男
-
104℃
-
25℃
久しぶりに大師サウナコース。
500円+640円=1140円を払う。
クツ箱のカギを預けようと差し出すが「御自身で管理して下さい。」と言われる。
入口手前から、女性浴室、男性浴室、一番奥にサウナコース。まず入口が別です。
入ると、右手にトイレ。正面左側にソファー、TV、右側にロッカー、洗面台。
浴室入口脇には、バスタオルと小タオル。タオルは使い放題。洗面台には、歯ブラシと髭剃り、ドライヤー無料。
浴室入ると、右側カランが5席ぐらい。左側に浴槽2つ、電気風呂と普通の。
奥のドア2つは、左が水風呂。右がサウナ。
この空間には、サウナコースの人しか入れない。贅沢感😺
カランが並ぶ中央に銭湯側との行き来出来る扉。銭湯側に行くときは、フックキーが洗面台の脇の壁にあるからそれを持って行く。銭湯側から戻るときは、フックキーで扉を開ける仕様。
利用者は私含め3人。サウナは、2段と向かい入口付近に1段。ゆったり10人ぐらいは座れそう。最初のセットはソロ活😺
上段で、TVを見ながら蒸される。
出ようか考えてる時に、1人入ってきて下段に座り、本を読み出す。
ここの利用者は、あまり上段に座らない気がする。下段の座面が広いので、のんびり寛いだり、本を読んだり、ゆっくりサウナに入る人が多い印象。中には、寝転んだりしてる人もいる。
水風呂は、18度ぐらいかな。じっくり冷やし。休憩は、腰にバスタオルを巻いてソファーへ。扇風機の風にあたりながらポケーっとする。(゜ρ゜)
気持ちいい😆
銭湯側には、露天の温泉があったり、露天水風呂がある冬場は、こちらがキンキンになるが今時分は大差ない。スチームサウナも銭湯側にある。親子が楽しんで入っていた😺
そんなこんなで、3セット。最後は露天風呂で〆て終了。
土日はムズいがタイミングにより、貸切だったりすると贅沢感ハンパない大師サウナコース。是非、一度体感下さい。
🚴🚴🚴ありがとうございました。

サウナ:9分→ 10分→ 14分 × 2 (→ スチーム7分)
水風呂:2分(サウナエリア)→ 1分半(銭湯エリア) × 2→ 1分半(サウナエリア)
休憩:6分(休憩室)→ 6分(露天) × 2→ 10分(休憩室)
合計:4セット(+スチーム)
一言:川崎大師に参拝しに行った後、近くにあったコチラにフラっと歩いて初入湯。
サウナコース!サウナイキタイの投稿をよく読んで予習していたのでルールは把握済み。
読んでなかったら戸惑っていたこと間違いなしです(笑)
サウナコース利用者は専用の入り口から専用エリアへ☆
たまにあるこの作り、コレはコレで面白いんだよな。
最終セットの休憩は休憩室のマッサージチェアに寝転がり足マッサージをしながらフィニッシュ!
日曜日でも混むことなくゆったり。
地元に愛されるサウナ施設、いや、サウナセンターですな
川崎大師からの塩湯温泉でなんか運気が益々アップした気分♪
イイ湯ありがとうございました!
男
-
102℃
-
16℃,17℃
男
-
95℃
-
18℃
小松湯から30分歩いてサウナ。
こちらにもずっと行きたかった。
サウナ利用者は入り口が一番奥。
どうやら、浴室にあったサウナキーで銭湯エリアに行けるみたい。
サウナは祝日だけど利用者が2〜3名と少ない。対流式の熱がまったりと伝わってくる感じは、神田セントラルや船堀コアに近い。
座面は老朽化が目立ったけど、セッティングや雰囲気は好みだった。
半露天風呂が水風呂。広めで奇をてらってない、循環なしの16度。
こんな感じがちょうどいい。
3セットして、銭湯エリアに行ってみた。
露天に天然食塩泉露天温泉と水風呂。
薄にごりで文字通りしょっぱく、ミネラル豊富なんかな?肌触りがいい。
こちらの水風呂も冷えてていいね。
交代浴を2セットして退館。
よく歩いてよく蒸されて腹減った。
さて、チャーハン食べて帰ろ。
歩いた距離 2.5km



