毎年恒例の、ツーリングキャンプ♨️をかねて、ひめしゃがの湯♨️へ近くのキャンプ場を使用すると何と割引💴100引きのチケットがもらえるので、💴600ですありがたい👍
何とも、温泉♨️が黄金です~☺(鉄分いっぱい)外の黄金泉が源泉ボコボコ冷水で、
🈂️ウナ→黄金泉がサイコーですね💃💃
また、薬草スチームもあり、ヨモギなどの匂いで数年前こんなに薬草の香りがしたかな👀これまたサイコーでした🎶💃
スタッフさんに聞くと、だいぶ前に故障して、修理したら、🌿薬草のスチームがパワフルになったようでした🙆🎶🙆
ツーリングした体に浸みるわ~
ひめしゃがの湯♨️コレがやめれません
サウナーさんもお見えで、🈂️旅ですね
毎週交互に👨👩が入れ替わるようです👍
入口に飲める温泉♨️があり、
(健康になるのでっと)仲間に進めて飲んでもらい😝
口の中が、鉄…鉄…でご想像通り👅
また来年♨️💨💨💨


男
-
95℃
-
20℃
男
-
97℃
-
20℃,22℃
亡き父は鮎釣りが好きでしてね、生前は今週福井、来週岐阜ってな感じで鮎道楽してたもんです。僕はコドモ心に何が楽しいんだろ?と思っていました。そして僕もオトナになり、父の釣り好きの血は継ぎませんでしたが、気が付けば先週金沢、今週岐阜ってな感じのサウナ道楽になっていました。父も天国できっと喜んでいることでしょう。
てな訳で高山サ旅・春の陣が始まるよ!まずは昨秋の松茸づくしで感動の料理を頂いた「日本料理いこい」さんで春の山菜・筍会席を。どれも調理に味付けに一手間、さすが一流の味だと思ったが、特に初めて頂いた山菜鍋は鴨肉と良く合って唸ったね。うまし!
そっからひたすら景色の良い山道を征き、山菜でお通じが良くなり途中で休憩とりつつ、夕方17時にまずひめしゃがに到着。まだ近くに桜🌸やヤマモモ🍑の花が残ってて、本当に綺麗でした。恒例の、鉄の味がする炭酸泉を飲んでマズーイと笑いあったあと、浴場へ。
今日は割とすいてて、サ室は3〜4人。95℃表示ほどには熱くないけど、露天の天然炭酸水風呂の水温にはピッタリ。今日も臥龍の前哨戦に相応しい4セットと秘湯に預かって、ポカポカと高山に向かうのでした。やっぱひめしゃがは外せないネ!











最近の定番となった高山詣で。何度も行くうちに、やはりここは外せない施設や食事処がありまして。
今日も空元気の夜勤明けから突入。岐阜県八百津町の「いこい」さん。山菜尽くしのお料理。特に山菜鍋は美味しかった〜。蕨、筍、セリ、ウドなどに鴨肉。仕上げに山椒の葉を刻んでたっぷり。あまり沢山のせると香りが強すぎるんじゃないかと思ったけど、逆に素材の味が引き立てられて美味しかった。食べながらロウリュに意外と山椒いいかも💡と妄想。
まずは定番の一つ、ひめしゃがさん。いつも通り入り口にある不味い炭酸泉を飲むところからスタート。相変わらず不味い。「小人の飲用は原則禁止」って、どれだけ効能が強いんだろう。
本日の女湯は左側。何度か通ううちに、いきなりサウナではなくあの蜜柑色の炭酸泉で温まってからの方が、より汗が出ることに気づいた。そんな熱いお湯じゃなく、むしろぬるいんだけど身体が芯から温まるんだろうか。冷泉と温泉を行ったり来たりするのも、こちらの楽しみの一つ。他所とは違う楽しみ方ができるのがいいね♪
ゆらんのシール、2枚目ゲット♪
次は本日の宿泊地へ。



今年も桜🌸やヤマモモを愛でながら、サ活とサ飯と酒🍻を楽しむ旅に無事出かけるコトが叶いました😆しかも、今回は家族全員ですので何年ぶりかでの「家族旅行」なのでカミさんはハイテンション❗️
我が家の愛車も今回の旅行で手放すコトが決まったので🚗ともお別れ旅行ですなぁ😭
と、いろいろあるが、まずは朝昼兼用でいきなり「大安食堂」で腹ごしらえ😋
とんちゃん、けいちゃん、麺追加で朝からガッツリ茶色飯を愛でる、旨すぎる!
粗塩さん、まぐさんはじめここを教えてくれた岐阜サウナーの皆様ありがとうございます🙇♂️家族全員で満足です。
腹ごなしにやまもも街道をドライブして写真など撮りながらゆるりとひめしゃがへ、一年ぶりにGO❗️
不感湯的な温度の源泉でスタートしてから、サウナへIN。息子達でも10分は耐えられるマイルド設定ですが、低温の源泉露天で水風呂的にトトノイながら、温められた源泉とローテしながらの温活は気持ち良いですねー桜は満開を超えて散り始めておりますが、花びらが露天に舞って美しい限りです🤔
ココは湯が良いので温泉♨️がメインでよいと思いますけど、サ室も静かに過ごせます。
まずは旅行としても好スタートで、次はメインのアソコに向かいます!




