青紅葉
市内から2時間半。
駒の尾山の山頂でランチ。下山後、西粟倉村を少し散歩して行ってきました黄金泉。
スッキリした泉質の温泉。露天風呂のすぐ横には小さな川が流れてる。流れる音が良い。そして目の前の青紅葉が良い。
肝心のサウナは。。。
なかなか良いぞ。
あまり利用者が少ないのかほぼ貸し切り状態。
マナー違反かもしれないが貸切なので横にならせていただきました。
水風呂は一人用。これまた面白い。
出たあと水位が下がった分狸の口から滝のように水が足される。これがシュールで微笑ましい。
外気浴は青紅葉を見ながら、川の音を聞きながら、そしてこの施設の熱源であろう薪が焼ける煙の匂いをかぎながら、ゆっくりと整わせていただきました。
今日は青紅葉。
次はしっかりと色付いた紅葉を見に来よう。

男
-
88℃
-
18℃
久し振りに本文付きサ活を😅
ここ最近職場で問題があり過ぎて本文を書く気力もなくチェックインをポチるのが精一杯でした。まぁ、サウナへ行く気力だけは常にあったのが救いです(笑)
まだまだ仕事のトラブルは尾を引いており休日返上で働いてますが代休の今日は会社から呼び出される事もないので心身ともに完全解放❗朝からバイクに乗って涼を求めてやって来ました、粟倉温泉 湯〜とぴあ黄金泉。初めましてこんにちは😊
11:00にまず道の駅あわくらんどに立ち寄り200円引きクーポンを入手。ここで早めのサ飯を・・と思ったのですが消化待ちの時間が勿体ないのでそのまま黄金泉へ直行し11:10に到着。なるほど🤔 聞いていた通りかなりのタヌキ推し。。それにしても人が少ない。
・・・12:00からでした😱
前回の銀河の湯に続いてのリサーチ不足。
こんな事ならご飯食べときゃ良かったと後悔。仕方ないので地図でこの後のルートを検索して時間を潰しますがその間も汗がダラダラと🥵 これ絶対気持ちええヤツや😁
と、期待は高まります。
定刻となり僕を含む待ち客4名で入館。
まずはひと通り見学。うん、聞いてた通り色々とタヌキ推しです。すぐ隣を流れる小川のせせらぎを聞きつつ浸かる屋根付き露天はなかなか良いですね。
サ室は施設外観の割にはキレイ。2年ほど前に壁を張り替えたそうでまだ新しく清潔感があります。常連さんによると最近はサ室の温度も低めの80℃に設定してあるそうです。
しかしながら良い発汗具合で気持ちよく汗がサラサラと流れ落ちます。
1セット目10分じっくり蒸されいざ水風呂へ。うん、聞いてた通りタヌキでした(笑)
サウイキ情報では14℃となってるので期待してたんですが、多分それって冬場なんでしょうね。今日のは軽く体感20℃オーバーでした。おひとり様用の壺式なので攪拌も循環もなし。ただただタヌキです。なんならシャワーの冷水の方が冷たいくらい😅
それでもホワホワ感はしっかり獲得。
露天の長椅子にゴロ寝して魂を浮遊させます。(*´﹃`*) ァァァ〜
そんなホワホワを3セット堪能し、ロビーでマスカットラムネを頂きます。
さて、待ちに待ったサ飯。以前akiさんのここのサ活で読んで以降ずっと食べたかった『大山鶏の山賊焼き』を実食。ガーリックとハーブが 効いててご飯が進みます。
付き合わせに出てきた漬物ご美味しいのでお土産に買って帰ろう😋 ←イマココ
さて、これからどうしよう。
とりあえず走り出そう🏍
ありがとう、黄金泉♨️




