昼サウナ(15:55~17:20)
起きるのが遅かったし、いろいろと用事があり済ませたら、こんな時間に…近場でさくっとと思いこちらへ。
玄関のドア開けたら薄暗いロビー
やってるのかやってないのか分からないぐらいの薄暗さ。
受付で支払い(700円)ロッカーの鍵をもらうシステムで脱衣場行ったら昭和を感じる細長い縦ロッカーでした。
浴室は水風呂と34℃と45℃のお風呂の3つが稼働していて、あとはお湯がなく、立ち入り禁止のカラーコーンが置いてありました。立ち入り禁止エリアには薬湯の説明の看板があったり外に行けそうなドアもありました。
サウナは壁の一部と座面と床が新しい感じで、タオルはひいてなかったです。なので、サウナマットやタオルがないとアツアツに直に座ることになります。ドアは閉まりが悪く、金属のドアノブなので閉める時タオルないと閉めれなかったです。
オートロウリュなし、テレビなし、BGMなしで対面の1段と2段でした。
水風呂は柔らかくて入りやすく、ずっと浸かれる感じでした。
休憩は介護用?のイスが3つだけで、脱衣場にはたくさんありました。
サウナ→水風呂→休憩を3セット
なんか全体的に不気味というか怖さを感じるとこでした。
女
-
88℃
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:
17時くらいにIN。まず施設の入口に重厚な大きな扉が有りますが押すでも引くでも無くスライドで開きます。中に入ると明かりが所々オフになっていてオープンしてるのかな?と不安になりますが受付に1名いて大丈夫でした。ここは大衆演劇もやってるので昭和感が残る施設好きにはたまらないところでしょう。受付で入館料を支払ってロッカー鍵を受け取って脱衣所ロッカーへ。ロッカーは昭和と言えばの定番縦細ロッカー。ここまで受付の方しか会ってないけど大丈夫かな?と心配になります。浴場の入口はここも重厚スライドドア。浴場には数名いて一安心。お風呂はあつ湯が2つ。片方は木の風呂でした。奥の方にも湯舟が幾つかありますが使われずに立入禁止のコーンが置かれています。歴史を感じる疲労困ぱいな状況ですね。サウナは1段と2段が対面になっていてテレビ設置スペースはあるけれどテレビは付いていない状況。サウナマットは無し。席だけDIYで新しくなっている感じがします。細い釘のところが背中とお尻に当たるとアチアチなので避けるのが吉。遠赤ストーブのサ室の温度設定はなかなか良し。水風呂は大きさの異なる2つ。温度不明のマイルドですが常に水が注がれています。ととのいスペースは内気浴。介護椅子のようなものが幾つか。以前は別目的だったと思われる芝生の小部屋スペースもありました。浴場には入れ替わりで3-4名程度と少なめ。帰る頃には雨も止んでいました。









男
-
92℃
仕事があり福岡へ。
そして、足を伸ばしてここ。
「甘木館」大衆演劇もやっていたりして、音も爆音で外にも漏れてました。
2階にある劇場をチラッと見ると100人くらいのおば様。
そのおば様たちは踊っていた。すごい!
マハラジャ感がただよう。
そして浴室。誰もいない。
まあ、演劇に没頭してるんだからフロも、サウナも人はゼロ。
サウナは88℃。水風呂は15℃くらいかなー。そして、カラ風呂が何個ももあり、奥のカラ風呂には廃材を破棄している。
天井からは大衆演劇の舞踊のバカデカボイス。
その度に天井が揺れていた。
サウナの敷物は200円。
アメニティは揃っている。
しかしなにか、怖い。
温泉ではない、掛け流しでもない。
まあ、ひとつの旅の経験としておこう。
料金は700円 タオル代150円
カラ風呂を見て怖くなった、ワタクシ。






