絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

杉並バイブラー

2024.08.31

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 12℃

杉並バイブラー

2024.08.23

1回目の訪問

neverending

[ 大阪府 ]

仕事を早めに切り上げて向かうサウナは最高なのです。そしてこちらで440施設目ですって!

続きを読む
11

杉並バイブラー

2024.08.22

2回目の訪問

朝ウナもばっちりいただきました

続きを読む
5

杉並バイブラー

2024.08.21

1回目の訪問

約1年ぶりの大阪出張。前回訪問時には土曜日とくっつけてDesseや花園温泉、そして大好きな龍美温泉へと向かった。今回は残念ながら金曜中に帰らねばならず、2件の訪問を目指した。そのうち1軒目は8月にオープンしたばかりのカンデオホテルズ大阪ザ・タワー。こちらの特徴はなんと言っても露天風呂。地上31階の露天風呂は、世界一高い場所にある露天風呂としてギネスにも登録されたほどだ。また同じフロアにサウナもあるとのことで、宿泊することを決めた。しかしながら、肝心の出張当日はすでに満室。それでもどうしても泊まりたかったため、自腹で前泊することに。

現地に到着すると、そこは大阪市庁と日本銀行のすぐ目の前の立地。さらにカンデオはオフィスビルの上に位置しているようで17階がホテルロビーになっている。ちなみにオフィスビルは「大阪堂島浜タワー」という名前で、当然ながらこちらも完成したばかり。テナントリストはまだまだガラガラだった。ロビーでチェックインを済ませ、部屋のある20階へ。当然ながら部屋はとても綺麗なのだが、以前宿泊した博多のカンデオに比べ、内装や家具などかなり高級感に溢れている印象だ。

荷解きをしてお待ちかねの浴室フロアへと向かう。少し早めの時間だったため、私のほかはほんの数人のお客さん。浴室に入ると目の前には大きな窓が広がり、窓沿いに横長の湯船が続いている。まずは体を清める。シャンプー類はイタリア製らしく、なんともいい香りがした。いい香りに包まれたまま、湯船で軽く温まり、いよいよサウナへ。

サウナはガラス窓を正面に4段の座席が並ぶ。カンデオはいわゆるビジネスホテルだが、ドーミーインを含めビジネスホテルでここまで広いサウナは見たことない。さらに入ってすぐ左手の3段は大胆にも寝そべれるように木製の枕までついている。なんと豪華な作りなのだろうか。そしてストーブは大きなikiストーブが2台!2台もあれば全席埋まるぐらいお客さんが入ってもぬるくなることはなさそうだが、果たしてこの手のサウナでそんなことは起こるのだろうか。。それどころか、昨今はインバウンド需要の方が高く、お客さんのうち8割以上は外国人客なようだ。とにかく贅沢な作りで広々使えるのはありがたい限りだ。

サウナを出て目の前に水風呂が設置してあるのだが、サウナの規模からすると少し小さめ。3名ほどが入れる広さでしっかりと冷えている。身体を冷ましたら、お待ちかねの露天スペースへ!露天は少し階段を上がった先にあるのだが、階段を登り切った先にはとんでもない光景が広がっていた。大阪一帯を見下ろす絶景で、なによりこれだけ高い場所なのにガラス窓すらないことが信じられない

続きを読む
5

杉並バイブラー

2024.08.18

257回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

杉並バイブラー

2024.08.02

2回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

チェックイン

続きを読む

杉並バイブラー

2024.07.20

1回目の訪問

寒河江川沿いの大井沢キャンプ場に設置されたトレーラーサウナ。
トレーラーサウナの設計にはスカイツリーを手掛けたことでも有名な株式会社日建設計が携わり、地元の西山杉を活かした木材の温かみのある造りになっている。パチパチと薪が燃える音をBGMに、窓から寒河江川が爽やかに流れる様を望む。さらにサウナで汗を流した後には、寒河江川を水風呂代わりにクールダウンすることも可能だ。寒河江川は比較的浅瀬になっているため、うつ伏せになったり腹這いになったり、各自体勢を変えながら冷水浴を楽しんだ。その後は川に設置されたリクライニングチェアで休憩。目を閉じ川のせせらぎを聞きながらゆっくりと体を落ち着かせる。あまりの心地よさから椅子から動けなくなる

続きを読む
1

杉並バイブラー

2024.07.20

1回目の訪問

水沢温泉館

[ 山形県 ]

