#男子諸君ゴメン
「八幡湯」を知らない男子サウナーは多いと思う。
何故なら、お風呂は男湯と女湯があるも、サウナは何と女湯にしかないのです。
では「八幡湯」女子サウナを満喫いたします。
#お風呂
ジェットが3つ、電気風呂が1つ、ぽこぽこバイブラが1つ。
広い訳ではないのだけど、皆さん自分のスペースを保って、思い思いにお風呂を楽しんでいる。
#小田急線
ふいに「きゅー」っと汽笛の音が聞こえた。
そうここは小田急線「代々木八幡駅」のすぐ近く。
銭湯に入りながら汽笛の音を聞けるなんて、不思議な感覚。
#サウナ
コンパクトなサ室。一段のみ。3セット終始ソロ。
時計はない。砂時計あり。何分計か分からないけれど、とりあえずひっくり返す。
温度計の表示は105℃。100℃を超えていながらも不思議と息苦しさはない。
じんわりと汗が出る。
砂時計の砂が半分落ちたところで退出。
水風呂はなく、立ちシャワーが2つあり。
最初シャワーでお湯を浴びた後、水に変えて一気に体を冷やす。
#日常の中に
派手さはないけれど、清潔でとても居心地のいい銭湯。
日常の中に銭湯とサウナがあるだけで、これだけ心が豊かになり、
生活に潤いがもたらされるなんて思ってもみなかった。
私のサ活をみて「試しに銭湯にでも行ってみるか」と思ってくれる人が1人でもいたら、とても嬉しいです。
女湯にしかサウナがない珍しい銭湯。
(私の前の20代カップルの男性が、男湯にはサウナがないか確認していた。ごめんな!)
22時半頃INで、先客は3名いたが、サウナ利用者は私を除いて1名のみ。その後銭湯利用で23時から8名ほど入湯されていました。
サウナ利用者は木の鍵を渡され、これをかちゃんとはめてサウナの扉を開けます。
この日のサウナの温度は108度ほど。
かなりドライで、顔をストーブに向けると痛いくらい熱かったです。
水風呂なしでこの熱さというストロングスタイルなので、シャワーで頭から水浴びして、洗い場で休み、ショートタームで0時の閉店までになんとか3セットいけました!
ちなみに洗い場のシャワーがとてもレトロで、銭湯としてもすごく雰囲気が良かったです!
最後に電気風呂で半身浴しながら、見事な富士山壁画を眺めながらととのいました。
サウナ込みで700円。
隣の駅の大黒湯は80度台のやさしめ温度なので、ご近所の方は気分で使い分けも良さそう◎
トレーニングから帰り道の動線上にあって、ここのところ連続して通っている。
自分が行く時間帯が20:30過ぎで遅めなのか、いつ行っても空いていて良い。大体常連さんがいらっしゃる雰囲気。
8月から料金上がったらしくサウナプラスで¥700。それでも安いと思う。
サウナスペースはタテ長で両脇に35cmくらいの木のベンチ。奥のストーブ近くに多分12分の砂時計がある。温度は105℃くらい。
ドライでカンカンに熱く感じる。
水風呂無くてシャワーだけ。シャワー温度も調整出来ないけど全然気持ち良い。
コンパクトな湯船はヘリ全体に座れる段があるので、湯船に腰まで浸かりながら整う感じになる。湯船全部ブクブクしてるし電気結構ちゃんとクる。端のジャグジー手摺付きは3人分。全体で2〜3人しかいない時ばかりなので好きな場所で好きなように座れる。贅沢に過ごす。なんだかんだで長居してる気がする。
ドライヤーは¥20で3分。いつも2回やるかで迷う…
町のコンパクト銭湯で無駄が無いスペースに全部収まっていて良き。しょっちゅう掃除してくれてて清潔。駅から近いので気さくに寄れて、本当に便利。ありがたい。
女
-
105℃
8月最初のサウナは代々木八幡の八幡湯~♨️
昨日今日と怒涛の会議デーで在宅で座りっぱなしだったので、湯船で体を解したく近場銭湯サウナへ。しかし今日は水曜で、笹塚の栄湯も代々木上原の大黒湯も定休日🥺
(栄湯さんはスタッフに陽性者出たとのことで今週まるまるお休みでした!詳細は栄湯さんのHPチェックです。軽症で済んでいることをお祈りします…!🙏)
てなわけで、代々木上原で夕御飯→21時過ぎまでスタバで残務お仕事して→八幡湯までお散歩。
今日もとても空いていてゆっくりできました。浴室常時2~3人程度。サ室は1回目先客入れ替りでソロ利用。2~3回目はいつもお見かけする常連の方がいらしたので2名利用。しかしここのサウナはアチアチで、真夏の炎天下みたいなジリジリの熱さですね…😵☀️ これに耐えられるなら東京40℃とか全然へっちゃら❗ 嘘ですすぐにクールダウンしたい😇
水シャワーがとてもぬるい季節になりました…たぶん20℃以上ある…シャワーならもっとキンキンに冷たい水が…欲しい…❗
休憩も浴室では暑いので、脱衣場でクーラーと扇風機に吹かれる。パーマ機みたいな椅子がよかったです👍
そういや2カ月ぶりくらいに来たけど料金が値上がりしちゃったのね…それでもやっぱり銭湯サウナ付き700円ですからありがたし。
女
-
104℃
男湯サウナなし。
サウナ好きこじらせて、辺境系やテントサウナ滝壺ドボンなどを通り越して、今やサウナがない銭湯(ここは男湯にはなし・女湯にはありだけど)に、今後サウナ新設する足しにでもなればとお布施に行きます、今日は八幡湯。
温冷交代浴の寒暖差でトトノおうとしても、水風呂なし、立ちシャワーの水もぬるい。温風呂も40度以下で寒暖差つけにくく。
なんてことは高望みしすぎ、銭湯としてシンプルにして必要十分、広くないけどそれ故落ち着けるとも言えて。
新しく清潔できれい。そしてなにより空いている。
近所なんでたまに来ていますが、子供が小学校(保育園だったかな?)で無料入浴券もらってきた時は子供連れで混んでましたが、そういうことない限りは安定して空いてます。
男湯、サウナはないけど空いてるのが売りの、いい意味で普通の銭湯です。