。なかなか行く機会がないので、これはサウナチャンス!受付開始二時間前に行ってライドオン!
サウナメインではないホテルサウナの昼下がりはかなり狙い目で先客が一名のみ。お互いにサウナ室でかぶらないように阿吽の呼吸でお互い独サできるように調整しながらのローテーション。
サ室はそんなに熱くはない四人がけの一段式でしたが時間調整でしっかり下茹でしたので良い発汗具合。ラスト数分はスタンディングです。
水風呂はぬるめですがこの時期にしてはそんなに苦にはならない不感冷浴で、じっくり長めに浸かります。
休憩は内湯にととのい椅子が3脚あるものの、密室で風の通りがないので、脱衣場へ。扇風機の横に座って休憩です。
大浴場からの景観は見事で満開の桜が咲いている庭園を見ながらの非日常でした。
上がって脱衣場で礼服に着替えてそのまま挙式へ。サ飯でフルコースは人生初でした。
先月はサウナに週6ペースで行き過ぎてサウゲル係数が爆上がりして赤字収支だったので、今月はペースを抑えながらボチボチいきます。
男
[ 福岡県 ]
先週はびっちり引き継ぎで忙しくてサウナどころではなく、沖縄以来一週間ぶりのサ活です。
ホームと言いつつ今月初めてのおとぎへ。日曜朝風呂割引の時間に間に合わず10時半にライドオンするも朝風呂の人たちが帰る時間なので、割りとゆっくり入れました。
ドライ1セット、メディテーション2セットでフィニッシュ!気温が低めでしたがだんだんと外気浴が気持ちいい季節になりました。帰る頃には学生団体様か大挙して来てたんでお昼前は意外と混まない良い時間帯でした。
サウナ上がりはプラプルを。プラズマ乳酸菌入りおいしい免疫ケアとレッドブルの新しいサウナドリンクです。流行るといいな!
男
[ 沖縄県 ]
沖縄最終日に満を持して龍神へ。那覇空港近くの瀬長島のホテルの温浴施設でお値段は割りと高めですが、最後を飾るのにふさわしい文句無しのクオリティーでした。
ロウリュサウナのセッティングが抜群でそんなに温度的に高くないのですが発汗具合が凄まじいです。湿度がバチッと決まってます。
水風呂は14℃を指してました。ビシッと冷やして休憩へ。
何が凄いってサウナ、水風呂、休憩がすべて露天にあり動線が抜群なのと、その露天のロケーション!目の前の滑走路に着陸する飛行機のジェットエンジンの爆音を聞きながら一気通貫できます。
水風呂からも立ち湯からも外気浴の椅子からもボケーっと降り立つ飛行機を見るのは全く飽きません。ずっと見ていられます。
ここ数日の睡眠不足で少しウトウト…。ジェットエンジンの子守唄は最高でした。
ロウリュ3セット、塩1セットで無事に沖縄サ旅終了です。悔いが残るとしたら予約が取れずに近くにいるのに断念した亜熱帯サウナですかね。また次の宿題で!
男
[ 沖縄県 ]
せんべろ後の深夜のチェックインでお酒も入っていたので夜はサウナに入らず早々に就寝して朝に備えました。午前五時起床で活動開始!