男
-
104℃
-
16℃
男
-
45℃,95℃
-
10℃,13℃
2/12日 日の出おふろセンター
日曜出勤。土日夕方からの稲荷町かサウセンもアリだったなとサウナセットを持って来なかったことを後悔する。今日は大師の日の出おふろセンターに行くつもりで家を出たのでタオル類は置いて来た。
日曜の17時5分、まだ明るい。随分と日も長くなったものだ。入口周りには原付が停まっている。まだ4回目だが原付が停まっているのは初めてだ。入口には駐車違反の取締りがあったのでバイク、車は停めないよう掲示があるだけでなく、自転車で来ないようにとの掲示もある。が、さすがに自転車禁止は無理だろう。10台くらいは停まっている。よし、今日はここに停めておこう。
入口の券売機で640円のサウナコース券を購入してフロントに渡してスタンプを頂く。確か下駄箱の鍵は自己管理だったっけ。あちらへどうぞと手で案内される。
サウナ利用者専用エリアに入って人の多さに驚く。休憩スペースのソファには腰タオルスタイルの人が5〜6人ほど漫画を読んだりTVを見たりしてくつろいでいる。さすが日曜、過去1番の混み具合だ。ここはバスタオルも使い放題なので皆様使い捨てタオルのように消費する。おかげで10人ほどしかいないのにあっという間に10枚のバスタオルがなくなってしまい、ご主人がタオルを補充している。
サ室も混んでそうなのでフックキーを持って銭湯エリアの食塩泉に入りに行く。十分温まったら隣の水風呂で水通し。「!!」こいつ、冷たいぞ!温度計は12℃を指している。(実測12.3℃)
サウナゾーンに戻ってサ室に入ると私が6人目。ここのサ室は下段が広いので下段の人は皆胡座をかいて漫画を読んだりTVをみたりしている。TV横の上段に座るが、ここだとデジタル12分計もTVも見えない。後ろを見ると温度計は100℃を指している。目を閉じて熱さを感じる。ホントに熱いな。遠赤ではないが小松湯のようなカラッとした熱さ。ホントにこれで100℃かよと何度も温度計を見るが100〜102℃。マジか?どう考えても110℃はありそうだが・・
10分入ってサウナゾーンの水風呂へ。こちらは銭湯エリアの水風呂よりは多少マイルド。とはいえレックスインと同じくらいの14℃表示(実測14.5℃)。
水風呂は2セット目だけ銭湯エリアのキンキン水風呂へ。休憩は腰にタオルを巻いてソファで。アチアチサ室にキンキン水風呂。これでととのわないわけがない。1セット目こそ6人いたが、2セット目以降は3人以下。休憩スペースにある自販機にはポカリがあるがここでは炭酸入のmatchが飲みたくなる。
10-12-15の1時間40分。やっぱりいいなここ。川崎のサウセンとはよく言ったものだ。



男
-
102℃
-
12.3℃,14.5℃
- 2018.09.29 21:46 みやざわよしのり
- 2018.10.08 21:05 みやざわよしのり
- 2018.10.20 17:16 ダンシャウナー
- 2018.11.05 20:40 宇田蒸気
- 2019.10.21 22:03 masarutti
- 2020.04.11 16:10 🦙
- 2020.04.23 07:01 ܼ
- 2020.05.06 21:57 ܼ
- 2020.12.08 16:35 1t
- 2020.12.12 16:46 黒猫のうるる
- 2021.04.07 23:25 🦙
- 2021.04.11 01:02 🦙
- 2021.06.21 18:33 🦙
- 2022.02.26 21:48 デューク
- 2022.02.26 23:05 デューク
- 2022.09.18 12:32 Finnish HC
- 2022.09.27 22:29 しげちー
- 2022.11.13 17:41 Finnish HC