男
-
88℃
男
-
86℃
-
14℃
ドライサウナ10分×5
水風呂2分×5
外気浴好きなだけ
お腹空いたのでまずはサ飯から。
道の駅あわくらんどさんに寄り、「大山鶏の山賊焼定食」なるものを食す。
うまいっ!
濃い味付けでご飯が進む。
ニンニク効いてて、これからご一緒するであろう未来のサウナーさんにごめんと思いながら平らげる。
そしてやってきた湯~とぴあ黄金泉さん。
こじんまりとした造りの外観にドキドキ。
あわくらんどさんで割引券ゲットしていたが今日はレディースディらしく500円で入館。
ありがたい。
中は外観に比して広い。
浴室にさら湯とバイブラバス(こちらの施設はバイブロと銘打ってた)、替わり湯とサウナ、そして奥まったところに水風呂。
この水風呂にビックリした。
「腹鼓のタヌキの水風呂」←間違っとるかもしらんけどこんな感じで書かれており、一人用のタヌキ風呂。
笑った。
露天風呂はラジウム泉。
露天には3匹のタヌキがお出迎えしてくれる。
隣に川が流れており見渡す限り自然の中でなんとも趣ある造り。
ラジウム泉をまず堪能しサウナへ。
意外と広い。
1段だが5人ずつくらい向かい合って座れそう。
常連さんが「今日はいつもより熱い」と言ってた。92度。
あと、「月曜日は空いてるよ」と教えてくれた。
近隣の方、耳寄り情報ですよ!
というても、今日も浴室合わせて3~4人、サウナは私のこの常連さんだけなので空いてるけど。
タヌキの水風呂は奥まったところにある一人用なので覗かないと人おるかどうか分からない。
タイミング悪く水シャワーしながら順番待ち1回あった。
壺湯のような水が減ったら継ぎ足す仕組みのため、いろいろと気になる人は気になるかもしれない。
私は上澄みを洗面器で避ける程度で大丈夫だった。
外気浴は露天に椅子1脚とベンチ2脚。
大自然の中でホワホワととのいが来る。
常連さんは仁王立ちして川を眺めながら外気浴してた。
気持ちいいやろなぁ。
誰もいなくなったのを見計らって私も真似して仁王立ち。
これ最高。
桜は散ってしまってたが桜の季節に来るとめちゃくちゃ綺麗やと思う。
帰りにブルーコーラなるものを発見。
綺麗なマリンブルーのコーラ。
早速飲んでみた。
味はコーラ。うまいっ!
ここまでは幸せだった。
外は豪雨。
行きはよいよい帰りは怖いってこの事です。
無事家にたどり着き、ホッと一息。
今日もありがとうございます!!






女
-
92℃
-
17℃
高校1年生になって初めてのサ活。未だにととのうが分からないまま高校1年生になってしまいました😱。
今日は1年3ヶ月ぶりに湯~とぴあ黄金泉に行ってきました。夕方に行ったが、人は多くない。いつも通り、身体を清めて、数秒の水通しをしてからサウナ室へ。
#サウナ
汗がよく出る設定で長く入れる設定でしたが、湿度は若干低く感じました。定員が6人ほどと狭いため一時的に満席になることもありました。
7分半、8分半、9分、10分の順に4セット。
#水風呂
冷たかったです。温度計はなかったが、体感温度は15度程。冷たかったため、20秒が限界。
3セット目はサウナから出て直接休憩したためカット。
20秒×3
#休憩スペース
1セット目は室内で、2セット目から4セット目は外気浴をしました。
外気浴が気持ちいい季節になりました。
室内に椅子が5脚、露天スペースにベンチが2脚と椅子が1脚あります。
露天風呂の寝湯が気持ちいいです。
人も少なくゆっくりサ活ができました。
男
-
90℃
-
15℃
男
-
100℃
-
15℃
ゴールデンウイークで移動自粛中ということで、県内未踏サウナを順次攻略中です。
今回は先週に引き続き岡山県東側を詰めていきました。
いや〜、遠かった、、、
途中でサウナはないけど水風呂が良いというネット記事を見ていた
「西の湯」さんに立ち寄って
檜の浴槽で温泉と源泉の水風呂を堪能しました。
なかなか良かったです。
さて、黄金の湯さんですが
かなり奥まった場所にあり、建物が平屋だったこともあって、ちょっと寂れた感じを想像していたのですが
浴室がめちゃくちゃ綺麗でした。
サウナ室も露天風呂スペースも非常に綺麗で気持ちよかったです。
また、窓の外は建物の裏を流れている川のほとりの森林が新緑で、美しい眺めが広がっていて、非常に気持ち良かったです。
#サウナ
1セット目はやや温度が低めの75℃くらいでした。
入り口のドアが少し建て付けがずれて隙間が出来ていたようで
グッと閉めるときちんと温度が上がりました。
2セット目は貸し切りでしたので、ストーブの前に座ったのですが、放射熱が半端なくて、腕の表面がピリピリしてしまいました。
しっかりと汗をかけてよかったです。
#水風呂
たぬきの焼き物で壺風呂なので、しっかりと深く身体を水に浸すことができて
体感では17℃くらいでしたが
非常に気持ち良かったです。
#休憩スペース
浴室内と露天風呂スペースと2箇所に整い椅子が配置されていて
私は露天風呂スペースの整い椅子に座ってみました。
森林浴を兼ねて、マイナスイオンに包まれて気持ち良すぎました。
いや〜、良かったです。

