由布岳登山後に定番のこちらへ。
土日に来たのは初めてかな。結構若者いたり、親子連れいたりでビックリ。
サウナ室はガスの遠赤外線タイプ。
本来私は苦手だがここはいい感じ。
なぜならストーブがサイドにセットされているから。しかもサウナ室の通路に設置しているため熱気が直接当たらないのがいい。
しかも前面は透明窓
雪が吹雪く中、サウナ室で身体をゆっくり温めて最高だ。
当然水もいい。
天然の湧水
前来たのは秋か夏か。
冬場に入るのは初めてだが・・・
キンキンに冷えまくり。
だが何故か痛さがない。
おそらくシングル、もちろん長居はできないがここの水風呂のまろやかさは格別である。
そして外気浴
冠雪した由布岳を一望
今日は山頂が隠れて見えないが、さっきまでいた由布岳を見ながらの外気浴は、充実感たっぷり、最高!
寒くなれば、浴室内の畳敷きでゴロン
さらにやや熱めの温泉♨️でゆっくり
喉が渇けば、ウォータークーラーの湧水で水分補給
やっぱいいです、ここは。
特に見る風呂が良すぎて、露天風呂入ったあとにまた水風呂に入ってしまう。
最高だな。



男
-
90℃
サウナ✖️3
水風呂✖️3
外気浴✖️3
3セット。
年末年始の暴飲暴食に備えてランニング強化月間。毎回同じコースだと、ランニング嫌いな私は飽きるので、今日はちょこっと遠出。ランニング終わりに行けてなかったとこへ。
日帰りの利用時間は渋めで4時間しかないので、来れてなかった。
総評すると、評判通りの良い施設。
じんわりの遠赤サウナ、天然水の水風呂、由布岳を眺めながらの外気浴。
何よりサウナ室でサ道の話をしてる旅行者がいて、思考の領域→感覚の領域がサウナにハマる理由て東京リベンジャーズに出演してる人(磯村くん)が言ってたわ。の話をしながらサウナ室退室して、居合わせた学生くん達が領域展開!て言い出して、登場人物渋滞してたのが思い出になりました。
ごちそうさまでした。

男
-
98℃
-
17℃
SUNQパスを使ったバス旅をおとといから楽しんでます。
駅から近くて由布岳が望める露天風呂がある山水館に日帰り入浴に来ました。
露天風呂からは雄大な由布岳が一望。
そして、杜のサウナからも
水風呂からも、外気浴エリアからも
ずっと由布岳を眺められます!
特筆すべきは水風呂。宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ)からの湧水とのことで、柔らかい天然水。しかもキンキンに冷えてます。カラカラ系のサウナの後なので、身体に染み込む感じがします。冷水機からこの水を飲みましたが、おいしかったです。
昨日の黒川温泉もそうですが、サウナがあると知らずに来たので感動が大きいです。この3日間のバス旅、温泉巡りがメインでしたが、結果として良いサウナや水風呂に出会えました。
歩いた距離 0.4km



男
-
92℃
-
18℃
サウナ万博の前日で大分入りして
前からイキタイしてたこちら!
ゆふいん山水館!
車のナビに案内され何故か安心院で
高速を降ろされたので祖母の墓参りを
して道じゃない所を登ってショートカット
してたら雉が飛び出したのに驚き
膝を強打…
山水館に着いて洗体でシャワーを当てると
膝が痛っ!ちょこっと傷になってた(笑)
明日の万博大丈夫か!?とちょっと不安に
なりましたが、大丈夫でした(笑)
洗体後は露天風呂に行くと目の前に
ど~んと由布岳が!天気も良く最高♪
そして露天風呂の横に水風呂
その隣にサウナ室があり2重扉がいいネ!
サウナ室に入ると大きな窓があり
そこからも由布岳が♪ガスストーブに
蒸されて外の水風呂へin
青空を見上げながら冷やされ
横の整い椅子で由布岳を見ながら
整った~♪
2セット目は室内の畳スペースでゴロン♪
お腹が空いたのでこれにて(笑)
天気の良い日に来るのが最高♪な
施設でした!ありがとうございました!


