2019.08.07 登録
[ 東京都 ]
この日は中高時代の同級生と池袋のレスタへ。
長年通い続けた池袋だが、サンシャインの近くにこんなスパ施設があるとは、サウナに興味がなかった学生時代には気づきようがなかった。
外見通り中もきれいで、アジアンな雰囲気。オートロウリュを備えたサウナはアツアツ。しかもあんなオートロウリュは初めてで、1Lペットボトルをひっくり返したかのように勢いよく水がサウナストーンに注がれる。熱さに耐え切れずに退出する人多数。私ももちろんそのうちの一人でした。
静かだし、マナーのいいひとばかりで、とてもゆっくりできた平日の夜でした。
男
[ 東京都 ]
北欧終わりに気になっていたこちらにも訪問。1時間コースでお手軽に入れるのがとても良い。サウナは狭いながらもしっかりあたたまれるし、水風呂もしっかり冷たい。
外気浴スペースがなくても、お手軽に整えるとあって、需要は高いのではないだろうか。
男
[ 東京都 ]
会社の創立記念でこの日は午後休。この休みを活用して、念願の北欧へ。ドラマで幾度となく見た光景に感激。そしてそれ以上に熱々のサウナと快適な外気浴に感動。
しっかりカレーも食べて大満足!
男
[ 東京都 ]
もはや週末恒例、野球後に車でグランド近場の銭湯へ。今日は久々井草湯。
訪れたのはちょうどオープン10分前。地元のおじいちゃん達と一緒に待って、3番目での入館。一番風呂はおじいちゃん達に譲り、私は汗をしっかり洗い流してから、1番サウナへ。1番サウナだけあって、サウナマットが濡れていないのはもちろん、カラッとしていて木の香りがほのかにした。一人で足を伸ばしてのびのびとサウナを満喫した。水風呂は90センチと深め。18℃ながらもバイブラもあってしっかり全身冷ますことができる。野球で火照った身体をしっかり冷まし、キンキンな状態で外気浴へ。
暖かいシーズンのいいところは、しっかり水風呂で身体を冷ましても、外で寒くないところ。外でゆっくり休憩して、湯船にもまったり浸かる。これが野球後のリカバリーにもってこい。
井草湯は2018年にリニューアルされたこともあり、とても綺麗な銭湯。しかも内装も凝っていて、デザインされたタイルアートがまたおしゃれ。個人的には藍色のタイルが好きです。見た目にも美しい井草湯にぜひ足を運んでみては。
男
男
男
男
[ 東京都 ]
サウナ後の露天風呂with雨。耳にも気持ちいいし、雨が体に当たる感覚も好き。清春湯は遅い時間より早い時間が空いてて狙い目。
そういえば、この日はサウナ室にとんでもないおっさんがいた。今の期間はコロナ対策でサウナマットを敷いていない。そのため利用者は持参したタオルを下に敷くなりして、極力サウナ室が汗で濡れないように心がけている。それでも頭部から落ちる汗などで多少濡れてしまうのは仕方がない。100歩譲って、身体の汗を手で拭って、その汗が椅子や床に垂らしてしまう人もいるが、これはあるある。さらに100歩譲って、タオルを持ってきておらず、すべての汗が椅子や床に落ちてしまう、これもまぁいないことはない。
この日最悪だったのは、そのおっさんは定期的に頭を振り、周りに汗を撒き散らす。それだけでも害悪なのだが、もっとたちが悪いのは、顔の汗を手で拭い、その手を目の前の壁に振り付けるのだ。当然汗で壁は濡れてしまう。何のためにやっているかも謎だし、普通に迷惑。。お客さんだけでなく、施設にも迷惑がかかっていることがなぜ分からないか。。
みんなで心地よく過ごすためにも、思いやりのある行動をしていきましょうね〜
男
[ 東京都 ]
今日は午後休をとって、サウナ解禁後初のかるまるへ。コロナ中に購入した未来チケットを使う時がついに来たのだ!
しかも今回は初の宿泊!未来チケットを買えばサウナ料金を引いた宿泊費のみ、つまり追加料金2000円代で宿泊まで満喫出来てしまうのだ。
選んだ部屋はシアターカプセル。ダブルサイズのスペースに巨大なモニターが!豊富なビデオコンテンツで飽きがこない!
