プライベートサウナから上がり、源泉蒸気蒸しサウナが日帰りで入れるということで、サウナのはしご🪜
宿の中は人がいないからこちらも空いているだろうと余裕ぶっこいて行ったら人がパンパン😳
人気なんですね!
身体を清めて、いざサウナ!
入るとかなりの熱が!結構熱い🥵しかし温度を見たら65℃!!低っ!
しかしながら湿度見たら65%!!高っ!
湿度、、恐るべし。
これでも湿度が高くて体感熱くて気持ちいいに途中で上から3本の管から熱いミストシャワーが!笑。最高かよ。
しかもしかもしかも永遠に止まない笑。時間を測り忘れましたが5分ぐらいは降り注いだような、、、😂
なんさま、気持ち良過ぎなんです🥴なんすかこのサウナ笑。
滝汗かいたら水風呂に。
プライベートサウナの水風呂ほどではなかったですが、水温13.9℃。
はい、最高です。水質がいいのか本当に気持ちいいー!
ここまで素晴らしいスペックが続くんですが、一つ残念なのが、椅子がない😂
浴槽のふちで休憩するしかないです笑。まぁこれはこれでオツですけどね😚
機嫌良く2セットしてたらさっきまでいた人達が皆さん帰られてYOSHIさんと2人貸切状態!!
手がシッワシワになるまで 2人で心ゆくまで堪能しました🫶
帰りももちろん話は尽きず笑。人生について2人で語り合って帰りました笑。
YOSHIさん、今回もお付き合いありがとうございました🙇
男
- 65℃
- 13.9℃
年が明け、YOSHIさんと新年の挨拶の流れからセッションの話に😂やっぱりサウナーはすぐにサウナの話になりますよね笑。
ということで満を持してYOSHIさんとセッションしてきました🤙🏻
毎度おなじみ、行き道は話が盛り上がり『秒』で目的地に到着🛬話ってこんな尽きないもんですか?笑
それにしても今日は雪がすごかったです☃️
ということで旅館到着後にまずはプライベートサウナに入ることに。
部屋の奥にサウナと水風呂と休憩スペースが。また凄いもん作りましたね😂
サウナはHARVIA製の薪ストーブ。やっぱり薪は良いですよね😚ちゃんとアロマ入りのロウリュが用意してあって流石です🤝
ロウリュしたら甘い香りのアロマが部屋全体に。メチャクチャいい香りで最高でした!あ、なんの香りか聞くの忘れた笑
薪くべるとものすごい煙が💨目がしばしば👀蒸されるというより燻されてる?!笑。
こんなハプニングも醍醐味ですよねー!
水風呂は1人用の浴槽に。温度はなんと5.9℃!!引くほどつめてー!やべー!などギャーギャー言いながらなんとか入りました😂YOSHIさん、うるさくしてすいません笑。
そして、インフィニティチェアで休憩。
あー超気持ちー!屋根には雪が降り積もり❄️なんか幻想的。
90分しかないので、贅沢を味わいながらも急いで蒸される。
頑張って4セットかまして、プライベートサウナを満喫しまくりました😚
あー最高。本当プライベートサウナっていいですよね✨
男
- 90℃
- 5.9℃
女
- 68℃
二日連続のアルコールで
疲れた身体を癒しに…
雪が降る…鳴子温泉へ♨️
10:30から日帰り入浴は可能とのことで
朝ウナ。
気になっていた、うるおいの湯へ。
思ってたより、温泉もサウナも広い。
岩の壁から温泉が流れててオシャレ。
そして、その下に入るとわたし好みの
熱い温泉。
好みの温度の位置に入れば
みんな楽しめますね。
そして、ミストサウナ。
15分に一回、シュワーとミストがでる。
温度65℃表示。
いやいや、体感もっと熱いですよ。
湿度65%
座面の幅も広いし、木の良い香り
そして、ほぼ貸切で満喫。
水風呂、温度計無かったけど
15℃以下だと思う。
冷たい水風呂大好きなわたしでも
1分入ってられない笑
広さも十分。
あまみも、バッチリ。
サウナウォッチつけて
しっかり4セットしたのに…
前日のデータを同期忘れせいで⁉️
データが取れていない…笑
また、のんびり来たいなぁ。
女
- 65℃
女
- 66℃
- 13℃
旅館すがわらと菅原分店
夜勤明けサウナ
鳴子ロスが止まらない
🍁鳴子峡が紅いうちは行かないつもりなのだが・・・
(渋滞ヤバいから)
ダメだ!
