男
- 100℃
- 15℃
もうしばらく行ってないなと思い、半年ぶりに行ってみた。
土曜日の午後と非常に混雑している時間帯に行ったため、所々でキャパオーバーしてる感が強かった。実際1度サウナ室入室待ちに遭ってしまった。
サウナ室は今日も湿度高めのしっかりセッティング。特にストーブ横の特等席がアツい。温度も100度近くある中、湿度感まであるので逃げ場のない熱さが嬉しい。
水風呂も体感15度の絶好調な冷え方。やっぱりこの辺りではトップクラスの冷たさ。ただ浴槽自体が小さめなのと人の多さで、あまりリラックスして入れないのは惜しい。
人の多さが一番顕著だったのは休憩時。屋外の休憩スペースは常時満員で、露天風呂のヘリですらすぐ席にありつけない程だった。
空いてる時間帯に行けばもっとよく感じるのかなー、と思いながら帰った。
女
- 90℃
- 18℃
室内温水プールにて、テルマエ・ロマエのルシウスごっこ(滝のスライダー)など一日家族で身体動かしたあとは、水着のままエレベーターでバビューンと5Fの大浴場へ。
脱衣室&風呂自体は、まーよくある公営のそっけないやつです。不足はないけど、わざわざ行くか?と問われると、他にも選択肢あるしな……という。
土曜の15時過ぎだったので、洗い場はかなり混雑していました。なぜかシャワーの水量が異常に少なく、つい「この水圧は……」と独り言いったら「これじゃ、洗えないわよね。土曜日はプールでも水とられるから仕方ないのよ……」と、隣のご婦人が教えてくださいました。
サウナ室も意外と人が多い‼ 年配のご婦人は皆さん顔見知りなのか、それともローカルルールなのか、新たに入ってらっしゃると「こんにちは〜」と必ず挨拶されています。
L字2段。1段の幅が広いです。テレビ無しですが、音楽はプールと同じJポップが小さな音量で流れていました。
入口には青いタオルが積んであって、マイサウナマット代わりにそれを敷くシステム。
ご常連の方が多いのか? 話も弾んだり、「某さん、洗い場にいたからここにマットおいておくね(場所取り)」といったやり取りもあったりするのですが、なんというか……それが排他的ではなく、寛容な空気感です。それがすごく心地良い。
座りたいところに座り、横たわりたい人は横たわり、でも、混んできたかな?と思ったら、知り合い同士が隣に移動して詰めたり。
ちょっとした気遣いと、お互いのスタイルの尊重みたいな空気感ですかね。
ちょっと珍しく感じました。
水風呂は、水質キレッキレで水温は15℃強って感じでしょうか。蛇口出しっぱなしのかけ流しです。井水との表記がありました。
外気浴は、風がビュービュー吹く展望風呂のエリア。ととのい椅子がないので、洗い場椅子の余分を1つ拝借してセットしました。天気のせいか殺伐系な印象を受けましたが、平日昼の好天だったら、山並みに感動したかもしれません。
とにかく、一日がっつり遊べるプールとセットで1040円は、破格ですよね。近くだったら運動習慣身につきそうで羨ましいです!
良い時間をありがとうございました。
久しぶりに行ったら、床の板が張り替えられていた。常連客の話すことには、つい先日張り替えたばかりらしい。
非常にミニマルなレイアウトは、自分と向き合うタイプのサウナーにうってつけ。ついでに地域の情報もゲットできる。
1セット目は10分は下段でじっくり身体を慣らし、最後の2分で上段に上がって蒸し上げた。
2セット目は常連客の話に聞き耳を立てながら、あっという間に12分が経っていた。
3セット目はただただ自分と向き合うだけの時間だった。
元々吹きさらしの所なのでこの時期の外気浴は風で厳しいが、今日はいつもよりかなり暖かいのでちょうどよかった。
サウナ:12分
水風呂:1分
休憩:5分
×3セット
今日のサウナ飯
メーヤウ桐店のカレーバイキング
信濃町、早稲田、神保町にあるカレー屋の暖簾分けが、どういう訳か松本には2つある。そして片方は常時カレーバイキングをやっている。
正直なところ、この1皿で結構お腹いっぱい。ついでにもう1皿おかわりしたら、満腹を通り越してしばらく動けなくなってしまった。
秋も深まり、もうそろそろ枇杷の湯の水風呂もいい感じなってきそうだな、と思ったところ定休日。
その代わりに行ったのがラーラ松本。その理由は
先日行った山形県庄内地方のサウナ群に共通する
1.サウナ室に入る際にビート板を用いる。
2.サウナ室にあるタオル・雑巾で、床に垂れた汗を拭く。
といういわゆる「庄内スタイル」を現地にて体験して、「これラーラ松本と一緒じゃん」と思って行きたくなった所存。
いざ本場の庄内スタイルを経験した上で比べてみると、ややルールは緩い。
ビート板を使っている人はほぼ半々。サウナ上がりに座面を拭いている人もほぼ半々。置いてあるタオルは神戸サウナの物ぐらいの厚手のもの。庄内の施設は雑巾ぐらいのが多かったのに比べ随分豪勢だ。