このところ利用頻度の高い筑紫野古賀線(県道35号線)を使って、福津から1時間半弱で到着。
営業開始の15時より少し前だったが、もう入れるとのことなので、入浴料700円を支払って更衣室へ。
昔ながらの縦長のロッカーに荷物を入れて浴室の扉を開けると、正面に洗い場、その右に休憩室とサウナがあり、右手にお風呂と水風呂があるが、その奥は通行禁止で、露天に出られなくなっているのは残念。
でも一番風呂を楽しめるのはラッキー!と、まずは予洗いしてお風呂で下茹でし、身体を拭いてサウナへ。
サ室は定員14〜15人といったまずまずの広さで、テレビがあったっぽいガラス面はあるが撤去されているようで、音楽もなく静かなのは自分にとっては好都合。
温度計は85℃を指していて熱くはないが、貸切状態なのを良いことに、スタンディングしたり、マイマットであおいでセルフロウリュしたりして、ほど良く発汗。
水風呂は1〜2人サイズと3〜4人サイズのの2つに仕切られているので、まずは広いほうへ。
使われているのは井戸水とのことで、体感17℃くらいのずっと浸かっていられる冷たさが心地良い。
休憩室には、介護椅子的な椅子が4脚あるので、最初の1セット目は利用したが、その後の3セットは水風呂の前にあるガーデンチェアを利用して、しっかり整えられた。
3セットを終えてサ室を出てすぐに他のお客さんが1人、入れ替わりで入って来たが、最後の4セット目の時は私と入れ替わったので、結局4セットともサ室は貸切状態で、最後は温度も89℃まで上昇していて、気持ち良く楽しめた。
設備が古かったり、温泉ではなかったり、露天風呂や外気浴も楽しめなかったりという点はあるが、貸切状態サウナ4セットで、十分癒されたサ活デーとなった。






男
-
89℃
-
17℃,17℃
『朝倉の昭和レトロ観光ホテルのサウナと甘水の銘水』
年季入りホテルゆえ期待値が低かった分、名水ハンター唸らせる名水との出会いに玄人サウナーにはたまらない新規開拓となりました!
甘木駅から歩き、小石原川沿いに福岡県内でも大衆演劇の公演が長いことでも有名な甘木館に15時立ち寄りオープン時に初訪問!
以前は昭和感じる外観でしたが、現地に到着すると外観がスタイリッシュになっていてビックリ!
受付を済まし、脱衣所に入ると噂通り青色の昭和レトロな縦細長ロッカーがたくさん並んでる!
そして奥の白いスライドドアを開け、手すり付きスロープを下った先は昭和レトロな浴場の雰囲気!
所々年季が入っていて色々目を配ると目に付くところは噂通りたくさんあるも、過去訪れたディープ施設ほどではない。
洗い場で身を清め、ひとまず湯通しがてら浴場内散策。
普通の湯船と熱湯の木風呂は独特な雰囲気がマッチしてる!
大きなガラス窓外に一望できる緑の庭園を見ながら入るのもまた良い!
奥に漢方薬湯やら代わり湯、打たせ湯があったようだが、工事中の立札が置かれて浴槽は空…
噂に聞いていた通り経営的に仕方ないのだろう。
温泉好きからするとがっかりかもしれないが、サウナ好きからすれば温冷交代浴もできるし、肝心のサウナが良ければ問題ない。
ということで本題のサウナへ!
広々した2段L字座面と対面1段座面。
サウナマットレンタルできるが、持参した方がいい。
白ペンキの壁面や天井、間接照明からは昭和と年季を感じられるが、座面の板は脱衣所に『サウナ改装しました』と書かれた貼り紙通り、新しく張り替えられて綺麗な状態。
サウナ室内の独特な匂いや古い左奥の大きな遠赤外線ストーブ、右奥に途切れ途切れ映るテレビは年季の入り用を感じる。
ですが、温度計は95°Cで湿度も高めで熱さもありしっかり汗をかけるセッティングが良くて不快感を勝る!
押しドアノブが触りにくいので出る時困ったが。
水風呂の浴槽は左側に小さい2人サイズと右側に広い4人サイズと2つ。
どちらも天然水掛け流しが嬉しく、極めつけがその水質の良さだ!
古処山からのミネラルを多く含んだ『甘水の銘水』はその名の通り、浴場内の蛇口で飲めるのですが…甘くて美味しい!
体感18°Cでゆっくり堪能しながら身体を冷やせるのがたまらない。
支配人の説明書き通り、素晴らしい水質に浴場内の年季の入りよりも質が肝心だと納得せられてしまった。
休憩は浴場内所々にあるイス、もしくは少し薄暗く緑の芝生シートが敷かれた休憩処。
目を閉じれば積み重ねた実質…
年季入り熱いサウナと甘水銘水で、ととのった〜!



