2021.09.15 登録
[ 東京都 ]
久しぶりの日曜サ活。空いていそうな施設を検索していたら、横須賀線で乗り換え無しでたどり着く銭湯を発見。全てのお湯と水が天然温泉というのにも惹かれる。
JR西大井駅はいつも通過しているばかりで、降りたのは初めて。徒歩12分位で15時半に到着。
受付でビート板を渡されるシステムは極めて珍しい。
日本庭園風の外気浴スペースがあって、奥のほうに行ってみると、そこは道路から丸見えで、全裸を通行人に見られるという失態があっだけど、いい銭湯だった。
まだ行ったことのない金春湯をはじめ、品川の銭湯を巡ってみようと思う。
[ 神奈川県 ]
明日の準備で遅くなったので、今週も自宅から最も近い極楽湯に18時半前に訪問。
この時間帯は結構空いている。
会社の組織に変化があって、いろいろ考えざるを得ないことがあるが、近くにいい温浴施設があることに変わりはない。
[ 神奈川県 ]
横浜で軽く買い物をしてから、17時40分にチェックイン。いつもより少し遅い時間帯なので混んでいた。
砂時計の砂が落ちきらないうちにロウリュするマナーの悪い人がいて、掛け過ぎにより石の温度が下がって室温も低めだった。
それでも90分で3セットを満喫してから、中華八起へ。
[ 神奈川県 ]
昼過ぎまで家にいたので、一番近くのサウナに18時半にチェックイン。思ったより空いていた。この時間帯は初めてかもしれない。
寒かったので、湯通ししてから3セット。イベントで水風呂が「シャンパンピンク」ということだったが、照明が暗くてよくわからなかった。
黒湯炭酸泉も健在で、かつてのホームサウナは、やっぱり居心地がいい。
明日から会社が合併して社名も変わる。サウナに行くしかない...
[ 東京都 ]
トレーニング中に検索していたら、当日15時の枠に空きがあったので即予約。5回目の訪問。
入店すると、見たことのない受け付け待ちの列。看板を見たら、今日は貸し切りで15時からの利用開始とのこと。レストランも17時から。
寒波到来により、さすがに外気浴は寒いけど、上野の空には雲ひとつなくて清々しい。
体調と気候により、いつもより長い10分5セットでととのった。
やっぱり北欧は特別だ。
[ 神奈川県 ]
休日だけど夕方に海老名で仕事があって、せっかくなので前から気になっていた厚木のアーバンスパへ。17時15分に初訪問。
地下にある温浴施設は珍しい。サウナセット一式を忘れてきたので完全に手ぶらだったが、基本的に全部揃っているので問題なし。ロッカーがゴルフ場なみに大きい。服装がスーツだったので非常にありがたかった。
浴室に入ると、温風呂と水風呂が全く同じ広さだったのに驚いた。サウナ室もほどほどの広さで、温度計は100℃を少し回っていたが、それほど熱さを感じない。長い時間入れるセッティング。
地下水かけ流しの水風呂が期待以上に良かった。水温も15℃でキンキン。
前が見えにくいほど高湿度のスチームサウナも凄い。
空いて静かだったし、マナーの良い人が多くて快適だった。
本厚木に来ることがあれば、またイキタイ。
横浜に着いたら、予報通り雪が降ってきた。
男
[ 東京都 ]
昨晩以上の尻の激痛で睡眠不足に悩ませられたが、トレーニングをこなして連日の東京銭湯サウナへ。蒲田駅から徒歩で商店街を散策しながら、15時開店直後にイン。大正ロマンをコンセプトにリニューアルした内装がいい。靴箱とロッカーを運良く37番で利用。客層は学生が皆無で常連さんの高齢者が多い。
天然温泉で湯通ししてからサウナ室へ。浴室内は混んでいたが、サウナ利用率は低くて、最初は長身の外国の方と自分だけだった。生まれて初めて欧米人とサウナに入ったので少し緊張。興味があったので行動を観察すると、サ室を出たら水風呂には目もくれずに天然温泉で温浴して再びサ室に。身体が熱されっぱなしなので、3分ぐらいで出ていく…もう少し自分に語学力と勇気があれば、源泉掛け流しの15℃の水風呂に誘いたかったところだ。
休憩する場所が設けられていないが、最近は不満に思わなくなった。カランの前でも工夫すればととのえる。お湯も水も良質。愛でたい銭湯とまた出会えた。
[ 東京都 ]
昨夜、睡眠中に左尻肉激痛に悩まされたが、起床したらやわらいだので、いつものとおり旭スポーツセンターへ。
