お彼岸ということで母と母の妹と3人で定例のお墓参り。親の世代ってこういうこときっちりするから本当にえらいなといつも感心する。ご先祖様に手を合わせて墓石の前で猛吹雪の中、般若心経を読経。あまりの寒さに指が真っ赤になる。家は真言宗でオーソドックスなんですが中学のとき仏壇の前で唱えてたら不思議に暗記してしまった。イスラムのコーランみたいなものか。親ほど信心深くはないのに読経すると少し申し訳ない気持ちになる🫣
それはそれとして、三木の延羽の湯まで行ってきました。今回で2回目。15時in17時30分outの3セット楽しむ😄
今日は昼から晴れの天気予報だったけど大はずれの荒天⛈️とにかく寒い🥶
横殴りの雪が降る中、湯煙にまみれ、広い野天風呂に浸かる贅沢さよ!天国なのかい?明日会社に行きたくないダークな気持ちをとっぱらってくれました♪やっぱりここ料金は少しお高めですがその価値はある良き施設です♪
※JINS SAUNA買っちゃいました。休みの日にコンタクト入れずに目を休めたいのが購入理由です!まだ未利用です
大阪での食べ歩きを終えて帰宅したのは良いものの、どうも体が油っぽい気がする。
よく考えたら串カツ屋の油煙、お好み焼きの煙、あと客の吸っていたタバコの煙を浴び続けていたのでだいぶ薄汚ない。
今はサウナというより風呂に入りたい。体にこびりついた串カツやお好み焼きの香りを落としたい。
しかし、猫の額ほどしか無い自宅の風呂に入るのは嫌。そしてもう自転車を温泉施設へと運ぶ気力など残ってなどいない…なのでダメ元で電話してみることにした。
俺「車出して」
友人「どこに?」
俺「延羽。奢るよ」
友人(車)「いいよ」
やはり車は良いものだ。こんなところにまで自転車で来るなんて馬鹿馬鹿しい。
到着して受付を済ませるなり食事処のメニューを真っ先に見に行く友人(車)。…牛ハラミグリル丼を探してるようだが、残念ながら復活はしていない。私も来るたびに見てはいるのだが…
落ち込んでも仕方ないのでさっさとロッカーに衣服を放り込み、さっさと体を洗い、さっさと露天風呂へと向かう。もう風呂に入りたくて仕方なかったのだ。
自然の中にある巨大な露天風呂をまさかの独占状態で贅沢に利用。街の施設では絶対に味わえない魅力を噛み締め、体を温めた後は塩サウナで汗を流す。
広々としたドーム状のサウナ室は、部屋というより釜の中にいるような錯覚を覚える。中央に鎮座する塩を体に乗せ、溶け出したところで塗り広げる。そしてさらに時間をおいて発汗。
塩サウナの使い方がこれで合っているのかどうかは分からないが、おかげでこびりついていた汚れは綺麗さっぱり無くなった。
残り時間は休憩室でダラダラと過ごして退館。ここに来てメインサウナにも水風呂にも入らなかったのは初めてかもしれない。
闇夜の中、自転車ライトの明かりだけを頼りに道を見極め、黙々とペダルを踏み続ける。
目的地は山間部にある上に街灯もほぼ無し。更には雨雲が星月の光を隠し、目の前の光源を指で落とせば完全な暗闇が出来上がる。
車の通りは無く、耳に入ってくるのは草葉の騒めきと雨粒の衝突音。そして時折タイヤが小枝を踏み折る音のみ。
寒さ、冷たさ、寂しさ、そして一抹の恐怖。それらを一身に纏いながらひたすら進み、やがて見えてくる温泉施設の明かり。
この瞬間に味わえる達成感や安堵感がとても好きで、だからこその自転車での来館。『延羽の湯 野天閑雅山荘』。
平日の夜中。更には雨という条件が重なった為なのか、入館者はかなり少ない。サウナ水風呂焚き火エリアは貸切状態だった。
サウナで足を目一杯伸ばして蒸され、頭を縁に預け水風呂で大の字となり、本日の主菜となる焚き火を眺めながらの外気浴を心ゆくまで堪能。
