男
-
90℃
-
17℃
男
-
95℃
-
17℃
女
-
90℃
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
湯らっくすでグッドモーニングからの
かじか庵へ!
新しくサ室ができ、女風呂は3人くらい
入れそうな小さめサイズ。
しかもセルフロウリュできちゃう。。
男風呂は石が鳴くみたいだったけど
女風呂は少し温度低めなのか
最初の一回だけ鳴いたくらい、、
でもサ室がせまいので結構熱くなる!
連日のサ活で汗腺があきっぱなしなので
汗ダラダラになりました笑
泉質がよく、
加水加温なしとのことで
露天風呂が水風呂代わり。
ぬるい水風呂という感じ。
星空満点で最高でした!
こういう渋い温泉は
初めてだったので新鮮‼️
また季節を変えて来てみたい😊
【大分 サ旅✈️】
炭酸泉やぬる湯が好きで年に2回訪れたこともある長湯温泉♨️
そう。サウナを好きになる前の話…
ただでさえ好きだった場所が更に好きな場所になる。そんな良き体験でした◎
まず日帰り入浴の料金のリーズナブルさ👀
そしてロッカーキーの地味なハイテク!
リストバンド部分が肌に食い込まないのが良い(おっさん 肌の張りないからロッカーキーの跡 なかなか消えないんですよ😂)
♨️炭酸泉♨️
近くのラムネ温泉や、自分が好きな七里田温泉下ん湯のパチパチとあがる炭酸泉とはまた違い 湯の花が浮かぶ炭酸ガスを感じるタイプ。(重炭酸土類泉)温泉だけで既にサいこう♨️
🔥サ室🔥
日本で初めてセルフロウリュを導入したとも言われているサ室🔥
入った瞬間サ室全体に均一に熱が回ってるのが分かる。確実に浴室からの蒸気も取り込んでる。
炭酸泉の蒸気浴を計らずしてしてるんだよなぁ、このサ室の中にいるってことは👀
この日のセルフロウリュはほうじ茶! この香りに包まれると らかんの湯行きたくなっちゃう😁
💧水風呂💧
地下水=温泉汲み上げなんですよ◎
この気持ちよさナンナンダ!!!
冬で温度が下がってきてるのもありしっかり冷たい。それなのに優しい水質で極上水風呂タイム◎
🌀外気浴🌀
インフィニティチェア3脚(1台は故障中😂)とベンチが露天エリアに。
ここがまたサいこう◎
インフィニティチェアも良し。ベンチで壁に背をもたれかけて休憩するも良し。
露天エリアの雰囲気が素晴らしいうえに 暮れゆく山際の景色をずっと眺めていられる…
静かに時が流れてる。
この辺りの炭酸泉は冬になると温度がだいぶ下がるので(源泉掛け流し 加温なし)、お湯としては温度が低すぎるんだケド、
水風呂→露天風呂の冷冷交代浴で考えると極楽行き確定です◎
サ室で話してる地元の人達の会話を聞いてるだけで微笑ましかったり、「お兄ちゃん東京からかい!」なんてお話ししてくださった方やら大好きな町の銭湯と同じ空気が流れてるんです。
「だいぶ温泉の温度下がってきたけど、ここがあるから温まってええなぁ」地元の方が言っていた。
いろんな人がいろんな思いでこのサ室の中にいるんだなぁ。
皆の集まる場所
皆がここを大切にしてることが伝わってくる◎
大好きな炭酸泉とサウナがある場所
絶対また来ます!!!