旅館すがわらの源泉サウナが俺を呼んでいる!
山道通るから川渡から鳴子の温泉街の入口くらいなら渋滞も大丈夫じゃね
期待通りすんなり旅館すがわらの狭い駐車場にイン
ちなみに斜め向かい側の菅原分店の隣にも旅館すがわらの駐車場が増えました
日帰りや菅原分店をご利用の方はぜひ
さっそく『うるおいの湯』へ
日によっては清掃日に当たると午後まで入れないのでタイミングしだい
今日のうるおいガチャは勝利!
しかも、なんと貸切状態
今日のお湯はぬるめ
ぬるぬる翡翠色かすかな泡立ち
じんわり予熱して源泉サウナへ
これよ
これよ
スパメッツァすんげぇ良かったけど
薬草スチームが
源泉蒸風呂マニアには少し物足りなかったのよ
この足から熱い空間
たまらぬ
そして前回来たときより気温が下がったので水風呂が良い感じ
こりゃ真冬に来たらたまらんだろうな🤤
夜勤明けサウナはキマルのよ
ガンギマリでレトロな空間で飲むオロポがたまらぬ
さてさて
もうひとつの目的の菅原分店さんへ
道路渡って斜め向かい側
お帰りなさいの声が癒されるねぇ
車なのでノンアルと
見知らぬ旅人達がなんとなく仲良くなれるカウンターの雑談と
おにぎりと味噌汁が沁みるなぁシミジミ
人との交流が鳴子なんだよなぁ
立呑屋だけどイスあるし
ご飯だけのお客さんも大歓迎なので
サウナからのおにぎりと豚汁で優勝をぜひぜひ
コンビニ行くより癒されますよ
帰りに鳴子を感じられる
しそ巻きと川口納豆を買って帰ろう
男
- 63℃
- 18℃
夜勤明けサウナ
なんと予約制の薪サウナが
なにかと話題の鳴子の旅館すがわらさんに
日帰り入浴で入れる源泉サウナがあるそうだ
源泉蒸風呂マニアとしては行かねばならぬ
日帰り入浴は10時半から
入浴料は500円だけど
源泉サウナのある【うるおいの湯】は
700円
たくさんある浴室はランダムで毎日掃除をしているので
うるおいの湯の男女それぞれの掃除の日に当たれば13時くらいまで入れないそうなので午前中に入れるかは運しだい
浴室に入ると壁からお湯が流れてる
熱湯に近い源泉を壁をつたって冷ますシステムのよう
適温の温泉で予熱してレッツ蒸し風呂
入口の近くに源泉サウナの扉と水風呂
サウナ室は二段で広々
木の香りがすばらしく薫る
床が熱い!
スノコの間から熱が来るぅ
定期的に天井からアロマ熱湯のミストががが
水と空気の熱伝導率とは・・・
温度じたいは66℃だけど
コレはサウナーも満足するサウナ
水風呂はぬるいけどオーバーフローで
補充されていい感じ
これからの季節に期待!