締めは館内の休憩スペースで岩泉のヨーグルトドリンク。各地のサイダーや白薔薇牛乳シリーズ等、選択肢が多いのもこの施設の魅力だと思う。
久しぶりにサウナを気力尽きるまで全力で楽しんだ。後先考えないサウナもたまには良いかもしれない。
追記
帰りは行きと同じ道を通らなけばならないという当たり前の現実をロッカー内の雨水の染み込んだ靴に叩きつけられる。後先は最低限考えるべきであった。次は友人に連れてきてもらおうと思う。
男
- 90℃
#サウナ
最上段で少しぬるいかなというぐらいの温度。
ロウリュがあればなお良かったという印象。
広さは充分で雰囲気も良かったです。
#水風呂
サウナ室の真横で導線は完璧。
広さも申し分なく難民になることがなさそう。
掛け湯もサウナの入り口にありストレスなく水風呂までいけるのですごくいい。
#休憩スペース
水風呂上がってすぐ横に焚き火を見ながら整えるベンチがある。
ゆっくり整いたいなら階段を降りた先に寝転べる椅子がある。
屋根もあり雨でも関係ないのですごく良かった。
#総評
雨の日はここにしようと思えるぐらい最高の風呂でした。
タイミングが悪く中高生が多く騒がしかったが耳栓をしていたのでそこまで気にはならなかった。
館内も清潔で非常にいい場所でした。
男
- 90℃
- 16℃
あまりの感動に立ちすくむミストサウナ
関西最大級の広大な露天風呂
自然に囲まれ、焚き火を眺めてととのう
更新:2024年7月より名称変更で「野天スパ 十界の湯」
読みは「のてんすぱ じっかいのゆ」
・ミストサウナ 岩穴釜
個人的ミストサウナランキング、頭ひとつ抜けてNo.1
水壺と塩壺が空間と調和。
水壺の水面に手桶の底が触れると、ポコっという音がドーム型の室内に響きわたる。そのまま勢いよく沈めると、トポォっ!という音が。
ヒーリングミュージックと相まって、静謐。
薄暗い洞内、ミストの粒子がダウンライトに照らされて浮き上がり、幽玄
・ドライサウナ 熱風釜
90℃ テレビあり 12分計あり
対流式サウナストーブSAWO Tower Round
サ室奥の壁面上部が空いており、輻射板が見えることから、きっともうひとつ熱源が隠れている。
3段タワーサウナで、ベンチにはタオル地サウナマットが敷き詰められている。
座って正面、壁の下部に大きな窓が空いており、緑の木々が見えて開放感がある。
風除室前のカゴにはビート板が盛られており、
風除室内には小さな紙コップとウォーターサーバーがある。
・水風呂
体感16℃ほど
10人同時に入れそうなほど広大な水風呂
・休憩
サ室から出て左側の囲炉裏で焚き火が焚かれており、火が弱まった頃に、スタッフが薪をくべてくれる。
この燃え盛りゆらめく火を眺めながらの休憩がたまらない。水風呂後の濡れた体が乾いても、まだ見ていたくて離れられない。
岩穴釜の前にはデッキチェアが5つ設置
・湯上がり
畳、ごろ寝、おこもりスペースなど充実の休憩室。岩盤浴エリアの休憩スペースは、人の往来が減る分より静かに過ごせる。
おこもりスペースは自前のイヤホン付けると快適。
高枕のマットは枕を折りたたむとなだらかな傾斜になり、寝転びやすくなる。
・岩盤浴 黒釜
80℃。SAWO Tower Roundと巴産業製巨大遠赤ストーブの2台蒸し。
麻の絨毯が敷き詰められていて、壁際に木の枕が置いてある。バスタオルを敷いて寝転ぼう。
他にも4つの窯と、1つのクール室あり。
岩盤浴エリアはとても広大で、漫画も置かれており、2つの部屋では岩盤浴室に漫画を持ち込んでもよい。
ペットボトル用の冷蔵庫も完備。
岩盤浴着は1回交換無料のため、遠慮なく汗をかける。
入館料1800円。岩盤浴は+1000円とお高めだが、満足度はそれ以上!
