2019.08.07 登録
男
男
[ 東京都 ]
中目黒での打ち合わせ後に向かったのは光明泉。今井健太郎設計と聞いていたので、デザインには期待していたが、入口からすでにおしゃれ。
室内から浴室まで白を基調としていて、浴槽にはコバルトブルーのタイルが敷き詰められている。まるで地中海のシチリア島のような色合いと雰囲気。銭湯とは思えない高尚な空間。これはもはや銭湯ではない。
土地柄か、若いお客さんが多く、サウナも大盛況。この日はお雨&コロナの状況にも関わらず、サウナは常に人でいっぱい。
サウナは80℃でもたっぷり汗をかける。さらに素敵なのは露天風呂。二階に木材で囲まれた露天風呂、さらにすぐ隣には日比谷線が走る。薄暗い空間が静かな時を演出する。まさに理想の空間。
ただ今井健太郎設計に共通しているのか、改良湯もしかりだが、サウナが狭い。光明泉はわりと面積もある割にサウナが狭い。もう少し、サウナ重視の銭湯と作って欲しいなぁと密かに思っています。
でも水風呂も程よい温度&バイブラで最高。何度でもサウナに行きたくなるモチベーションにさせてくれる環境。最高!
男
[ 東京都 ]
何回も荻窪で目の前を通っていたにもかかわらず、今日がはじめての訪問。
入口がすごく綺麗だったので、すごく期待して入ってみると、浴室含め期待を遥かに下回る清潔感。
建物の老朽化は致し方ないのだが、やはり残念だったのはサウナ室内がビショビショだったことと、タオルが少し臭かったこと。
お風呂/水風呂は浅いが広々していて、足を伸ばして浸かることができる。高濃度炭酸泉や温泉もあり、バラエティーに富んでいた。
さらにバルコニーのようなところの外気浴スペースでは、近くをはしるJRの音を聞きながらととのうことができる。
これは客層の問題なのかもしれないが、サウナから出て、そのまま水風呂に入る人を頻繁に見かけた。
水風呂がこんな感じだと、サウナへのモチベーションがあまり出ず、大半の時間を地下の休憩スペースで過ごして帰路についた。
男
男
男
男
[ 東京都 ]
閏年のこの日は、朝は別邸仙寿庵でお風呂へ。しかしミストサウナでは物足りず、ずっとサウナに入りたかった。
東京に帰宅し、眠かったが、サウナに行きたい気持ちには勝てず、自転車をこいで5分、杉並区の宝 吉の湯に訪問。
ここは水温は冷たくはないが、バイブラの効いた水風呂がとても気持ちいい。!
男
男
女
[ 群馬県 ]
久々の遠征サウナは、群馬県みなかみ町の別邸仙寿庵。
ずっと行ってみたくて、特に雪景色の中外気浴をしたくて、冬のこの時期に予約。
しかしながら、今季は暖冬で雪は望めないかと思っていたが、なんと前日に20センチの積雪が!
当日訪れてみると、中庭は真っ白な雪に覆われていました。
館内はお香のような香りで満たされていて、早くもリラックスモード。
部屋風呂もいいけど、お目当てのサウナがある大浴場へ。
体を清め、まずはぬるめの岩風呂へ。体を温めてから、ドライサウナで更に体を温める。軽く水風呂に入ってからいざ、満を辞して外へ!
露天風呂から更に下ったところに、寝そべることができるととのい椅子が2つ。目の前には川が流れ、周りは雪景色。木々の隙間から太陽が差し込む。大自然の中で冷たい外気を浴びる。こんな贅沢なことがあってよいのだろうか。満ち溢れる多幸感。たまらない。
外気浴以外にも感動ポイントは多々あるものの、個人的にはやっぱりココがナンバーワン。絶対また来たい。。!!オススメです!