予約制の貸切サウナは敷居が高いと思ってるサウナーさんはぜひ
日帰り入浴うるおいの湯へ
※よりディープな源泉蒸し風呂マニアは
近くのホテルたきしまの薬湯へ
さて、さて、さて、
もうひとつの目的は、
すがわらに来たらイキタイ サウナ飯
なんと朝7時から15時までやってて
朝から呑める立呑屋がななめ向かいにあるのですよ
【菅原分店765】さん
店に入ると元気な女将さんのお帰りなさいの声
いろんな温泉をまわったり旅行マニアの女将さんなので話が面白く
常連さんも温泉変態なので楽しく
🔰初めての人でもお酒飲めなくても楽しいことこのうえなし
とりあえず女将さんもレトロ自販機マニアで盛り上がって
あっという間に閉店時間
高友旅館に泊まる人は変態
ちぃおぼえた
サウナでととのいからの
豚汁と白飯と地物のおかず
女将さんの地元の山形の名物
鶏のモツ煮込みでノンアルビール
あと、女将さんや常連さんとの会話がたまらなく心地よい
最高の癒しでした
メニューは
おにぎりや豚汁の定食みたいな
食事系も充実していて
珍しい手作りのおつまみ
日本酒の品ぞろえも豊富
すがわらは食事なしの宿なので
朝食にゼヒ
女
- 70℃
〜温泉熱利用低温サウナ編〜
宿で迎えた朝、部屋の温泉に入ったら、うぐいすの鳴き声が聞こえました。
日々耳にする声も、場所が変わると風流に感じます。
さーて、昨夜思い切って寝ちゃって今日にまわしてた「うるおいの湯」、そして、「温泉熱を利用した低温サウナ」いってみよう!
最初は貸切状態🙌途中からひとり入ってきました。
こちらのサウナ、天候その他の条件によって、60〜90℃の間で変化するとのこと。
私が最初に入った時が69.9℃、そこからは出入りがあったからなのか、ちょっとずつ下がり、最後は68℃台でした。
夫の方(男湯)は70℃いってたそうです。
上の90℃だけをみると、69℃は低温のように思うでしょうけれど、これが結構熱いんですよ。座面の板に足置いたら熱かったですもん。サ室の目の前に用意してあるマットをお借りし、座りました。
サウナの80℃はやけどしないが、温泉の80℃は大火傷する。
水と空気の熱伝導率、面白いですね。
2段目の真上の天井からは、15分に1回、スプリンクラーのようなものからミストが噴射されました。これでまた熱く感じるわ汗は出るわ・・・いい環境ですよ❤️
サ室には5分刻みで15分まで測れる砂時計があります。
水風呂はたぶん25℃くらい。ぬるめを好む私でも、ちょいぬるい。
あとで夫に話したら、「ボールバルブだったからなー。水が減らなかったから足されなかったんじゃねーのか?」とのこと。
そこまで確認してたのか⁉️普段いい加減なのに、たまに細かいとこ見てるんだよなぁ。
休憩は、最初は浴室の端っこでしてましたが、2回目からは脱衣所で行いました。扇風機の風が心地よかったー。
うるおいの湯は、日帰り利用では700円だそうです。他の温泉は500円。
大浴場とか美肌の湯もいいんだけど、今、虫さんが多い時期なんですよ😱
せっかくならサウナも楽しんでいただきたいので、うるおいの湯がおすすめです。
リニューアルしたすがわらさんで、2つのサウナを堪能し、大満足の我々夫婦。
朝食をしっかりと摂り、部屋の温泉にまた入り、チェックアウトして通りをぶらつき、
滝の湯(公衆浴場)でまた違った泉質を楽しみ、風呂上がりに温泉まんじゅう食べて(程良い疲労時に最高に合う)お茶飲んで、
鳴子をあとにしました。
ホント、楽しかった‼️身体動くうちにまた泊まりに行きたいな。日帰りで部屋付で行くのもいいな。
女
- 69.8℃
〜貸切サウナ編〜
すがわらさん、ここ数年ご無沙汰してました。
昨年鳴子に紅葉狩りに来た際、建物がいかにも工事中な外観だったのは確認済み。
アレはすがわらをさらに凄いところにするためのものだったのか・・・。
なんと‼️サウナができたというじゃないですか⁉️行ってみたい‼️
きょらねっせさんの詳細なレポを発見し、参考にさせていただきました。ありがとうございます。
そして本日、
数日早いですが、結婚26年記念プチ贅沢と称して、すがわらさんに1泊でお邪魔してます。
