朝から上越新幹線に乗って日帰り出張。車内は登山客が多い。越後湯沢に着くと紅葉はまだ先だけど、少し涼しいな。
仕事したり、道の駅寄ったりしてたら、肌寒くなってきた。よし、帰りにサウナいこう。(とか言って事前に調べてあるんだろ…。)
そう、川端康成が雪国を書いた温泉宿にサウナがあるんですよ。みんな知ってた?
13時からの営業開始にあわせて、受付を訪ねると、若旦那らしき方に、日帰り入浴でこんな丁寧な対応されていいのかと恐縮する。
さらに案内の女性に長いエスカレーターで大浴場までエスコートされて、
「それサウナで被る帽子ですよね。」と気づかれた。(この人、スーツ着て仕事なのにハット持ってきてるの?って思われたな…。)
明るいレンガ造りの浴室は意外だったが、さすが、名湯との評判高いだけある!微かな硫黄の香りと滑らかなお湯。湯沢の他の温泉とは泉質が違うらしい。俺には解かるよ、その違い!さっき「駒子の湯」入ってきたからね。(いつの間に?)
渋い山小屋風のサウナ室に黄色マットが敷き詰められている。おおっ、俺を待っていてくれたのか!でも、まだ少しヌルいな…。
元々、打たせ湯だった場所がサウナ利用者のリクエストにより水風呂になったそう。水源は裏山から清水を引き込んでる。欲を言えば、もう少し水深があればいいな。
サウナ室の温度も上がりだし、温泉、サウナ、水風呂、休憩を繰り返す。
オープンから1時間半、俺一人、大浴場を独占。ノーベル文学賞受賞者でも叶えられない夢の時間!(お前の努力じゃなく、タイミングの問題だろ…)
つけ麺も美味しかったし、最高な秋の1日を過ごせたね。あれ、ところで、何しに越後湯沢に来たんだっけ?




男
-
15℃
男
-
80℃
-
17℃
男
-
84℃
-
16℃
男
-
85℃
-
16℃
サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 1
休憩:3分 × 1
サウナ:5分 × 1
水風呂:1分 × 1
休憩:3分 × 1
合計:2セット
山登り後に念願の高半。
身体を清めていざサウナへ。
あれ?ぬっる〜。温度をみたら40℃…。
スチームサウナは動いているみたいだけど、時間が合わなかったかな。と思いサウナは諦めて温泉と評判のいい水風呂に専念しようと思いました。
自分は元々、サウナーよりスパニスト。
この若干の硫黄臭がたまらなく好きだ。浴室からの山々の眺めも最高!
水風呂も評判通りの優しさと水温。打たせ湯として使われていた設備で打たれ煩悩も飛ばして貰いました。
もう一度、サウナを覗いてみたら60℃まで上昇していたのでこれは勝負出来ると1セット目。
いわゆる旅館のサウナで初めてサウナハットを被ってみました。最高。
じっくり10分蒸されてからの水風呂。
もう最高過ぎる。
時間の関係で2セットのみでしたが、締めで入った温泉は昇天しました。
日帰り入浴にも関わらず接客も素晴らしく最高の温泉宿です!!!


男
-
70℃
越後湯沢駅から歩いて行けて、温泉にサウナに入れて日帰り入浴も受け付けてくれるところを探したらココがヒット!
通常は13時から入浴させてもらえるみたいなのだが、フジロック期間中?は15時からとのこと。
それよりもなによりも、サウナが稼働していなかったことに衝撃を受ける。サウナマットがしっかりと敷き詰められていていい感じの雰囲気なのに、ドア開けて入ったら熱くない!
室温計も40度になっている。ストーブ覗き込んでも、熱を感じられない。
うそやーん。
なんでー。
がびーん。
と。
すかさずフロントに問い合わせてみると
この期間はサウナやってない
と返答。
この期間というのが、いつまでなのかはわからないけどサウナ目的も視野に入れている日帰り入浴を計画している人は立ち寄る前に問い合わせしたほうがよさそう。
水風呂は、打たせ湯だった場所を使っているので浴槽は浅い。浅いけど、上から良さげな水が落ちてくるのでなかなかいい。
水温はずーーーっと入ってられる温度で、これまた気持ちいい。
かけ流しの温泉と水風呂の交代浴もなかなかなもんだった。
歩いた距離 1.6km
男
-
80℃
-
15℃
男
-
70℃
-
12℃
男
-
80℃
-
12℃
★4:近くに寄ればまた来たい
サウナ:1段目12:00→2段目15:00(砂時計(5分)につき曖昧)
水風呂:00:30→00:30
外気浴:10:00→5:00
13:40~14:50。サウナ室MAX1人(常時浴室内1人)
日帰り利用。GWに振られてリベンジ。月曜だから楽勝でした。
◆サウナ
遠赤外線の若干カラカラ系。成増のヒルトップを温度低く、湿度低くした感じ。
都内ならもっといいサウナいっぱいあると思うけど、地方でこのクオリティは助かる。
ただ、1回目は65度、2回目は75度、浴室から出るときで80度。
口コミ通り、電源onしてからしばらく時間かかるみたい。
◆水風呂
最高。山の清水とのこと。
温度計はなのでわからないですが、外気の寒さも加担しているのか30秒で限界です。草加がだいたい30~45秒の雑魚なので、たぶん草加並み、知らんけど。
どう表現していいかわからないですが、とにかく澄んでいる水はしきじの感動と似ている。
思わず飲んでしまいましたが、扉に「飲料水として許可していないからダメだよ」って書いてありました。
なお、飲めるようになった水は、脱衣場にあります。
◆外気浴。
整い椅子が4つ。どこでもご自由に。
◆他
男性は内湯2つ、一つはぬる湯。
とはいえ源泉が44度、到達時42度なのでそもそもぬるめ。
さらに、外気のせいか体感41度くらいで物足りず。
泉質は素晴らしく、出た後のぽかぽか感がしっかり。
旅館自体も趣がありとても好きです。
みなかみのキャンプ場から高速で40分くらいなので、キャンプ後にまたこよ。
ちなみに、道の駅南魚沼の煎餅もめちゃ安めちゃウマなのでおすすめです。
男
-
75℃
- 2018.02.22 23:17 タキオン
- 2018.02.22 23:20 タキオン
- 2018.03.14 06:50 YGQ♨️
- 2019.12.06 23:21 Kさん
- 2019.12.06 23:30 Kさん
- 2020.07.21 23:30 サムライジョージ
- 2020.11.11 11:54 ばぽーぷ
- 2020.11.11 11:54 ばぽーぷ
- 2020.12.01 00:31 しまいにゃサウナ
- 2022.08.22 08:09 トトノエタロウ
- 2022.10.08 23:42 ダンシャウナー
- 2022.10.31 14:27 YKAZ
- 2023.02.07 19:08 キューゲル
- 2023.08.24 18:14 サウナ越しの私の世界