2023年春にリニューアルを遂げたばかりの「水沢温泉館」。道の駅に併設する町の第三セクターが運営する温浴施設で、リニューアル工事を経てセルフロウリュ可能なサウナと霊峰月山の雪解け水が楽しめる水風呂を新たに設置された。有名サウナ番組でも取り上げられるなど、西川町でも特に注目度の高い施設だ。スウェーデン製の大型ストーブにアロマ水でロウリュをすれば、大量の蒸気で一気に発汗。汗だくになったところで、夏場でも13℃を維持する超軟水の水風呂へドボン!とろけるような雪解け水は、冷たいがいつまでも入っていたくなるような心地よさ。サウナの聖地と呼ばれる「しきじ」にも負けない水質の良さが自慢で、浴槽へ注がれる水は飲むことができる。体の内と外から雪解け水にどっぷり浸かり、室内にいながらも自然を体感できる素敵な施設だ。

続きを読む
0

杉並バイブラー

2024.07.14

1回目の訪問

宮城サウナ旅の最後は「アクアイグニス仙台」
ほっこりスーパー銭湯だと思っていたらスタイリッシュモダン
ロビーは木材と暖色の間接照明で居心地の良い雰囲気に
浴室は黒いタイルを用いてスタイリッシュな印象にサウナはメトスの小さい対流式ストーブ★2水風呂はジャブジャブ溢れていて掛け流し状態!
露天の両サイドに椅子が等間隔に陳列されている海から程近く周囲に高い建物が何もないため
遮るものが何もなくただ曇り空が見える不思議な感覚
レストランもデザインがカッコよくてご飯も美味しそうでした

続きを読む
16

杉並バイブラー

2024.07.14

1回目の訪問

次に訪れたのは2023年6月にオープンした「もみの木」
地元の方々の憩いの場になっているようで幅広い年代の方が比較的複数人で訪れている印象
天然温泉の他電気湯や炭酸泉のまであるだけでなくなんと男女それぞれの浴室に岩盤浴設備があるバスタオルを敷いて裸で楽しむことができるようになっており
岩盤浴含めて950円なのだから驚きだ
サウナは2段構成で蛇腹状のプラスチックの上にサウナマット
しっかり冷たい水風呂に入った後は露天のベンチでゆっくり
周囲を木々に囲まれた立地で降り出した雨も相まってマイナスイオンに包まれている感じがたまらない

続きを読む
12

杉並バイブラー

2024.07.14

1回目の訪問

緑水亭の後、本当は蔵王の「バーデン家仕鳳」に行く予定も辺りのご飯屋さんはどこも混雑&乗り気になれずスキップ
そのまま次の温浴施設「大河原天然温泉 いい湯」へ
館内は古民家風でシックな作り
隣のもち豚館では買った豚肉をそのままバーベキュー形式で食べられるとあっていい湯にも家族連れが多い
浴室は主浴槽・サウナ・水風呂がコンパクトにまとまっているサウナは2段構成で対流式の小さなストーブが設置してあった
露天には岩をくり抜いた1人用の浴槽があったり
不思議な見た目の木製リクライニングシートがあったり

続きを読む
10

杉並バイブラー

2024.07.14

1回目の訪問

緑水亭

[ 宮城県 ]

お次は磊々峡を渡って少し坂を登ったところにある「緑水亭」
目の前の庭には大きな池があったようだが、今年中のリニューアルに向けていまは水を全て抜いてしまっているようだ。
秋保グランドホテルから4分の距離なので泉質も似ているのだろうと思ったら、少し緑がかった乳白色の温泉があるではないか
硫酸塩泉と書いてありなめてみるとしょっぱく鉄の風味もある床や浴槽周りの岩には温泉成分がびっしり!!
サウナはメトス製の箱型ストーブで2段構成
座面には半分に畳んだマットが2枚も重ねてあり贅沢気分
サウナはしっかり熱く目の前の円形水風呂もしっかり冷たい
露天風呂は階段を40段ほど下ったところにひっそりと
途中に「バスタオル室」なるリネン室があり勝手に取っていくスタイル。旅館の名前の通り、階段の途中には篝火があり、夜になると灯るのだそう。

続きを読む
8

杉並バイブラー

2024.07.14

1回目の訪問

ホテル瑞鳳から車ですぐの「秋保グランドホテル」へ
磊々峡を眼下に望む立地で隣の遊歩道からさらに目の前まで日帰り入浴は本館と別館がありそれぞれ清掃時間が異なる
館内はところどころリニューアルしているようで現代風な雰囲気
浴室も全面リニューアル、落ち着いた色のタイルや岩に囲まれてすぐ目の前には々峡という鮮麗された空間だ
サウナは1段構成ながら90°C近くなかなかにアツアツ
水風呂はないがかけ水ができるので頭から浴びて体を冷ます
ウッドデッキに設置の椅子に座れば心地よい風を感じられる