九州2日目!早朝、ナースがウェルビー福岡に行って、上がる頃に連絡もらって朝食屋で待ち合わせ。その店の名は「魚ト肴いとおかし」、グーグルマップでピンときて行ってみたが、想像を楽々と超えてきて、もしかしたら人生一の朝飯かも知れん。刺身がめちゃ旨伊勢海老定食2500円、大きめのふぐ唐揚げの日替わり定食1000円を分け合うシアワセ者ふたり。お店の人も感じ良かった。福岡メシ凄すぎるね。
豪勢な朝飯を楽しんだ代わりに、ちょっと早めに出発して由布院まで3時間下道で行くことに。福岡市内の運転は右車線が遅かったり愛知と勝手が違うことが多くてちょっと苦労したけど、スイスイ走る福岡の兄貴の後ろに付くという技を覚えたらスムーズに進んだ。福岡〜大分の山道はどことなく愛知の山景色に似ていた。
本日のサウナ初め、ゆふいん山水館に日帰り温泉が入れる12時ぴったりに到着。男の浴場は2〜3人で1時間本当にのんびりと気持ち良く過ごせた。サウナは遠赤ガス93℃あたり、標準的な体感だけど、正面の窓からドンと由布岳が眺められて、人も少ないので素晴らしいサウニング。出てすぐの水風呂と飲水もゆふの銘水、外気浴も涼みながら景色を眺めて、肌寒くなったらちょいヌメの温泉ブースト!やはり水豊かな温泉地ならでは。
立ち寄りサウナとしては申し分なし、1時間をじっくり3セット!2階の女湯はサウナが無かったようで、下調べが甘くて申し訳なかった。さあ、僕にとっては初めての大分県、次の目的地へ!







9/23「おさるの湯」からのハシゴです🖖
先週の「かじか庵」と迷いましたが 日帰り温泉営業が12時からで「水」が良いと評判の施設が湯布院にあるということで 新規開拓「ゆふいん山水館」へ向かいました
日帰り温泉の のぼりは立っているのですが 所謂ホテルなので ここで良いのか一瞬迷いますここは湯布院で一番客室数も多く 湯布院地ビール発祥の宿だそうです
玄関入って 手の消毒 検温して前に進むと小さな券売機があるので購入し 左後ろに振り返り フロントにいるスタッフさんに渡します
お風呂の入口はあちら ごゆっくりと と説明いただき振り返ると青い暖簾が見えました
12時半過ぎインでしたが 靴棚には1足のみ
その方も出られるようで 広い浴室に私1人のスタート 贅沢です
ちなみに 15時過ぎアウトまで 述べ10人程度で 広さからしても 全くストレスなしでした
サ室 水風呂は外の露天エリア
左側の出入口だと展望露天風呂 右側だと「杜のサウナ」と「ゆふの湧水風呂」が目の前に
目の前に由布岳が見え 景観素晴らしいです
サ室は前室ありの2重扉 結構重いです
入って目の前奥にガスストーブ
右側奥に向かって2段の座面
ふかふかのサウナマットが6枚
間引いてあるので 広々です
その奥の壁に「ゆふいん地ビール」のポスター(笑)
そのポスター横 右奥2段目に座ると目の前はガラス窓で眺め良く 由布岳と静かなBGMの中 蒸されます
サ室は90-96℃を推移 午前中蒸されているせいか発汗は良かったです
ほぼ貸切だったこともあり 寝サウナも試しながら4s
湧水風呂は3人くらい入れる広さで 普通のお風呂くらいの深さ 足も伸ばせて私にはちょうど良いかな
体感は20℃くらいで眺め良い中 長めに入ってられましたが これも水が良い故の感覚なので もう少し低いのかなと思います
水風呂とサ室の間に この湧水がちょろちょろ出て飲める様になってます
外気浴は椅子2つ 160cmほどの長椅子2つ
内気浴なら畳敷きの「和み処」で寝転ぶのも良いですね
畳は4人分ですが 木の枕は2つだけです
お湯は 広めの浴槽2ヶ所 温度熱めのジェットバス 低めの香わり湯(ルイボスティー湯) 広めの展望露天風呂とあり いずれも消毒臭はなく 私も安心して入れます
右肩甲骨辺りに痛みがあり セットの合間にジェットバス その後の湧水通し 香わり湯を入れたりしつつ いつものコンディショナー シャワーで〆ました
午前のおさるの湯 午後の山水館と 水質は全く違いましたが 水って大事だなと改めて感じた大分遠征 これにて終了です