大浴場はコンパクトで洗い場も五人分しかありませんでしたが、一番乗りでしばらく独占です。サ室は横一列の四人がけの一段式。ロウリュしたらダメなタイプの電気ストーブでした。一段しか無いので熱さが物足りなく、誰も来ないのでスタンディングサウナで汗を流しました。
水風呂は14℃でキンキン!意外にも沖縄の水風呂は冷たいところが多い印象です。宮古島はぬるいとこ多かったですが。笑
浴場内に四人がけのベンチがありそこで休憩します。特筆すべきところはありませんが、宿泊代が高い那覇で安価で泊まることができて貴重な施設ですね。
男
[ 沖縄県 ]
国際通りから少し路地に入ったせんべろ街にある新しい施設です。サウナとせんべろを融合した画期的なシステムでした。
サウナはひとつでセルフロウリュ可で湿度の高い空間で、座面の奥行がありあぐら前提でした。
水風呂は冷たくてキリッと冷やします。そして休憩は奥のおしゃれな休憩スペースに行くか、浴場内のととのい椅子に座るか畳のベッドに寝るか。 そして生まれて初めての経験をする事になりました。
畳ベッドの頭上に直径数ミリの穴が空いたアルミのボウルがあり、寝そべってそこに水風呂の冷水をいれると下に滴り落ちていく仕組みです。なんと気持ちいいのでしょう!頭頂部や前髪の生え際、おでこ、こめかみなどいろんな箇所にピンポイントで当たる冷水を試してみて悶絶してました。これを考えた人は稀に見る天才です、いやヘンタイです。
サウナ終わりは隣のせんべろへ。サウナ利用者はおはじきが一つ追加されおかず一品とお酒4杯飲めます。サウナも一緒でたまたま隣に座った方と意気投合してガッツリ飲んで情報交換をしました。サウナが繋ぐ縁って素晴らしい!最高ですね。
男
[ 沖縄県 ]
沖縄最古のサウナへ観光です。朽ちかけた見た目が昭和感満点で心踊りましたが、先客が地元の方と思われる立派な刺青をしたおじさまが三名、緊張感が走って浮き足だってしまいました。そこへ二十代の若者三人組が来て、同志と思い話しかけてみると「観光です」と来たもんだ。俺と同じ感覚のあたおかのZ世代いるんだ、と嬉しくなりました。
サ室は昭和ストロング、水風呂は10℃、隣の温浴は油断して入ると飛び上がるぐらいに熱い推定48℃の風呂でかなり初心者を寄せ付けない仕様です。普通ならあつ湯と水風呂の温冷交代浴は気持ちいいのですがなにぶん熱すぎるため我慢大会というか、痛みと痺れしかないほぼ拷問でした。
浴場内にととのい椅子はなく、受付でもらうバスタオル二枚のうち一枚を館内着がわりに腰巻きにするスタイルなのも初めてでした。バスタオル一丁で喫煙もでき、ととのいの最中の一服は何物にも変えがたい貴重な経験で頭がバグりそうになりました。
朽ち加減といい、自由すぎる喫煙といい、激シブの八代センターサウナに近い感覚でした。
男
[ 沖縄県 ]
昨夜のおしゃれなシティリゾートサウナとうってかわって地元のおっちゃん御用達の地域密着施設でした。その割には値段はお高くて休日1500円。普段使いのおっちゃんには高いだろうなぁ。国際通りから少し路地に入ったところで立地は良いです。
サウナはドライサウナ、スチームサウナ、ソルティーサウナの三種類でした。スチームとソルティーは温度が低くてなかなか心拍数も上がらなかったので早々に退散。ドライ中心に3セットです。
水風呂は沖縄にしては意外と(失礼)冷たく17℃ほどでクールダウンには充分です。
露天はありませんでしたが、別部屋にあるスペースの窓が開放されていたので半外気浴ができました。
沖縄には温浴文化がないとの事ですが、外ではゆっくり浸かるんですね。地元のおっちゃんは思い思いにゆっくりしており、洗い場で普通のハサミ持ち込んで角刈りの髪を切っている人や、ととのい椅子に座ってスポーツ新聞を広げてる人など内地ではなかなか見ないカオスな空間で貴重な体験ができました。
男
[ 沖縄県 ]
沖縄サ旅スタート!まずはサウナスパ協会加盟で未踏であるこちらへ。貸切サウナと共用サウナとありますがもちろん共用へ。宿泊客も一般もお値段1800円です。飛行機が遅延して大幅にチェックインが遅くなり、21時のアウフグースに間に合わせようと急ぐも、無情のタイムアウト。21時10分に失意のライドオンでした。