せっかくなので別館のお風呂も覗きたいと思い、清掃が終わる12時まで磊々峡をお散歩。ホテルのすぐ横から遊歩道に入ることができる。かなり狭く急な下り坂を踏ん張りながら歩いた。

清掃が終わったので別館のお風呂にもちょろっと入りました
こちらは昔ながらの温泉旅館の浴室といった雰囲気
ただしサウナはこちらの方がいいかもしれないです
2段構成でアロマ水でセルフロウリュ可能!
水風呂も完備しており露天での休憩も可能
空間として鮮麗されているのは本館のお風呂だけど
サウナだけを取れば別館の方が素敵かもしれない。。
11時から本館でお風呂を楽しんで、
12時になったら別館に入りに行くのがいいかもしれないです!

続きを読む
9

杉並バイブラー

2024.07.14

1回目の訪問

宮城随一の温泉地である秋保(あきう)温泉にあるホテル瑞鳳
フロント前のロビーはガラス越しに竹林に囲まれて幻想的
ちょうど日帰り入浴が始まる10時だったため受付には列が
B1の脱衣所入り口前には無数の鯉が優雅に泳ぐ
浴室は100人ぐらいは入れそうな大きな天然温泉の主浴槽
そしてこの手の温泉旅館では珍しくサウナを2つも完備
右手にある中温サウナは1段構成だが80℃台後半でなかなかに熱い。ジールストーブの上には大きなストーンがゴロゴロとのせてあった。これで中温というのだから驚きだ。
さて高温サウナはどんなものかと入ってみると、は一旦瞬間に熱さが襲いかかってくる。2段目に座ったものの、しばらく慣れるまでは「くぅ。。!!」と声を漏らしながら熱さに耐えていた。
中央には巨大ストーブが鎮座
100℃近い室温に加えてセルフロウリュもできるとあって激アツ
2人ほど入れる水風呂は蛇口から水が掛け流してある
露天で豊かな緑をみながらゆっくり休憩です

続きを読む
9

杉並バイブラー

2024.07.14

1回目の訪問

宮城サウナ旅最終日はそよぎの杜からスタート!
2023年10月にオープンしたこちらの施設
岩盤浴エリアにはロウリュイベントが楽しめる巨大サウナも
さらに男女浴室にはともに2つのサウナを完備
梵サウナはタワー型で6段の高さがあり
ロウリュ時には無数にあるダクトから暴風が吹き荒れる
禅サウナは暗い空間でセルフロウリュができる瞑想系サウナ
さらに地下1,100mから噴出する天然塩化物泉も楽しめる休憩スペースやワーキングスペース、さらにはゲーミングスペースまで!近年のツボを押さえた設備ラインナップになっている

続きを読む
10

杉並バイブラー

2024.07.13

1回目の訪問

本日最後の訪問先は「サンピアの湯」
施設に入って最初に思ったのは「金かかってそう」
浴室を含めた施設内の至る場所に高そうな石が使われていて
いわゆる温浴施設で見るようなタイルは一枚もない
さすがクリニックとフィットネスジムを併設しているだけあるなと!最初館内に入った時に、あまりの高級感にクリニックの方に入ってきてしまったかと思ったほど。

ロビーには漫画に並んで意識が高そうなビジネス本がずらり。とても温浴施設滞在時間中には読みきれそうにない。

湯船には天然温泉が用いられており、ちょっぴりしょっぱい。内湯と外湯がつながっており、スライドドアを開くことで、湯船の中に入りながら外に出ることができる。
サウナ室にはメトスのイズネスが鎮座
座面の木材にはニスが塗られており傷みにくそう
逆に水を吸わないためツルツル滑ってちょっと危険
露天も豪華で整えられた庭がライトアップされている
滝壷だけはおそらく入浴用ではないので入らないように注意(水場に水を使ったアートがあるとややこしいということがわかった笑。)

続きを読む
7

杉並バイブラー

2024.07.13

2回目の訪問

駒の湯近くのバーキンに車を停めて歩いてキュア国分町へ
3,4年前ぐらいに初めて来た時は結婚式の3次会後でした笑
遠赤と対流ストーブのダブルパンチは相変わらずの高火力
シャワー状のオートロウリュ後には悪魔のような送風機が起動直接風が当たるわけではないがあまりの痛さに逃げ出す人続出
私もサウナ室を駆け出て水風呂へと逃げ込む
するとなんと松本湯常連のさかつ蒸太郎さんにばったり!
ひとまず深さのある水風呂で首根っこまでしっかり冷やして
ととのい椅子で休憩している蒸太郎さんの元へこんな偶然あるんですねぇ!!