帰宅してから東京の銭湯サウナを検索して初訪問。
三ノ輪駅で降りると、湯どんぶり栄湯に行ったときと同じ駅だと気づいた。こちらのほうが駅チカ。
半年前にリニューアルしたとのことで全体的に綺麗。予想以上にいい施設だった。
遠赤外線式のストーブ+20分おきのオートロウリュ、なかなかのセッティング。水風呂も15℃で、外気浴スペースもいい。タオルを持ってくるのを忘れて、着替えの服で身体を拭きざるを得なかった失態があったが、心地よくととのえた。
男
[ 新潟県 ]
越後でのサ活最終日は朝5時からドーミーインで。
さすがにほとんど貸切状態。ドーミーインは水風呂が狭いところが多い気がするが、ここは広めで温度も15℃。露天風呂も外気浴も良かった。
ととのった直後の朝食が旨くてついつい食べ過ぎてしまった。特に白米が美味しかった。
ホテルを出た後は市内を散歩。バスセンターのカレー、鮮魚店の魚料理、へぎそばを食べてから横浜に向かっている。
急だったが、思いきって来て良かった。
こんな旅が出来るように、来月からも火水定休が続いて欲しい…
雪を見ながらととのう為に横浜から初訪問。
電車と路線バスの乗り継ぎが悪くて、東三条駅の近くで散髪して時間をつぶした。約30分で最寄りのバス停で降りて歩くこと25分。期待しつつも心配していた雪に降られることもなく無事に到着。洗練された外観と内装は期待通り。
先ずはレストランでビールを2杯飲みつつ昼食。旨かった。
サウナ室、水風呂、温風呂、外気浴、どれも本当に良くて大満足。今までに行った施設の中でも5本の指に入る。
唯一気になったのは、水風呂の縁の木が滑り易くて、3回滑ってしまったこと。手スリがなかったら大惨事となったところだ。
とにかく、予約していた渋谷SAUNASをキャンセルして行った甲斐があった。新潟に素晴らしい施設があることも嬉しかった。
[ 新潟県 ]
昨夜、雪景色が見たくなって新潟に行くことを急遽決意。トレーニングしてから長岡へ。県内の村上に住んでいた時、高校生クイズの予選に参加した以来だ。
長岡駅からタクシーで向かったが結構遠くて、帰りが心配になってフロントで確認したら送迎バスは無く、路線バスのバス停も徒歩20分かかるので、タクシーを呼ぶしかないとのこと。不安を抱えながら浴室へ。
スーパー銭湯としてはなかなかのクオリティー。若いグループもいたけどマナーを守っている。さすが新潟県人。
そしていよいよ越後サウナデビュー。高い天井に遠赤外線ストーブとイズネスが鎮座。1時間に1回のオートロウリュは、満天の湯を思わせるくらいだった。サウナ室のTVは好きではないが、新潟のローカル局が見れたので満足。
今日は雨だったが明日は雪が降るらしい。明日のサ活が楽しみだ。
[ 神奈川県 ]
旭スポーツセンターが今日から新年の営業開始ということで、11時オープンと同時にトレーニング開始。時間的必然性により、冬期休暇最終日は近場の横浜へ。
頻繁にセルフロウリュされていて常に多湿状態。
水風呂の水温計は13℃、今までで最もキンキン。
浴室内に扇風機が増設されていて、休憩環境も良くなっていた。
目的の一つだった岡野町交差点の中華八起が休みだったことだけが悔やまれる。
[ 東京都 ]
明日以降は自宅と実家の大掃除なので、おそらく今年最後の新規訪問。
大塚駅のホームに降り立つと目の前にあった。レインボー新小岩なみの好立地。
おそらく当初は宿泊客の利用しか想定していなかったようで、ロッカーが廊下に設置されているのが珍しい、というか初めて。
思ったより狭かったikiストーブのサウナ室はセッティングが抜群。4セットともオートロウリュのタイミングに合ったこともあって本当に良かった。ただし、サウナストーブを照らすスポットライトがホコリまみれなのだけが気になった。細かいことが気になるのが僕の悪い癖。
場所がわかりにくい休憩室手前右側のバルコニーの外気浴は、マルシンスパと違って目の前にビルがあるので解放感はないが、立つと山手線が見える。
脱衣所の給水器はチョロチョロで役立たずなので、休憩室の給水器で水分補給。
サウナ室と水風呂の温度差が良くてととのえた。
[ 神奈川県 ]