すると熱波師の方がうろうろしていて、尋ねるとまだ始まってないですよ、だって!ここでまさかの沖縄時間発動!素晴らしい!21時15分に始まりました。
10分かけてストレッチして演目へ。客が6人で自分以外はみんな明らかなにサウナ目的ではない20代若者キラキラ系の観光客。なんか俺、浮いてます。
終わって水風呂プールに飛び込んで休憩してると、また第二弾始めますだって。同じようにまたアウフグースを受けました。タイムスケジュールがあって無いようなものでした笑
ホテルのプールサウナでサウナ目的というよりは観光客がプールで遊ぶついでにサウナに入るみたいな感じかな。その割にプールは冷たく14℃。キラキラ若者女子二人組や男子大学生三人組は悲鳴をあげて飛び出ていきました。うーん、ちょうど良い。
借り物のポンチョを着て那覇の夜景を眺めながら、ゆっくりとととのいにつきました。
サウナ室はお洒落な照明で演出されており、水着必須なので、リゾートホテルサウナ感満点の施設でした。
そのまま今夜はここに泊まります。
共用
[ 東京都 ]
ドラマ「カプカプ」に出てきてたのでチェックしてたところです。上野でサウナと言えばどうしても北欧か今はなきプレジでしたが、たまには違うところも行ってみないとですね。
ラウンジは広くてまるでカフェに休憩でも来ているかのようで、若い女性もたくさんいます。どちらかと言うとサウナーよりツーリストが寄る施設なのかな。
地下に下りて大浴場へ。割りと手狭でサ室はコンパクト。ぎゅうぎゅうに詰めて7人ってとこ。ととのい椅子も3脚で割りと取り合いです。キャパ的には小さいので、あんまりたくさん客が来るとパンクしてしまいそうな感じでした。
精算終わって外に出ると、インバウンドのツーリストがたくさん受付待ちでした。サウナ目的で行くところではなさそうです。
男
[ 埼玉県 ]
ラッコさんをチェックアウトして朝ごはん食べてそのまま流れ込むという流れです。温浴なしのガチサウナ施設で、朝ウナ割引で90分1200円でした。
サ室は変わった構造で入って右側は三段でしたが、左側は一人ずつ段々畑のようになってて七段ぐらいあったような。セルフロウリュはOKですが、サ室を出る時に水をかけて出る、という謎ルールでした。まだいる人に蒸気どうぞ、って感覚なのですかね。今までロウリュかけてすぐ出る人に対して、やり逃げロウリュと言って少しいらっとしてましたが、考え方が変わりました。後に残ってる人への思いやりなんですね。
タイミング良く9時半からと10時からのロウリュイベントに当たりました。タオル回したりはしないシンプルなロウリュです。結構、長丁場でみるみる体感温度が上がり最後まで完走せずに途中で脱出です、スミマセン。
外気浴スペースありますがサウナパンツ必須になります。隣の家から丸見えでした。雨が降ってましたがテントがあったので濡れずに気持ち良く過ごせました。
気温が低かったため、外気浴してる人は全員湯気にをモウモウと発しており、特に太っている方は湯気がすごくて白いベールに包まれているかのようです。デブが神々しくなるのが冬場の外気浴です。自分に対する戒めですね!
スタッフも常連さんも合言葉のように知らないワードを連発してたので、水風呂に浸かってた隣の人に聞いてみるとフィンランド語でありがとうという意味だそうです。なんかほっこりしますね、キートス!
男
[ 埼玉県 ]
ラッコさんに泊まりで来ました。2階のリクライニングシートはすべて指定席になってるようです。有料の個室ブースが空いていてそちらへ、四千円でした。
21時の爆風ロウリュから参戦。マキタのブローワーでひたすら個人攻撃をするサディスティックなイベントです。30人以上入ってるのに一人ずつ7往復するなんて最後まで完走するのはどう考えても無理でしょ。全員に暴風を浴びせるだけで5分はかかるのですから。やってるほうも大変でしょうね。
そして朝は暁のロウリュ。こちらは大うちわで仰いでおられました。
相変わらずここの水風呂は痺れます。そんなに冷たいって訳ではないのですが、全身を一気にクールダウンしてくれます。そしてあまみが尋常じゃないのです。
三回目の訪問でしたが初めて泊まりで利用させていただき、やはり老若男女が集う健康センターっていいなぁってしみじみ思いました。
男
[ 埼玉県 ]
なんとも面白いコンセプトのサウナを見つけて行く機会を伺ってました、どすこい!
