2021.09.15 登録
[ 神奈川県 ]
昨日の事務所内の引越による肉体労働と午前中の稽古で疲労し、しかも雨ということで電車に乗る気力が失せたため、最短距離の極楽湯へ。
土曜日の午後でも、悪天候だからなのか思ったよりは混んでいなかった。
そこそこ大粒の雨で、外気浴をする人が少なかったが、あつ湯の黒湯前のイスの上空が唯一屋根がかろうじてかかっていることを発見。今日の特等席だった。
[ 東京都 ]
山手線大塚駅で降車し、カプセルイン大塚を横目で見ながら都電荒川線に乗り換え。大人になってから乗った記憶がないので、都電乗車はは小学生以来だ。
15時オープンの5分前に到着すると、10人程度の行列。下駄箱もロッカーも37番で幸先が良い。施設は昨年の10月にリニューアルしたばかりで新しい。
驚いたのは脱衣所と浴室内の床が、日本が世界に誇る住宅建材の畳だったこと。本物のい草ではないとしても珍しい。滑りにくいし、足に優しくて心地よかった。
サウナ室は狭くて移動が大変だったが、桶しゃんロウリュで湿度も温度もなかなか。設計上仕方なかったと思われる最上段の奥のスペースが気になった。
水風呂は14℃の井戸水。外気浴スペースもあってなかなかの銭湯サウナだった。
帰りは、いろいろなことを考えつつ、小雨に打たれながら巣鴨地蔵通り商店街をひたすら歩いた。
[ 東京都 ]
今となっては貴重な平日振替休日。偶然、当日の朝に17時の枠が予約できた。だいぶ早めに上野に着いてしまったので、どこかで時間を潰そうかとも考えたが、期待せずに電話してみたら早めのチェックインを許してくれた。ありがたい。
17時半にはスタッフさんによる北欧で初めての予期せぬアウフグース。コーヒーの香りのアロマは満天の湯のイベント以来で、香ばしくて良かった。
また、これまで北欧では他人任せにしていたセルフロウリュを勇気をふりしぼって初めて自分がやった達成感も味わえた。
上野の上空は風が強くて少し肌寒かったが、傷んだ心には暖かかった。
[ 神奈川県 ]
ついに今日から勤め先が土日定休となった。自分にとっては何ももメリットがないが、そうも言っていられないので、良くなったと思えるように行動したい。
道場に通って約1年、仕事帰りの夜にしか行けなかったが昼の稽古に初めて参加した。それが新鮮で師範代との出会いもあって本当に有意義だった。
帰宅後に高校野球の決勝戦をテレビで観戦し、夜は八起の餃子を食べることにした。
イアスに15時半到着。サウナイキタイメンバーズで200円割引。17時のアウフグースを予約。
アウフグースイベントで、参加者全員にうちわが配布され、みんなで協力して熱波をおこしたのは初めての体験で楽しかった。
目的の八起の餃子も旨かった。
土日休みも悪くないかもしれない。
[ 東京都 ]
サイクリングマシンに乗りながら施設を検索していたら、最近オープンした施設で発見。しかも予備校の寮に住んでいた頃、近くを良く散歩していたという懐かしいエリアにあるということで迷わず決断。
電車で寝過ごしたので錦糸町で降り、ニューウイングを横目に見ながら30分歩いて14時30分に到着。
脱衣所と露天スペースがつながっているのが珍しい。
遠赤外線とオートロウリュ付きの2台のストーブ。オートロウリュ時にはファンも回ってなかなかの熱さ。
久しぶりの10℃の水風呂によって、あまみがすごかった。
お湯も良かったし、外気浴スペースにととのい椅子もそれなりに用意されていて、期待どおりの銭湯だった。
都合がよかった平日の定休も今日が最後で、来月からは土日休みとなってしまう。
[ 神奈川県 ]
久しぶりに母と施設で面会してから、旭スポーツセンターへ。
明後日、仕事の都合で道場に行けないので、代わりに今夜行くことにした。よってトレーニング⇒サウナ⇒稽古という身体がしびれる休日となる。
極楽湯に16時に到着。高校野球を観ながらゆったりと蒸された後は、雨上がりの外気浴と黒湯炭酸泉で癒された。
[ 神奈川県 ]
WBC決勝戦の感動を残しつつ極楽湯へ。
今日のサ室は緑茶の香り。しばらく来ていないうちに、ビート板が常備されていた。
好きな施設が改良されると嬉しい。
サ室のテレビは否定派だが、今日ばかりはWBC関連のニュースが放映されていたのでありがたかった。次回のWBCは、全裸で蒸されながら観戦してみたい。
[ 東京都 ]
昨日の「じゅん散歩」を観て、今月末で閉店してしまうことを知り、ウルトラマン商店街を経て15時半に初訪問。サウナとタオル込みで730円。閉店を惜しんでなのか、常連さんと思われる人や学生で結構混雑している。
サウナ室は薄暗くて無音。入口正面の席で、ドアの開閉の度に温度が下がるのが気になった以外はなかなか良い。
水風呂もキンキンではないが、水質が悪くない。
プールがある屋外に出る引戸が開けられなくて困っていたら、親切な人が教えてくれた。これは説明がないと殆どの人は開けられないだろう。
休憩のあとはプールでスイミング。
お湯も良くて、シャンプーとボディソープが完備だったり、脱衣所が床暖房だったりする良い施設が、また失われるのは残念。
[ 神奈川県 ]
今日は母が入居している施設に行った後でトレーニング。帰宅後に横浜のそごうで買物してから、半年振りのスカイスパへ。
17時と18時のアウフグースで大発汗。やっぱりタオルで仰がれるのはいい。