男
-
96℃
-
20℃
サウナ:12分 × 1
:10分 × 4
水風呂:1分 × 5
休憩:8分 × 5
合計:5セット
らかんの湯をあとに、特急を2回乗り継ぎ一路東へ
やってきました湯布院温泉地
旅の締めくくりは旅館備え付けのサウナへ
荷物をホテルに預けて湯布院散策、のち夕飯までの1時間でまずは2セット
観光ホテルのおまけサウナとばかり思って舐めてかかっていたらぶったまげ。完全に穴場サウナでした
サウナは一階「ゆふの湯」の露天に設置
その名も杜のサウナ
まず注目すべきはサウナの扉
二重扉になっていて、サ室の温度が下がらないよう配慮されている
室内は広々した横長タイプで上下2段構成
一段詰めれば5人、上下計10人は入れそうなスペースは各段3名ずつ座れるよう毛足の長いリッチなサウナマットで区画整備されている。
左右の間隔を広く取れるので伸び伸び気持ちよくサウニング可能
ストーブはガス熱源の遠赤外線
適度な湿度もあり、ヒリヒリした感じはしない
12分計と温度計あり、温度は93度
座面の正面は大きな窓が二つ並び、採光は申し分なく、明るく開放感のある印象
飴色の壁面からは年季を感じるが、不快な臭いもなく、手入れが行き届いているのを感じる
久々の遠赤外線サウナでしっかり蒸され、徒歩二歩の水風呂へダイブ
水深は50センチ前後とやや浅いが、横幅は十分広く、窮屈さを感じさせない水風呂
水は「ゆふの湧水」と記載あり、真横に手水ですくって飲めるポイントが設置されているのもポイント高い。手水の説明書きには近くの宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ)の湧水とのこと、水風呂の水も同じか?
いずれにせよ柔らかく肌あたりのいい水風呂
水温は17℃後半ぐらい?
手足を伸ばしてしっかりクールダウン
ととのいスポットも水風呂から徒歩大股二歩
サウナ→水風呂→外気浴が全て数秒圏内にあるパーフェクトな動線
これ絶対経営サイドにサウナガチ勢がいるでしょ
ととのいスポットは背もたれが籠編みのプラ椅子2脚に寝っ転がれる木製ベンチが1脚
浴室内にはごろ寝スペースもあり申し分ない
特にプラ椅子に座ると正面は雄大な大分の山々を見渡せ、開放感半端ない
屋根があるので雨が降っても安心な点も心憎い
ちょっとした気遣い、配置、メンテ一つ一つがめちゃくちゃ行き届いている。湯布院の隠れ名サウナを発見できた喜びを噛み締め、夜は寝しなの3セット
貸切で寝っ転がって堪能。最高です
明日は男女入れ替えでサウナはない浴室にチェンジなのでノーサウナ
湯布院のお湯を存分に楽しみたいと思います
男
-
92℃
-
17.5℃
男
-
96℃
男
-
93℃
-
17℃
別府方面に来たら必ず立ち寄りたいサウナ。
前回は土日だったので、そこそこ人はいたけど、今回平日の午後1時にinnすると誰もいない。洗体して、まず外気浴スペースの『杜のサウナ』の室温を確認!ここはスイッチON!忘れもありがちなので、まず確認w
今日は大丈夫🙆♂️
それで安心してまずは露天の湯船で湯通し!
その後いよいよサウナ室へ。
遠赤外線のサウナストーブを独占。
室内のコンディションは良い感じ。
BGMが流れるサ室でゆっくり蒸される。
発汗バッチリ👌
そして水風呂へ。
神社の湧水を引いた水風呂は屋外ながらもしっかり冷たい🧊
しかもまろやか。
畑冷泉と同じく、湧水の水はまろやか、居心地が気持ちいい!
そして今日は内風呂の畳スペースでゴロン!
あまりの気持ち良さに睡眠💤
子連れの入浴客で目が覚めた。
まぁ今日は朝ランしたし、午前に墓参り行ったのでやはり暑さで疲れたか?
でも外気浴でゴロンが一番幸せを感じる。
その後は3セット。
ここは屋外ながらも水風呂が冷たくて気持ちいい。また水風呂横の湧水をしゃくって飲むと美味しい。最近水がとても気になる。
サウナの重要なポイントは私の中では。やはり水!
ここは水風呂が素晴らしいサウナだ。
いつか泊まりたい、ここに。

男
-
94℃