稽古場サウナの扉を開けると割りと広めの二段式のサ室、セルフロウリュは12分計の6と12の時にするというルールがあり、すなわち6分おきにロウリュの蒸気が発生する仕組みです。その熱いこと熱いこと!今日は行くとこ行くとこ熱いです。室内には力士が突っ張りの稽古に使う鉄砲柱がありましたが、誰も稽古はしてませんでした🤣
熱波はは一日に二回あるようでしたが、時間が合わずに残念に思ってると、ゲリラアウフグースの告知がありラッキー!体格の良い方(元力士かな?)が熱波を始めたのですが、めちゃくちゃシブイ永谷園お茶漬け海苔のタオルで仰いでもらいました。あのタオル欲しい!
水風呂はどん深で潜水OKでキンキン!ととのい椅子が休憩エリアに多数あり、壁際の勝手口横だとわずかに風が入り気持ちよかったです。
そして秀逸なのが飲み放題システム。脱衣所にある紙コップにマジックで名前を書いて、休憩エリアにあるドリンクコーナー飲み放題が素晴らしい!粉末ポカリ、レモン水、そば茶の三種類でした。もう何杯飲んだか数えきれないぐらい飲みました。
受付のところが一般の人も入れる食事処になっており大相撲をテレビで観ながらちゃんこ鍋をいただきました。アプリダウンロードでドリンク一杯無料と言うことで生ビールをいただき、ご馳走様でした。
男
[ 東京都 ]
東京銭湯では珍しく朝から営業しているリノベーション系に早起きしてライドオン!爆音ミュージックロウリュを体感です。
サ室はかなり広めで四段仕様。当然のように最上段へ行きましたが、どうやら甘かったようです。ミュージックロウリュを二回受けましたが楽曲は『いい日旅立ち』と『my graduation 』で三月の卒業シーズンを意識した選曲でした。スローリーな曲調のためノリノリにはなりませんでしたが、かなりの音量なので声に出して一緒に歌ってもわかりません。口を動かしているのを見られないように歌いました笑。
しかし予想を大幅に上回る熱さでした。水を噴射している時間が長く、尋常じゃない熱気に襲われ、気づいたら一段下りてました。次は最初から最下段に行きました。今までの人生で一番熱いロウリュと思っていた博多万葉の湯に匹敵する熱さで爪の先まで痺れました!
そしてキンキンの水風呂で一気にクールダウン。呼吸がなかなか整いません。上がって外気浴スペースへ。天井に扇風機があって涼しく、多幸感につつまれました。
男
[ 東京都 ]
荻窪二郎の昼営業にタッチの差で間に合わず悲しみにくれてましたが、幸い夜営業もあるのでそれまで時間潰し。荻窪には行きたかったとこが二つあったので、そのうちの一つなごみの湯へ。駅チカにありながらちゃんとした立派なスパ銭でした。お値段もそれなりに高かったですが。
サウナは三つありメインの遠赤、ボナ、スチームでした。金曜の午後は客も多くてそれなりに多かったです。
ボナってストーブが見えないのにオートロウリュの音と、一瞬にして熱気に包まれるので不思議な感覚でした。
水風呂はスパ銭らしくかなり広い!開放感があります。
露天にととのい椅子多数あり。駅チカ施設の露天は電車の音が最高のBGMですね。
90分ほどの滞在でしたが2400円也。追加料金無しで岩盤浴もあるし、休憩処も食事処も漫画コーナーもあり長時間滞在するならいいんでしょうが、短時間ならコスパ悪くもったいなかったです。
男
[ 東京都 ]
出張にかこつけて東京サ巡りです。当然、有休取ってます。目星をつけてるところがいくつかあり、ここはそのひとつです。
都心型サウナで温浴なしの専用施設。コワーキングスペースもあって仕事もできるイマドキな感じです。
受付して脱衣所は行くと人の気配なし。どうやらオープンして一番乗りのようです。60分でバタバタ3セットしましたが、結局人は来なくて最後まで独サで最高でした。
サウナ室は熱い!床にも座面にもサウナマットがなく歩いてるだけで足の裏が熱い!お尻用と足のせ用がそれぞれあるので持ち込み、カラカラだったのでまずはセルフロウリュで一気に湿度を上げます。100℃超えからさらに熱く!