幸楽の湯に行ったものの大浴場改装中で入れず
近くの甘木観光ホテルへしばらくぶりのライド
入浴料700円を支払い入館
以前来た時は500円だったので200円の値上げ
燃料費高騰もあるから致し方なしか
浴場は3分の1位が閉鎖 工事中って書いてあるけどおそらく節約の為でしょう
薬湯だった所の浴槽は空になってる
サウナ室は以前の汚い緑芝マットから板張りに変わっており、輻射熱のおかげか前より温度も上がってる(80℃位) ただマットが敷いてないのでお尻が激熱 200円でマット貸し出ししているみたいだけどケチくさい 衛生的にも最初から敷いとけと思う
老朽化が進んでおり全体的に汚い 特に脱衣所のエアコンはひどい
再訪はもうないでしょう
女
-
90℃
-
18℃
女
-
90℃
-
18℃
農作業を終え、買物ついでに、サウナがリニューアルしていた事を思い出し、15時にライドオ〜ン♪
・・・が、600円?
リニューアル価格で500円じゃなかったけ?
聞いてみると500円は10月いっぱいで終了😭
まぁ、まぁ、それはしょうがない。
入浴料を支払い、いざ、浴場へ
脱衣所、変わってない😭
まぁまぁ。
あくまでサウナがリニューアルだからね。
浴室は・・・
えー🤨
4名でいっぱいになりそうな浴槽が一つだけお湯が張ってある。
薬草湯・・・空😭
檜湯・・・空😅
ジャグジー湯・・・空😅
大浴槽・・・も、空😭
まぁまぁ、田舎やし、そんなにお客様もいないから節約しないとね😅💦
ちなみに、この時点では私、1人の貸切状態。
身体を清め・・・ん?
なんじゃこのシャワーは
シャワーボタン押して2秒でお湯止まるやん💦
隣は?
同じじゃん💦
足で押しっぱなしにしないと両手を使って頭、洗えんし💦
いや〜節約徹底してるなぁ〜😅
さてと、肝心のサ室は・・・
???
全然、変わってないやん💦
前のコンクリートに色塗っただけから木を張ってDIYしたレベル😭
・・・寒いし😭
40分ストーブ前の上段に座ってやっと汗が出た💦
もう少しあったまって水風呂入りたかった〜。
って、水風呂循環してないし😭
水、貯めてるだけやん💦
こりゃダメだ😭
サ室より浴槽に浸かってた方が発汗するんで、今回は、サウナと言うよりは、温泉→溜め水風呂を2セットやったところで、70〜80代のオジイ様達が続々入場😭
洗い場に6人、たった1つ、湯の張られた4人で定員の浴槽に7人😅
こりゃダメだわ💦
って事で早々に上がりました。
いやー久しぶりにストレスが溜まるサウナだったわ💦
写真に騙された〜😭

女
-
90℃
-
18℃
女
-
90℃
-
18℃
女
-
90℃
-
18℃
女
-
90℃
-
18℃
サウナ:10分 × 1、12分 ×2
水風呂:1分30秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:家から近いけど皆さんのサ活を読んで敬遠していたこちら。7月の豪雨で被害を受けていた事、大浴場再開記念で10月はワンコイン500円で入浴できると新聞で見て、物は試しと行ってみることに。
到着すると「男性サウナ改装しました!」の貼り紙が。おお!…女性サウナは…?😢
女性サウナにはまだ人工芝が敷き詰められて何とも言えない臭いがするのかな…?と恐る恐る行ってみたら、んんん?なんと言うことでしょう!木の板だ!しかも新しくて良い匂い!照明も明るすぎずBGMもTVも無し、かなり好みのサ室ではありませんか…!
貼り紙には「女性サウナは80℃に設定してます」と書かれてありましたが温度計見たらジャスト90℃!良いぞ良いぞ!サウナマットはフロントで売られていますが使用後は返却しないといけないようなので持ってる方は絶対持参した方がいいと思います。
水風呂は18~19℃くらいでしょうか?秋月に近いので水質はかなり良いと思います!
最初の30分はサ室どころか浴室にも自分だけでした😳その後に何人かお客さん来ましたが皆さんサウナは利用されないので全セット独占でした…。穴場すぎ…。
薬湯の浴槽とかはまだ復旧工事中だったので早い再開を祈ります🙏
いや〜また良い穴場見付けちゃったな〜☺️

女
-
90℃
-
18℃