今日からいよいよ冬休み。昨日、仕事終わりに飲み過ぎたので午後からトレーニング。よってアクセスが良い大船の銭湯へ。16時半に3ヵ月ぶりに訪問。
サウナ専用の2階のロッカーが一杯とのことで混雑を覚悟したが、ちょうど入れ替えの時間だったのか、出ていく人が多くて空いていた。
2セット目以降はケツを焼くために、あえてサウナマットを使わずに、ベンチ下からの熱に対峙した。
水風呂の水温計は13℃だったが、実際は15℃くらいだと思う。掛け流しで気持ちがいい。
大船の商店街の雰囲気が昭和を思い起こさせる。年末ということもあり活気があって更にいい。
ここ数日腰を痛めていたが、ケツ焼きで痛みが和らいだ。
特に予定は無いが、冬休みのサ活は上々のスタート。
男
[ 神奈川県 ]
横浜で買い物をしてから15時40分にIN。手ぶらで90分1000円、セルフロウリュも出来る。立地がいい割には空いているので、使い勝手が本当にいい。
1セット目、ロウリュのタイミングをはかる砂時計の砂が落ちきっているのに、かなりの湿度。砂時計を無視して掛けまくった人がいたようで、桶の水も空っぽになっていた。施設で決められたルールは守るべきだと思った。
[ 神奈川県 ]
昨夜の卓球と打ち上げの影響でスタートが午後となり、旭スポーツセンターを出たのが15時半だったので、最も近い「満天の湯」へ。ところが駐車場のゲートに休館日の知らせが!昨日「満天の湯」を訪れたサウナ部の部長が、20日が休館日ということを教えてくれたばかりだったのに...。行き慣れた施設なので油断していたことを反省。急遽竜泉寺の湯へ向かうことに。
750円という価格は良心的という反面、学生が多くて少しうるさかったが、バズーカロウリュの威力は相変わらずで、夕暮れの外気浴もなかなか良かった。
[ 東京都 ]
ワールドカップ準決勝、クロアチア対アルゼンチン戦を観た影響でスタートが遅れたので、距離を優先して検索。セルフロウリュが出来る蒲田のサウナを発見して初訪問。JR蒲田駅から近いのでアクセスがいい。
浴室が思ったよりも広くて、その割には空いていて快適。客層もやや年齢が高め。
タイミング良く1セット目に15時30分の氷ロウリュを体感。良い香りが漂いつつ、スタッフが軽く仰いでくれて大量に発汗。水風呂が2種類あり、迷わずに15℃のほうに入った。休憩スペースには大型の扇風機が2機設置してあり、その前のベンチでととのった。
別のサウナ室もあったが、ロウリュできるほうが人気があり、自分もそちらのほうが好み。
ここを穴場と投稿している人がいたが、まさにその通りだった。
[ 東京都 ]
会社の都合で来年の2月から関わることになる中野区へ。東中野駅を降りて歩いていたら記憶が蘇ってきた。途中まで松本湯へ行った時と同じ道のりだ。開店直後に初訪問。
とにかくサウナ室の設定がいい。遠赤外線サウナストーブの手前にサウナストーンがのっているサウナストーブ。この組み合わせは初めて。20分おきにオートロウリュがあり、そこそこの熱さに、ほどほどの湿度。これが自分には合っていて長居できるサウナ室だった。
15℃の地下水の水風呂も期待以上。露天のプールで泳いで楽しんだ。
空いていたので休憩場所にも困らない。温度差によってあまみもすごかった。
松本湯も良かったが、混み具合も含めてこちらのほうがととのえた。
男
[ 神奈川県 ]
横浜で用事もあったし、久しぶりに八起の餃子が食べたくなったので15時半にIN、どこの施設も値上げしているなかで、手ぶらで90分1000円は割安。
とにかくほぼ同時刻に入館したオジサンが気になった。ここのセルフロウリュのルールは砂時計をひっくり返して10分以上間隔を置いてから2杯だが、そのオジサンは、自分でひっくり返した砂時計の砂が落ちきらないうちに3杯ぶっかける。高湿度で大量の汗。すると自分の汗を手でかき集めて床にぶちまけた。その人は休憩する習慣が無いようで、水風呂から出ると直ちにサウナ室へ。とにかく短いサイクルでそれを繰り返していたので、桶の水が枯れたと思ったら、水風呂の水を汲んできて補充し始めた!人が浸かった水ではなくて、せめてカランから補充してほしかった。いろいろな人がいるのだとあらためて思った。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。