続きを読む
12

杉並バイブラー

2024.07.13

1回目の訪問

駒の湯

[ 宮城県 ]

【駒の湯】

さらに中心街へ向かいまして国分町の銭湯「駒の湯」へ
すぐ隣には人気の牛タン屋さんらしきお店があり、長蛇の列を成していた。いま時間は19:15、牛タン屋さんの閉店時間が19:30であることを考えると、今並んでおかないとこちらで牛タンは食べられないだろう、という邪念が銭湯を目の前にして生まれてしまった。しかしマップを見てみると、すぐ近くに味太助の分店があるではないか!すると、すっかり諦めがついて、そのまま駒の湯の階段を登っていた。
こちらはアクセスもいいこともあり治安もよく
若者からおじいちゃんまで多くのお客さんで賑わっていた
カランが全て埋まっていたので、先に湯船のお湯で体を流してお風呂を堪能。
シンプルな作りで手前にカランが並び奥に浴槽が2つ
浴室/ロビー共にリニューアルしたのかとても麗
サウナもリニューアルしたばかりなのか木の香りが心地いい
サウナの説明書きだけ昔からのままのようで「サウナは厳しい
自然の中で激しい労働を行うフィンランド人にとっての癒し」
的な偏見たっぷりなことが書いてあって笑いました
水風呂はないので水シャワーで締めてスッキリ!

続きを読む
11

杉並バイブラー

2024.07.13

1回目の訪問

喜代乃湯

[ 宮城県 ]

宮城県に来て初めての一般公衆浴場「喜代の湯」へ受付ロビーはマンションの2階、480円を支払い脱衣所へ
浴室は1階に存在するため脱衣所から階段を下る
シャワーは庭に水やりするようなタイプでノズルについているレバーを押すことでお湯が出る仕組み。勢い強め線細め。
お風呂は白湯とバイブラ風呂そして1人サイズのマッサージ風呂
サウナは2段構成だか1段が文化浴泉ぐらい高さがある遠赤ストーブが不自然に端だけ見えたので不思議に思ったら、どうやら壁の向こうは女湯で1台で男女分をまかなっている様子
水風呂もソロサイズでホースで水を引っ張ってきていた
タオルを洗おうとカランのお湯を出したら熱いなんてものではなく熱湯が出てきたので軽く火傷、みんなは注意してね笑

駐車場は銭湯入り口の裏手
銭湯の入り口目の前ではタバコが吸える。おじちゃんがめちゃくちゃ吸ってて煙だらけでした
刺青の入った人も多いが、意外にも親子連れが3組もいたこと。お子さんも慣れた様子で湯に浸かっていた。
衝撃的だったのが、仙台市のいきいき入浴(毎月決まった日は高齢者に限り無料で入浴できるというもの)対象の銭湯が、以前は11軒あったのが半分以上黒塗りされており、残っているのはわずかに4軒のみ。おそらく多くは閉業されてしまったのだろう。
さらに衝撃的だったのが、仙台市の浴場組合は解散してしまったとの張り紙があった。たしかにわずか4軒では運営が成り立たないのも頷ける。ちなみに仙台の他には気仙沼市に2軒銭湯があるだけで、宮城県全体でもわずか6軒しかないのだという。

続きを読む
10

杉並バイブラー

2024.07.13

1回目の訪問

汗蒸幕のゆ

[ 宮城県 ]

【汗蒸幕のゆ】

続いて訪れたのはこちらも念願の「汗蒸幕のゆ」
その名の通り韓国式のドーム型サウナ汗蒸幕が楽しめる施設だ
汗蒸幕内では各々が自分のスタイルで汗を流しており、椅子に座る人、壁の近くで体育座りをして汗を流す人や、なぜか中央の円卓付近には数人の人が群がっていたその他にもオートロウリュ付きのロッキーサウナや遠赤ストーブなのに熱が柔らかい黄土サウナも完備!寝転がれるベッドが5台設置してある贅沢使用。室内は65℃と比較的低音に設定してあることもあり、本当に快適でいつまででも寝ていたくなってしまう空間だ。ちなみに壁には韓国の伝統服を着用した親子が描かれている。
浴室内には15台のアディロンダック、露天にも多数の休憩椅子
アカスリもしたかったがサウナ後は肌が硬くなって効果が薄くなるとのことまたの機会に
汗蒸幕で私の砂時計をセットしてくれたおじさんにコマスミダ!

続きを読む
14