出てすぐにある水風呂はキンキン。一気に冷やして休憩です。内湯内にお洒落な休憩スペースがあり、大きなモニターに延々とウミガメが泳いでる映像が流れており、ダミーの観葉植物で緑に溢れてます。
受付時に別途料金を払いポンチョを借りると屋上で外気浴ができます。やはりビルやマンションが立ち並ぶエリアでの屋上外気浴は都市型サウナの極みですね。
隣のマンションからは丸見えなので、やっとポンチョを借りる意味が理解できました。
人が来なかったのが幸いして圧倒的没入感に浸れました。
男
[ 東京都 ]
アクア東中野を後にして宿にライドオン!宿に風呂があるのに、その前に銭湯に行く必要があるのかという自問自答するも、やはり行ってしまうのです。なぜなら、そこにサウナがあるからです。
東京の宿泊費が異常すぎて社内規定の一万円以下で泊まれるところは皆無でした。そもそもサウナがないホテルは選択肢に入りません。しかし一軒だけドーミーインがヒット!キャビンですが贅沢は言ってられません。さすがに大荷物でカプセルはツラいのですが、キャビンならOK!
ここは二回目でしたが、キャビン内は広いし立地も良いし文句無しです。
肝心のサウナはというと安定のドーミークオリティーでこちらも文句無し。浴室は広いし浴槽も広いし、露天はないけど天井から扇風機の風が吹いてくるし、変な客はいないし。これからも東京への出張では重宝しそうです。
男
[ 東京都 ]
中野にある東京本社へ出張です。仕事終わりにダッシュで隣駅の東中野へ。
決して広いとは言えない施設ですが、金曜の夜だからなのかたくさんのお客さんで大にぎわいでした。銭湯っぽくない名前ですが地元密着型のガチ銭湯でした。
サ室は遠赤ガスと電気の二刀流で定員は14~5名ってとこでしょうか。ただでさえ熱いのに20分に一回のオートロウリュで湿度が一気に上がります。3セットしましたが、全て満室なので待ち状態でした。
水風呂は内風呂に16℃に冷えたやつと露天にある20℃ぐらいのプール。これは使い分けができていいですね。さすがに泳いでる人はいませんでしたが、頭までザブンと浸かり気持ちいい!
内湯にととのい椅子が3脚しかありませんが、露天のプールの縁にみなさん思い思い自由に休憩してます。
下町の昔ながらの銭湯って感じで、行列で待ちがあるのを除けばとても良い施設でした。
男
[ 鹿児島県 ]
鹿児島での仕事終わりに新幹線の時間までにサクッとひと蒸し。平日の夕方なのになぜか人が多く、上段は常にいっぱいでした。スーツにネクタイの方がロッカー室にいると、自分と同じ考えなんだなと親近感を覚えます。
サウナは平均的にムラなく熱く、水風呂もダバダバ頭に放水を浴びせながら13℃台後半の冷たさで一気にクールダウン。ほえ~っ。
ととのい椅子は2脚しかありませんが、あまり座る人がいないのか難民になる事はありません。
3セットして駅にかけこんで、寿司をソッコーで食べて新幹線に駆け込みました。めっけもんは全国数多くあるグルメ回転寿司の中でも三本の指に入るクオリティー。15分しか滞在しなかったのに会計は3600円。ネタがいいのでついつい食べ過ぎてしまいます。
やっぱ、鹿児島いいわぁ。
男
[ 鹿児島県 ]
別府から鹿児島まで出張で大移動!鹿児島入りは深夜になったので夜の部のサウナには間に合わず、朝ウナに集中です。ニシノの朝風呂は7時からと遅めなので時間になると一斉に人が集中するので、分散してる夜より混む感じです。
前回調子が悪かった備長炭サウナも修繕して熱くなってたし、チラーも完全復活してて14℃でキンキンでした。じっくり3セット完了です。
唯一無二の窓際のととのい椅子に三回とも座れたのでラッキー!浴場内にいる他の客の動向を注視しているので、かぶらないようにタイミングを計ってますが。ニシノに行くとヒューマンウォッチングのスキルが上がります。
さて、あと何度仕事で行けるかわからない鹿児島での仕事スタート!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。