初!特別室利用。平屋のおうち並みの間取り‼️2人で泊まるのもったいないくらい。
部屋に温泉ついてるのが嬉しい。
部屋のテーブルにはイオンウォーター。これまた嬉しい。
夕方に貸切サウナの予約を入れておりましたので、今日はそちらのレポです。
ひととおり説明を受けます。
貸切サウナ、初めて。薪サウナも初めて。
セルフロウリュできるということで、アロマ持ってくればよかったとも考えましたが、結果的には木の香り・薪が燃える香りで癒され、アロマの用意は不要でした。
(売店にロウリュ用アロマオイルがあったのは後程知る。)
スタッフさんに、貸切サウナの撮影・アップの可否をお尋ねしたところ、快くOKしてくださいました。
サ室にイン。ストーンの中にちょこんとトントゥさんがいました。可愛い❤️
サ室の温度がこの時90℃に届かないくらい。
薪を2本足し、最上段に座りました。
座面には小さめのマットが2枚。
我々はこれを足元に敷き、座面には自前のフェルトのマットを敷きました。
温度はじわじわ上がり、後半は110℃に到達。
ロウリュ時は熱かったし、汗がブワーッと一気に吹き出しましたが、サ室を飛び出すほど燃えそうな熱さではなく、過ごしやすいね〜と話していました。
水風呂はあるけど、シャワーも桶も洗い場も排水口もないのはネック。濁った水を片付けてもらうのもなんだかねぇ💦
仲睦まじい夫婦とはいえ、汗をシェアするのもさせるのも抵抗はあります。
身体をタオルでしっかり拭い、そのタオルを「バスタブinバスタブ」な水風呂の外側の浴槽の隙間で水流して濯いで絞って、また身体拭いて、水風呂に入るようにしました。
与えられた環境で最善を尽くすのみ‼️
最初の3セットはインフィニティチェアで、あとは和室でくつろぎました。
ぜ・い・た・く❤️
明日にもリピしたいくらい気に入りました。
注意点がひとつ。
サ室内側のドアノブが熱くなります。タオルで手を保護して開けてね😁
〜後記〜
可能ならば、桶と2mのホースを持参するとよいかも。
【765315プチサ旅②】エコな温泉熱サウナ編
宿泊利用なので朝ウナは新大浴場『うるおいの湯』にあるエコな温泉熱サウナで♨️
菅原さん菅原さん、いいサウナ造りましたね~✨
でも、宿の人はこれをサウナとは呼ばず、『温室』と呼んでいた。『サウナ』は貸切のフィンランド式サウナの方ね。
この温室、温泉の熱のみを熱源としている。壁の奥にパイプが見え、この中に熱湯が流れていると思われる。ストーブがないためサウナは広々。2段になっていて12人は入れる。サウナマットはないので直に座る。
入ってみてびっくりΣ(・ω・ノ)ノ
なぜか下段だけがビチョビチョに濡れていたのだが、この理由はすぐにわかった。
10分に1回くらい、天井からミストが噴射されるのだ!
噴射口が下段の真上にあるため、下段に座るとビショ濡れになるが、それはそれでまた面白い。
温度は50℃ちょっとだが、湿度は70%以上。ミストのおかげで多湿で、上段にいると体感温度はなかなかのもの。
要するにこの温室、上段に座れば多湿なドライサウナを味わえ、下段に座ればミストサウナを味わえるという、ハイブリットサウナなのだ!
これは新しい!✨
水風呂は20℃くらいで、温室の温度が高くないからこれくらいがちょうどいい。水位が下がると自動で給水される。豪快にかけ流されている温泉が目の前にあり、温泉→水風呂の温冷交代浴もしやすい。
ととのいスペースはないので、風呂の縁に座って休憩。サウナも温泉も素晴らしい。なお、この温泉は『すがわらブルー』とまではいかなかったが、うっすら青みがかって見えた。
ひとつ注意点として、このうるおいの湯は現時点で宿泊客のみ利用可で、日帰り入浴で利用可になるのは4月以降になる見込みとのこと。行かれる際は要確認。
いや~、鳴子にはいい温泉があるから別にサウナなんてなくていいと思ってたけど、その考えは間違っていた。高温で湧き出す源泉を利用したサウナは、温泉とサウナのハイブリットみたいなもので、温泉大国日本のサウナと言えるし、サウナがあると温泉地がより魅力的になる。
温泉もサウナもある765315!(ナルゴサイコー!)
男
- 53℃
- 20℃