最近、白人がみんなフィンランド人に見えるとです。
今日はサ友とサウナに疲労というスパイスを加えるためのサイクリングを兼ねて湯〜とぴあへ。
駐車場へ停めて、目指すは宿場町ひらふく42.195kmの旅。
今日は多少暖かかったので絶好のサイクリング日和だ。
あわくらんどを横目に我々は佐用方向へチャリを走らせる。
緩やかな下りのお陰で苦も無く1/4走破。
おっとここで坂道が!
山越えルートは想定外。
だがここでも下りメインであっという間に平福へ到着。
ここまで楽だと帰りが怖いが、とりあえず休憩。
名物しかコロッケと竹炭饅頭を食す。
さまぁーずのサインを見つけた!
ロケで来たらしい。
復路に向かおうとしたところ、サ友の腰に異変が!
聖なるサウナの力で眠っていた魔女が目を覚まし、彼の腰に一撃を食らわしたらしい。
仕方ないオレのチャリに乗りな!
おれのチャリは赤くはないが、貴様の3倍の値段するから性能も3倍のはずだぜ!
帰りはチャリを交換してみる。
ん?なんだこのイタチャリ⁉️(イタリア産チャリ)
ケツが痛い!サドルが低い!
反対にオレのチャリに乗ったサ友は腰痛がやわらいだと言っている。
サ友の腰痛は間違いなくサドルのせいだ!
行きが下りだったおかげで、帰りは上りばかり。
我々のチャリはあまり気を使わなくていいクロモリグラベルなので重く、上りはしんどい。
しかし、この苦行を終えた後のサウナがまた格別なのだ。
ひーひー言いながら湯〜とぴあに帰ってきたが、あわくらんどはすでに閉園していた。
残念。
湯〜とぴあだが玄関はすっきりしていて、綺麗だ。
ロッカールームは少し狭いかな。
洗い場で体を清めサウナへ。
壁が綺麗だ。
最近張り替えたのかな?
温度は91、2度で結構強烈!
ここで噂のタヌキ水風呂へ!
タヌキの姿をした壺水風呂だ!
ん、サウイキではぬるいと書いていたが、めちゃめちゃ冷たい…。
外気と連動して夏はぬるく、冬は冷たいってやつか💦
外気浴スペースにはととのいイスは1つ。
代わりに内気浴スペースに3つあった。
2セット目に突入!
あれ、ぬるい。
温度計も80度に。
どうしたんだ!
あとから入ってきたジュニアサウナーも不満そうだ。
当然水風呂は拷問だ!
3セット目はまた90度過ぎに復活!
ストーブにムラがあるようだ。
最後は他の客がいないのを見計らいベンチで横になる。
んー、サイコー!
サ友の腰に住む魔女は再び眠りについたようだった。
サ飯は台湾料理を頂きました。

あけましておめでとうございます。
今日は遠出して、西粟倉村まで行ってきました。
昼過ぎていったが、あまり人は多くない。
いつも通り、身体を清め、水通しをしてからサウナ室へ。
#サウナ
熱かったです。狭めでテレビなし。湿度はちょうどよく、汗がとてもよく出るセッティングでした。室内は6~8人程入れるだろうと思いました。
僕には熱く感じたが、水通しをしたからか、長く入ることができました。
リニューアルされて、室内はとてもキレイでした。サウナを目的に訪れる人は少ないのでは?と思いました。僕が行った時間は、室内は多くても2~3人程でした。
6分×2 7分×2
#水風呂
タヌキの形をした水風呂でした。温度計はなかったが、体感的には17度程だろうと思いました。
僕には冷たく感じたため、久しぶりに15秒が限界。
3セット目と4セット目は、サウナから出て直接休憩したためカット。
15秒×2
#休憩スペース
内風呂に椅子が3脚、露天風呂にベンチが2脚、椅子が1脚ありました。
1セット目と2セット目は、内風呂で、3セット目と4セット目は、露天風呂で休憩しました。
5分×4
サウナと水風呂以外に、広めの内風呂、バイブラ風呂、露天風呂があります。
入浴料をペイペイで支払うことができます。建物自体は新しくないですが、しっかり管理がされていたのと、施設の人の対応がよく、気持ちよく利用できました。
新年一発目から良いサ活ができました。

男
-
102℃
-
17℃
- 2019.08.01 13:28 ヤケイシニミズ
- 2019.08.12 21:58 ıuɐʇıɯ ıʞoʞ
- 2021.04.25 07:36 サウナさんぺい@全国の温浴施設探訪
- 2021.04.30 13:40 サウナさんぺい@全国の温浴施設探訪
- 2021.04.30 15:13 サウナさんぺい@全国の温浴施設探訪
- 2021.04.30 19:25 サウナさんぺい@全国の温浴施設探訪
- 2021.09.29 13:50 tomi
- 2021.09.29 13:50 tomi
- 2022.04.14 21:41 aki
- 2022.05.04 23:54 .
- 2023.09.24 23:04 サ衛門
- 2024.01.28 00:17 mirorinn
- 2024.01.28 00:20 mirorinn