男
-
92℃
-
22℃
飛騨小坂温泉郷の下島温泉の日帰り公共温泉施設です。まーまー山奥にあり積雪シーズンだとアクセス道の一部が完全雪道ですので冬装備必須です。温泉は御嶽山エリアに多い天然の炭酸泉で玄関の横に飲泉場があり新鮮な温泉を堪能できます。
サウナはテレビ無しBGM無しの定員7〜8名規模。外側からジワジワ温まるタイプで比較的ソフトなので長く入れます。
水風呂は標準的な物は無く温泉の冷泉となり内湯と露天の2箇所あります。内湯は投入量が少なめなので露天がおすすめですが、冬以外は虫さんが多いです(*´Д`*)
温度は冷たすぎず丁度良い冷たさで、土色で鉄サビとエグみのある香り。あと炭酸泉ですが気泡などは肌に着かず長く入るとほんのり温かいかな?と感じるレベルでした。
くつろぎスペースは内湯に椅子がある程度でした。
水風呂でもある温泉は濃ゆいインパクトタイプですが、エグみが強いので好みが分かれそうに感じました。
スタンプラリーにて再訪。
男
-
95℃
-
19℃,20℃
女
-
88℃
-
18.3℃
今日からサ活スタートです。
金山あたりは天気良かったけど萩原に入るとあられが…でも到着する頃には雪に変わったので助かりましたよ。
男湯は右側。サウナは93℃、だが体感もっとぬるめで12分入ってても下半身は冷たいまんま。
水風呂は内湯に2つ(普通の水風呂と炭酸泉)と外湯に1つ(炭酸泉)この時期は炭酸泉の方が冷たい。
露天に休憩椅子はないけど関係ない。ホームも椅子ないから、岩の上で休憩。雪降るなか山を眺めて今年もサウナ頑張ろうと想う。
締めは内湯の炭酸泉へしっかり色付いてて匂う。ちなみに外湯の炭酸泉はタマキンが痛くなります。
帰り際には入り口にある飲める炭酸泉へ。口に含んだ瞬間、舌の上でしゅわーって踊って味が鉄の味。身体が飲み込むなよって言ってくる。かーっぺって感じで吐き出しました。
家に戻る前に下呂の市街地歩き回ったけどだいぶ街並み変わって若者も取り込めてていい感じになってた。
なお、昨年はこんな感じでした。


あけましておめでとうございます。
2022サウナおろしは、我が地元下呂市小坂町が誇る名泉、ひめしゃがの湯!
サウイキ始めて初のひめしゃがです。もともと盆と正月は必ずきていましたが、サウナにじっくり入ったのはサウイキ始めて初です。
サウナは体感90℃ないくらい?
電気式のカラカラ系。
じっくりバッチリ汗かきました!
ここはなんと言っても水風呂かな!
内湯と外湯に黄金に輝く源泉の水風呂!よく言えば黄金、悪く言えば泥。笑
特に外湯は風向きによっては、ガスマスク必要です。しかし、グルシンの気温の中入る外の水風呂はサイコー!
昔はこの硫黄の匂いとこの色、そして、何もない地元も嫌いやったし、苦手やったけど、今はええところやなぁと思います。
風呂上がりは飛騨オレンジ牛乳!
牛乳と言いながら牛乳感はほぼない。笑
さらに、正月限定じゃんけん対決があり、なんと、回数券ゲット!
盆と正月しか入らんからばぁちゃんにあげます。笑


男
-
86℃
-
15℃,19℃
- 2018.10.29 22:28 くまだʕ•ᴥ•ʔ
- 2018.10.29 22:30 くまだʕ•ᴥ•ʔ
- 2018.10.29 22:32 くまだʕ•ᴥ•ʔ
- 2018.10.29 22:34 くまだʕ•ᴥ•ʔ
- 2020.04.28 23:24 あそ
- 2020.07.28 21:16 粗塩
- 2022.02.20 21:37 kuma
- 2022.06.20 22:19 TZ
- 2023.01.15 21:28 粗塩
- 2023.01.15 21:29 粗塩
- 2023.02.01 08:58 竹ひご先輩
- 2024.05.25 18:09 snb9
- 2024.05.25 18:26 snb9
- 2024.05.26 00:45 snb9
- 2024.06.01 16:09 竹ひご先輩