窓に写る横浜の景色が、黄金色からトワイライトへ変化するのを楽しみながら蒸される醍醐味は、ここでしか味わえない。
[ 神奈川県 ]
サウナの日はホームサウナへ。時間配分を誤って2セット目の休憩中に17時の熱波が始まって待ち発生。2週目の途中で入室できて最上段で熱波を受けられた。
4セット目で久しぶりの塩サウナ。自分のものとは思われないくらい驚くほどに肌がツルツルに。サウナ→塩サウナ→美肌の湯→ミラブルのマイクロバブルシャワー、美肌効果が凄まじい。サウナに通うようになって1年半。最近、シャワーを浴びると水滴ができるほど肌がすべすべになった。
今日は37歳の人が無料で入館できるとのことで、それとなく37歳の人を探してみた。これがなかなか困難だった。もともと人の年齢を推測するが得意なほうではないが、全裸となると更に難しいと感じた。
[ 東京都 ]
サ活が多い施設を検索して発見。巣鴨は10年以上前に仕事で来た以来。もちろん初訪問。
施設は駅の目の前。内装もキレイ。
湯通し→水通し→サウナ室。TVではミヤネ屋が放映されていて、勤め先の本社が所在する戸田市の中学校における狂暴事件を報じていた。入室直後にスタッフさんによるロウリュ。なかなかの水量で急激に湿度が上昇。アウフグースは無し。ロウリュ後以外は100℃超えでカラカラなので、結構差がある。
スチームサウナ室のガラス前に、ととのい椅子が置いてあり、ガラスに頭と背中を委ねると、そこがほんのり温かくなる。初めての感覚。
井戸水の水風呂もキンキンで良い施設だった。
[ 東京都 ]
気分がスッキリしない時は間違いのない施設が一番。3回目の訪問。
あぐらをかいても迷惑をかけない座面の奥行きがいい。最上段の奥が自分が一番好きな場所。
井戸水の水風呂は水温計で11℃!最高だ。
残念だったのは非常扉が閉ざされていたこと。ベンチに座って水風呂の縁に足をのせて、自然の風にあおられた風鈴の音を聞きながら、墓地や下町の風景を目にしつつ休憩するのが楽しみだったのに…
17時でもまだ明るい。陽がのびたなぁと実感。春がそこまで来ている。
男
[ 東京都 ]
「たかの湯」が凄く良かったので、いつか行こうと思っていた「ますの湯」に14時半に初訪問。タオル以外、ワンコインで完備なのは本当に良心的。源泉かけ流しの黒湯で湯通ししてからサウナ室へ。
定員が6名なので、いきなり順番待ち。下段の入口近くに座ったら、かなり低温でなかなか温まらない。上段に移動すると温度がかなり違った。格納式で背面からの熱が強いので、体感温度は20℃位違うように感じた。いつもは6分~8分位で出るのだが、3セット目は15分でサウナ滞在時間の新記録達成。
狭いうえにTVも音楽も無いので、息遣いと汗を払う音が誇張される...
水風呂は期待どおり。加熱も加水もしていない水温18℃弱の生源泉の壺風呂は良かった。
施設の外に出ると、ちょうど電車が来るのが見えたので少し急いだら間に合った。いろいろな施設に行ったが、おそらく日本で一番電車のホームに近い温浴施設だと思う。
男
[ 神奈川県 ]
もらった無料招待券でジムと一緒に初利用。ここは自宅からも職場からも歩いて行けるので、自分にとってはこれ以上ない好立地。
民間のジムに来たのが初めてで、マシーンの多さと新しさに驚く。いつもと勝手が違うので戸惑いながらも一通りこなした。
平日の午前中ながら、利用客の多さが想像以上。特に30代と40代の女性が多い。
一汗かいてから浴室へ。運動直後に入浴できるのはありがたい。洗い場のイスを足で少し移動しようと思ったら、なんと固定されていた不定形の石だったので脛を強打。流血までには至らなかったが、久しぶりに浴室で傷跡を残すこととなった。
黒湯の温泉で湯通ししてから、いよいよサウナ室に。意外と大きく、3段で座面も広い。15名程度は入れそう。サウナ利用者は二人だけだったので快適だった。テレビは無いが、ハワイアンのBGMがサウナには不釣り合いな感じを受けた。たまに上階のエアロビクスの音楽が響いてくるのも気になった。
水風呂は深くて広さも良かったが、残念ながら水温が20℃。今の時期はいいが、夏は厳しいかも。
露天風呂スペースに2台のベンチがあり、外気浴もできた。職場のとなりの高層マンションからは丸見え。
とにかく、自宅近くのサウナを無料で利用できたことが嬉しかった。入会すれば毎日のようにサウナに入れることとなるが、要検討。
今日はこれ以上外出せずに、バレンタインデーにいただいた崎陽軒の焼き焼売を焼きながら、先週に引き続き自宅で昼呑みだ。
男
[ 東京都 ]
2月10日にサウナがリニューアルされたとのことで初訪問。時間が合わなくて熱波を浴びられないのが悔しい。
今まで2段だったところを3段にしたので、3段目はかなり天井が近い。私は座高が高いので普通に座ると5cmか隙間がなくていい。設計上やむを得なかったのか、座面の奥行きは狭め。テレビの音量は低くて良かった。
水風呂は12.5℃。この時期は寒いので17℃位が丁度いいと思っていたが、やっぱりキンキンの水風呂はいい!サウナストーブ近くで必要以上に熱された右太股に驚くほどのあまみが出た。温度差は大事なんだと再認識した。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。