(「サウナ術」著者の本田さんにばったり。。!」
男
女
男
[ 東京都 ]
新年のリベンジでこの日はドシー恵比寿へ。実はカプセルホテルも初めてだったので、宿泊コースで予約。
通常は4,400円/一泊だが、当日予約だと3,500円で宿泊できる。
ロゴなど元々スタイリッシュなイメージがあったため、その分期待が高かったのだが、入ってみると案外作りが簡素で、ちょっとがっかり。
館内は湯船がないので、まずはシャワーで体を清め温める。その後サウナに入ったのだが、とても驚いた。
施設の安っぽさに対して、サウナのクオリティがあまりにも高いのだ。
薄暗い室内の真ん中にサウナストーンが置かれていて、セルフロウリュができる、理想的なスタイル。
サウナの後は水風呂がないので、水シャワー。水温は30℃、25℃、20℃、15℃、常温と豊富なバラエティー。1番冷たく感じたのは常温で、体感13℃といったところか。
あまりの冷たさについつい声を出して水を浴びた。水風呂がないため少し舐めていたが、すっかり整ってしまった。
休憩椅子に座っていると、隣に座った方に話しかけられた。アウトドア系のお仕事をなさってるようで、野外サウナなど、凄く面白い経験をされている方だった。
こうした人との出会いもまたサウナの魅力で、深夜1時まですっかり話し込んでしまった。(カプセルホテルもたまたま隣りであることが後々判明。)
男
男
[ 東京都 ]
【かるまる~湯work day~】
今回で実は二回目のかるまる。オープニングイベント以来の訪問。
今回はあくまで仕事メイン。ワーキングスペースがあるので、ここでの仕事を目当てに来たのだ。
とはいえ、まずはさっぱりしたいので、体を洗い、マス風呂で温まる。相変わらずいい香りのするお風呂だった。サウナに入ってしまうとすぐ眠くなってしまうので、作業終わりに楽しみは取っておく。
ワーキングスペースはすでに人でいっぱい。PCを開いてカタカタしている人や、漫画を読んでいるひとや携帯をいじっている人、用途は様々だ。後から気づいたのだが、同フロアの休憩スペースにも机といすがある。ワーキングスペースがいっぱいの時は、こちらを使ってもいいかもしれない。
飲み物も注文すれば飲むことができるので、私はコーヒーを飲みながらの作業。やはり館内着を着てやる作業はなんだか開放的で気持ちがいい。しかも休日なので、平日程の緊張感もなくできるため、休日を捧げている感もなくとても充実していた。
さて、お待ちかねの作業終わりサウナへ。再び体を軽く流してから、まず湯船で体を温める。そしてケロサウナへ。こちらも木の香りが素晴らしく、セルフロウリュにはアロマ水が使われているので、ダブルでよい香り。さらに前回まではなかった「私語厳禁」的な注意の張り紙が。たしかにここは土地柄もあって学生のお客さんも多く、前回訪問の際も大きな声での会話が目立っていた。かるまるに限った話ではないが、やはり学生は周りを気にせずサウナ内で話している人が多い気がする。それも会話内容はサウナのうんちく。そこまで知識があるなら、なぜマナーを身に付けられないのだろうと少し不思議なのだが、今回の張り紙のおかげで、見事にサウナ内は静かな空間になっていた。
その後の水風呂はやはりアクリルアヴァントへ。潜るのもいいが、最近の私のお気に入りは、手桶をつかってひたすらみずをかぶること。潜ると呼吸の関係で、長い時間頭を冷やすことが出いないが、手桶なら息をしながら頭を冷やすことができる。はぁはあ声に出しながら水風呂に入って、そのあとはそのまま外気浴。最高だ。
結局かるまるを出たのは11時を過ぎてしまったが、その分英気を養うことができた。
男
[ 東京都 ]
【改良湯〜くーしっし湯〜】
ロッテのアイス、クーリッシュとのコラボした改良湯を一目見ようと、この日は会社帰りに直行!
入り口や、男湯女湯前の暖簾は全てくーしっし湯仕様。さらに浴場内のランプにまで特製のシールが貼ってあった。ここはもはや改良湯ではないのか!?というぐらいのフルラインナップ。
さらに、Twitterでロッテの投稿をシェアすることで、限定の手拭いがゲットできる。迷うことなく手拭いをゲットし、今ではリビングに吊るして飾っている。デザインもかわいいし、こうした銭湯とのコラボによって、今後も銭湯の存在感が増していくことを願うばかり。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。