長湯温泉 湯処ゆの花
ひょうたん温泉を出た後、別府市の珈琲屋さんへ。前回岐阜県飛騨市を訪れた時に寄ったイーグルコーヒーが最高で、今回も旅先で珈琲豆を買おうと思っていた。今回訪れた「豆の木コーヒー」は自家焙煎で様々な種類のコーヒー豆を扱っていた。また帰ってからコーヒーを入れるのが楽しみだ。
そこから約40分運転して次の目的地「湯処ゆの花」を目指す。ゆの花温泉の温泉は長湯温泉と呼ばれ、血行を促進するため、心臓病や神経痛に効くとされている。ほとんどの施設が独自に源泉を持っていることから、それぞれ含有する成分も異なり湯質や色も違うそうだ。そんな中でゆの花温泉は、名前の通り湯の花がびっしり溜まる温泉だ。
そもそも湯の花とは、カルシウムなどの温泉成分が固まってできたもので、豊富な温泉成分の証でもある。ここでは底入れ底出し方式を用いていて、新鮮な表面のお湯を排出しないようにしているため、余計に湯の花が残りやすいのだそう。
さて施設内に入り、受付でロッカーキーを受け取る。見慣れない形をしている鍵で、ロッカーの鍵穴に挿すと、電子制御されているロックが外れる仕組みだ。まずは身体を清め内風呂へ。少しぬるめの湯船の上には湯の花が大量に浮いている。炭酸泉に分類されるようだが、そこまでシュワシュワ感はない。しかし程よい湯温がとても心地いい。しかもこれが100%源泉の掛け流し。加温加水をしていない純粋掛け流しなのだ。源泉も46℃台とそこまで高くない。
続いてサウナへ。サウナはメトス製のようなストーブにストーンが乗っている。セルフロウリュも可能で、常連さん曰く、スタッフさんが定期的にアロマの入ったロウリュ水を補充してくれるようだ。サウナ室内にはヒーリングミュージックが流れていた。サウナの目の前には水風呂があり、こちらも温泉のようだ。少し硫黄感と鉄分感のある香りが特徴だ。
その後は露天エリアへ。露天エリアにはインフィニティチェアが複数台設置されていて、ここでもヒーリングミュージックが流れていた。小鳥の囀りを聞きながら、すっかり気持ちよくなってしまった。その後露天風呂に浸かったが、これがまた何とも言えない水温!おそらく30℃前半ぐらい、ギリギリ冷たくない水温だ。加温していないため外気の影響をモロに受けるようで、冬場はキンキンになるのだそう。こちらにも湯の花がびっしり浮いていた。
露天の庭にある上向きのパイプからは温泉が溢れ出していた。なるほど、底出しされた温泉がここでオーバーフローしているのか!湯船に人が入ると、多くのお湯が溢れ出すことから、これがその仕組みなのだと確信。
その他にもここには食事処や宿泊施設
男
-
88℃
-
18℃
男
-
88℃
-
17℃
女湯にもセルフローリュできるサウナができて嬉しい!訪問した夜、ローリュしようとストーンにアロマ水をかけると…ピチピチピチって…。期待していたようなジュワーではなく、まったく蒸気が発生しないの涙 でもそれなりに温度は上がり、アロマの香りに満たされたサ室で、甘みが出るほど気持ちよく蒸されました!
外気浴はコールマンのインフィニティチェアで心地よい夜風を浴びながら、星を眺めて…。だがしかし!女湯に水風呂がないのが致命的なほど残念です!露天風呂の温度がもともと低く水風呂の代わりにしているようですが、あれじゃあ締まりません涙 しかも湯船が半身浴にも満たないほど浅い…。せっかく素敵なサウナを設えてくださったのだから、男湯のような絶品水風呂が女湯にも欲しいです!

- 2017.12.28 17:09 Aqutpas (株式会社アクトパス)
- 2018.11.21 18:27 ぷりか
- 2018.11.23 11:50 ぷりか
- 2019.07.21 00:44 ぷりか
- 2020.12.23 17:43 あり
- 2021.08.31 21:16 湯らんど 2021~
- 2021.12.25 01:54 さほ触手🐧
- 2021.12.25 02:05 さほ触手🐧
- 2022.01.16 21:29 ビン坊
- 2022.04.23 18:30 ベジータα
- 2022.06.23 18:58 サウナ貴公子
- 2022.08.07 21:27 サウナ貴公子
- 2023.03.21 17:29 ビン坊
- 2023.03.21 17:33 ビン坊
- 2023.05.28 23:46 ヴィヒタバヤシ🌿
- 2023.06.29 15:38 平成おじさん
- 2024.04.18 21:48 ビン坊
- 2024.11.11 11:52 ワニ子