でもその前に大事なサウナへ。アフターコロナに向け、サウナ室内の座席間隔を空けたり、木製風呂桶などの磨きも怠らない。さらに窓も全開であることもあり、浴室内がとても清々しい空気で満たされていた。
平日でもありそこまで混んではいないが、楽しみなのが宿泊客しかいない深夜帯。いまからワクワクで待ちきれない。。
男
[ 東京都 ]
コロナ自粛明け一発目はもちろんホームサウナの清春湯!ということで、これを機に清春湯について再投稿。
.
4月から約2ヶ月ぶりのサウナ。6月に入る前から一部の施設では既にサウナ利用が再開していたが、サウナに行きたい反面、何故か久々のサ活に緊張してしまい、結局5月は行けずにいた。
そしていよいよ迎えた6月1 日月曜日。夕方ごろからサウナイキタイのサ活をチェックし、清春湯の営業状況を確認。早めに夕食を済ませて夜のサ活に向けてスタンバイ。
.
満を持して夜21時半ごろに清春湯を訪問。入り口にはサウナ入場制限中の張り紙が。中に入ってみると、コロナ明け初日にも関わらず、多くのお客様が!やはり地域の生活インフラである銭湯は、今の世の中であっても重要な存在であることを改めて実感。
お客さんの約半数はサウナ目当て。コロナ対策のため、以下の制限が設けられていた。
①サウナ室内での会話厳禁
②利用は当面最大8名まで
③共用のサウナマットは無し
サウナマットがないことで、座面が汗で濡れやすくなるので、座面に敷くためのタオルを持って行くことをオススメします!
.
久々のサウナは、いつにも増して熱さに耐えきれず、1セット目は温まりきれずに不完全燃焼。しかし2セット目ではサウナ上段でがっつり温まり、そのまま清春湯目玉のキンキン水風呂へ!全身が痺れるような感覚。血液がドバドバ全身に行き渡る。久々の水風呂はついつい声を上げてしまうほど気持ちよかった。。
水風呂の後は露天風呂の縁に腰掛ける。ドアを挟んで浴室からわずかに聞こえる水流音、桶を置く音、サウナの扉の開閉音を聴きながら、ひたすら焦点を合わせずにボーッとする。この何も考えない時間が至福である。
その後はそのまま露天風呂に入り、水面に写る蛇口をずっと眺めてました笑。高い壁に囲われた真っ暗な露天風呂は一人でリラックスするのに本当にオススメなので、ぜひ皆さんにも味わってほしい。。!
久々サウナは2セットで大満足!そのまま軽く身体を流して、清春湯を後にしました。
.
改めてサウナの気持ちよさを思い知ったのと、きっと明日以降で実感する快眠とか思考がスッキリするとか、サウナの素晴らしさを感じることも楽しみ。
こうしてまたサウナに入れることに感謝し、これからもサウナに入り続けます!🧖♂️♨️
男
男
男
男
[ 東京都 ]
ついに初めての薪サウナを堪能。
スモーキーな香りがサウナの外にまで漏れ出していた。入ってみると入り口以外からは光が入り込まない暗い空間に、暖色のライトがわずかに灯る。あそこまで暗い空間のサウナは初めて。そして五分ごとにロウリュをしてくれるのだが、これがまた不思議なアロマ。6分程度しか入っていられなかったが、十分温まることができ、その後の水風呂も堪能。
見てて思ったのは、薪をかなり頻繁に焚べる必要があり、人手も薪代もかかるため、かなりコスパが悪い。それでも薪サウナを導入しているかるまるは、やはりすごいなぁと。素晴らしい体験でした。
男
男
男
男
男
[ 東京都 ]
初の深夜清春湯。次の日は在宅勤務で遅くまで寝られるので、ガラガラなサウナを狙ってあえての深夜サウナ へ。
するとびっくり、大学生ぐらいの若者で溢れかえってて、まさかの混雑。謎に足湯、足水していたりで、入り方はかなり独特。おかげでキンキンで有名な清春湯の水風呂が、この日はなんと15℃。いつもより3℃も高い!これはやはり雲泥の差。あんなに清春湯の水風呂に長く浸かったのは初めて!
最近は外気も暖かくなってきたので、たっぷり体を冷やしてるのだが、この日は時間がかかってしょうがなかった。
それでもこれだけ若者がサウナにこぞって入っているとは、やはり昨今のブームはすごいね。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。