サ活投稿時点では、検索すれば割引クーポンが出てくる。
ネスタリゾートの1Day passの提示でも割引がある。
また、同じ敷地にあるホテル ザ・パヴォーネに宿泊すると、入浴料が1000円になる割引券をもらえた。
先日1週間ほど前に
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/sauna-kansai
このサイトで高評価だったので
妻と一緒にいかせていただきました。
素晴らしい設備で焚き火まであって最高の環境が構築されていました。
炭酸風呂や塩スチームサウナなど充実の施設で最高でした❗️
しかし、メインのローリュサウナが。。。
その設備を運営するスタッフの方があまりサウナの事に興味関心がないようで
ローリュのできる立派なストーブがあるにもかかわらず全く実施されず、湿度が極端に低く、鼻がジリジリと痛むほどの最悪の状態でした。
スタッフの方に湿度が低すぎますよとお伝えしましたが、全く相手にされずに残念な思いをしました。
また(もし改善されるなら)来たいと思って(最高の設備があまりにも勿体無いので)
ぜひ適切なローリュを実施してサウナの湿度適切な状態に保っていただきたいという思いで、会計時にもそのことをもう一度スタッフの方にお伝えしましたが、
やはり
全くサウナのことを知らないようで、アウフグースとローリュを混同しているらしく、コロナ以来やっていないと言われてしまい、それでも丁寧に違いを説明しても聴く気がないようで、全くお客様の声を聞いて改善に向かう様子が無いと感じました。
本当に惜しい施設です。
リゾート施設の経営者(USJ再建の立役者の方?)が変わったらしいので
今後の改善を期待します。
★尚、サウナ以外は最高ですのでお風呂目的なら充分オススメします🎵
スタッフの方々も知識が無いだけでとても良い方々です。
★サウナはホテルのサウナの方が良いです
水風呂もシングルで(狭くてととのい椅子がないのが困りましたが)ずっと気持ちよかったです。
追伸:本当に惜しくて惜しくて仕方ない施設なので、何とかローリュの不実施の件を経営者に伝えたいと思い。メールで熱弁したところある程度意思決定できそうな方から前向きな返信がいただけたので、もしかしたら、イヤきっとローリュを再開してくれると思います。祈っています😍
久しぶりの利用でした。延羽の湯は施設が広いためか人も少なく感じ、ゆったりと入れるのが良いところ。
露天風呂エリアの1番奥ではほどよく木々に囲まれながらの入浴ができ、また、サウナの後には焚き火の良い香りに包まれながら火照った体を冷やす。とてもリラックスできました。
体を冷ましたあとは炭酸風呂に入りますが、延羽の湯の炭酸風呂はナノ炭酸泉で、1リットルあたりに1.3gの炭酸ガスが溶け込んでいるとのこと、なのに湯船にずっと浸かっていても手足の表面に泡がつかないのが不思議。けど効果はしっかりと感じることができ、じわじわと体に沁み入るような感覚で温まってきます。とても気持ち良かった。注文があるとすれば、炭酸風呂の深さがもう少し浅いと良いんですが。入りながら座れないのが少し残念。
少々入場料金がお高いのでそう頻繁には来れませんが、たまに来るのが良いですね。
男
- 94℃
父と2人で行ってきました。以前に何回か行ったことはありますが、サウナーになってからは初です。玄関ではお香のいい香りがお出迎え。入浴料が1600円と高めですがそれに納得するほどの高級感といい、とてもいい雰囲気でした。和と自然が融合しており、まさに日本古来の山荘という感じ。全体的に清掃が行き届いていて清潔感がありました。サウナは露天風呂の階段を上がったエリアにありました。温度計は90°ですが湿度が低いのか体感温度が低めでした。水風呂はサウナのすぐとなりにあり、とても広くて良かったです。温度も結構冷たくて良かったです。そしてここのととのいスペースが推しポイントです。焚き火を囲むようなベンチがあり頭と足が置けて実質デッキチェアのようなもの。焚き火の木の香りとともにととのえました。今日は久々にドーム型の塩サウナに行きました。ここの塩サウナはなんか気に入りました。体感温度を上げるために立って入りました。汗に塩を馴染ませてお肌がツルツルになりました。お風呂も質が高く天然温泉に加え、壷風呂からは最高の森景色。内湯には目に見えないぐらい細かい高濃度ナノ炭酸泉がありとても良かったです。
男
- 60℃,90℃
- 15℃
- 2018.12.13 19:16 フッタ
- 2018.12.20 17:08 湯けむり
- 2019.01.01 18:38 あり
- 2019.05.19 21:57 ひやみず浴び三郎
- 2019.07.21 22:08 ひやみず浴び三郎
- 2019.09.03 01:33 ぎん
- 2019.10.08 13:51 楓音
- 2019.10.30 00:25 やまピー監督
- 2020.07.26 15:15 snb9
- 2020.11.26 19:16 サウナ小僧
- 2020.11.26 19:19 サウナ小僧
- 2021.05.23 10:19 M,T
- 2021.05.23 10:20 M,T
- 2021.05.23 10:37 M,T
- 2021.06.05 00:12 M,T
- 2021.06.22 14:10 U-N
- 2022.05.22 21:30 サウナハゲ
- 2022.07.17 08:28 ぱりぴ
- 2022.08.14 17:49 mirorinn
- 2023.04.12 07:05 .
- 2024.04.12 16:50 Yuki(hebi)
- 2024.07.03 20:07 じん
- 2024.12.30 16:11 くぼ かずき
- 2024.12.30 17:08 くぼ かずき