サ活はサウナに行った記録や口コミ・感想を残すことができる機能です。自分だけの日々のサウナ記録や、初めて行った施設の感動をぶつけたレポートから常連さんの細かすぎる定点観測まで、日本中からさまざまなサ活が投稿されています。
サウナを検索、サウナ施設ページを開いて「投稿」ボタンからサ活を登録してみよう!
【開拓164件目】
関西遠征シリーズ
元々は梅湯までで関西遠征はおしまいの計画だったが
数日前に&saunaのYoutubeでの紹介を見て、
面白そうだったので最後に行ってみました。
夕方の部は16時からなので
オープンに合わせて入店
後から続々来店してきて混んではないけど、程よい人の数
浴槽はなく、立ちシャワーが3つ
タオルとサウナマットは自由に使える方式になっているようで、山積みになっていて
使用済みのものは、カゴの下へ入れる
あとサウナ以外に嬉しいのが
サントリーのドリンクバーが浴場内にある
特に時間制限もないし、これで1,500円は安い
肝心なサウナ
110℃ほどの温度で2段、15名ほどの収容のサ室
凄いのが4分に1度オートロウリュが発動
高温サウナで常に湿度も保ちながら
アツアツになれる
水風呂はグルシンの9℃
冷たい
熱されたあとに効きます
ととのいスペースは
外気浴スペースで4名ほど座ることができる
景観は楽しめないが風が外から入ってくる
内気浴が13名ほど座ることがてき
S字を描いた椅子の形となっており
のんびりとするのに計算された形となっている
サウナ後に
ドリンクバーのデカラを飲み完了
サウナ中にも飲んだけどね笑
男
[ 京都府 ]
【開拓163件目】
関西遠征シリーズ
ルーマプラザからサウナの梅湯へ
京都はインバウンドでの観光客の方々で、とにかく人がいっぱい
日本人が全然いない笑
これがサ道で出てきた梅湯
オーソドックスな銭湯サウナではあるが
510円でサウナ付き、ボディソープ、リンスインシャンプー設置有って安すぎる
サ室は120℃の温度表示ではあるが
1段しかないため、体感的には100℃ほど
水風呂はやはり琵琶湖からの水が来てるからなのか気持ち良い
ととのいスペースは浴場の空いているところで
サウナ後に、サ道のナカちゃんみたいに2階も楽しんでみるかと思ったら、まさかの立ち入り禁止
店員さんに聞いたら
今は事務所で使ってるとのこと
男
[ 京都府 ]
この時期に新規開拓
孫橋湯か玉の湯か
迷ってたら、ここは水風呂がめっちゃ冷たいらしい
実際行くと確かに冷たい
シングルの手前か。体感はもうシングルみたいなもん
最初に水通しがてら入った後に、深湯行くと痛い笑
温度差温度差
思ったけど、これは最高な温冷が出来るぞ
一方サウナは、変わってる
背もたれあるじゃないですか?あっこに小さいストーブがあって、合計で20個
直接当たることは無いけど、近いから痛いというか熱をダイレクトに感じる。なので痛いけど、場所にもよります。というか背もたれ付けなければ痛くなんてない
何も敷かれてなく、木の頑張ってきた分が分かる。サウナマットは出入り口横の水道のとこに
そして静か
音は聞こえるけど、ストーブの音とかもなく、人が少ないのもあるけどただただ静か
静寂のようなもの
銭湯に珍しい12分計は壊れていて、温度計も2つあり、78℃さしてる方は全然動かないので、もう1個を参考にすると94-96℃辺り
そしてあの冷水です
脱衣所もゆっくり休憩出来る広さ
この年末におもろい銭湯を見つけさせて頂きました
市営銭湯時代は、料金も他の銭湯より安く、ちょっと違った銭湯ってイメージで来られなかったけど、運営会社が変わり、値段も普通の銭湯と同じになり、設備とか独特やけど、それがおもろい
男
男
男
男
[ 京都府 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
外気浴が素晴らしいです。
サウナにはテレビがあります。
水風呂は温度よりも体感冷たいです。
[ 京都府 ]
3セット
サウナ10分
水風呂20秒
外気浴5分
今年最後のサウナは仁左衛門の湯で終わりたいと思います
なかなか人が多いのは仕事納めと学校が休みの方々がいるからかな
人が多いと、その行動を考えさせられるサウナでした
来年もサウナを楽しめるような一年でありますように🙏
よきよき、
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。