サウナ室の温度は90度。今日はどちらかと言うと乾燥による喉の乾きが気になった。以前はむしろ湿度感を感じられて良い感じだったのだが。
今日はできるだけ長くいようと思って粘るものの、ここにはテレビはない。1セット目はひたすら12分計とにらめっこしながらやり過ごす。2セット目からは、サウナ初心者には一体どういう施設がいいのだろうと考えを巡らせて、12分までたどり着くことができた。
サウナ:10~12分
水風呂:3分
休憩:5分
×3セット
出張サウナ。
クリーンエネルギーを利用した複合型スポーツ施設。
温水プールやらトレーニングルームやらテニス場と色々ある中の5F浴室。浴室のみの利用で410円。
井水利用の水風呂が夏でも良さそうということでチョイス。
雨の中結構な混み具合。
サウナ利用者もまあまあ多め。サ室は2段で入ってすぐ右にストーブ。奥に長く12-3人は入れそう。温度計は90度。湿度は高め。扉の開閉で温度変化が結構ある。同じ2段目でも座る位置によっても温度差が顕著。
3セット 12分 15分 17分。
水風呂は前評判通りのキレ。
露天スペースで外気浴。風がよく通り気持ち良い。鳥よけのワイヤーが張ってあるのだけれどもそこに蜘蛛が巣を張りまくり。追い込んだ3セット目には今までにないパターンのととのいが。これはまだ検証の余地あり。明日もここに来ようかしら。
雨の露天風呂、見上げると頭上のライトの光を受け、雨が逆光の中降ってくる。雨粒はさほど大きくなく風の影響を受けカーブして落ちてくる。なかなかピンポイントで目には入ってこないんだなーなどとぼんやりと思いながら。
男
- 90℃
今日は施設内のトレーニングジムで、1時間エアロバイクを漕いでからのサウナタイム。
休日ということもあり、いつもより人が多い印象。サウナ室・水風呂・外気浴いたるところで渋滞していた。
先日にならって風呂からのサウナ。ここの風呂は客層もあって結構熱め。
またここ最近乾燥気味のサウナが多かったので、今日のサウナは結構湿気を感じた。先日の瑞祥よりも発汗量は多くなった。
水風呂はここらへんで一番の冷え。温度計はないが15度ぐらいだろうか。狭くて足を伸ばしづらいのが残念。
休憩の外気浴はちょうど心地よい風が吹いてきた。でも身体をちゃんと拭かないと、まだまだ凍えてととのいにくくなる。
外よりも中での休憩の方が、個人的にはととのいやすいのかな。
風呂:2分
サウナ:8分
水風呂:2分
休憩:5分
×3セット
ここは温水プールがメイン施設だが、5階最上階にひっそりと温浴施設がある。そのためか、家族連れはほとんどいなく、常連らしき地元民のおじいちゃんばっかりであった。
サウナはストロング気味で、サウナ北欧のものを彷彿させる。テレビは置いてないが、常連客が多く雑談をしていたので賑やかな印象を受けた。
またシステムが独特。サウナマットは敷かれておらず、タオルの山もしくは壁のタオル掛けからタオルを取っていってそれを敷き、使用後汗で濡れた床を拭いて、壁のタオル掛けに掛けるシステムであった。ビート板も置いてあるが、脱衣場に置いてあるためわかりにくく、使っている人はあまりいなかった。マナーが徹底されている印象を受けた。
水風呂はなかなかのキレ。井戸水を出しっぱなしにしていた。
外気浴スペースは西側に開けており、5階の高さから天気がよければ北アルプスを望める。
4階に休憩スペースあり。
近隣施設と比べ100~300円ほど安く、最低限押さえるべきポイントを押さえた穴場ととのいスポットだった。
サウナ:6~12分
水風呂:2分
外気浴:5分
各3セット
- 2019.02.28 17:57 dai_shi
- 2019.02.28 17:59 dai_shi
- 2019.02.28 18:35 dai_shi
- 2019.03.15 18:53 dai_shi
- 2019.05.14 20:11 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2020.01.25 19:19 麦酒スキー
- 2020.04.17 02:32 dai_shi
- 2020.05.15 21:19 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.17 12:05 dai_shi
- 2020.06.24 02:22 dai_shi
- 2020.06.24 02:27 dai_shi
- 2021.03.29 15:14 ダンシャウナー
- 2022.02.19 13:33 宇田蒸気
- 2023.07.22 22:59 ぺんぺん
- 2023.07.22 23:05 ぺんぺん